26 / 87
斎藤福寿、寿管士としての生活が始まる。
5 大学院卒の落ちこぼれ
しおりを挟む
僕らは庁舎前のバス停でバスを待っていた。ここは交通の便が良いから、一0分ほどで、オールドの住む場所に行ける。オールドジェネレーションもマザーについては敵対しているが、バスなどは攻撃せず利用する。だからオールドの地域にもバス停はある。ただし、バスの表示でオールドの地域は危ないというマークが出るし、アナウンスでもオールドの地区だと教えてくれる。
「ねぇ、呪はこれから死んじゃう人と暮らすってどんな気持ちなの?」
「窓華さんの死ぬ時間まで知ってるのに、死んじゃうなんて予想ができませんから分からないです」
「じゃなくて、仕事上でも一緒に暮らした人を失う気持ちは?」
「そうですね、分かりません」
これが僕の初仕事だから、どんな思いをこれからしていくか分からない。仕事と割り切らなければ、一緒に暮らした人を失うなんて耐えられないだろう。僕は窓華さんと仲良くしたい気持ちもあって、でも失うときに辛いだろうなという考えも少しあってどう対応することが正しいか分からない。
「どうしてさ」
「僕は窓華さんが初めての担当なんです。僕は大学院卒の新卒です」
「なんだ、落ちこぼれなんじゃん」
「大昔と今では大学院のあり方が違いますからねぇ」
マザーができる一昔前は大学院卒というと、箔がつくというかなんというか、勉学に励んだ立派な人というイメージだった。でもマザーが将来を決めるようになったのだ。成人したので一六歳で結婚をマザーに選ばれる人も居る。これは女子生徒にとっては喜ばしいことらしい。高校までは義務教育だから、高校進学はどの日本国民もする。進学する高校はマザーが選ぶ。高校を卒業すると、就職か大学進学かをマザーが決めることになり、僕は大学進学だった。医学部に進んだから医者になれるとばかり思っていた。それなのに、大学四年生でマザーが出した進路は就職じゃなくて大学院進学だった。つまり僕はマザーに選ばれなかった存在なのだ。だから大学院というところは夢敗れた落ちこぼれのたまり場になっていた。
「でも、私が初めての人かぁ」
「何か企んでいるような顔してますよ」
僕らは止まったバスに”オールドジェネレーションの地区へ寄ります”と書いてあることを気にせずにそのバスに乗った。その地区と僕の住むアパートは遠い場所にあるから、遠回りだなと思っていた。車が空を飛ぶ世界を大昔の人は想像していたのだとか。そんな危ないことができるはずない。海外は地下鉄じゃなくて地上鉄というもので空が覆われているらしい。日本にだって技術はある。でも空で事故をした場合が問題になり、車は空を飛ばない。ちょっとした駅だと地上を走るものがある。一般の車は空での事故で、下に居る人の安全を守れないから飛ばないのだ。
「そりゃあするよ。呪の人生に爪痕を残して死ねるんだから」
「またまた、笑いながら怖いことを言う……」
入ってすぐの機械からバスのチケットを取る。窓華さんも同じように取った。六番と書いてあって僕は嫌な数字だと思った。だって窓華さんが亡くなる時間と同じだから。窓際に窓華さんを座らせて、僕は通路側に座る。そしてかばんは膝に置いてバスの出発を待った。バスの中は冷房が効いていた。
「どんなことでも最初って肝心じゃん?初めての出来事って特別印象に残ると思うのよね。それが私だなんてなぁ」
「なんだか嬉しそうですね」
「誰かの心に残れる人生なら私は幸せだよ」
窓華さんは僕の心にもどうにかして爪痕を残したいらしい。でも、その人を忘れる人が居ない限り、人は生き続けるって母さんが言っていた。僕が窓華さんのことを覚えているのなら、それは窓華さんにとっての幸せだろう。しかし、僕の精神は持たないだろうと思う。だって僕は弱いから。
「これから保護人と一緒に暮らす僕の身にもなってくださいよ」
「ごめんどめん。私は忘れられていくのが怖い」
「ご家族も居るでしょう」
初めて会った僕よりも家族が覚えていた方が良い。僕は産まれてから親族が亡くなったことはない曽祖父母の前の世代の人もまだ生きている。喜代也を打っていない人だから、老人ホームで一八0歳まで生かされているというべきか。
「夫の楓と小学校二年生の桜が居るかな。あと親も祖父母も曽祖父母も健在」
「僕よりご家族が覚えてくれますよ」
当たり前のことを口にする。あの桜ちゃんだって、窓華さんを失うとなったら寂しいと感じるだろう。
「そうかなぁ、私知ってるの。楓が浮気してるって。良い妻でありたいと思ったから離婚もしてないし、慰謝料だって要求してない」
「僕には我慢が美徳とは思えませんよ」
浮気を知ってそれを咎めないなんて間違いだ。自己犠牲も甚だしいと僕は感じていた。窓華さんのような人が浮気を許すとは思えなかった。思ったより、この女の人は精神が弱いのかもしれない。だから我慢しているのだ。
「でも、私が我慢すれば桜は幸せでしょ?それに楓に女が居るなら、もしかしたら桜の新しいママになるかもしれないじゃない」
「そううまくいきますかね」
あぁ、自分の死んだ後のことを考えて浮気を許しているのかと知る。僕は弱いなんて思ったことが恥ずかしい。死んだ後も旦那さんと子どもに幸せであって欲しいとの思いで浮気を容認していたのだ。窓華さんは強い女の人だ。僕は少し侮っていた部分があったようだ。
「私が死んでも世界は何も変わらないんだよ。だから呪の心にだけは残るしこりでありたいわけ」
「この仕事をしていく上で、その意見には大反対ですね」
「でも、マザーに斡旋されてこの仕事を選んでるからもう観念しなよ」
窓華さんは何が面白いのか分からないけど、バスのチケットをぐねぐね曲げたりしながら笑って言った。僕だってこの仕事をして生きる覚悟を決めるべきだ。そんなことを保護人の方から言われるなんて。
「寿管士になったことはマザーの指示です」
「それは分かるよ。気持ちはどこにあるのかなって思ったの」
「マザーは基本的な幸せを得られる道を示しますからそれに従うだけです」
マザーの考えに従って生きてきた。僕の気持ちはあまり考えたことがない。確かに僕は周りの知り合いが医者になって、自分が大学院進学になったときは少しマザーを恨んだものだけど、これが僕の幸せだと思って諦めた。僕の夢なんてそんな簡単に諦められるようなものだったのかもしれない。あれだけ憧れていた夢はマザーによって実現不可能になった。
「本当は医者になって幸せを掴みたかったくせに」
「決められた道を覆すなんて無理ですよ」
「運命に負けた、いやマザーに負けたんだね」
「人生を勝ち負けで考えないですから」
確かになりたい仕事を選んでもらえた国民は幸せだろう。しかしマザーは日本国民の基本的な幸せを保証する。だから、自分に合っていないかも?と思うような仕事でも結果的には幸せになれる。だから人と比べるなんて愚かだ。
「ねぇ、呪はこれから死んじゃう人と暮らすってどんな気持ちなの?」
「窓華さんの死ぬ時間まで知ってるのに、死んじゃうなんて予想ができませんから分からないです」
「じゃなくて、仕事上でも一緒に暮らした人を失う気持ちは?」
「そうですね、分かりません」
これが僕の初仕事だから、どんな思いをこれからしていくか分からない。仕事と割り切らなければ、一緒に暮らした人を失うなんて耐えられないだろう。僕は窓華さんと仲良くしたい気持ちもあって、でも失うときに辛いだろうなという考えも少しあってどう対応することが正しいか分からない。
「どうしてさ」
「僕は窓華さんが初めての担当なんです。僕は大学院卒の新卒です」
「なんだ、落ちこぼれなんじゃん」
「大昔と今では大学院のあり方が違いますからねぇ」
マザーができる一昔前は大学院卒というと、箔がつくというかなんというか、勉学に励んだ立派な人というイメージだった。でもマザーが将来を決めるようになったのだ。成人したので一六歳で結婚をマザーに選ばれる人も居る。これは女子生徒にとっては喜ばしいことらしい。高校までは義務教育だから、高校進学はどの日本国民もする。進学する高校はマザーが選ぶ。高校を卒業すると、就職か大学進学かをマザーが決めることになり、僕は大学進学だった。医学部に進んだから医者になれるとばかり思っていた。それなのに、大学四年生でマザーが出した進路は就職じゃなくて大学院進学だった。つまり僕はマザーに選ばれなかった存在なのだ。だから大学院というところは夢敗れた落ちこぼれのたまり場になっていた。
「でも、私が初めての人かぁ」
「何か企んでいるような顔してますよ」
僕らは止まったバスに”オールドジェネレーションの地区へ寄ります”と書いてあることを気にせずにそのバスに乗った。その地区と僕の住むアパートは遠い場所にあるから、遠回りだなと思っていた。車が空を飛ぶ世界を大昔の人は想像していたのだとか。そんな危ないことができるはずない。海外は地下鉄じゃなくて地上鉄というもので空が覆われているらしい。日本にだって技術はある。でも空で事故をした場合が問題になり、車は空を飛ばない。ちょっとした駅だと地上を走るものがある。一般の車は空での事故で、下に居る人の安全を守れないから飛ばないのだ。
「そりゃあするよ。呪の人生に爪痕を残して死ねるんだから」
「またまた、笑いながら怖いことを言う……」
入ってすぐの機械からバスのチケットを取る。窓華さんも同じように取った。六番と書いてあって僕は嫌な数字だと思った。だって窓華さんが亡くなる時間と同じだから。窓際に窓華さんを座らせて、僕は通路側に座る。そしてかばんは膝に置いてバスの出発を待った。バスの中は冷房が効いていた。
「どんなことでも最初って肝心じゃん?初めての出来事って特別印象に残ると思うのよね。それが私だなんてなぁ」
「なんだか嬉しそうですね」
「誰かの心に残れる人生なら私は幸せだよ」
窓華さんは僕の心にもどうにかして爪痕を残したいらしい。でも、その人を忘れる人が居ない限り、人は生き続けるって母さんが言っていた。僕が窓華さんのことを覚えているのなら、それは窓華さんにとっての幸せだろう。しかし、僕の精神は持たないだろうと思う。だって僕は弱いから。
「これから保護人と一緒に暮らす僕の身にもなってくださいよ」
「ごめんどめん。私は忘れられていくのが怖い」
「ご家族も居るでしょう」
初めて会った僕よりも家族が覚えていた方が良い。僕は産まれてから親族が亡くなったことはない曽祖父母の前の世代の人もまだ生きている。喜代也を打っていない人だから、老人ホームで一八0歳まで生かされているというべきか。
「夫の楓と小学校二年生の桜が居るかな。あと親も祖父母も曽祖父母も健在」
「僕よりご家族が覚えてくれますよ」
当たり前のことを口にする。あの桜ちゃんだって、窓華さんを失うとなったら寂しいと感じるだろう。
「そうかなぁ、私知ってるの。楓が浮気してるって。良い妻でありたいと思ったから離婚もしてないし、慰謝料だって要求してない」
「僕には我慢が美徳とは思えませんよ」
浮気を知ってそれを咎めないなんて間違いだ。自己犠牲も甚だしいと僕は感じていた。窓華さんのような人が浮気を許すとは思えなかった。思ったより、この女の人は精神が弱いのかもしれない。だから我慢しているのだ。
「でも、私が我慢すれば桜は幸せでしょ?それに楓に女が居るなら、もしかしたら桜の新しいママになるかもしれないじゃない」
「そううまくいきますかね」
あぁ、自分の死んだ後のことを考えて浮気を許しているのかと知る。僕は弱いなんて思ったことが恥ずかしい。死んだ後も旦那さんと子どもに幸せであって欲しいとの思いで浮気を容認していたのだ。窓華さんは強い女の人だ。僕は少し侮っていた部分があったようだ。
「私が死んでも世界は何も変わらないんだよ。だから呪の心にだけは残るしこりでありたいわけ」
「この仕事をしていく上で、その意見には大反対ですね」
「でも、マザーに斡旋されてこの仕事を選んでるからもう観念しなよ」
窓華さんは何が面白いのか分からないけど、バスのチケットをぐねぐね曲げたりしながら笑って言った。僕だってこの仕事をして生きる覚悟を決めるべきだ。そんなことを保護人の方から言われるなんて。
「寿管士になったことはマザーの指示です」
「それは分かるよ。気持ちはどこにあるのかなって思ったの」
「マザーは基本的な幸せを得られる道を示しますからそれに従うだけです」
マザーの考えに従って生きてきた。僕の気持ちはあまり考えたことがない。確かに僕は周りの知り合いが医者になって、自分が大学院進学になったときは少しマザーを恨んだものだけど、これが僕の幸せだと思って諦めた。僕の夢なんてそんな簡単に諦められるようなものだったのかもしれない。あれだけ憧れていた夢はマザーによって実現不可能になった。
「本当は医者になって幸せを掴みたかったくせに」
「決められた道を覆すなんて無理ですよ」
「運命に負けた、いやマザーに負けたんだね」
「人生を勝ち負けで考えないですから」
確かになりたい仕事を選んでもらえた国民は幸せだろう。しかしマザーは日本国民の基本的な幸せを保証する。だから、自分に合っていないかも?と思うような仕事でも結果的には幸せになれる。だから人と比べるなんて愚かだ。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

電脳の妖精〜突然撃ち込まれたミサイルと、二次元美少女からの犯行声明
真木悔人
SF
ある日突然、日本に撃ち込まれたミサイル。そして、拡散する二次元の美少女からの犯行声明動画。
悪戯だと思われたその動画は徐々に真実味を帯び始め、やがて日本中を巻き込む大事件へと発展していく……。
──個性豊かな常連さん達の集う、メイド喫茶
『妖精の隠れ家』。
空虚な日常を送っていた夏樹は、ある日、この店に隠された秘密を知る。そして、繋がり始める数々の思惑。やがて夏樹は、動画に込められた真の目的を知る事になる──
※本作品は「横書き」のままでお読み頂く事を推奨致します。(縦読みだと一部文字崩れを起こす可能性があります)
蒼穹の裏方
Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し
未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

アシュターからの伝言
あーす。
SF
プレアデス星人アシュターに依頼を受けたアースルーリンドの面々が、地球に降り立つお話。
なんだけど、まだ出せない情報が含まれてるためと、パーラーにこっそり、メモ投稿してたのにパーラーが使えないので、それまで現実レベルで、聞いたり見たりした事のメモを書いています。
テレパシー、ビジョン等、現実に即した事柄を書き留め、どこまで合ってるかの検証となります。
その他、王様の耳はロバの耳。
そこらで言えない事をこっそりと。
あくまで小説枠なのに、検閲が入るとか理解不能。
なので届くべき人に届けばそれでいいお話。
にして置きます。
分かる人には分かる。
響く人には響く。
何かの気づきになれば幸いです。
夜空に瞬く星に向かって
松由 実行
SF
地球人が星間航行を手に入れて数百年。地球は否も応も無く、汎銀河戦争に巻き込まれていた。しかしそれは地球政府とその軍隊の話だ。銀河を股にかけて活躍する民間の船乗り達にはそんなことは関係ない。金を払ってくれるなら、非同盟国にだって荷物を運ぶ。しかし時にはヤバイ仕事が転がり込むこともある。
船を失くした地球人パイロット、マサシに怪しげな依頼が舞い込む。「私たちの星を救って欲しい。」
従軍経験も無ければ、ウデに覚えも無い、誰かから頼られるような英雄的行動をした覚えも無い。そもそも今、自分の船さえ無い。あまりに胡散臭い話だったが、報酬額に釣られてついついその話に乗ってしまった・・・
第一章 危険に見合った報酬
第二章 インターミッション ~ Dancing with Moonlight
第三章 キュメルニア・ローレライ (Cjumelneer Loreley)
第四章 ベイシティ・ブルース (Bay City Blues)
第五章 インターミッション ~ミスラのだいぼうけん
第六章 泥沼のプリンセス
※本作品は「小説家になろう」にも投稿しております。
こちら、輪廻転生案内課!
天原カナ
キャラ文芸
ここはあの世。
死んだ人が住む世界。
記憶をなくした八巻茜は、あの世の役所で働くことになる。
配属先は、輪廻転生案内課。
そこは名前の通り、輪廻転生の案内をする部署だった。
死んだ人間は60年間あの世で過ごし、輪廻転生する。
その案内するのが茜の仕事となった。
上司にあたる神代や、個性豊かな部署の仲間たち、そして同期の天真に囲まれて、茜は仕事を覚えていく。
早く転生したい人、転生したくない人、いろんな思いが交差する部署で、茜はいつか記憶が戻ることを期待しながら、今日も元気に出社する。
魂を彩る世界で
Riwo氏
SF
非日常を欲している男子高校生・颯士と、ひょんなことからイメージしたものを作り出す能力を得た女子高生・灯里の二人が織り成す日常系異能力ファンタジー。
想像力で産み出される力で悪い組織を壊滅させたり、正義の味方をしてみたり、ギャグあり、バトルあり、シリアスありの王道もの!
是非ご覧ください!!!
Reboot ~AIに管理を任せたVRMMOが反旗を翻したので運営と力を合わせて攻略します~
霧氷こあ
SF
フルダイブMMORPGのクローズドβテストに参加した三人が、システム統括のAI『アイリス』によって閉じ込められた。
それを助けるためログインしたクロノスだったが、アイリスの妨害によりレベル1に……!?
見兼ねたシステム設計者で運営である『イヴ』がハイエルフの姿を借りて仮想空間に入り込む。だがそこはすでに、AIが統治する恐ろしくも残酷な世界だった。
「ここは現実であって、現実ではないの」
自我を持ち始めた混沌とした世界、乖離していく紅の世界。相反する二つを結ぶ少年と少女を描いたSFファンタジー。
法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 『修羅の国』での死闘
橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった
その人との出会いは歓迎すべきものではなかった
これは悲しい『出会い』の物語
『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる
法術装甲隊ダグフェロン 第三部
遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』は法術の新たな可能性を追求する司法局の要請により『05式広域制圧砲』と言う新兵器の実験に駆り出される。その兵器は法術の特性を生かして敵を殺傷せずにその意識を奪うと言う兵器で、対ゲリラ戦等の『特殊な部隊』と呼ばれる司法局実働部隊に適した兵器だった。
一方、遼州系第二惑星の大国『甲武』では、国家の意思決定最高機関『殿上会』が開かれようとしていた。それに出席するために殿上貴族である『特殊な部隊』の部隊長、嵯峨惟基は甲武へと向かった。
その間隙を縫ったかのように『修羅の国』と呼ばれる紛争の巣窟、ベルルカン大陸のバルキスタン共和国で行われる予定だった選挙合意を反政府勢力が破棄し機動兵器を使った大規模攻勢に打って出て停戦合意が破綻したとの報が『特殊な部隊』に届く。
この停戦合意の破棄を理由に甲武とアメリカは合同で介入を企てようとしていた。その阻止のため、神前誠以下『特殊な部隊』の面々は輸送機でバルキスタン共和国へ向かった。切り札は『05式広域鎮圧砲』とそれを操る誠。『特殊な部隊』の制式シュツルム・パンツァー05式の機動性の無さが作戦を難しいものに変える。
そんな時間との戦いの中、『特殊な部隊』を見守る影があった。
『廃帝ハド』、『ビッグブラザー』、そしてネオナチ。
誠は反政府勢力の攻勢を『05式広域鎮圧砲』を使用して止めることが出来るのか?それとも……。
SFお仕事ギャグロマン小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる