上 下
4 / 66

第4話 噂

しおりを挟む
 

 
 鬼が出なくなったのと同時に各地では変な噂が立ち始めた。「弁財天は神と言えども女の神であるから嫉妬をしやすく夫婦である信仰者は嫉妬されて別離する」、「弁財天以外の女を想う男には酷い仕打ちがされる」、と根拠のない話があちこちから聞こえるようになった。仕える童子達の耳にも勿論その噂は届いた。始めは戯言と気にも留めなかった噂だったが人々がそれをにわかに信じ始めると童子達の心は揺らぎ始めた。信仰する人が減り、神社に参る人が減り、暴れていた鬼達が影を潜めれば最早人々が恐れるものもなく、頼るべき童子達も無用の長物。弁財天を信仰して酷い目に合うのなら、童子達に関わる事はとんだ貰い火を受ける事になるのではないか、童子達は寧ろ疫病神だと人々は態度を急変させた。

 童子達は戸惑った。鬼が出なくなったとは言え、命を懸けて人々と国を守ってきた筈なのに、噂一つで忌み嫌われる対象となり果て、自分たちの守ってきたものは一体何だったのだと嘆き悲しんだ。神は人々の信仰によりその存在を保持しており、人々が信じる事を辞めてしまえば忽ちその姿は薄くなり消えゆく儚いものであった。神の力が弱まれば童子の力も弱まり、力をも失い人々から冷ややかな目で見られるようになった彼らは次第に村や町から追いやられていった。

 状況を危惧した生命童子は仲が良かった酒泉童子の家を訪れた。何度も闘いの後に労いの酒を交わし、ずっとあの方を支え人々を護っていこうぞと約束した絆の強い童子だ。十六童子の中では一番歳上で豪傑な男である。酒蔵を備えた大きな屋敷に住んでいたのだが訪ねた時に出迎えたのは屋敷の所有者である商人だった。酒泉童子はどこへ行ったのかと聞くと新しい家に引っ越したという。山の麓にあるからと言われて足を運んだ生命童子はその家のあまりの侘しさに絶句した。己の命など二の次ぞと巨大な薙刀を振り回して鬼と戦っていたあの勇ましい男に似つかわぬこじんまりとした寂れた小さな藁ぶき屋根の民家だ。昼間なのに縁側で赤い鼻をして酒を呑んでいる酒泉童子がそこに居た。

「酒泉……どうした、このような場所に越して」

「なに、鬼の出ぬようになった今、人々が安心して酒を沢山呑むそうでな。酒造に多くの人手を雇ったから住まわすところが必要で、もう鬼も出ぬことだし屋敷は明け渡してくれと言われたのだ」

「そんな……酒を盗む鬼や物の怪が後を絶たぬからお主は頼まれてあそこに棲んでいたのではないのか」

「ああ、だがもう用無しなのだそうだ。持ち主の娘が最近結納を済ましたばかりでな。弁財天様の祟りが怖いのだそうだ。そんなものありはしないというのに……。いやぁ、住む処など構わぬ。構わぬのだが、もう以前の様に呑めぬのが儂にとっては最も堪える事でな。力も前の様にうまく出せんし、参った参った、ははは」

 そう空笑いしながら話す酒泉童子だったが目は愁いを帯びていた。生命童子はなんと声を掛ければよいのか躊躇った。生命童子の住む場所が田舎である所為か、はたまた噂がそこまでは届かぬからか、村人は変わらず食べ物を届けてくれるし以前と変わらぬ暮らしを続けている。中には冷ややかな態度を取るようになった者も居るが、愛敬童子の様に村から出ていけなどと罵声を浴びせる人は居なかった。村から追いやられた愛敬童子は行く宛てもなく今は生命童子の家に棲んでいる。それに生命童子だけは力を失ってはいなかった。変わらず山の木々を一振りでなぎ倒せる。村人が変わらず生命童子を崇めるのはその力を目の当たりにしているからかもしれない。自分だけが力を失わない理由が分からなかったがその事は他言無用。これ以上他の童子達を動揺させるような事があってはならない。

「酒泉……」

「いやはや、人の心の移り変わりとは怖いものよ。そう宣う我らも最早唯の人」

 胡坐をかいていた酒泉童子は器を置いて袴をぎゅっと握りしめた。怒りを抑えるのがやっとなのだろう、肩が震えていた。誰よりも力強く、誰よりも豪快に笑い、いつも皆の背中を押していた前向きな男の背中が今はこんなにも苦しそうに哀愁に染まっている。生命童子は心が痛んでならなかった。そして自分だけが変わらぬ暮らしをして、力を失うことも無く居る事に後ろめたさを感じた。自分に神の御加護がついて他の童子達に御加護が付かぬのは道理に合わない。きっと何か別の理由があるのだろうと思うのだが心当たりもない。

「もう御朔日参おついたちまいりには来ぬのか」

「行きたくても俺にはもう馬がない。馬小屋もなくてな。家が小さくて馬を中へ入れられなかった。仕方なしに外へ繋ぎ留めておいたのだが、ここへ越して来たその日の夜半に盗まれた。情けないだろう。珍しく酔っておってな……ははは」

 酒泉はどれ程飲んでも酔えない特異な体質だった筈。そんな体質でさえも変わってしまっている事に生命童子は驚きを隠せなかった。それを悟った様に酒泉は笑顔を作った。

「なに、馬がなくとも生きていけるぞ、心配するな」

「酒泉、気を落とすな、力は必ず戻る。俺が請け合う」

「……本当にそう思うか?儂にはもうわからんのだ。命を削って傷塗れになろうとも、鬼がいなくなればお祓い箱。神は我らにもはや力を与えては下さらん。儂らを救っても下さらん」

「そのような事はない。必ず力は戻る。人々はきっとまた弁財天神様を信じる。さすれば弁財天様もまた力を下さる筈。今は妙な噂に惑わされているだけだ。それに鬼がいつまで影をひそめて居るのか分からぬではないか。鬼が出てくればまた我らは出陣せねばならんのだぞ」

「ああ……全くその通りだな。そうなればきっと人は儂らにした仕打ちを忘れて命を捧げてまた守れというのであろう?儂らが命を懸けて守った事も忘れて儂らを追いやりながら、危機が迫ればまた人の為に命を削り戦えというのか?そんな不条理を我らは受け入れねばならんのか?人はそれほど尊ぶべき生き物であろうか?儂にはもうわからんのだ。力を取り戻したとしても、もう人々の為に闘う事が出来るのか、儂にはわからん……」

 誰より献身的に闘ってきた者の言葉とは思えず生命童子はそれ以上掛ける言葉を見失った。もう帰ってくれとそう言われて生命童子は自分の村へ戻った。

 別の日に他の童子達を訪ねてみたが、殆んど会う事が出来なかった。住処を追われ行方知れずの者ばかりだった。生命童子の中に沸々と形容しがたい怒りが蓄積していった。

 次の御朔日参の日がやってきたが、お堂に参じて檀上を見つめるのは生命童子と愛敬童子の二人だけだった。雨が降り月明りのないその日はお堂の中に蝋燭が立てられていた。屋根を打つ雨音だけが響き、吹いていた風が凪ぐと御簾の裏にうっすらと影らしきものが現れた。音もなく御簾が上がり姿が見えたと思ったのにそこには誰も居なかった。ただぼんやりと人の形のようなものが見えるだけ。
 生命童子は目を凝らしてよく見た。そして愕然とした。弁財天は確かにそこに居た。居たのだがまるで氷で出来たように透き通ってしまっていたのだ。朧に輪郭が見えるだけ。人々から信仰されなくなった弁財天の姿は向こうを見透かせる程薄くなってしまっていた。

「よもやお前達だけとなってしまったか……」

 美音天とも呼ばれ、琴を弾くように煌めいて聞こえる筈の弁財天の声音は弱々しく、今にも消えてしまいそうに儚い。生命童子の心臓は千切れてしまいそうに暴れた。体中から冷や汗が噴き出す。神様が居なくなってしまう、居なくなってしまう、と恐怖の気持ちに駆られ声を出すのに暫く掛かった。

「弁財天様……なん御痛わしいお姿に」

「人が信じぬものはこの世に於いて無に等しい。この様に疎まれるものになり果てれば力も持てぬ。其方たちには苦しい想いをさせたな」

「滅相もございませぬ。弁財天様、きっと力は戻ります。どうか、お気を強く……」

「人々が私を忘れようとも平穏に暮らしているならば構わない。ただ童子達が不憫でならん。私のせいで辛い想いばかりだろう」

「いえ決してその様な事は……」

「強がらずとも良い。皆がどのように暮らしているかぐらい知る力はまだ持ち合わせておる。何とかしてやりたいのだが童子達に分け与える力はもはや無い」

「ですが兄様にはまだ依然と変わらぬ力があります。兄様だけに力を分け与えているという訳では無いのですか」

 その言葉を聞いて生命童子は愛敬童子を見た。力の事は愛敬童子にも秘密にしてあったのだが愛敬童子は見抜いていた。一緒に暮らしているのだから隠すことは難しかったが、全く変わらないのだとは伝えていなかった。

「今の生命の力は元来持ち合わせた力だ」

「俺も弁財天様の御加護を受けていたのではないのですか」

「与えていたとも。他の童子とは違う加護をお前には与えていた」

「どういう事ですか?」

「お前は私の加護を受けてその力を持ち合わせているのではない」

「どういう意味でしょうか」

「お前の存在は鬼に近いのだ」

 不穏な言葉のどこかに腑に落ちる感覚を覚えて生命童子は神に問うた。

「俺は鬼なのでしょうか」





しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

白鬼

藤田 秋
キャラ文芸
 ホームレスになった少女、千真(ちさな)が野宿場所に選んだのは、とある寂れた神社。しかし、夜の神社には既に危険な先客が居座っていた。化け物に襲われた千真の前に現れたのは、神職の衣装を身に纏った白き鬼だった――。  普通の人間、普通じゃない人間、半分妖怪、生粋の妖怪、神様はみんなお友達?  田舎町の端っこで繰り広げられる、巫女さんと神主さんの(頭の)ユルいグダグダな魑魅魍魎ライフ、開幕!  草食系どころか最早キャベツ野郎×鈍感なアホの子。  少年は正体を隠し、少女を守る。そして、少女は当然のように正体に気付かない。  二人の主人公が織り成す、王道を走りたかったけど横道に逸れるなんちゃってあやかし奇譚。  コメディとシリアスの温度差にご注意を。  他サイト様でも掲載中です。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

浪漫的女英雄三国志

はぎわら歓
歴史・時代
女性の身でありながら天下泰平を志す劉備玄徳は、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮を得て、宿敵の女王、曹操孟徳と戦う。 184年黄巾の乱がおこり、義勇軍として劉備玄徳は立ち上がる。宦官の孫である曹操孟徳も挙兵し、名を上げる。 二人の英雄は火花を散らしながら、それぞれの国を建国していく。その二国の均衡を保つのが孫権の呉である。 222年に三国が鼎立し、曹操孟徳、劉備玄徳がなくなった後、呉の孫権仲謀の妹、孫仁尚香が三国の行く末を見守る。 玄徳と曹操は女性です。 他は三国志演義と性別は一緒の予定です。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

徳川家基、不本意!

克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。

処理中です...