ミネルヴァ大陸戦記

一条 千種

文字の大きさ
上 下
180 / 230
第23章 白き旗を掲げて

第23章-① 非常の事態にありては

しおりを挟む
 ナッツァでの敗戦を聞いたヘルムス総統の様子は、まさに獅子の怒りに触れたようであったと伝えられる。彼は事態のあらましを知るや、前線の総司令官たるシュトラウスの無能に対しあらゆる罵詈雑言ばりぞうごんを口にし、彼が逃げ帰ったら即刻、処刑にすべきことを国防軍最高司令部の幹部らに伝達した。結果としてシュトラウスは教国軍のために戦死したわけだが、たとえ無事に撤退できたとして、命日がわずかに数日、移動したに過ぎなかったであろう。
 報告に続いて、戦場を離脱した第二軍、第三軍、第五軍、そして第八軍の将兵らが続々と帝都に帰還した。第二軍と第三軍は部隊としての統率も充分にとれた状態であったが、第五軍と第八軍に関しては組織のまとまりを完全に失っていた。第五軍は殿軍しんがりを務めて損害があまりに大きかったため、そして第八軍は指揮官が無能であったためである。
 この時点でベルヴェデーレ要塞の失陥と第四軍及び第七軍の降伏は帝都に伝わっていない。そのためヘルムスは、未だに戦局に対して希望的な観測を持っていた。
「この際、ブリュールは失っても構わない。打撃を受けた第五軍に新兵を加えて、帝都の防衛にあたらせる。代わってメッテルニヒ中将の第一軍をブリュールから呼び戻して、戦列に参加させる。第一軍、第二軍、第三軍、第八軍で再び進撃し、ベルヴェデーレ要塞の味方と呼応して教国軍を駆逐するのだ。かの要塞にはハーゲン博士もいる。天然痘による攻撃を教国軍に対して実施すればよい」
「我が総統」
 国防軍最高司令部総長シュトレーゼマン元帥は、そのよく太った体躯たいくのわりに甲高い声をやや落としながら、慎重に異論を口にした。癇癪かんしゃくを起しているヘルムスに下手に異見を差し挟むと、火に油を注いだような反応が返ってくる。とは言え、今回の決定には承服しがたい点が多い。ここ半年ほど、ヘルムスの鶴の一声が濫発されるたび、水際で幾度も阻止してきたのが彼である。もっとも、メッサーシュミット将軍の解任及びレーウの第二軍集団司令官就任や、その後のラドワーン軍に対する天然痘攻撃など、止められなかった命令の方が多かったのも事実ではあるが。
「身内の恥をさらすようではありますが、シュトラウス上級大将では教国軍を向こうに回して勝利を得るのは難しいかと思われます」
「シュトラウスは最高司令部の副総長、つまり君の一番の部下だ。その者では教国軍に勝てないと言うのかね」
「非常の事態にありては、非常の人事を用いるべきかと」
「名前を言いたまえ」
「第二軍のベーム中将のみが、前線を統括するにふさわしいでしょう」
「却下する」
 ヘルムスは、ベームの能力は認めつつ、感情の面では嫌っている。信用もしていなかった。一体に、彼はいわばメッサーシュミット閥とでも言うべき連中に不信を抱き、警戒もしている。為政者にとって、軍部内に大きな派閥が形成されることほど不快を呼ぶ出来事はない。無論、メッサーシュミットは高潔で清廉と称せられるに足る人物で、派閥づくりをして自らの権限や影響力を肥やすような真似はしなかったが、ヘルムスからの見え方は違う。特にベームは実績も人望も大将へと進むにふさわしかったが、未だに中将に留め置かれ、実戦指揮官中の序列2位に甘んじているのは、ヘルムスの政治的意図が干渉しているからにほかならない。
 ヘルムスにとっては、しばしば政権に異論を唱え、その権威をおとしめるがごとき言動をするベームよりも、かつてヘルムスの親衛隊を指揮し、「番犬ブルーノ」とまであだ名される従順で忠実なメッテルニヒ第一軍司令官の方が、よほど使いやすく都合のいい存在である。
「前線指揮官のうちから統率者を選ばねばならないなら、メッテルニヒを任用する。その意図で、彼を先任の第一軍司令官に置いているのではないか」
「しかし我が総統、申し上げたように今は非常の人事が求められる状況です。メッテルニヒ中将では、前線の諸将や兵が心服して指揮に従うかどうか」
「非常の場合に備えての序列ではないか。軍の最高幹部が自ら組織の秩序を乱して、どうやって戦争に勝つというのだ!」
 国防軍最高司令部は無能者揃いか、とまでヘルムスは言った。彼が激昂すると、耳をふさぎたくなるような悪口雑言あっこうぞうごんが数十分は続く。誰も彼も自分の指示に従わない、自分の意図を理解しようとしない、軍がそのようなていたらくだからこそ、連戦連敗する。教国及び同盟との開戦以来、帝国軍が戦場において成功したと言えるのはディーキルヒ地方の天然痘攻撃による勝利のみで、それを指導したのは第一軍司令官のメッテルニヒ中将と、特務機関のハーゲン博士である。序列が優位で実績もあるメッテルニヒ中将が指揮をとるにどのような不都合があると言うのか。
 ヘルムスの怒号を、シュトレーゼマン元帥以下、国防軍最高司令部の面々は唇を噛み、眉をひそめながら耐えるほかはなかった。ヘルムスの脳内が沸騰しているうちは、彼らが口を挟むことは到底、許されない。
 だがシュトレーゼマンには人事の件以上に、譲るべからざる懸案がある。
「指揮するのが誰でも、天然痘を使用した攻撃はどうかお見合わせください。あのような兵器を用いることは、えある帝国の歴史と名誉に重大な禍根かこんを残します」
「お前たちは軍人だろう。軍人がそのように甘いことを言っているから、勝てる戦いも勝てんのだ!」
 軍事の専門家ならば、勝つためにどのような手段であっても献言すべきではないか。軍人の誇りがどうのと偉そうな御託ごたくを並べ立てる暇があるなら、己のおつむを叩いて満足のいく知恵のひとつも出せ。
 シュトレーゼマンはそうした侮辱の数々を受けて、丸くつるりとした顔を真っ赤にしている。
「我が総統、戦うのは前線の将帥であり、兵卒です。いま少し、彼らを尊重してもよろしいかと思います」
「改めて却下する。第一軍が帝都に戻ったら、メッテルニヒ中将を先任指揮官として、3日以内にベルヴェデーレ要塞の救援に赴け」
 国防軍最高司令部総長といっても、彼の権限と影響力ではここまでが精一杯である。軍の総帥はあくまでヘルムス総統であり、シュトレーゼマン元帥は国防軍を動かすについて、専門家としての情報や知見をヘルムスに提供し、その判断の精度を高めるのが役目である。逆に言えば彼に国防軍に対する直接の指揮権はない。
 だが、彼はなおヘルムスに対して抵抗した。このままヘルムスの命令に唯々諾々いいだくだくとして従えば、次の戦いで帝国の実戦部隊は地上から消滅して、無条件降伏の道が残るのみとなる。それよりは、たとえ一時的に総統に対する抗命の罪に問われようと、正しいことをすべきだと考えた。
 ただし、秘密裏に事を運ぶ必要がある。幸い、彼には軍部の最高位にある者として、ヘルムスの代理権者たる資格がある。たとえば、ヘルムスの決定を事務化し、各部隊に布達するのは、彼の役目でもある。
 そこで、多少の工夫を凝らした。
 緊急命令を受けてブリュールを放棄し帝都に舞い戻った第一軍司令官メッテルニヒ中将は国防軍最高司令部に呼び出され、ベルヴェデーレ要塞方面への配置転換を命ぜられた。出撃は翌日の朝、席を温める時間もない。
 シュトレーゼマンはナッツァの会戦の結果と、前線司令官のシュトラウス上級大将が未だ戻らないことから恐らく戦死したか捕虜になっていること、そして今回の出撃にあたっては異例のことながら、第二軍司令官のベーム中将を臨時の先任司令官に任じることを伝えた。つまりメッテルニヒは、ベーム中将の指揮を受けることとなる。
「それは、ヘルムス総統のご意向ですか」
 形式的な質問として、メッテルニヒは確認した。
「無論、本来は君が先任だが、我が総統と最高司令部でよくよく談合した上での決定だ」
「承りました」
 メッテルニヒには、別に否やはない。彼は同僚の軍司令官たちからはヘルムス総統との縁故を利用し、情実人事で成り上がった無能者とみなされ評判はすこぶる悪かったが、そうした偏見の眼差まなしで見られるほどには、低能でも卑劣でもない。能力も将器も不足はあるが、少なくとも、自分よりベーム中将の方が軍を統率するにふさわしい器の持ち主であるということが分かる程度にはまともであった。
 メッテルニヒを丸め込んだ一方で、シュトレーゼマンはベームにだけは真実を打ち明けた。そして、総統の命令に対する重大な背反行為であるだけに、勝てば君は許される、だが負ければ厳しい処罰が待っているだろうと予言した。
 亡国が迫っているとき、もとよりベームにはすでに生への執着はない。ただ、国を守ることに対する執着だけがある。
「勝利のお約束はできませんが、微力を尽くします。しかし今回のこと、勝敗はどうあれ、閣下は必ずや罰せられることでしょう。小官にはそれが忍びないかぎりで」
「いや、私は軍の最高位にある者として、負ければ報復として殺されるに違いない。負けて死ぬなら勝って死ぬ方を選びたいだけだ」
「この戦争、帝国が負けると」
「実はね、ベーム中将。最高司令部に本気で勝てると思ってる者はおらんよ。総統はもはや制服組の意見を取り上げようとはなさらない。一人で戦争を指導されている」
「まさか、それでは自滅も同然です」
「その通りだ。だから、前線の諸君には迷惑をかけている」
 ベームはしかし、上官の言葉に含まれた欺瞞ぎまんを見抜いている。確かに危険をかえりみず、総統命令を無視して行動しているのは勇気があるし、一方で気の毒でもあるが、今となっては遅いのである。戦局がこうも悪化してしまっているとき、司令官の首をげ替えた程度では、劇的な逆転というのは難しいであろう。これまでは保身が災いして言いたいことが言えなかったのが、今ようやく行動しているというに過ぎない。
 できるなら、教国との開戦決定までさかのぼって、ヘルムス総統をいさめてもらいたいところだ。
 ベームはせんないことであると知りつつ、そう思わずにはいられない。戦略や戦術の問題ではない。教国や同盟との戦争決断自体に、致命的な瑕疵かしがあった。現場は開戦以来、その尻拭しりぬぐいをさせられている。
「いずれにしても、教国軍をしりぞけ、帝都及びベルヴェデーレ要塞の安全と平穏を取り戻すため、尽力いたします」
「よろしく頼む」
 ベームは部屋を辞し、脳内に血液を忙しく駆け巡らせながら、対教国軍の戦略を練った。
 教国女王の構想の根幹は常に情報にある。これまでのどの戦いを紐解いても、それは如実に証明されている。相手の最も弱い部分を見つけ出し、隙を生ぜしめ、あるいは意表を突いて、気勢を崩す。崩したところに攻撃を集中して、一挙に勝敗を確定させてしまう。
 この情報を重視するという姿勢を、うまく逆用できないだろうか。
 翌日、ベームは直接指揮の第二軍に、第一軍、第三軍、第八軍を麾下きかに加え、ベルヴェデーレ要塞を目指して帝都を進発した。
 だがその翌日、出鼻をくじくようにして、要塞陥落の報が入る。しかも教国軍は、要塞を守るリヒテンシュタイン中将を内応させ、第四軍、第七軍をして無血降伏せしめ、労せずしてこの要衝を手に入れてしまったというのである。
 ベームは箝口令かんこうれいを敷いて、この事実を各軍の幹部らに明かすにとどめたが、行動方針の転換を迫られ、軍を帝都を取り囲むシェラン川まで下げて、ベルヴェデーレ要塞方面より来寇らいこうするであろう教国軍に備えることとした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる

三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。 こんなはずじゃなかった! 異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。 珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に! やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活! 右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり! アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。

赤き翼の万能屋―万能少女と出来損ない死霊術師の共同生活―

文海マヤ
ファンタジー
「代わりのない物なんてない。この世は代替品と上位互換に溢れてる」  万能屋。  猫探しから家の掃除や店番、果ては護衛や汚れ仕事まで、あらゆるものの代わりとなることを生業とするもの。  そして、その中でも最強と名高い一人――万能屋【赤翼】リタ・ランプシェード。  生家を焼かれた死霊術師、ジェイ・スペクターは、そんな彼女の下を訪ね、こう依頼する。 「今月いっぱい――陸の月が終わるまででいいんだ。僕のことを、守ってはくれないだろうか」 そうして始まる、二人の奇妙な共同生活。 出来損ないの死霊術師と最強の万能屋が繰り広げる、本格ファンタジー。 なろうに先行投稿中。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活

天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――

修復スキルで無限魔法!?

lion
ファンタジー
死んで転生、よくある話。でももらったスキルがいまいち微妙……。それなら工夫してなんとかするしかないじゃない!

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

我が家に子犬がやって来た!

もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。 アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。 だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。 この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。 ※全102話で完結済。 ★『小説家になろう』でも読めます★

処理中です...