上 下
44 / 66

第44話 救いと烙印

しおりを挟む
どんな紋様の着物だったのか分からない程茶けてしまった着物に三本線が入ったぼろぼろの帯。男たちに追いかけられて山を走ったせいか頬に黒い汚れをつけて、まるで貧乏人を絵に描いたような恰好で現れた少年の顔は、しかし美しかった。汚れた服や表層では覆い隠せない表現し難いその美貌は、まさしく弁財天神がそこに立っているようだった。

「弁財天神様、何故こんな所に、しかも男たちに追われて……」

 触れようと伸ばした手は震え、鬼の爪に自分で気づくと紅生は哀しそうに手を引っ込めた。何も言わねばこのまま消えていってしまう気がして言葉を振り絞る。

「再び、逢えて、嬉しゅうございます……」

 膝をついたため、ちょうど少年の顔の前に泣き顔を晒す紅生は手で顔を覆い、溢れる涙を隠した。泣いている赤鬼を見て少年は尋ねる。

「あんた、神様なんだろう?」

 その声に紅生ははっとした。ちゃんと耳から聞こえて鼓膜を震わせる肉声。女神とは違う人間の声だということに気づく。

 蝶が舞うように不思議と頭と心へ響くあの美しい声はどうされたのだろう。紅生はもう一度少年を見た。

 顔は弁財天そのもの。少年の出で立ちで以前よりも若くなっている。神なのだから年齢や外見や性別など自由自在に変化へんげ可能なのだろうが、言葉遣いも雑で、あの夜麗しく舞われた姿とは打って変わって今の姿はあまりにも俗。同じ顔をしていてもまるで別人のような目の前の人に混乱し始めた紅生は聞いた。木が風に揺れてざわざわと音を立てる。

「もしや、弁財天神様ではないのですか……?」

「何言ってんだ。俺は青竜ってーの」

「青、竜……」

 暫くの沈黙の後、紅生は閃いたように言った。

「そうか!弁財天神様の遣いの竜が人に化けておるのか!」

「はぁ?」

 竜という文字を名前に使うのは天子や僧侶で一般人に付ける事は滅多にない。きっと神の遣いに違いないだろうと紅生は思った。神が自分の化身として竜の遣いを世に送ったならば、人に化身した際弁財天神の顔を持つのかも知れない。神と同じ顔を持つ者が人だとは思えず、紅生は勝手に合点して問うた。

「こんな所に何故神の遣いがいるのだ?」

 少年はわけが分からないというように苛立ちを覚えたのだろう眉を上げて応えた。

「あんたが神様だろ?俺は神の遣いでも何でもないただの人間だよ」

 青竜の言葉を聞いても紅生は解せなかった。彼は神の遣いではない?もしかして記憶を失っているのか。そうだ、自分もかつて神に記憶を封じられていたのだから、その可能性は大いにある。だが遣いが神と同じ顔になるだろうか。もしや神の生まれ変わりだろうか。であれば神は死んだのか。いや、神に死は訪れない。神は永遠の存在だ。

 神に似た人に会えた嬉しさと、それを否定する少年の言葉で現状をうまく飲み込めない紅生は独り言を呟いていた。呆れた少年は肩を竦める。

「なにぶつぶつ言ってんだよ、俺は助けてくれた礼が言いたかっただけなの。神様だか物の怪だか知らないけど、助けてくれてあんがとよ。礼は言ったから貸し借りなしな!じゃぁな」

 青竜は背中を向けた。紅生は急いで立ち上がって彼の着物の袖を引っ張った。

「ま、待ってくれ、青竜とやら!そなたが人の訳がない。その美しさは神そのもの。それは神の顔なのだ」

 それを聞いた青竜の顔は蒼白になったが、すぐに物凄い形相で激怒し始めた。

「俺は生まれた時からこの顔だ。神様でも何でもねぇ!わけ分かんない事言うんじゃねぇ!」

 美しい顔が激昂するところを見て紅生は驚いた。神はいつも穏やかに笑い、慈悲の眼差しを見せはしても怒って顔を歪める事など一度たりとてなかった。自らの体が透けて力を失いそうになったとしても、ひたすらに童子たちを案じ、人を見守りただ静かに悲しむだけ。狼狽えたり、怒ったりしない。愛する神とこの少年は同じ顔を持っていても全く違うもの。紅生はこの時やっと目の前の少年が人だと理解した。

「す、すまない……気を悪くしたのなら謝る。だが少しだけ俺と話をしてくれないか」

「何で俺がそんな事しなきゃいけないんだよ」

 面倒くさそうに青竜は腕を組む。

「それは……そなたは俺の慕う方にそっくりなのだ」

「俺が?俺の顔を見た事があるのか?」

「ああ」

 紅生は少しだけでいいからと食い下がり、青竜は自分と同じ顔を持つ者がいると言う話に興味を惹かれ、少しだけならと承諾して二人は境内の階段に腰を下ろした。

 月明りに照らされる紅生の瞳や髪は赤く妖しく光り、その横に神と等しく麗しい少年が座っている光景は、極楽浄土と地獄の狭間を書いた絵巻のように不思議な空間に見えた。だが本人たちはそんな事を露とも思わない。

「改めて青竜殿、そなたの事を教えてくれまいか」

 普段敬称をつけられて呼ばれる事の無い青竜は少し戸惑いを覚えながらも話す。

「俺はこの近くの竜王村で生まれたんだ。父ちゃんは居たけど、出てった。今は母ちゃんと二人で暮らしてて、俺は田んぼと畑を耕してる。母ちゃんは父ちゃんが出てってから塞ぎこんじまって病気になった。あんまり食べないしずっと寝たきりなんだ。薬は高くて買えないから土倉に金を借りた。でも奴ら利子は金じゃなきゃだめだって言い出して。借金の利子も返せないから体で返せって追いかけられてたわけ。返すのはいつでも良いって言ったから借りたのに、ひでぇだろう」

 一人で親の面倒を見るのは大変だろうにまるで他人ごとのように淡々と憂いを感じさせずに話す青竜の眼は不遇に負けない強さを持っていた。そして海底のように深い碧さを秘めている。穢れを知らぬだろうその瞳に惹き寄せられる感情を抑えて紅生はまた訊いた。

「母君は青竜殿に似ているか?」

「何だよ、やっぱりうちの母ちゃんが狙いかよ」

「ち、違う、そう言う事ではないのだ。青竜殿は父君と母君のどちら似か?」

「どっちにも似てない。だから川で拾った子だなんていわれた事もあるけど、村の産婆が俺を母ちゃんから取り上げた時、玉のように青く光っててびっくりしたって言ってたから、ちゃんと母ちゃんから生まれた。俺が父ちゃんにも母ちゃんにも似てないから、父ちゃんは自分の子供じゃないって言ってたらしいけど……。母ちゃんはこの近くの川が青色に光ってて、それを飲んだ後に宿した子だから、俺の事を神様の贈り物だとか言ってた。村の人も初めはそうやって信じてたけど……。でも俺はただの人だ。他の人より物の怪の類によく出くわすだけで、普通の人間だ」

 そう言って青竜は爪を噛んだ。

 彼の放つ生気は人が持つそれとは匂いが違い、柔らかくそして懐かしさと暖かさを感じさせるものだった。神が零した光を女が飲み、その光を宿した子が青竜だろう。紛れもなく神と縁を持つ者だ。紅生は青竜の事をもっと知らなければと思った。

「物の怪によく出会うのか。奴ら悪さをするだろう。俺の事も、怖くないのか」

 童子であった頃は鬼だけではなく、物の怪が出た際も退治を頼まれていた。迦楼羅のように人を愛する物の怪もいれば、人の命を奪うものも中にはいる。一概に悪い者ばかりとは言えないが、酷い目に遭う事が多い事も事実だ。だが青竜から出た言葉は意外なものだった。

「あんたは助けてくれただろう。だから怖くない。借金取りが来る前も物の怪が知らせてくれたから逃げれた。俺はあいつらに助けられる事の方が多いんだ」

 そう言って青竜は紅生を見た。物の怪の類が人を助ける事は恩返しである事が多い。物の怪を惹きつけるあたり、やはり常人にはない何かがあるのだろう。

「俺は物の怪でもなければましてや神でもないが……」

「神様じゃない?」

 青竜は首をかしげた。

「俺は……鬼だ」

 少し吃驚したような顔をしたが青竜はそんな訳がないと紅生の言葉を否定した。

「俺は鬼にも会った事がある。鬼ってのはそんな綺麗な顔じゃない。もっと怖い顔して、涎垂らしてすっげぇおっかねぇんだ。それに人を助ける鬼なんて俺は聞いた事がねぇ。あんたは俺を助けてくれた。鬼じゃない」

「俺は……鬼と人との半妖だから」

 紅生は俯いて赤く長く光っている爪を見た。また切らねば。

「そう言う鬼もいるのか。半妖の鬼は人を喰わないのか?」

「喰わない」

 人を喰べたいと思った事はない。だから喰べないと答えたけれど、正気を失えばどうなるか分からない。精気は喰べるんだと付け加えるべきか躊躇った。だがそれを言うと怖がらせてしまうだろう。

「じゃぁやっぱり神様に近いんだ」

 どうしたらそう言う思考になるのだろうと紅生は不思議に思い、そうではないと否定したが青竜は続けた。

「神様は人を守ってくれるんだって母ちゃんが言ってた。だから俺を助けてくれる物の怪たちだって神様みたいなもんだって。中には悪い事する奴もいるけど、悪い事するのにはちゃんと理由がある。それに物の怪は借りた恩は必ず返すんだ。
 でも鬼は違う。悪の塊みたいなものだ。自分が生きる為に人を喰い続けるんだって聞いた。だけどあんたは人を襲わない。人を助けた。角が生えててもあんたは鬼じゃなくて神様だよ。俺そう言う勘、当たるんだ」

 紅生は複雑な気持ちになった。人の血肉は喰わないが精気を喰って生きている。敬翠と精気を分け合い辛うじて人を襲わずに済んでいるが、喰わねば人を襲ってしまうかも知れない。体には鬼の血が流れている。愛する神から人にとどまれと言われたのに、血に抗えず鬼と化した。だが人の心を忘れた訳でもない。鬼の恐ろしさを知りながら、人を助ければ神だという青竜の言葉は救いでもあり、鬼は悪の塊だと言われて烙印を押されたようでもあった。

 ただ、鬼だと聞いても怖がらないでいてくれる事を有難く思った。見れば鬼だと襲いかかってくるか、恐怖に慄いて逃げるかのどちらか。屈託なく自分に笑いかける青竜の真っすぐさは紅生にはとても眩しかった。ましてや愛する神と同じ顔で、見たことも無い笑顔を見せるのだから愛らしさに心臓を鷲掴みにされるようだった。

「あんた、名前は?」

「紅生」

 青竜は名前を聞いて、うん、と頷いた。

「あんたの髪の色に合ったいい名前だ」

「そう、だな……」

 あなたが付けたのでしょうと言いかけて淀んだ。この少年は神とは違うのに錯誤してしまう。それ程に生き写しだった。

「もう帰るよ。今度会った時に俺とそっくりな人の話聞かせてよ」

「あぁ、引き止めて悪かった」

 腰を上げた青竜に次いで紅生は立ち上がり、少年の背中を見つめた。言葉が喉元まで来ているのに詰まったように出てこない。

 神は姿を消した。なのに人となって目の前に現れた。こうして出逢えたのも神との縁だと肯定する自分と、鬼なのだから人間に関わってはならないと心の警鐘が鳴る。

「またな、紅生」

 振り返った青竜の顔は心なしか紅く、紅生は押し殺そうとしていた葛藤に負けて上弦の夜にまた逢いたいと咄嗟に伝えた。

 青竜はいいよ、と笑って走っていった。





しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

白鬼

藤田 秋
キャラ文芸
 ホームレスになった少女、千真(ちさな)が野宿場所に選んだのは、とある寂れた神社。しかし、夜の神社には既に危険な先客が居座っていた。化け物に襲われた千真の前に現れたのは、神職の衣装を身に纏った白き鬼だった――。  普通の人間、普通じゃない人間、半分妖怪、生粋の妖怪、神様はみんなお友達?  田舎町の端っこで繰り広げられる、巫女さんと神主さんの(頭の)ユルいグダグダな魑魅魍魎ライフ、開幕!  草食系どころか最早キャベツ野郎×鈍感なアホの子。  少年は正体を隠し、少女を守る。そして、少女は当然のように正体に気付かない。  二人の主人公が織り成す、王道を走りたかったけど横道に逸れるなんちゃってあやかし奇譚。  コメディとシリアスの温度差にご注意を。  他サイト様でも掲載中です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

夢幻泡影~幕末新選組~

結月 澪
歴史・時代
猫神様は、見た。幕末の動乱を生き、信念を貫いた男達。町の人間は、言うんだ。あいつらは、血も涙もない野蛮人だとーーーー。 俺は、知っている。 あいつらは、そんな言葉すらとも戦いながら生きてる、ただの人間に他ならない。 猫と人間。分かり合えるのは無理だけど、同じ屋根の下に生きるだから、少しぐらい気持ちは、通じるはずでしょ? 俺を神にしたのは、野蛮人と呼ばれた、ただの人間だったーーーー。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...