たおやかな慈愛 ~窓のない部屋~

あさひあさり

文字の大きさ
上 下
35 / 87
斎藤福寿、守咲窓華との初めての夜。

3 坊主めくり

しおりを挟む
「百人一首には恋と秋の歌が多いの知ってた?」
「選んだ人、確か藤原定家が好きだったんだっけ」
僕は百人一首を一から順番に覚えたわけじゃない。面白いなと思った歌から覚えたから、恋の歌が最後の方に残ってしまった。僕には愛とか恋とか昔から分からないもので、今だって分からない。
「恋の歌なんて四三首もあるんだよ。ほぼ半分だよねぇ」
「窓華さん詳しいですね。秋の歌はどらくらいあるんですか」
四0首以上の恋の歌があるなんて知らなかった。だから僕は惹かれた歌というのが少なかったのだろうか。百人一首の時代はスマホもパソコンもなくて、不自由な恋だったと思う。今だと簡単に連絡を取れる相手にも連絡できない。僕が家族や詩乃に連絡を控えるように言われていることと同じようで、そう思うと一気に平安貴族を身近に感じることができた。
「秋かぁ、私は秋まで生きられるのかな」
「それが言いたかっただけですか?僕は死亡日時は言いませんからね」
「違うよ。そんな意味はないよ。秋の歌は二0首ぐらいあるかな」
そりゃあ、自分が死ぬ日時と時刻を知っている人が居るのなら、聞きたくなることは当たり前だと思う。でも怖くないのだろうか。そして僕は秋の歌が二0首もあるなんてことに驚いていた。だってそんなに多いとは思わなかったから。
「ほぼ半分、恋と秋の歌なんて審査ガバガバですね」
「そんなこと言うなよぉ」
「で、坊主めくりするんです?」
窓華さんは絵札をシャッフルしている。見たところ、やる気は満々にあるようで僕は眠い目を擦りながらその様子を見ていた。そしてソファーの近くにあるテーブルに裏側にして置いた。
「そうだなぁ、なんか罰ゲーム作ろうよ」
「嫌な言い方しますね」
「季節の歌ならどの四季のどれが良い?」
僕のことをにやにやと見てくる窓華さんは良い罰ゲームなんて考えないだろう。だから僕は少しでも危険を回避したかった。百人一首の説明書の用紙を見ると坊主めくりのルールが書いてある。なるほど、男は六七枚、女は二一枚、坊主は一二枚なのか。こんなこと初めて知った。特殊ルールについて、僕は蝉丸しか知らないけれど天皇がどうとかいろいろあるようだ。難しくなりそうだから、窓華さんには言うことをやめる。

「罰ゲームの内容にもよりますが……」
「そうだなぁ、坊主めくりしてその歌は坊主の役割をするってどう?」
「それなら少ない方が良いですね」
坊主が百人一首で一二枚って思ったより少ないと感じたけど、そこから秋の歌を冷やしたら二0首も増えるわけだ。僕はそれは嫌だった。
「うん、それだけではつまらえないな。お互いの秘密を暴露しよう」
「もっと少ないほうが良いと思いました。それに暴露するような秘密を僕は持ち合わせていませんが」
「じゃあ、私が質問するから答えて。個人的に夏の歌でも良いんだけどねぇ」
僕は小さい頃から悪いこともしてないし、その分良いことをしていたわけでもないがつまらない人生を送っている。だから、窓華さんの思うような答えをすることができるか不安だ。
「で、一番数が少ないのは?」
「春は九首、夏は四首、冬は六首だね。さっき言った通り秋は多いよ」
「じゃあ、夏で」
四首しかない夏の歌を僕は選んだ。坊主と合わせても一六枚になるだけ。これならそこまで苦痛にはならないだろう。
「そっか私だって夏ぐらいまでは生きれるよね」
「そういう意味で言ったわけじゃないんですけど……」
窓華さんは自分があと半年以内に死ぬとしか伝えられていない。八月二六日に死ぬなんて未来は知らない。でも夏までは生きられる。花火大会だって行くことができるかもしれない。何も悲観することはない。
「私は夏の歌で好きなのはね、女で天皇になった持統天皇が……」
「まだやるとは言ってませんけど?」
「えぇ、私は死ぬんだよ。死ぬまで楽しく生きたいよ」
死ぬという言葉に僕は敏感になっていた。窓華さんと暮らして数日。このアパートから窓華さんが消えた生活を想像できなかったから。しかしあの日は確実に来るわけで窓華さんは死ぬ。
「分かりました、やりましょう」
「ちなみに坊主の歌は実は一三首しかないからさ」
「それはさっき説明書で見ました」
この人は百人一首に詳しいのだなと僕は感じた。だって、僕みたいな人間は百人一首の知識はあっても、どれが何枚なんて知識は持ち合わせていない。窓華さんはオプションで覚えていないのだから、これは努力の結晶だ。

窓華さんがソファーから離れ、冷蔵庫に向かった。僕はどうしたのだろうと思ったけど、持ってきたのは缶チューハイだった。僕はお酒にそこまで強くないから嫌なんだけど、ここ数日で窓華さんもお酒に弱いことは知っている。お酒が好きと言っても窓華さんのように弱い人も居るなんて、僕は初めて知ったぐらいだ。
「どうしてここでお酒を持ってくるんです?」
「いやぁ、酔っ払った方が喋りやすいじゃん」
「まぁ、そうですけど」
僕の前に置かれた九パーセントのレモンのチューハイ。これは苦いからあまり好きじゃないし、次の日に頭がガンガンするのだけれども。まぁ、僕も酔いに任せてこのゲームを楽しむしかないのか。
「出会ったばかりなんだよ。仲良くしたいし」
「分かりました。やりましょう」
缶チューハイを開けて二人で乾杯する。僕は大学時代に飲み会なんてあまり誘われなかったから、こんなことを自宅のような場所でするなんて信じられない。僕は缶に口をつける。やはり苦い。

「二人で坊主めくりってのも寂しいね。呪には同僚は居ないの?」
「霞さんという女性が居ますね」
「へぇ、どんな人?」
やっぱり窓華さんにとっては、二人で乾杯というのは寂しいのか。僕にとっては楽しいことなんだけど。僕は霞さんの話をする。霞さんは今頃何をしているのか僕は分からない。霞さんの担当する保護人は結婚詐欺師だと、初めて会ってファイルを渡されたときに愚痴っていたな。でも霞さんは強い女の人だから、僕よりうまく保護人と暮らせているのかも。マザーさんは同僚と言うより、きっと上司の立場なわけだしここでは言わなかった。
「僕のことを根暗眼鏡って呼ぶ、ちょっと怖い人です」
「私の担当がへなちょこ男で良かったぁ」
やはり僕は霞さんだけでなく、窓華さんにもそんな弱い男に見えるのか。確かに特定の運動はしてこなかったし、趣味も読書とかインドア派のオタクだからそこまで活発には思われないだろう。僕らは坊主が出たとか、姫が出たとかわいわいしつつ坊主めくりを続けていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夜明けのカディ

蒼セツ
SF
惑星マナへリア。地球から遠く離れたその星では、地球を巣立った者たちの子孫が故郷を模した文化を気づき、暮らしていた。 不安定かつ混沌とした世界は、S.Oという一つの組織によって秩序を保たれていた。 人々の尊厳や命、平和を守り、正しきを体現するS.Oに故郷を壊された『カディ・ブレイム』は、消えぬ炎を心に灯したまま、日々を生きていた。 平和で穏やかな毎日も、大切な人とのかけがえのない時間を持ってしても、その炎は消せなかった。 スレッドという相棒と出会い、巨大人型機動兵器『イヴォルブ』を手に入れたカディは、今の楽しい日々で消えなかった炎を完全に鎮めるため、復讐を決意する。 これは大切なものを奪われたカディが紡ぐ、復讐と反抗の物語。 悪も正義もない。ただ己の魂を鎮めるためだけに、カディは進む。蒼のイヴォルブ『ルオーケイル』とともに。

Night Sky

九十九光
SF
20XX年、世界人口の96%が超能力ユニゾンを持っている世界。この物語は、一人の少年が、笑顔、幸せを追求する物語。すべてのボカロPに感謝。モバスペBOOKとの二重投稿。

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

コンビニバイト店員ですが、実は特殊公安警察やってます(『僕らの目に見えている世界のこと』より改題)

岡智 みみか
SF
自分たちの信じていた世界が変わる。日常が、常識が変わる。世界が今までと全く違って見えるようになる。もしかしたらそれを、人は『革命』と呼ぶのかもしれない。警視庁サイバー攻撃特別捜査対応専門機動部隊、新入隊員磯部重人の新人教育が始まる。SFだってファンタジーだ!!

ヒナの国造り

市川 雄一郎
SF
不遇な生い立ちを持つ少女・ヒナこと猫屋敷日奈凛(ねこやしき・ひなりん)はある日突然、異世界へと飛ばされたのである。 飛ばされた先にはたくさんの国がある大陸だったが、ある人物から国を造れるチャンスがあると教えられ自分の国を作ろうとヒナは決意した。

夜空に瞬く星に向かって

松由 実行
SF
 地球人が星間航行を手に入れて数百年。地球は否も応も無く、汎銀河戦争に巻き込まれていた。しかしそれは地球政府とその軍隊の話だ。銀河を股にかけて活躍する民間の船乗り達にはそんなことは関係ない。金を払ってくれるなら、非同盟国にだって荷物を運ぶ。しかし時にはヤバイ仕事が転がり込むこともある。  船を失くした地球人パイロット、マサシに怪しげな依頼が舞い込む。「私たちの星を救って欲しい。」  従軍経験も無ければ、ウデに覚えも無い、誰かから頼られるような英雄的行動をした覚えも無い。そもそも今、自分の船さえ無い。あまりに胡散臭い話だったが、報酬額に釣られてついついその話に乗ってしまった・・・ 第一章 危険に見合った報酬 第二章 インターミッション ~ Dancing with Moonlight 第三章 キュメルニア・ローレライ (Cjumelneer Loreley) 第四章 ベイシティ・ブルース (Bay City Blues) 第五章 インターミッション ~ミスラのだいぼうけん 第六章 泥沼のプリンセス ※本作品は「小説家になろう」にも投稿しております。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

モニターに応募したら、系外惑星に来てしまった。~どうせ地球には帰れないし、ロボ娘と猫耳魔法少女を連れて、惑星侵略を企む帝国軍と戦います。

津嶋朋靖(つしまともやす)
SF
近未来、物体の原子レベルまでの三次元構造を読みとるスキャナーが開発された。 とある企業で、そのスキャナーを使って人間の三次元データを集めるプロジェクトがスタートする。 主人公、北村海斗は、高額の報酬につられてデータを取るモニターに応募した。 スキャナーの中に入れられた海斗は、いつの間にか眠ってしまう。 そして、目が覚めた時、彼は見知らぬ世界にいたのだ。 いったい、寝ている間に何が起きたのか? 彼の前に現れたメイド姿のアンドロイドから、驚愕の事実を聞かされる。 ここは、二百年後の太陽系外の地球類似惑星。 そして、海斗は海斗であって海斗ではない。 二百年前にスキャナーで読み取られたデータを元に、三次元プリンターで作られたコピー人間だったのだ。 この惑星で生きていかざるを得なくなった海斗は、次第にこの惑星での争いに巻き込まれていく。 (この作品は小説家になろうとマグネットにも投稿してます)

処理中です...