159 / 230
第20章 アマギの里 後編
第20章-③ 忌まわしき里
しおりを挟む
サミュエルは朝、術者レティの思念を受け継ぎ、その後は疲労甚だしく、夜が深まる頃まで一度も起きなかった。
彼が起きたのは、ちょうどミコトが眠ろうという時分である。
「サミュエルさん、目が覚めましたか」
「ミコトさん」
「よく眠ってましたね。よほど疲れたのでしょう」
「ずっと、ついていてくれたのですか?」
「一人にはしておけませんから」
「どれくらい眠っていたのでしょう」
「半日ですよ。もう、夜も更けてきました」
「確かに、誰も起きてはいないようですね」
サミュエルは全盲で、目には常にさらしを巻いているから見えていないはずだが、音や空気の流れで、周囲の様子はある程度分かる。それならば常人とさほど異ならないが、光の術により、視覚に頼ることなく、方向感覚や、建物の構造、人や物の位置、動きなどを察知することができる。実は杖などなくても、彼は歩くのに大きな支障はないのだ。だが杖を持たない盲人が歩行しているのは不審であり、術者と悟られかねないため、彼は常に杖を携行しているし、王国ではミコトやアオバに手を引かれて歩くことが多い。
ミコトとサミュエルには、一昨日までは監視の人数がぴたりと周囲についていたのだが、昨日の夜からその気配もない。だだっ広い部屋に、二人の話す声だけが響いた。
「昼、ミナヅキ殿と話しました。重要なことですので、明日、また二人で会いに行きましょう」
「分かりました」
「それで、いかがでしょうか。思念が強まった実感はありますか?」
「はい、そう思います。以前と同じくらいには戻ったような気がします。ただ、まだ気怠い感じがありますが」
「私では気づかないことが多くて、何か不都合があれば、なんでも言ってくださいね。アオバがいれば私よりよほど気が利くのですが、一昨日の朝から姿が見えなくて」
「アオバさんなら」
少しの沈黙のあと、サミュエルはまるで袋の中の石を探り当てるような容易さで、彼女が同じ頭領屋敷の一室にいることを予言した。
そうなると、ミコトとしてはサミュエルの言うことが本当なのか、確かめたくなる。
「なぜ、分かるのです」
「思念を追えば、その人の居場所が分かります。距離や思念の交流の具合にもよりますが、アオバさんは手に触れたことがあるので、近くにいればすぐに見つけられます」
「なんだか、犬みたい」
くすくす、とふたりは笑った。思えば、これほど自然に、穏やかに笑い合ったのは、これが初めてだったかもしれない。
「アオバを起こしては悪いけど、確かめに行ってみましょう」
「分かりました。こちらの廊下を右です」
冬場の真夜中、庭では虫も鳴かない。異様な静けさのなかを、彼女らはしずしずとアオバがいるというその部屋へと向かった。
廊下を百歩ほど歩いたとき。
突然、サミュエルがミコトの体を掻き抱くようにして縁側から中庭へとすっ飛んだ。半瞬後、白刃の先端がミコトの首筋があった場所を正確に貫いていた。
さらに半瞬後、障子が蹴破られ、二の太刀が風を巻いてふたりを襲った。
同時にミコトは、透明な乳白色の結界に包まれた。結界は、ふたりをすっぽりとその球状の空間に閉じ込めて、あらゆる外部からの干渉を遮断している。
ミコトは、危うく殺されかかったことよりも、そのふわふわとした奇妙な感覚に、ただ呆然とするほかなかった。
「なるほど。結界、か」
ミナヅキの声である。光の結界に包まれたその外側を、まぶしさに耐えながら見据えると、徐々に人のかたちが露になる。
「ミナヅキ殿」
「夜、私の部屋に近づく者は誰もおらぬゆえ、気づくべきであったが、つい体が反応した」
利き手に刀を持ち、その視線の先には物打ちから先が無残に折れて転がっている。
「この童子切は鬼を殺し、岩をも両断するという名刀だったが、術者の結界にはかなわぬか。残念なことだな」
ミコトはしかし、次の瞬間に愕然としたのは、結界が解かれたその先、蹴破られた障子の向こうに、アオバの姿を認めたことであった。しかも、衣類を一切身に着けず、裸体を寝具で隠している。
なぜ、娘であるアオバが、父の寝具に裸でもぐり込んでいるのであろう。
「アオバ」
と、声をかけようとして、機先を制するようにして、ミナヅキがやや大げさなほどに人を呼んだ。
「ウラカゼよ、客人を案内せよ。それと新しい障子を持て」
すぐに、廊下の奥で影が動いた。
「さて、客人方よ。ここは家人のみ立ち入りを許されておってな。与えた部屋に戻ってもらおう」
ミコトとサミュエルは、得体の知れぬ影に押されるようにして、あてがわれた部屋に戻った。だが、ミコトの不審と疑惑は晴れるどころか、不快感を催すほどに強まるばかりであった。
翌日。
ミコトがサミュエルを連れ頭領屋敷を出ると、案の定、マヤが近づいてきた。
「お二人さん、おはようさんでござんす!」
「マヤさん、今日はあなたにお聞きしたいことがあります」
「ありゃ、このマヤめを頼っていただけるとは望外の喜び。なんでも答えるでござる!」
「ミナヅキ殿と、アオバのことです」
「むむ、頭領とアオバのこと?」
「あの二人は、どのような関係でしょうか」
「ははぁ、なんと答えればいいのか」
「ありのままを答えてください」
「ありのまま、というと、例えば惣領のワカバさんは、アオバと頭領の息子、ってことかな?」
(やはり)
ミコトは暗然とした気分に陥り、俯いてため息を漏らした。昨日のあの光景は見間違いではなく、ミコトの想像も見当違いではなかったということだ。アオバは、父であるミナヅキと父娘の関係でありながら、男女の仲でもある。
これがいかに異常なことであるかは、王国のなかでも最上流階級である十常侍の正統な一門で、知識層でもあるミコトにとっては自明である。近親姦は、少なくとも王国にあっては絶対の禁忌であるはずだ。それは遺伝学的に近親交配が人類社会に致命的な衰退をもたらすからであるが、そのような後世の科学的知識などなくても、人間はその経験則のなかで、近親交配の危険性に気づいていた。ゆえに、人間は遺伝的に近親者との性的接触を嫌うようにできている。この特性がなければ、人類はとうに絶滅していたであろう。
それほどに、近親姦というのは触れてはならない領域であり、しかも子までなしたとなれば、それは正気の沙汰ではない。
アオバは、14歳のときにヤノ家に出仕している。それまでに子を産んでいるから、父と事に及んだのは12歳か13歳の頃ということになる。年齢やアオバの性格などを考えれば、これは十中八九、アオバが望んだことではなく、父に強いられたのであろう。
ミコトは、激しい不快感から、めまいと吐き気を覚えた。覚えつつも、さらに尋ねた。
「そのこと、里の方はみな知っているのですか」
「うん、知ってる」
マヤは何やらばつが悪そうだ。どうも彼女自身が漏らした事実は、外部の人間に知られた場合、あまり都合がよろしくないということを分かっているらしい。
「里の方は、ミナヅキ殿に対してその件で故障を申し立てることはないのですか」
「ないよ。頭領のすることだから、考えがあってのことだって」
「あなたは、幼馴染として、どう思うのですか」
「アタシは、アタシはよく分かんないんだ、難しいことは」
「幼馴染でアオバと親しいのに、助けようとしないのですね」
軽蔑された、と思ったのであろう、悲しげな表情を浮かべるマヤに冷淡な視線を残して、ミコトは有無を言わせず立ち去った。
この里の者は、全員が頭領に従っている。頭領を支え、そのもとで結束することが、里を守ることになると信じ込んでいる。その考えは、一面では合理的であろう。だが、だからこそ、アオバの味方は一人もいないのだ。ミナヅキの卑劣な行いを、里の誰もが知りながら、黙して従属し、父娘のあいだに生まれた子を惣領であるとして戴いている。
ミコトはしばらく歩き、決して人に聞かれぬように注意しながら、サミュエルを振り返り、
「アオバのこと、このまま捨て置くわけにはいきません。ミナヅキ殿には世話になりましたが、たとえ喧嘩別れのようになったとしても、アオバをこの里から連れ出したいと思います」
一連の事情について、サミュエルも同様に感じていたのか、彼は力強く頷いた。
彼が起きたのは、ちょうどミコトが眠ろうという時分である。
「サミュエルさん、目が覚めましたか」
「ミコトさん」
「よく眠ってましたね。よほど疲れたのでしょう」
「ずっと、ついていてくれたのですか?」
「一人にはしておけませんから」
「どれくらい眠っていたのでしょう」
「半日ですよ。もう、夜も更けてきました」
「確かに、誰も起きてはいないようですね」
サミュエルは全盲で、目には常にさらしを巻いているから見えていないはずだが、音や空気の流れで、周囲の様子はある程度分かる。それならば常人とさほど異ならないが、光の術により、視覚に頼ることなく、方向感覚や、建物の構造、人や物の位置、動きなどを察知することができる。実は杖などなくても、彼は歩くのに大きな支障はないのだ。だが杖を持たない盲人が歩行しているのは不審であり、術者と悟られかねないため、彼は常に杖を携行しているし、王国ではミコトやアオバに手を引かれて歩くことが多い。
ミコトとサミュエルには、一昨日までは監視の人数がぴたりと周囲についていたのだが、昨日の夜からその気配もない。だだっ広い部屋に、二人の話す声だけが響いた。
「昼、ミナヅキ殿と話しました。重要なことですので、明日、また二人で会いに行きましょう」
「分かりました」
「それで、いかがでしょうか。思念が強まった実感はありますか?」
「はい、そう思います。以前と同じくらいには戻ったような気がします。ただ、まだ気怠い感じがありますが」
「私では気づかないことが多くて、何か不都合があれば、なんでも言ってくださいね。アオバがいれば私よりよほど気が利くのですが、一昨日の朝から姿が見えなくて」
「アオバさんなら」
少しの沈黙のあと、サミュエルはまるで袋の中の石を探り当てるような容易さで、彼女が同じ頭領屋敷の一室にいることを予言した。
そうなると、ミコトとしてはサミュエルの言うことが本当なのか、確かめたくなる。
「なぜ、分かるのです」
「思念を追えば、その人の居場所が分かります。距離や思念の交流の具合にもよりますが、アオバさんは手に触れたことがあるので、近くにいればすぐに見つけられます」
「なんだか、犬みたい」
くすくす、とふたりは笑った。思えば、これほど自然に、穏やかに笑い合ったのは、これが初めてだったかもしれない。
「アオバを起こしては悪いけど、確かめに行ってみましょう」
「分かりました。こちらの廊下を右です」
冬場の真夜中、庭では虫も鳴かない。異様な静けさのなかを、彼女らはしずしずとアオバがいるというその部屋へと向かった。
廊下を百歩ほど歩いたとき。
突然、サミュエルがミコトの体を掻き抱くようにして縁側から中庭へとすっ飛んだ。半瞬後、白刃の先端がミコトの首筋があった場所を正確に貫いていた。
さらに半瞬後、障子が蹴破られ、二の太刀が風を巻いてふたりを襲った。
同時にミコトは、透明な乳白色の結界に包まれた。結界は、ふたりをすっぽりとその球状の空間に閉じ込めて、あらゆる外部からの干渉を遮断している。
ミコトは、危うく殺されかかったことよりも、そのふわふわとした奇妙な感覚に、ただ呆然とするほかなかった。
「なるほど。結界、か」
ミナヅキの声である。光の結界に包まれたその外側を、まぶしさに耐えながら見据えると、徐々に人のかたちが露になる。
「ミナヅキ殿」
「夜、私の部屋に近づく者は誰もおらぬゆえ、気づくべきであったが、つい体が反応した」
利き手に刀を持ち、その視線の先には物打ちから先が無残に折れて転がっている。
「この童子切は鬼を殺し、岩をも両断するという名刀だったが、術者の結界にはかなわぬか。残念なことだな」
ミコトはしかし、次の瞬間に愕然としたのは、結界が解かれたその先、蹴破られた障子の向こうに、アオバの姿を認めたことであった。しかも、衣類を一切身に着けず、裸体を寝具で隠している。
なぜ、娘であるアオバが、父の寝具に裸でもぐり込んでいるのであろう。
「アオバ」
と、声をかけようとして、機先を制するようにして、ミナヅキがやや大げさなほどに人を呼んだ。
「ウラカゼよ、客人を案内せよ。それと新しい障子を持て」
すぐに、廊下の奥で影が動いた。
「さて、客人方よ。ここは家人のみ立ち入りを許されておってな。与えた部屋に戻ってもらおう」
ミコトとサミュエルは、得体の知れぬ影に押されるようにして、あてがわれた部屋に戻った。だが、ミコトの不審と疑惑は晴れるどころか、不快感を催すほどに強まるばかりであった。
翌日。
ミコトがサミュエルを連れ頭領屋敷を出ると、案の定、マヤが近づいてきた。
「お二人さん、おはようさんでござんす!」
「マヤさん、今日はあなたにお聞きしたいことがあります」
「ありゃ、このマヤめを頼っていただけるとは望外の喜び。なんでも答えるでござる!」
「ミナヅキ殿と、アオバのことです」
「むむ、頭領とアオバのこと?」
「あの二人は、どのような関係でしょうか」
「ははぁ、なんと答えればいいのか」
「ありのままを答えてください」
「ありのまま、というと、例えば惣領のワカバさんは、アオバと頭領の息子、ってことかな?」
(やはり)
ミコトは暗然とした気分に陥り、俯いてため息を漏らした。昨日のあの光景は見間違いではなく、ミコトの想像も見当違いではなかったということだ。アオバは、父であるミナヅキと父娘の関係でありながら、男女の仲でもある。
これがいかに異常なことであるかは、王国のなかでも最上流階級である十常侍の正統な一門で、知識層でもあるミコトにとっては自明である。近親姦は、少なくとも王国にあっては絶対の禁忌であるはずだ。それは遺伝学的に近親交配が人類社会に致命的な衰退をもたらすからであるが、そのような後世の科学的知識などなくても、人間はその経験則のなかで、近親交配の危険性に気づいていた。ゆえに、人間は遺伝的に近親者との性的接触を嫌うようにできている。この特性がなければ、人類はとうに絶滅していたであろう。
それほどに、近親姦というのは触れてはならない領域であり、しかも子までなしたとなれば、それは正気の沙汰ではない。
アオバは、14歳のときにヤノ家に出仕している。それまでに子を産んでいるから、父と事に及んだのは12歳か13歳の頃ということになる。年齢やアオバの性格などを考えれば、これは十中八九、アオバが望んだことではなく、父に強いられたのであろう。
ミコトは、激しい不快感から、めまいと吐き気を覚えた。覚えつつも、さらに尋ねた。
「そのこと、里の方はみな知っているのですか」
「うん、知ってる」
マヤは何やらばつが悪そうだ。どうも彼女自身が漏らした事実は、外部の人間に知られた場合、あまり都合がよろしくないということを分かっているらしい。
「里の方は、ミナヅキ殿に対してその件で故障を申し立てることはないのですか」
「ないよ。頭領のすることだから、考えがあってのことだって」
「あなたは、幼馴染として、どう思うのですか」
「アタシは、アタシはよく分かんないんだ、難しいことは」
「幼馴染でアオバと親しいのに、助けようとしないのですね」
軽蔑された、と思ったのであろう、悲しげな表情を浮かべるマヤに冷淡な視線を残して、ミコトは有無を言わせず立ち去った。
この里の者は、全員が頭領に従っている。頭領を支え、そのもとで結束することが、里を守ることになると信じ込んでいる。その考えは、一面では合理的であろう。だが、だからこそ、アオバの味方は一人もいないのだ。ミナヅキの卑劣な行いを、里の誰もが知りながら、黙して従属し、父娘のあいだに生まれた子を惣領であるとして戴いている。
ミコトはしばらく歩き、決して人に聞かれぬように注意しながら、サミュエルを振り返り、
「アオバのこと、このまま捨て置くわけにはいきません。ミナヅキ殿には世話になりましたが、たとえ喧嘩別れのようになったとしても、アオバをこの里から連れ出したいと思います」
一連の事情について、サミュエルも同様に感じていたのか、彼は力強く頷いた。
0
お気に入りに追加
35
あなたにおすすめの小説
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
「魔道具の燃料でしかない」と言われた聖女が追い出されたので、結界は消えます
七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女ミュゼの仕事は魔道具に力を注ぐだけだ。そうして国を覆う大結界が発動している。
「ルーチェは魔道具に力を注げる上、癒やしの力まで持っている、まさに聖女だ。燃料でしかない平民のおまえとは比べようもない」
そう言われて、ミュゼは城を追い出された。
しかし城から出たことのなかったミュゼが外の世界に恐怖した結果、自力で結界を張れるようになっていた。
そしてミュゼが力を注がなくなった大結界は力を失い……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活
天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
『自重』を忘れた者は色々な異世界で無双するそうです。
もみクロ
ファンタジー
主人公はチートです!イケメンです!
そんなイケメンの主人公が竜神王になって7帝竜と呼ばれる竜達や、
精霊に妖精と楽しくしたり、テンプレ入れたりと色々です!
更新は不定期(笑)です!戦闘シーンは苦手ですが頑張ります!
主人公の種族が変わったもしります。
他の方の作品をパクったり真似したり等はしていないので
そういう事に関する批判は感想に書かないで下さい。
面白さや文章の良さに等について気になる方は
第3幕『世界軍事教育高等学校』から読んでください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】そして、誰もいなくなった
杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」
愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。
「触るな!」
だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。
「突き飛ばしたぞ」
「彼が手を上げた」
「誰か衛兵を呼べ!」
騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。
そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。
そして誰もいなくなった。
彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。
これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。
◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。
3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。
3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました!
4/1、完結しました。全14話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
我が家に子犬がやって来た!
もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。
アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。
だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。
この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。
※全102話で完結済。
★『小説家になろう』でも読めます★
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる