ミネルヴァ大陸戦記

一条 千種

文字の大きさ
上 下
148 / 230
第18章 平和を求めて

第18章-⑥ いざ往かん

しおりを挟む
 従来の猛訓練と並行して、遠征軍の編成や兵站準備が急速に進められるなか、クイーンは第三師団のレイナート将軍を呼んだ。
 レイナートが呼ばれた部屋には、クイーンの姿がない。が、見回すとその人は窓際にたたずんでいた。アクアブルーのドレスと美しき人のその横顔とが背景に映えて、まるで絵に描いたような風情ふぜいである。
「クイーン、参上しました」
「レイナート将軍、ご足労をおかけしました」
 どうぞ、と着席を促した。部屋には、近衛兵がおらず、エミリアも出払っているようであった。室内に男性と二人きりになるというのは非常に珍しいことのはずで、これはクイーンが彼に対してそれだけの信頼を与えていることの証左であろう。
「お呼び立てしたのはほかでもありません。今回の出兵についてです。聞くところによると、将軍は帝国国防軍の第六軍司令官シュマイザー中将をご存じとか」
「直接の面識はありません。ただ、人伝ひとづてに、その人となりや思考を知り、学びました」
「どのような人物か、将軍がご存じの範囲で、詳しくご教示いただけますか」
「良将です。現在の帝国軍において名将を挙げるとすれば、まずは第二軍のベーム中将、次にこのシュマイザー中将で、第三、第四がツヴァイク、リヒテンシュタインとなるでしょう。それ以外は恐るるに足りません」
「それほどの人物ですか。実は合衆国との国境を守るのがシュマイザー中将であると聞いて、懸念していたのです。今回の出兵は、合衆国軍と軌を一にして南北から進軍し、帝国軍の戦力を分散させることが成否を分ける鍵となりえます。シュマイザー中将が合衆国軍を一手に引き受けて頑張った場合、我が軍に不利に働くと思いまして」
「能力だけを見れば、それくらいのことはやってのける可能性があります」
「では能力以外の点では?」
「ひとつは彼の迷いと誇りです。帝国の将帥の多くが、故メッサーシュミット大将の薫陶を受けている。彼らは帝国の体制やヘルムス総統よりもむしろ、メッサーシュミット将軍に対して、個人的な忠誠心を持っています。シュマイザー中将もそうで、将軍の死後は彼らの鉄のような意志にもほころびが生じているでしょう。堅固な意志があればこそ、能力は十全に発揮される」
「おっしゃる通りです」
「いまひとつ、第六軍の参謀長は、私の恋人の兄です」
「それは初耳でした。今、その恋人の方は」
「私が亡命した直後に、自殺したと聞いています」
 はっ、とクイーンは口元をおさえ、みるみる瞳に涙をたたえた。目の前にいるこの男は、この国に亡命した代償として、愛する恋人を永遠に失っていたのである。
 一方、レイナートは表情を微動だにもしない。恋人がいたということは、雪解けの氷水のように沈着冷静なこの男にも、人並みの愛情があるという証であろう。愛する人を失う悲哀は、どれほど大きかったか。だが彼はそれを上回る自制心と、そして彼自身の言う意志の力によってその悲しみを封じているらしかった。
「参謀長のウェーバー少将も、誠実で真正直な人物です。彼に働きかければ、内通は難しいでしょうが、第六軍の戦意にわずかでもほころびをもうけることができるかもしれません」
「将軍、しかし」
「えぇ、ウェーバー少将は私を恨んでいるでしょう。しかし誠意を尽くして私が親書を送れば、響くかもしれない。過度な期待は禁物ですが」
「ぜひ、お願いします。将軍のご尽力には、ただただ感謝しています。帝国領の攻略、そして戦後統治にも、さらにお力をお貸しいただくと思いますが、よろしくお願いしますね」
 ありがたきお言葉、と短く答えて、レイナートは深く頭を下げた。
 彼と入れ違うようにして、第四軍のグティエレス将軍が招かれた。
 デュッセルドルフの奇襲戦に始まる対帝国紛争において、彼は海軍と協力し、帝国領西海岸の要所であるブリュール港を制圧して、この方面の海上封鎖に成功した。その対処のため、第一軍と第七軍が帝都へと召還され、前線における帝国軍は弱体化した。これが結果的にキティホークの会戦における勝利につながり、さらに第七軍の帝都駐留は、その隷下れいかにあったユンカースのヒンデンブルク作戦決行という事態も招いている。クイーンを擁する遠征軍が、犠牲は払いつつ国都まで帰還しえた、その影の殊勲者と言うべきが、このグティエレス将軍であろう。
「将軍、ごきげんよう」
「クイーンにもご機嫌麗しく、ご同慶の至りでございます」
「どうぞお掛けください」
 次回の出兵では、グティエレスは再び海軍と手を組んで、ブリュールの陥落を目指すこととなる。ブリュールは、帝都ヴェルダンディとはまさに目と鼻の先で、この港を奪われることは、帝国軍にとってはいわば喉元に剣を突きつけられるに等しい。嫌でも一個師団程度の戦力は帝都防衛ないしブリュール奪還のため誘引されることになるであろう。戦力を分散させるという点でも有利であるし、西、南、そして対合衆国戦線となる北東と、三方に敵を抱えることとなる点でも、帝国軍を疲弊させ、作戦心理が消極的になる効果が狙える。
「同盟領からの帰還以来、親しくお話をする機会もないほど、互いに多忙にしておりましたが、改めてお礼を申したいと思います。遠征軍が同盟領から帰還できたのも、将軍の天賦てんぷの謀計に帰すべきところです。本当に、ありがとうございます」
「その功はどうか、クイーンご自身と、忠勇なる遠征軍将兵、そして留守を預かった将兵たちにたまわりますよう。私はただ、小細工を弄し、帝国軍を相手にいたずらをしたのみにて」
「そのいたずらは、てきめんの効果でした。今回も、将軍の作戦を真似させていただきます。実は将軍にも本軍に加わっていただきたいところではあるのですが、前回の実績もあり、かつ少数の部隊で危地に飛び込み、敵軍を翻弄してその戦力を削ぐといったお働きは、やはり将軍にこそ期待したいと思いました」
「ご期待を裏切ることのないよう、またお預かりした大切な兵を無為に死なせることのないよう、我が能力のすべてを捧げて任務をまっとういたします」
「痛み入ります。ところで」
 と、クイーンは本題に入った。
 それによれば、現在、教国の政府高官らのあいだで談論風発しているというのが、「戦後の帝国統治について」であるらしい。つまり、作戦を完遂させ、ヘルムス政権を打倒したあとのレガリア帝国、もしくは新レガリア国と言うべき統治機構をどのようにつくるべきかに議論を戦わせているらしい。
 危ういことだ、とグティエレスは思った。作戦が発動する前から、高官らは降した敵国の戦後処置について話し合っているのである。恐るべき楽観主義であり、遠征軍が負けるとは毛ほどにも懸念を抱いていないようだ。クイーンの作戦能力、また統率力と指揮力にそれだけの信頼、言い換えれば信仰心を抱いているというのは、一方でクイーンに対して称すべきことではあるが、同時に危機意識の欠落をもたらす。政府の中枢にいる者ならば、むしろ最悪の事態を考えてしかるべきであろう。
 クイーンも、その点については憂慮していたらしい。
 グティエレスは率直に述べた。
「誠に恐れ多いことですが、クイーンにはひとつ重大な欠点がございます」
「お聞かせいただけますか」
「負ける、というご経験です。将に必要なのは勝利の経験ではなく、敗北の経験なのです。クイーンはご即位に先立つ内乱鎮圧の際も、キティホークにおいても、そして先のトリーゼンベルク一帯の戦いでも、赫々かくかくたる戦果を挙げられました。デュッセルドルフでの辛酸は想像に余りありますが、それも帝国軍による卑劣な奇襲によるもので、多くの者は戦いそのものに敗れたとは思っていない。いわば、クイーンは常勝不敗の将であられ、その武名は神々こうごうしきばかり。しかし、であるからこそ、誰もクイーンの敗北を想定してはおりません。いずれ、この欠点が致命的な事態を招くことのないよう、願うものでございます」
「将軍の忠誠に感謝します。これからもその見識をお貸しいただければと思います」
 その後、作戦の細部すり合わせに移った。第四師団は前回と同様、戦力を半分に分割し、グティエレス将軍自身と、副師団長のアリギエーリ将軍が率いる。
 前者は海軍とともにブリュールへと上陸作戦を敢行し、かの地で帝国軍を陽動する。帝国軍が帝都に退しりぞき守るなら、進出して通商を妨害する動きを見せ、逆に攻めかけてくるならゲリラ戦術によってその疲労と消耗を誘う。そして窮地に陥れば、海は教国海軍が握っているから、海上へと退避すればよい。
 後者は帝国国境に位置するカスティーリャ要塞に入って、ラマルク将軍の指揮下に入る。遠征軍が帝国領内に侵入している以上、カスティーリャ要塞に迫る危険も少ないと思われるが、別動隊を動かして要塞を制圧し、補給線を切断する意図を持たないとも限らない。一定の兵力は、国境守備のため残す必要があろう。
 第三師団のレイナート将軍、第四師団のグティエレス将軍、ともに今回の作戦では本軍と別行動をとることになる。特に戦略眼と大局観を持ち合わせた両将軍だが、一方面を任せることになるだけに、事前に入念な意思疎通が必要となる。その意味で、彼らとの会談はクイーンに多くの収穫をもたらしたようであった。
 そして年が明けてミネルヴァ暦1398年1月20日、ロンバルディア教国軍は出兵の準備をすべて整え、帝国領攻略作戦を開始した。教国軍における全制式戦力を投入して行われるこの戦いは、恐らくミネルヴァ大陸の歴史においても最も大規模かつ遠大な戦略によって彩られた作戦として人々の記憶と記録に残ることになるであろう。
「戦いを終わらせるための戦い」の始まりと言っていい。
 中軍には、教国の王旗がひるがえり、その下には無論、サファイアブルーのチョハをまとったクイーンの姿がある。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる

三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。 こんなはずじゃなかった! 異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。 珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に! やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活! 右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり! アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。

赤き翼の万能屋―万能少女と出来損ない死霊術師の共同生活―

文海マヤ
ファンタジー
「代わりのない物なんてない。この世は代替品と上位互換に溢れてる」  万能屋。  猫探しから家の掃除や店番、果ては護衛や汚れ仕事まで、あらゆるものの代わりとなることを生業とするもの。  そして、その中でも最強と名高い一人――万能屋【赤翼】リタ・ランプシェード。  生家を焼かれた死霊術師、ジェイ・スペクターは、そんな彼女の下を訪ね、こう依頼する。 「今月いっぱい――陸の月が終わるまででいいんだ。僕のことを、守ってはくれないだろうか」 そうして始まる、二人の奇妙な共同生活。 出来損ないの死霊術師と最強の万能屋が繰り広げる、本格ファンタジー。 なろうに先行投稿中。

「魔道具の燃料でしかない」と言われた聖女が追い出されたので、結界は消えます

七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女ミュゼの仕事は魔道具に力を注ぐだけだ。そうして国を覆う大結界が発動している。 「ルーチェは魔道具に力を注げる上、癒やしの力まで持っている、まさに聖女だ。燃料でしかない平民のおまえとは比べようもない」 そう言われて、ミュゼは城を追い出された。 しかし城から出たことのなかったミュゼが外の世界に恐怖した結果、自力で結界を張れるようになっていた。 そしてミュゼが力を注がなくなった大結界は力を失い……

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活

天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――

修復スキルで無限魔法!?

lion
ファンタジー
死んで転生、よくある話。でももらったスキルがいまいち微妙……。それなら工夫してなんとかするしかないじゃない!

【完結】そして、誰もいなくなった

杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」 愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。 「触るな!」 だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。 「突き飛ばしたぞ」 「彼が手を上げた」 「誰か衛兵を呼べ!」 騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。 そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。 そして誰もいなくなった。 彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。 これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。 ◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。 3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。 3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました! 4/1、完結しました。全14話。

我が家に子犬がやって来た!

もも野はち助(旧ハチ助)
ファンタジー
【あらすじ】ラテール伯爵家の令嬢フィリアナは、仕事で帰宅できない父の状況に不満を抱きながら、自身の6歳の誕生日を迎えていた。すると、遅くに帰宅した父が白黒でフワフワな毛をした足の太い子犬を連れ帰る。子犬の飼い主はある高貴な人物らしいが、訳あってラテール家で面倒を見る事になったそうだ。その子犬を自身の誕生日プレゼントだと勘違いしたフィリアナは、兄ロアルドと取り合いながら、可愛がり始める。子犬はすでに名前が決まっており『アルス』といった。 アルスは当初かなり周囲の人間を警戒していたのだが、フィリアナとロアルドが甲斐甲斐しく世話をする事で、すぐに二人と打ち解ける。 だがそんな子犬のアルスには、ある重大な秘密があって……。 この話は、子犬と戯れながら巻き込まれ成長をしていく兄妹の物語。 ※全102話で完結済。 ★『小説家になろう』でも読めます★

処理中です...