36 / 87
斎藤福寿、守咲窓華との初めての夜。
4 坊主めくりとティラミス
しおりを挟む
夏の夜は短いのですぐ明けてしまったか。僕が夏の歌を引いてしまった。
「あ、それは夏の歌だよ」
「まぁ、夏の夜はから始まってるしそうなりますね」
この生活も夏の夜と同じように、終わってみれば短いと感じるのか。それとも今のような長い長い時間が過ぎたと思うのかどちらだろう。今の僕は毎日が長い。死んでしまう人に配慮して生きることは僕には難しい。一つ一つの言動に気を使ってそれで死ぬ時期を言わないようにして、僕は疲れていた。
「じゃあ、私が呪に質問するね」
「あまり答えにくいのは嫌ですよ」
「呪にとって私はどう?恋愛対象に入る?彼女さんとその同僚の霞さんと比べたら何位ぐらいの順番?」
窓華さんとは会ってから数日だし、霞さんとなんて一回しか会ってない。しかも印象は最悪だ。僕はここは彼女の詩乃が一番だと思った。
「最初から答えにくいのいくんですね」
「で、私は何番?」
「そりゃあ、彼女が一番ですよ。霞さんは問題外の三番だから、消去法で窓華さんが二位ですね」
消去法で僕は選ぶ。霞さんが恋愛対象になることはありえない。それにもちろん窓華さんだってありえない。ここは詩乃が一番で、おっかないだけの霞さんが三番だろう。これは消去法で選ぶしかない。
「消去法かよ、つまんないな。カードは持っていきな」
「はいはい」
「坊主めくりに負けたらってのも罰ゲームにしちゃう」
お酒を飲みながら僕に悪魔の提案をする。僕はこのゲームだけでヒヤヒヤしているのだ。それに窓華さんへの質問なんて思い浮かばない。窓華さんのことは調書である程度知っているわけだし……
「そこまでふざけるなら、僕は辞退しますよ」
「はいはい、分かりましたぁ」
そういって、窓華さんは引き下がる。そして僕が見ていた百人一首の説明書に気付いて、それを手に取る。僕が気になっていたことを聞いてきた。蝉丸についての扱いだ。これは家庭とか地域によって変わると聞く。僕も窓華さんも東京の人間だけど親がどこの人かは分からない。
「呪のところは蝉丸ルールどうしてた?」
「僕の家では、蝉丸を引いたらどれだけ勝っていても負けでしたね」
「何それ?理不尽じゃん」
たくさん札を持っていても、僕の家は蝉丸を引いただけで負けだった。だから僕は蝉丸が大嫌いで、裏側に爪で印をつけたぐらいだ。印を付けたから手札を取る現実は変わらないけど、引いたショックを少なくしたかった。
「このゲームよりは理不尽じゃないですよ」
「私のところの蝉丸ルールは一回休みだったなぁ」
「僕は早く終わらせたいんで、負けでいきましょう」
眠い僕は早くこのゲームを終わらせたかった。だって、こんな無駄なことをしてもマザーの判断が覆ることはない。どうせ失う人ならば思い出なんて少ない方が良いと寂しい人生を歩んできた僕は思った。
「えぇ、こんなに楽しいのに」
「僕にとってはちっとも楽しくないです」
窓華さんはこれが楽しいというのだろうか。お酒の缶の二本目に突入してまだまだ元気そうだ。こんな人が死んでしまうなんて、僕は想像できない。
「ちっ、春過ぎてを引いちゃったよ」
「好きな歌じゃないですか。良かったですね。でも、春が過ぎたら夏ですよ。夏の歌カウントになるのでは?」
「夏が来たっぽいっていう歌だから、この時期はまだ春なわけ。女の天皇が歌った和歌だから私は好きなだけだよ」
あぁ、持統天皇ってさっき言っていたな。夏がきたかも?って感じる暑さってことは、まだ春ということで良いのだろうか。僕はオプションで百人一首を覚えたわけじゃないから、そういうところ曖昧なのだけれど。
「そうか、僕が質問する番なんですね」
「好きな歌だから嬉しいことは嬉しいけど負けよね」
手札をテーブルの中央に戻しながらそんなことを言う。窓華さんは二本目の缶ももう空っぽのようだけど、追加はしないようだ。僕は一本目の缶が生ぬるくなってもそのまま飲み続けた。
「どうして窓華さんはティラミスがそんなに好きなんですか?」
「へぇ、そんなつまらないこと聞くんだ?」
「僕らってまだ何も知らないでしょ」
窓華さんというと調書で知っていたけど、ティラミスが好きなことは調書には書かれていない。だから理由が気になったのだ。どうして窓華さんはそこまで僕に励まして欲しいのかとか、理由が聞きたい。
「そうだなぁ、ティラミスは昔から好きだったよ」
「僕は苦くて嫌いでしたね」
「今は潰れちゃったケーキ屋のティラミスが好きだったの」
「もう食べられないんですか」
僕は小さいときもティラミスはそこまで好きじゃなかった。今も好きか嫌いかで言われると普通で、特段思い入れはないケーキだ。僕にとって思い入れのあるケーキは近所にあるケーキ屋のチーズケーキ。夫婦で経営している店で、奥さんの名前がチーズケーキの名前に含まれている。僕はそんな夫婦を眺めることも好きだった。
「大丈夫、その店の子どもが店を出しているから」
「なんだ、僕の心配損じゃないですか」
「その言い方は酷いかも。味が変わっちゃったんだよなぁ」
窓華さんは缶を潰しながら言う。親の店は美味しくても、代々受け継がれなくて駄目になる店もあるもんなと僕は思った。好きだったオムライスの店があった僕だけれども、子どもの世代になって味が変わり行かなくなってしまった。
「まぁ、保守的に同じ味を守るより冒険に出たって感じですか」
「そう、それとね。家庭科の授業のケーキ作りでティラミス作ったの」
「結構、面倒な工程な気がしますけど」
ティラミスというと何でできているだろう?スポンジとチーズクリーム?あとココアパウダーみたいなものも必要かな?と僕は想像していた。ケーキなんて作ったことがないから、僕は想像しかできない。
「あ、それは夏の歌だよ」
「まぁ、夏の夜はから始まってるしそうなりますね」
この生活も夏の夜と同じように、終わってみれば短いと感じるのか。それとも今のような長い長い時間が過ぎたと思うのかどちらだろう。今の僕は毎日が長い。死んでしまう人に配慮して生きることは僕には難しい。一つ一つの言動に気を使ってそれで死ぬ時期を言わないようにして、僕は疲れていた。
「じゃあ、私が呪に質問するね」
「あまり答えにくいのは嫌ですよ」
「呪にとって私はどう?恋愛対象に入る?彼女さんとその同僚の霞さんと比べたら何位ぐらいの順番?」
窓華さんとは会ってから数日だし、霞さんとなんて一回しか会ってない。しかも印象は最悪だ。僕はここは彼女の詩乃が一番だと思った。
「最初から答えにくいのいくんですね」
「で、私は何番?」
「そりゃあ、彼女が一番ですよ。霞さんは問題外の三番だから、消去法で窓華さんが二位ですね」
消去法で僕は選ぶ。霞さんが恋愛対象になることはありえない。それにもちろん窓華さんだってありえない。ここは詩乃が一番で、おっかないだけの霞さんが三番だろう。これは消去法で選ぶしかない。
「消去法かよ、つまんないな。カードは持っていきな」
「はいはい」
「坊主めくりに負けたらってのも罰ゲームにしちゃう」
お酒を飲みながら僕に悪魔の提案をする。僕はこのゲームだけでヒヤヒヤしているのだ。それに窓華さんへの質問なんて思い浮かばない。窓華さんのことは調書である程度知っているわけだし……
「そこまでふざけるなら、僕は辞退しますよ」
「はいはい、分かりましたぁ」
そういって、窓華さんは引き下がる。そして僕が見ていた百人一首の説明書に気付いて、それを手に取る。僕が気になっていたことを聞いてきた。蝉丸についての扱いだ。これは家庭とか地域によって変わると聞く。僕も窓華さんも東京の人間だけど親がどこの人かは分からない。
「呪のところは蝉丸ルールどうしてた?」
「僕の家では、蝉丸を引いたらどれだけ勝っていても負けでしたね」
「何それ?理不尽じゃん」
たくさん札を持っていても、僕の家は蝉丸を引いただけで負けだった。だから僕は蝉丸が大嫌いで、裏側に爪で印をつけたぐらいだ。印を付けたから手札を取る現実は変わらないけど、引いたショックを少なくしたかった。
「このゲームよりは理不尽じゃないですよ」
「私のところの蝉丸ルールは一回休みだったなぁ」
「僕は早く終わらせたいんで、負けでいきましょう」
眠い僕は早くこのゲームを終わらせたかった。だって、こんな無駄なことをしてもマザーの判断が覆ることはない。どうせ失う人ならば思い出なんて少ない方が良いと寂しい人生を歩んできた僕は思った。
「えぇ、こんなに楽しいのに」
「僕にとってはちっとも楽しくないです」
窓華さんはこれが楽しいというのだろうか。お酒の缶の二本目に突入してまだまだ元気そうだ。こんな人が死んでしまうなんて、僕は想像できない。
「ちっ、春過ぎてを引いちゃったよ」
「好きな歌じゃないですか。良かったですね。でも、春が過ぎたら夏ですよ。夏の歌カウントになるのでは?」
「夏が来たっぽいっていう歌だから、この時期はまだ春なわけ。女の天皇が歌った和歌だから私は好きなだけだよ」
あぁ、持統天皇ってさっき言っていたな。夏がきたかも?って感じる暑さってことは、まだ春ということで良いのだろうか。僕はオプションで百人一首を覚えたわけじゃないから、そういうところ曖昧なのだけれど。
「そうか、僕が質問する番なんですね」
「好きな歌だから嬉しいことは嬉しいけど負けよね」
手札をテーブルの中央に戻しながらそんなことを言う。窓華さんは二本目の缶ももう空っぽのようだけど、追加はしないようだ。僕は一本目の缶が生ぬるくなってもそのまま飲み続けた。
「どうして窓華さんはティラミスがそんなに好きなんですか?」
「へぇ、そんなつまらないこと聞くんだ?」
「僕らってまだ何も知らないでしょ」
窓華さんというと調書で知っていたけど、ティラミスが好きなことは調書には書かれていない。だから理由が気になったのだ。どうして窓華さんはそこまで僕に励まして欲しいのかとか、理由が聞きたい。
「そうだなぁ、ティラミスは昔から好きだったよ」
「僕は苦くて嫌いでしたね」
「今は潰れちゃったケーキ屋のティラミスが好きだったの」
「もう食べられないんですか」
僕は小さいときもティラミスはそこまで好きじゃなかった。今も好きか嫌いかで言われると普通で、特段思い入れはないケーキだ。僕にとって思い入れのあるケーキは近所にあるケーキ屋のチーズケーキ。夫婦で経営している店で、奥さんの名前がチーズケーキの名前に含まれている。僕はそんな夫婦を眺めることも好きだった。
「大丈夫、その店の子どもが店を出しているから」
「なんだ、僕の心配損じゃないですか」
「その言い方は酷いかも。味が変わっちゃったんだよなぁ」
窓華さんは缶を潰しながら言う。親の店は美味しくても、代々受け継がれなくて駄目になる店もあるもんなと僕は思った。好きだったオムライスの店があった僕だけれども、子どもの世代になって味が変わり行かなくなってしまった。
「まぁ、保守的に同じ味を守るより冒険に出たって感じですか」
「そう、それとね。家庭科の授業のケーキ作りでティラミス作ったの」
「結構、面倒な工程な気がしますけど」
ティラミスというと何でできているだろう?スポンジとチーズクリーム?あとココアパウダーみたいなものも必要かな?と僕は想像していた。ケーキなんて作ったことがないから、僕は想像しかできない。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
モニターに応募したら、系外惑星に来てしまった。~どうせ地球には帰れないし、ロボ娘と猫耳魔法少女を連れて、惑星侵略を企む帝国軍と戦います。
津嶋朋靖(つしまともやす)
SF
近未来、物体の原子レベルまでの三次元構造を読みとるスキャナーが開発された。
とある企業で、そのスキャナーを使って人間の三次元データを集めるプロジェクトがスタートする。
主人公、北村海斗は、高額の報酬につられてデータを取るモニターに応募した。
スキャナーの中に入れられた海斗は、いつの間にか眠ってしまう。
そして、目が覚めた時、彼は見知らぬ世界にいたのだ。
いったい、寝ている間に何が起きたのか?
彼の前に現れたメイド姿のアンドロイドから、驚愕の事実を聞かされる。
ここは、二百年後の太陽系外の地球類似惑星。
そして、海斗は海斗であって海斗ではない。
二百年前にスキャナーで読み取られたデータを元に、三次元プリンターで作られたコピー人間だったのだ。
この惑星で生きていかざるを得なくなった海斗は、次第にこの惑星での争いに巻き込まれていく。
(この作品は小説家になろうとマグネットにも投稿してます)
エンシェントソルジャー ~古の守護者と無属性の少女~
ロクマルJ
SF
百万年の時を越え
地球最強のサイボーグ兵士が目覚めた時
人類の文明は衰退し
地上は、魔法と古代文明が入り混じる
ファンタジー世界へと変容していた。
新たなる世界で、兵士は 冒険者を目指す一人の少女と出会い
再び人類の守り手として歩き出す。
そして世界の真実が解き明かされる時
人類の運命の歯車は 再び大きく動き始める...
※書き物初挑戦となります、拙い文章でお見苦しい所も多々あるとは思いますが
もし気に入って頂ける方が良ければ幸しく思います
週1話のペースを目標に更新して参ります
よろしくお願いします
▼表紙絵、挿絵プロジェクト進行中▼
イラストレーター:東雲飛鶴様協力の元、表紙・挿絵を制作中です!
表紙の原案候補その1(2019/2/25)アップしました
後にまた完成版をアップ致します!
レジェンド・オブ・ダーク 遼州司法局異聞
橋本 直
SF
地球人類が初めて地球外人類と出会った辺境惑星『遼州』の連合国家群『遼州同盟』。
その有力国のひとつ東和共和国に住むごく普通の大学生だった神前誠(しんぜんまこと)。彼は就職先に困り、母親の剣道場の師範代である嵯峨惟基を頼り軍に人型兵器『アサルト・モジュール』のパイロットの幹部候補生という待遇でなんとか入ることができた。
しかし、基礎訓練を終え、士官候補生として配属されたその嵯峨惟基が部隊長を務める部隊『遼州同盟司法局実働部隊』は巨大工場の中に仮住まいをする肩身の狭い状況の部隊だった。
さらに追い打ちをかけるのは個性的な同僚達。
直属の上司はガラは悪いが家柄が良いサイボーグ西園寺かなめと無口でぶっきらぼうな人造人間のカウラ・ベルガーの二人の女性士官。
他にもオタク趣味で意気投合するがどこか食えない女性人造人間の艦長代理アイシャ・クラウゼ、小さな元気っ子野生農業少女ナンバルゲニア・シャムラード、マイペースで人の話を聞かないサイボーグ吉田俊平、声と態度がでかい幼女にしか見えない指揮官クバルカ・ランなど個性の塊のような面々に振り回される誠。
しかも人に振り回されるばかりと思いきや自分に自分でも自覚のない不思議な力、「法術」が眠っていた。
考えがまとまらないまま初めての宇宙空間での演習に出るが、そして時を同じくして同盟の存在を揺るがしかねない同盟加盟国『胡州帝国』の国権軍権拡大を主張する独自行動派によるクーデターが画策されいるという報が届く。
誠は法術師専用アサルト・モジュール『05式乙型』を駆り戦場で何を見ることになるのか?そして彼の昇進はありうるのか?

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』
コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ”
(全20話)の続編。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211
男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は?
そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。
格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。
戦国時代の武士、VRゲームで食堂を開く
オイシイオコメ
SF
奇跡の保存状態で頭部だけが発見された戦国時代の武士、虎一郎は最新の技術でデータで復元され、VRゲームの世界に甦った。
しかし甦った虎一郎は何をして良いのか分からず、ゲーム会社の会長から「畑でも耕してみたら」と、おすすめされ畑を耕すことに。
農業、食堂、バトルのVRMMOコメディ!
※この小説はサラッと読めるように名前にルビを多めに振ってあります。
蒸気の中のエルキルス
上津英
SF
24世紀。
ある事件を境に世界は19世紀まで文明レベルを戻し、「現実になったスチームパンク」と呼ばれるようになった。
地下鉄と蒸気機関車とバス馬車が走る街、エルキルス。
エルキルスで暮らす男子高校生ノアは、喫茶店に住み込んでバイトをしている。
女子高校生イヴェットは、喫茶店近くでスクールバッグをひったくられた。
イヴェットの若き叔父ユスティン牧師は、その時姪の横にいた。
エルキルス警察署の2人組は、最近エルキルスで起きている連続女性連れ去り事件の聞き込みをしていた。
これは、蒸気の街エルキルスを舞台に繰り広げられるサスペンス群像劇。
歯車が回り出す時、事件もまた動き出す――。
第2部もあるのですがアルファポリスには2030年頃に一気に投稿したいな、と思っていまして、現在はカクヨムで先行公開中です。イラストはミスカスミン様に描いて頂きました。

Night Sky
九十九光
SF
20XX年、世界人口の96%が超能力ユニゾンを持っている世界。この物語は、一人の少年が、笑顔、幸せを追求する物語。すべてのボカロPに感謝。モバスペBOOKとの二重投稿。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる