プリンセス誕生【ミネルヴァ大陸戦記外伝】

一条 千種

文字の大きさ
上 下
11 / 14

寵愛

しおりを挟む
「新しい妹ができる」 
 そう聞いたときのプリンセスの喜びは、今にも踊り出すのではないかというほどであった。 
 プリンセスがマリエッタ女王に王女として拾われてからおよそ一年。宮廷の生活にもすっかり慣れ、国事行為に参加する以外では、本を読み、さらに各分野で専門の家庭教師をつけるなど、勉学にいそしむ一方、料理をしたり、庭園を散歩したり、チェスをしたり、相変わらず荷物運びの手伝いや馬の世話といった王女としては好ましからざる仕事をしたり、ときに木登りをしたりと、幼少期特有の忙しさのなかで過ごしているプリンセスであった。 
 そんななか、彼女の知らないところで、女王と官僚どもの相談のうちに第三王女としてチェーザレ伯爵家のコンスタンサ令嬢を養女に迎えるという決定がなされていた。 
 コンスタンサの実家であるチェーザレ伯爵家は巨大な門地を誇るわけでもなく、権勢もない。コンスタンサの父で伯爵家の当主は地味で控えめで穏やかな男で、年老いてから産まれたコンスタンサを溺愛している。 
 コンスタンサはこの年8歳で、その容色の晴れやかさと聡明さは、すでに宮廷社会でも知られつつあるほどであった。先年の養女選定の際もカロリーナとともに候補には上がっていたが、幼いため未だ資性が不明瞭なりとして、判断を保留されていた。だが一年ち、器量間違いなしということで、改めて養女となることが決定したのであった。 
 プリンセスにとっては、カロリーナに次ぐ二人目の妹ということになる。 
 養女迎え入れの当日、コンスタンサは第三王女として立派に振舞い、宮廷の礼儀作法から半歩でも外れることはなかった。実家のチェーザレ伯爵は権勢家ではないが、それが逆に後継者争いで有利になる点もある。もともと権力に対する野心が少ない分、仮にコンスタンサが次の女王になった場合、外戚がいせきとして権力をわたくしする心配が少ない。王宮の官僚たちは、大貴族の王家に対する干渉を嫌う。その意味では、例えば事実上の内閣として機能する枢密院の面々などからすれば、強大な貴族勢力を背景に持つカロリーナよりも、プリンセスやあるいはコンスタンサの方が扱いやすいと言えるだろう。 
 再び、宮廷人は噂した。 
「こうなってくると、御三方のいずれが次の王位に就かれるのか、まったく予想ができん」 
 しかし、当事者である三人の王女らは、人々の予想に反し、いずれも仲が良い。特にプリンセスは、二人の義妹を誘ってともに時間を過ごすことも多く、そば近くに仕える近衛兵や女官から見ても、とても仲が険悪だとか、次期女王の座を巡って争っているとか、そういった気配は微塵もうかがわれないのであった。 
 といって、マリエッタ女王のプリンセスに対する過度とも言える寵愛はいささかも冷える様子はない。公式の場と非公式の場とを問わず、彼女は意識的もしくは無意識的に、プリンセスとそれ以外の二人の王女の扱いに差をもうけた。 
 例えばプリンセスはその好奇心のおもむくまま、言語学、歴史、地理、数学、美術、宮廷風俗、民間風俗、国外風俗など各分野でその道の最高の専門家を次々と家庭教師につけ、ほかにも縫製、料理、乗馬などにも興味を持ち、宮廷の女官やシェフ、近衛兵に自ら頼み込んで教わった。彼女は短い時間のなかでもしっかり勘所かんどころをつかんで身につけてしまうだけの天才的な素養があるのか、どの分野に関しても飛び抜けて理解が早かった。特にその好奇心の強さ、あるいは知識を解釈に発展させるだけの学問的なセンスの良さは、どの専門家も舌を巻いた。 
 なかでも乗馬には夢中になって取り組んだ。最初こそポニーの背中に乗って、エミリアが手綱たづなをとり、万が一の落馬に備えてほかの近衛兵が数人で取り囲むという騒ぎだったが、やがて小さなポニーでは飽きてしまったのか、大型の軍用馬に乗りたいと言い出した。 
 プリンセスが人生で初めて乗った馬は、ベルリーナという名前の葦毛あしげの軍馬で、近衛兵団のなかでも逸足として知られていた。それだけに利かん気なところがあり、プリンセスに対しても相手が子供だと見てなかなか従わない。 
 プリンセスは幾度も背中から振り落とされ、そのたび、警護の近衛兵が受け止めてくれた。彼女は思い通りにベルリーナが自分を乗せてくれないことにしばしば悔し涙を流しながらも、決してあきらめず、毎日のように厩舎きゅうしゃに出入りして世話をし、信頼関係を築くことに腐心した。 
 するとひと月後、ベルリーナは固く結ばれた糸がほどけるようなあっけなさで、プリンセスの乗馬を許した。 
 この光景には、エミリアだけでなく、付き添っていた近衛兵たちも拍手喝采でともに喜んだ。プリンセス自身、泣いて歓喜したのは言うまでもない。今度は、うれし涙であった。 
 さて、プリンセスが女王から無制限に近い優遇を受けているのとは対照的に、カロリーナやコンスタンサにはそれぞれ片手の指で数えられる程度にしか教師をつけてもらえない。 
 教師だけではない。彼女らにはエミリアのような専属の補佐役はおらず、護衛の近衛兵も当番制で回り持ちであった。与えられる部屋も格が違うし、女王からの贈り物の頻度もまるで比較にならない。王女が揃って参加するような国事行為においても、プリンセスのみは挨拶の機会があるがカロリーナやコンスタンサには与えられない、といった露骨とも言える格差があった。 
 一度、プリンセスは事あるごとに自分とほか二名の王女との不当なほどの差について、エミリアに尋ねた。なぜ、母上はああもカロリーナやコンスタンサにつらくあたられるのだろう、と。 
 エミリアも優秀だが、かといって女王の心中を完全に推察することはできない。だからごく常識的な推論を述べるほかない。 
「陛下はプリンセスをご寵愛です」 
「それはうれしいけど、それだけでもない気がするわ」 
「第一王女として、プリンセスが特別な存在であるということを、徹底されたいのでしょう」 
 エミリアはそう答えたが、彼女自身、もう少しうがった見方をしていないわけではない。女王は要するに、プリンセスを後継者としたいのであろう。プリンセスがとにかくかわいくて、自分のすべてをプリンセスに相続させたい。そのためには、背景があり、味方につく貴族が多く、それゆえにプリンセスの地位をおびやかすだけの実力があるカロリーナとコンスタンサは邪魔になる。女王として、なるべく二人の力を削いでおくとともに、地盤のないプリンセスを立てることでその名声を高めてやりたいとの政治的な思惑が絡んでいるのではないか。 
 だが、その分析が正鵠せいこくを射ていたとして、エミリアとしてはそうした政治闘争に興味を持ってもらうよりも、学問や体育など、プリンセス自身を育てることに集中してもらいたい思いがある。 
 次の女王になってほしい、という思いでは、エミリアはプリンセスの義母であるマリエッタ女王に劣らない。それは関係の深いプリンセスが女王となれば自身の栄達も約束される、などといった政治的野心などではなく、純粋にこの少女がこのまま成長してゆけば、女王として国をよくしていけるだろうという確信に近い期待があるからだ。プリンセスは聡明であり、臣下に対しても民衆に対してもごく自然といたわりと尊敬の心を持っている。これは王女としても、あるいは女王としても得がたい資質であろう。 
 知能を向上させ、肉体を成育し、人格を涵養かんようするのに、幼少期の経験、つまり幼少期をどう過ごすかがとりわけ重要であるというのは、人類が古来から蓄積してきた教育経験のなかで証明された事実である。 
 そのため、まさに今、どのような日常を送るのか、それこそが将来のプリンセスを決定づけると言っても過言ではないのである。その意味で、プリンセスは理想的な環境を手にしていた。そして、プリンセスはその無限とも言える好奇心のために、楽しみつつも忙しく学び続け、ベッドに入る瞬間まで学び、入ってしまえば死人のようにことりと寝入ってしまうような、そんな充実した毎日をひたすらに送った。 
 こののち、宮廷は徐々に政治的安定を取り戻し、トスカニーニ侯爵が与党の貴族とともに自領に閉じこもって王宮に出仕しなくなったという火種を除けば、約6年間は大きな政変や事案もなく過ぎることとなる。 
 そしてミネルヴァ暦1385年、プリンセスが15歳の年、再び教国全体を揺るがせにするような事件が起こった。 
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

完全なる飼育

浅野浩二
恋愛
完全なる飼育です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【完結】魔術師リュカと孤独の器 〜優しい亡霊を連れた少女〜

平田加津実
ファンタジー
各地を流れ歩く旅芸人のリュカは、訪れた小さな町で、亜麻色の髪をした自分好みの少女アレットを見かける。彼女は中世の貴族のような身なりの若い男と、やせ細った幼女、黒猫の三体の亡霊を連れていた。慌てて彼らを除霊しようとしたリュカは、亡霊たちを「友達だ」と言い張るアレットに面食らう。リュカは、黒猫の亡霊に彼女を助けてほしいと頼まれ、なりゆきで一人暮らしの彼女の家に泊まることに。彼女らの状況をなんとかしようとするリュカは、世間知らずで天然な彼女と、個性的な亡霊たちにふりまわされて……。 「魔術師ロラと秘された記憶」の主人公たちの血を引く青年のお話ですが、前作をお読みでない方でもお楽しみいただけます。

【完結】優しき世界にゼロ点を 〜Sランクヒーラーだった俺、美少女を蘇生した代償に回復能力を失いました〜

七星点灯
ファンタジー
「ヒーラーなんて、ゼロ点しか貰えませんよ」  そこは魔法を取り入れた現代日本。攻撃、回復、防御、それらは学問となっている。魔物や厄災の巣食うこの世界では、冒険者という勇敢な人間だっている。 そんな優しい世界の物語。  一般的な容姿の青年、アスト・ユージニアはかつて神童と呼ばれ、Sランクパーティのヒーラーとして活躍していた。しかし突如襲来したドラゴンによってパーティはアスト以外全滅し、孤独の放浪者となる。  約数年後……  彼はドラゴンを倒すため学園に通うこととなる。なんとかギリギリで入学試験を突破し、当初の予定とは異なる『回復学部』に入学。そして入学式後、学園長にこんなお願いをされた。  「お前には彼女達の教師になってほしい。その回復学の知識で教え、導いてほしいのさ」  いよいよ始まる学園生活…… *この作品は『カクヨム』『pixiv』『小説家になろう』にも掲載しています

主役の聖女は死にました

F.conoe
ファンタジー
聖女と一緒に召喚された私。私は聖女じゃないのに、聖女とされた。

処理中です...