124 / 230
第15章 疾風迅雷
第15章-⑤ 降伏勧告
しおりを挟む
ミューレホルツの町に2,000の兵とともに立てこもったリヒテンシュタイン中将は、敵将であるデュラン将軍の予見通り、死を極めて近い未来の出来事として受け入れていた。それは指導者であるヘルムス総統や上官であるシュトラウス上級大将への忠誠心からでも、本軍を無事に撤退させるために自己犠牲をいとわないロマンチシズムでもない。ただ単に、名を残したいがためである。幼稚で単純だが、それだけにその決意は石よりも固い。
二度にわたる降伏勧告を無視して、いよいよ彼は教国軍の総攻撃を期待した。来るなら来い、一兵でも多くの敵を道連れにして、最後の戦いを存分に楽しんでやる、とそう考えている。
しかし意外であったのは、降伏を勧める三度目の使者が訪れたことであった。しかもその人物とは、ヘルムス総統暗殺未遂と内乱、そしてメッサーシュミット将軍暗殺の罪で帝国中に指名手配となっているユンカースであった。
「ユンカースとは、メッサーシュミット将軍を暗殺した男かッ!」
リヒテンシュタインは直情径行で、癇癪持ちとして有名である。ひとたび怒気を発すれば、容易にはおさまらず、何を仕出かすか分からない。その彼が敬愛するメッサーシュミット将軍を殺したとされる男を掌中に入れたら、八つ裂きにしてもなお飽き足らぬであろう。まさに、飛んで火にいる夏の虫と言っていい。
が、リヒテンシュタインは高潔な人格者であるメッサーシュミットに育てられた男だけあって、武人らしい侠気や公正さ、真っ正直さというのも豊か過ぎるほどに持ち合わせている。
危険極まりない針の筵へ丸腰でやってきたこの精悍な顔つきの男に、現世での最後の見せ場を与えてやろうと思った。彼自身、メッサーシュミット将軍を殺し、ヘルムス総統さえ暗殺の標的にしたという大胆不敵な男が、死を前にしてどのような言葉を吐くのか、興味がある。
「マルセル・ユンカース、君こそは時の人だ。私に殺されると知って、よく来た。その勇気と胆力は、称賛に値する」
「リヒテンシュタイン閣下、私はロンバルディア女王の軍使である。軍使を斬るのは、軍陣の作法にもとる」
「君は軍使だが、今は我が掌中に迷い込んだ一羽の鳥である。作法はどうあれ、鳥の鳴き声を聞くも、拳で握りつぶすも、すべて我が意によらざるところはない」
「さすがは帝国最高の勇将として名高きお方。それならば私も死に際によき鳴き声を聞かせよう」
「ぜひ、拝聴したい」
ユンカースは堂々たる態度で席に着き、水のように静かな表情で、滔々と弁じた。
「まず、メッサーシュミット将軍は自殺されたのであり、我々が殺害したのではない」
「この期に及んで、嘘を並べて死を免れようなど、望みはないぞ」
「私はもとより捨て身だ。だが死ぬ前に真実はあなたに伝えておかねばならない。メッサーシュミット将軍は、確かに一時的にその身柄を拘束した。しかしそれはヘルムス総統を暗殺してのち、メッサーシュミット将軍を首班とする新政権を樹立し、帝国を覆う恐怖政治を吹き払うための旗印として将軍の同意と決断が必要だったからであり、決して彼を害する意図はなかった。だがあなたのよく知るように、将軍は高潔で大志を抱き、節操の固いお方。政争の具に供されるのは本意でないと思われたのであろう。最後はなんと、便所で自殺された。彼はまさに山の清川であり、春の野に吹く風であった。磯に打ちつける荒波であり、人々が集まり囲む焚き火の火であった。帝国にとって実に惜しい、痛恨なことこの上ない」
ユンカースに対する憎しみ以上に、メッサーシュミット将軍を回顧することで涙腺が強烈に刺激されるのか、リヒテンシュタインは無念そうに大粒の涙を流し始めた。彼の周囲の幕僚も、上官の人格的影響を受けるのか、おいおいと泣いている者がいる。
「帝国はまことの名将を失った。私は彼の死を聞かされたとき、失意のあまり後を追って死のうかとも考えた。しかし、まだ死ぬわけにはいかない。閣下もご存知であろう。帝国の現在のあり方に、メッサーシュミット将軍が苦悩されていたことを」
「それは私も知らぬわけがない。だが貴様も、要はメッサーシュミット将軍の人望と実力を利用して、己の野心を満たしたかっただけではないか」
「はっきり言っておく。それは否である」
「どう違う」
「新しい帝国をつくるに、将軍は欠かせぬお方。功と名をまったく欲していなかったと言えば嘘になるが、すべては国に尽くすため。我ら青年将校は、その義と志のために決起したのだ」
リヒテンシュタインは不意に黙り、涙を拭いて、ユンカースの琥珀色の印象的な瞳をじっと見た。その輝きに、濁りはない。
(こいつ、嘘は言っていないか)
激情型の猛将として知られるが、リヒテンシュタインは決して知恵なしではない。物事の分別や道理を見極める判断力は、充分に備えている。そうでなければ、メッサーシュミット将軍ともあろう者が、この男を見込んで実戦指揮官として任用するわけがない。
ユンカースは必ずこの手で殺す、と息巻いていたのが、今や相手の志を信じ始めている。うかうかと信じて丸め込まれてはならぬ、と警戒する反面、彼の直感の部分が、この男の話は真実ではないか、とそう告げている。
実際のところは、分からない。
いずれにしても、この場の判断として、彼はひとまずユンカースの命はとらぬこととした。そのように決断すると、こういう類型の男というのはさっぱりしたものである。
「よかろう。真実は分からぬが、貴様の言い分に一応の筋は通っている。その首はひとまず預けておいてやる。叛逆の真相を話すのが今回の使いの目的ではあるまい。本題を話せ」
「用件は余の儀ではない。あなたに降伏を勧めたい」
「笑止千万」
「そうおっしゃると思ったが、まずまずこの親書に目を通されよ」
それはエスメラルダ女王がものの数分のうちに書き上げた直筆の書簡であった。急いで書いたためであろう、字はやや崩れているが、女性的な文体のなかに、あふれるような真心が散りばめられている。
「ヴィルヘルム・リヒテンシュタイン殿。貴殿の勇猛さと戦上手であることは、先日のキティホークでの戦いにて我が全軍に知れ渡っており、感嘆を禁じえません。貴殿が討ち取りしカッサーノ将軍は我が軍第一の猛将にて、彼を失いし無念は筆舌に尽くし難けれど、相手が貴殿ともなれば得心の至りです。また今日も、時を得ず不利な状況に陥りながら、味方の支援のため我が大軍を引き受けようとの堂々たる気概と覚悟、驚嘆のほかありません。しかし願わくは、武人の魂よりも、仁者の道徳を貫かれんことを。亡きメッサーシュミット将軍は名将として知られ、その所以は勝ちを得られぬ戦いを戦わぬことにありました。彼ならば自らの誇りや功名よりも、害をこうむる民や、無意味な戦いで死ぬ兵を思い、必ずや降伏の道を選んだことでしょう。仁者は道徳をまっとうするため、己が汚辱にまみれることをいとわぬ。ともに故人を知る者として、貴殿が彼と同じ道を歩むことを切に乞う。もし貴殿があくまで容れぬときは、望みのままに攻めかけましょう」
文面を読み終わったとき、リヒテンシュタインは再び泣いていた。今度は先ほどよりも激しく、咳き上げるように号泣している。かつてメッサーシュミットは、ロンバルディア女王から同様に書簡を受け取り、その志と措辞の見事さに胸を打たれた経緯がある。リヒテンシュタインは武人の魂という点でメッサーシュミットの人格を濃厚に引き継いでいる。しかも彼は生来、感情の量が人よりも桁違いに豊かで、毀誉褒貶《きよほうへん》の激しいことはこの上ない。
たちまち、敵将に対する敬愛の虜となった。
「古来より、英雄は英雄を愛し、武人は武人を知る。ロンバルディア女王は婦人ながらも、我ら武骨な者どもとその志は変わるところがない」
「女王はこうも仰せであった。リヒテンシュタイン殿は武人の鑑である。彼を散らすのは実に惜しい。あれほどの人物は敵としてさえ得がたいものである。麾下の兵も精兵揃いで、指揮官の薫陶がよく行き届いている。まさに千軍万馬の古強者である、と。女王がそこまで敵将を褒めちぎるのは、メッサーシュミット将軍以外に滅多にないことだと、側近たちも申していた。あなたも武人であれば、干戈を交える者同士に通ずる誠意と敬意を汲み取れるであろう」
「あぁ、私には分かる」
リヒテンシュタインが天を仰ぎ、大きく息を吐いた姿を見て、ユンカースは任務の成功を確信した。このような型の男というのは、道理や利害よりもその行動基準を強烈に刺激する部分がある。
それが、情である。ただひたむきに、その情を刺激し、情によってからめとってしまえば、最後には情の海に溺れてしまう。世の中の一定数の人々というのは、自らの情を貴ぶ者のためであれば、ときに命さえも捨てて働くものだ。
ユンカースはそういった人の本質を理解しており、ロンバルディア女王も人を使いこなすことにかけては名人である。だからこそ、彼女のもとには多くの人材が集い、忠誠を誓っている。彼女もリヒテンシュタインの性格を知って、その転がし方についてこの手紙を書きながら微に入り細を穿つ工夫を施したことであろう。
リヒテンシュタインはそうと知らず、ただ感動の赴くまま、決断を伝えた。
「よろしい、私は降伏する」
脇に控える幕僚どもは一様に驚いた様子だったが、止める者はなかった。彼らはリヒテンシュタインの命令に同意はしたが、かといって死ぬということに関し、指揮官を超えるほどのより積極的な熱量を持つ者はいなかったのである。
こうして、帝国第一軍中核部隊はミューレホルツ市街にて武装を放棄し、全将兵が丸腰のまま教国軍の捕虜となった。一時は全員が死を覚悟し、その気勢は天を焦がさんばかりであったが、いざ命が助かるとなると、その気骨も煮込んだ魚の骨が砕けるようにして崩れてしまい、あちこちに腰が抜けたように座り込んでしまっている。
教国軍は彼ら捕虜を遇するに、まるで客人か年来の友に接するように手厚くもてなし、縄はかけず、食事も惜しみなく与えた。武器を取り上げられた以外は、拘束もされず、飢える心配もなく、危険な戦場を駆け回る必要もないのであれば、無理に逃げる必要もない。
帝国兵のなかには、教国軍の捕虜となったことを喜び、その軍に積極的に加わりたいと望む者まで少なからず現れた。
決死の覚悟というのも、ぬるま湯に浸けてしまえばいとも容易く剥がれ落ちてしまうものらしい。
ミューレホルツは無血開城し、2,000の兵が戦わずして帝国軍から離脱したこととなる。
今や、精鋭強盛を誇った帝国軍は、クイーンの魔術のような打ち手によって徐々にではあるが深刻なほころびを生じつつあるようであった。
二度にわたる降伏勧告を無視して、いよいよ彼は教国軍の総攻撃を期待した。来るなら来い、一兵でも多くの敵を道連れにして、最後の戦いを存分に楽しんでやる、とそう考えている。
しかし意外であったのは、降伏を勧める三度目の使者が訪れたことであった。しかもその人物とは、ヘルムス総統暗殺未遂と内乱、そしてメッサーシュミット将軍暗殺の罪で帝国中に指名手配となっているユンカースであった。
「ユンカースとは、メッサーシュミット将軍を暗殺した男かッ!」
リヒテンシュタインは直情径行で、癇癪持ちとして有名である。ひとたび怒気を発すれば、容易にはおさまらず、何を仕出かすか分からない。その彼が敬愛するメッサーシュミット将軍を殺したとされる男を掌中に入れたら、八つ裂きにしてもなお飽き足らぬであろう。まさに、飛んで火にいる夏の虫と言っていい。
が、リヒテンシュタインは高潔な人格者であるメッサーシュミットに育てられた男だけあって、武人らしい侠気や公正さ、真っ正直さというのも豊か過ぎるほどに持ち合わせている。
危険極まりない針の筵へ丸腰でやってきたこの精悍な顔つきの男に、現世での最後の見せ場を与えてやろうと思った。彼自身、メッサーシュミット将軍を殺し、ヘルムス総統さえ暗殺の標的にしたという大胆不敵な男が、死を前にしてどのような言葉を吐くのか、興味がある。
「マルセル・ユンカース、君こそは時の人だ。私に殺されると知って、よく来た。その勇気と胆力は、称賛に値する」
「リヒテンシュタイン閣下、私はロンバルディア女王の軍使である。軍使を斬るのは、軍陣の作法にもとる」
「君は軍使だが、今は我が掌中に迷い込んだ一羽の鳥である。作法はどうあれ、鳥の鳴き声を聞くも、拳で握りつぶすも、すべて我が意によらざるところはない」
「さすがは帝国最高の勇将として名高きお方。それならば私も死に際によき鳴き声を聞かせよう」
「ぜひ、拝聴したい」
ユンカースは堂々たる態度で席に着き、水のように静かな表情で、滔々と弁じた。
「まず、メッサーシュミット将軍は自殺されたのであり、我々が殺害したのではない」
「この期に及んで、嘘を並べて死を免れようなど、望みはないぞ」
「私はもとより捨て身だ。だが死ぬ前に真実はあなたに伝えておかねばならない。メッサーシュミット将軍は、確かに一時的にその身柄を拘束した。しかしそれはヘルムス総統を暗殺してのち、メッサーシュミット将軍を首班とする新政権を樹立し、帝国を覆う恐怖政治を吹き払うための旗印として将軍の同意と決断が必要だったからであり、決して彼を害する意図はなかった。だがあなたのよく知るように、将軍は高潔で大志を抱き、節操の固いお方。政争の具に供されるのは本意でないと思われたのであろう。最後はなんと、便所で自殺された。彼はまさに山の清川であり、春の野に吹く風であった。磯に打ちつける荒波であり、人々が集まり囲む焚き火の火であった。帝国にとって実に惜しい、痛恨なことこの上ない」
ユンカースに対する憎しみ以上に、メッサーシュミット将軍を回顧することで涙腺が強烈に刺激されるのか、リヒテンシュタインは無念そうに大粒の涙を流し始めた。彼の周囲の幕僚も、上官の人格的影響を受けるのか、おいおいと泣いている者がいる。
「帝国はまことの名将を失った。私は彼の死を聞かされたとき、失意のあまり後を追って死のうかとも考えた。しかし、まだ死ぬわけにはいかない。閣下もご存知であろう。帝国の現在のあり方に、メッサーシュミット将軍が苦悩されていたことを」
「それは私も知らぬわけがない。だが貴様も、要はメッサーシュミット将軍の人望と実力を利用して、己の野心を満たしたかっただけではないか」
「はっきり言っておく。それは否である」
「どう違う」
「新しい帝国をつくるに、将軍は欠かせぬお方。功と名をまったく欲していなかったと言えば嘘になるが、すべては国に尽くすため。我ら青年将校は、その義と志のために決起したのだ」
リヒテンシュタインは不意に黙り、涙を拭いて、ユンカースの琥珀色の印象的な瞳をじっと見た。その輝きに、濁りはない。
(こいつ、嘘は言っていないか)
激情型の猛将として知られるが、リヒテンシュタインは決して知恵なしではない。物事の分別や道理を見極める判断力は、充分に備えている。そうでなければ、メッサーシュミット将軍ともあろう者が、この男を見込んで実戦指揮官として任用するわけがない。
ユンカースは必ずこの手で殺す、と息巻いていたのが、今や相手の志を信じ始めている。うかうかと信じて丸め込まれてはならぬ、と警戒する反面、彼の直感の部分が、この男の話は真実ではないか、とそう告げている。
実際のところは、分からない。
いずれにしても、この場の判断として、彼はひとまずユンカースの命はとらぬこととした。そのように決断すると、こういう類型の男というのはさっぱりしたものである。
「よかろう。真実は分からぬが、貴様の言い分に一応の筋は通っている。その首はひとまず預けておいてやる。叛逆の真相を話すのが今回の使いの目的ではあるまい。本題を話せ」
「用件は余の儀ではない。あなたに降伏を勧めたい」
「笑止千万」
「そうおっしゃると思ったが、まずまずこの親書に目を通されよ」
それはエスメラルダ女王がものの数分のうちに書き上げた直筆の書簡であった。急いで書いたためであろう、字はやや崩れているが、女性的な文体のなかに、あふれるような真心が散りばめられている。
「ヴィルヘルム・リヒテンシュタイン殿。貴殿の勇猛さと戦上手であることは、先日のキティホークでの戦いにて我が全軍に知れ渡っており、感嘆を禁じえません。貴殿が討ち取りしカッサーノ将軍は我が軍第一の猛将にて、彼を失いし無念は筆舌に尽くし難けれど、相手が貴殿ともなれば得心の至りです。また今日も、時を得ず不利な状況に陥りながら、味方の支援のため我が大軍を引き受けようとの堂々たる気概と覚悟、驚嘆のほかありません。しかし願わくは、武人の魂よりも、仁者の道徳を貫かれんことを。亡きメッサーシュミット将軍は名将として知られ、その所以は勝ちを得られぬ戦いを戦わぬことにありました。彼ならば自らの誇りや功名よりも、害をこうむる民や、無意味な戦いで死ぬ兵を思い、必ずや降伏の道を選んだことでしょう。仁者は道徳をまっとうするため、己が汚辱にまみれることをいとわぬ。ともに故人を知る者として、貴殿が彼と同じ道を歩むことを切に乞う。もし貴殿があくまで容れぬときは、望みのままに攻めかけましょう」
文面を読み終わったとき、リヒテンシュタインは再び泣いていた。今度は先ほどよりも激しく、咳き上げるように号泣している。かつてメッサーシュミットは、ロンバルディア女王から同様に書簡を受け取り、その志と措辞の見事さに胸を打たれた経緯がある。リヒテンシュタインは武人の魂という点でメッサーシュミットの人格を濃厚に引き継いでいる。しかも彼は生来、感情の量が人よりも桁違いに豊かで、毀誉褒貶《きよほうへん》の激しいことはこの上ない。
たちまち、敵将に対する敬愛の虜となった。
「古来より、英雄は英雄を愛し、武人は武人を知る。ロンバルディア女王は婦人ながらも、我ら武骨な者どもとその志は変わるところがない」
「女王はこうも仰せであった。リヒテンシュタイン殿は武人の鑑である。彼を散らすのは実に惜しい。あれほどの人物は敵としてさえ得がたいものである。麾下の兵も精兵揃いで、指揮官の薫陶がよく行き届いている。まさに千軍万馬の古強者である、と。女王がそこまで敵将を褒めちぎるのは、メッサーシュミット将軍以外に滅多にないことだと、側近たちも申していた。あなたも武人であれば、干戈を交える者同士に通ずる誠意と敬意を汲み取れるであろう」
「あぁ、私には分かる」
リヒテンシュタインが天を仰ぎ、大きく息を吐いた姿を見て、ユンカースは任務の成功を確信した。このような型の男というのは、道理や利害よりもその行動基準を強烈に刺激する部分がある。
それが、情である。ただひたむきに、その情を刺激し、情によってからめとってしまえば、最後には情の海に溺れてしまう。世の中の一定数の人々というのは、自らの情を貴ぶ者のためであれば、ときに命さえも捨てて働くものだ。
ユンカースはそういった人の本質を理解しており、ロンバルディア女王も人を使いこなすことにかけては名人である。だからこそ、彼女のもとには多くの人材が集い、忠誠を誓っている。彼女もリヒテンシュタインの性格を知って、その転がし方についてこの手紙を書きながら微に入り細を穿つ工夫を施したことであろう。
リヒテンシュタインはそうと知らず、ただ感動の赴くまま、決断を伝えた。
「よろしい、私は降伏する」
脇に控える幕僚どもは一様に驚いた様子だったが、止める者はなかった。彼らはリヒテンシュタインの命令に同意はしたが、かといって死ぬということに関し、指揮官を超えるほどのより積極的な熱量を持つ者はいなかったのである。
こうして、帝国第一軍中核部隊はミューレホルツ市街にて武装を放棄し、全将兵が丸腰のまま教国軍の捕虜となった。一時は全員が死を覚悟し、その気勢は天を焦がさんばかりであったが、いざ命が助かるとなると、その気骨も煮込んだ魚の骨が砕けるようにして崩れてしまい、あちこちに腰が抜けたように座り込んでしまっている。
教国軍は彼ら捕虜を遇するに、まるで客人か年来の友に接するように手厚くもてなし、縄はかけず、食事も惜しみなく与えた。武器を取り上げられた以外は、拘束もされず、飢える心配もなく、危険な戦場を駆け回る必要もないのであれば、無理に逃げる必要もない。
帝国兵のなかには、教国軍の捕虜となったことを喜び、その軍に積極的に加わりたいと望む者まで少なからず現れた。
決死の覚悟というのも、ぬるま湯に浸けてしまえばいとも容易く剥がれ落ちてしまうものらしい。
ミューレホルツは無血開城し、2,000の兵が戦わずして帝国軍から離脱したこととなる。
今や、精鋭強盛を誇った帝国軍は、クイーンの魔術のような打ち手によって徐々にではあるが深刻なほころびを生じつつあるようであった。
0
お気に入りに追加
35
あなたにおすすめの小説
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
「魔道具の燃料でしかない」と言われた聖女が追い出されたので、結界は消えます
七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女ミュゼの仕事は魔道具に力を注ぐだけだ。そうして国を覆う大結界が発動している。
「ルーチェは魔道具に力を注げる上、癒やしの力まで持っている、まさに聖女だ。燃料でしかない平民のおまえとは比べようもない」
そう言われて、ミュゼは城を追い出された。
しかし城から出たことのなかったミュゼが外の世界に恐怖した結果、自力で結界を張れるようになっていた。
そしてミュゼが力を注がなくなった大結界は力を失い……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活
天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
『王家の面汚し』と呼ばれ帝国へ売られた王女ですが、普通に歓迎されました……
Ryo-k
ファンタジー
王宮で開かれた側妃主催のパーティーで婚約破棄を告げられたのは、アシュリー・クローネ第一王女。
優秀と言われているラビニア・クローネ第二王女と常に比較され続け、彼女は貴族たちからは『王家の面汚し』と呼ばれ疎まれていた。
そんな彼女は、帝国との交易の条件として、帝国に送られることになる。
しかしこの時は誰も予想していなかった。
この出来事が、王国の滅亡へのカウントダウンの始まりであることを……
アシュリーが帝国で、秘められていた才能を開花するのを……
※この作品は「小説家になろう」でも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
『自重』を忘れた者は色々な異世界で無双するそうです。
もみクロ
ファンタジー
主人公はチートです!イケメンです!
そんなイケメンの主人公が竜神王になって7帝竜と呼ばれる竜達や、
精霊に妖精と楽しくしたり、テンプレ入れたりと色々です!
更新は不定期(笑)です!戦闘シーンは苦手ですが頑張ります!
主人公の種族が変わったもしります。
他の方の作品をパクったり真似したり等はしていないので
そういう事に関する批判は感想に書かないで下さい。
面白さや文章の良さに等について気になる方は
第3幕『世界軍事教育高等学校』から読んでください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】そして、誰もいなくなった
杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」
愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。
「触るな!」
だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。
「突き飛ばしたぞ」
「彼が手を上げた」
「誰か衛兵を呼べ!」
騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。
そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。
そして誰もいなくなった。
彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。
これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。
◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。
3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。
3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました!
4/1、完結しました。全14話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる