たおやかな慈愛 ~窓のない部屋~

あさひあさり

文字の大きさ
上 下
16 / 87
斎藤福寿、普通の日々に苦しむ。

2 両親に寿命管理士の説明

しおりを挟む
両親が帰ってきた。僕もその頃には少しばかり一段落してリビングのこたつに入っていた。もう夕方になっているのに、僕は何も食べる気分じゃなくてあれから何も食べていない。そしてスーツのままだった。今日も力仕事だったようで、肩を孫の手の反対側で叩きながら僕に話しかけてきた。二人はヘルパーだった。日本は昔から長寿の国だ。でも今の時代は死なない薬の喜代也ができてもっと寿命が伸びた。清成という医者が作ったためそう言う名前だ。この方は一万円札の肖像画にもなっているぐらい著名な偉人だ。まぁ、今の日本ではキャッシュレス化が進んでおり紙幣はあまり使う機会がない。喜代也という名前は喜ばしい世になるように命名された。それなのに今はあの薬とか濁して呼ぶ人が特に老人に多い。僕らみたいな世代は気にすることはなく、喜代也と読んでいる。喜代也の接種を義務とする政策について海外から、非人道的として批判されたため日本は鎖国することになった。こういう地代というか特に喜代也のせいでマザーもなく、大変な時期を生きていた人だって今の日本に居る。その人達の多くはマザーのない世界を生きた開拓者で、喜代也という単語を口にするのすらも嫌がる。とにかく嫌われた薬だった。
喜代也のせいで、肉体労働の仕事をマザーに選ばれる人が増えた。老人が増えても出生率は低いため若者は減るから、ヘルパーなどの仕事が多くなる。喜代也のせいで高齢者が増えて、老人ホームだってどんどん増えた。僕の住んでいた寮も取り壊されて老人ホームになる。
そして僕の両親はマザーの選択で中途採用によりヘルパーになった。昔の職業をあまり話したがらないが、マザーができる前の日本で生活していた過去を持つのが僕の親世代だ。僕にマザーに決められる前の自分で掴んだ仕事を話したがらないことには今風の理由がある。それはマザーの判断ではない自分の意思決定を恥ずかしいという風潮があるから。マザーの判断に委ねることが当たり前で、自分で決定することを愚かだと思うような国民性だった。だから僕に昔の仕事の話はしてくれない。他の出来事は話してくれるのに。両親はどんな仕事を選んできたのか知らない。
今はマザーができてまだ三0年ぐらい。だけれどマザーはこんなにも日本に広まった。日本人は昔からこのなかれ主義で安全な道を選ぶ傾向にあった。だから簡単にマザーは受け入れる体制ができていた。みんな幸せを与えられて生きていきたいという単純な思いがマザーが広まるきっかけになった。
こんなことを言うなら、僕にだって将来の夢があった。昔見たドラマの医者に憧れていた。でもそんな仕事には選ばれなかった。今の世の中はマザーのおかげで平和だ。病気もヘルスメーターによってすぐ見つかるし、喜代也のおかげで死ぬことはない。その上裁判所も刑務所もなくなった。諍いが起きてもマザーの判断で終わってしまう。どちらの意見もそれなりに大切にされる平等な世の中。でも、どうして僕みたいな人間が居るのだろう。
「国家公務員はどうだ?続けられそうか?」
「国家公務員と言っても、胸を張れる仕事なのかなって」
父さんが僕に話しかける。僕は不安になって曖昧に言った。この平和な頭をした両親にどこまで言っても良いのだろう。父さんと母さんは僕には肉体労働をして欲しくないと言った。でも、それは正しい教育だったのか僕は分からない。寿管士は肉体労働でもあり精神労働でもある。

「寿命管理省の寿管士って言うんだ。喜代也が効かない人の死を看取るみたいな?」
「寿命管理って言うから、介護みたいなものか」
「そうだなぁ、介護といえば介護だね」
と父さんのつぶやきに答える。その通りだけど、マザーができた父さんの若い頃から刑務所がなくなった。マザーができるまでは刑務所はあった。父さんはマザーのない時期に産まれて自分で進路を選択して大人になった古いタイプの人間だ。僕にマザーができて日本が変わったことをよく話す。これは嫌なほど語られた昔話だ。でも、僕にヘルパーの前にどんな職業をしていたか教えてくれたことはない。自分で手に入れた未来をマザーによって奪われるのは良い思いはしなかったであろう。
「喜代也の効かない人が世の中には居て、保護人って呼ばれてる。保護人の死を看取るだけみたいな仕事かなぁ……」
「あの喜代也が効かないの?」
「うん、薬だから効かない人も居るみたい」
母さんはびっくりしていた。でも僕だって喜代也の効かない人が居ることは今日始めて知った。一般人が知らないのは当たり前だろう。
「でも、マザーが決めたお仕事なんでしょ?」
「母さん、でも僕は不安なんだ。だって保護人は僕じゃなくて家族に看取られるべきだと思う。僕なんて部外者が看取るなんて」
「そうよねぇ、どう思う?父さん?」
この仕事について納得していないような様子。僕だって同じだ。将来の仕事が決まったというのに三人で暗い顔をするしかなかった。父さんと母さんだって、運動神経の良くない僕が保護人と暮らすなんて不安要素しかないだろう。
「でも、マザーが決めたことだしなぁ……」
「うん、マザーが決めた仕事なんだ」
「なら大丈夫じゃないのかしら?」
両親は本物のマザーを見たことがないから言えるんだ。マザーは人形のパソコンでぐるぐるの目をしている。そして僕がここでマザーのことを言ったとして、実力行使で殺される。僕は黙ってしまった。だって、死ぬことが怖い。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

『星屑の狭間で』(対話・交流・対戦編)

トーマス・ライカー
SF
 国際総合商社サラリーマンのアドル・エルクは、ゲーム大会『サバイバル・スペースバトルシップ』の一部として、ネット配信メディア・カンパニー『トゥーウェイ・データ・ネット・ストリーム・ステーション』社が、配信リアル・ライヴ・バラエティー・ショウ『サバイバル・スペースバトルシップ・キャプテン・アンド・クルー』に於ける、軽巡宙艦艦長役としての出演者募集に応募して、凄まじい倍率を突破して当選した。  艦長役としての出演者男女20名のひとりとして選ばれた彼はそれ以降、様々な艦長と出会い、知り合い、対話し交流もしながら、時として戦う事にもなっていく。  本作では、アドル・エルク氏を含む様々な艦長がどのように出会い、知り合い、対話し交流もしながら、時として戦い合いもしながら、その関係と関係性がどのように変遷していくのかを追って描く、スピンオフ・オムニバス・シリーズです。  『特別解説…1…』  この物語は三人称一元視点で綴られます。一元視点は主人公アドル・エルクのものであるが、主人公のいない場面に於いては、それぞれの場面に登場する人物の視点に遷移します。 まず主人公アドル・エルクは一般人のサラリーマンであるが、本人も自覚しない優れた先見性・強い洞察力・強い先読みの力・素晴らしい集中力・暖かい包容力を持ち、それによって確信した事案に於ける行動は早く・速く、的確で適切です。本人にも聴こえているあだ名は『先読みのアドル・エルク』  追記  以下に列挙しますものらの基本原則動作原理に付きましては『ゲーム内一般技術基本原則動作原理設定』と言う事で、ブラックボックスとさせて頂きます。 ご了承下さい。 インパルス・パワードライブ パッシブセンサー アクティブセンサー 光学迷彩 アンチ・センサージェル ミラージュ・コロイド ディフレクター・シールド フォース・フィールド では、これより物語が始まります。

後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~

菱沼あゆ
キャラ文芸
 突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。  洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。  天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。  洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。  中華後宮ラブコメディ。

ポーションが不味すぎるので、美味しいポーションを作ったら

七鳳
ファンタジー
※毎日8時と18時に更新中! ※いいねやお気に入り登録して頂けると励みになります! 気付いたら異世界に転生していた主人公。 赤ん坊から15歳まで成長する中で、異世界の常識を学んでいくが、その中で気付いたことがひとつ。 「ポーションが不味すぎる」 必需品だが、みんなが嫌な顔をして買っていく姿を見て、「美味しいポーションを作ったらバカ売れするのでは?」 と考え、試行錯誤をしていく…

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

アンドロイドちゃんねる

kurobusi
SF
 文明が滅ぶよりはるか前。  ある一人の人物によって生み出された 金属とプラスチックそして人の願望から構築された存在。  アンドロイドさんの使命はただ一つ。  【マスターに寄り添い最大の利益をもたらすこと】  そんなアンドロイドさん達が互いの通信機能を用いてマスター由来の惚気話を取り留めなく話したり  未だにマスターが見つからない機体同士で愚痴を言い合ったり  機体の不調を相談し合ったりする そんなお話です  

法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 『修羅の国』での死闘

橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった その人との出会いは歓迎すべきものではなかった これは悲しい『出会い』の物語 『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる 法術装甲隊ダグフェロン 第三部  遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』は法術の新たな可能性を追求する司法局の要請により『05式広域制圧砲』と言う新兵器の実験に駆り出される。その兵器は法術の特性を生かして敵を殺傷せずにその意識を奪うと言う兵器で、対ゲリラ戦等の『特殊な部隊』と呼ばれる司法局実働部隊に適した兵器だった。 一方、遼州系第二惑星の大国『甲武』では、国家の意思決定最高機関『殿上会』が開かれようとしていた。それに出席するために殿上貴族である『特殊な部隊』の部隊長、嵯峨惟基は甲武へと向かった。 その間隙を縫ったかのように『修羅の国』と呼ばれる紛争の巣窟、ベルルカン大陸のバルキスタン共和国で行われる予定だった選挙合意を反政府勢力が破棄し機動兵器を使った大規模攻勢に打って出て停戦合意が破綻したとの報が『特殊な部隊』に届く。 この停戦合意の破棄を理由に甲武とアメリカは合同で介入を企てようとしていた。その阻止のため、神前誠以下『特殊な部隊』の面々は輸送機でバルキスタン共和国へ向かった。切り札は『05式広域鎮圧砲』とそれを操る誠。『特殊な部隊』の制式シュツルム・パンツァー05式の機動性の無さが作戦を難しいものに変える。 そんな時間との戦いの中、『特殊な部隊』を見守る影があった。 『廃帝ハド』、『ビッグブラザー』、そしてネオナチ。 誠は反政府勢力の攻勢を『05式広域鎮圧砲』を使用して止めることが出来るのか?それとも……。 SFお仕事ギャグロマン小説。

追放騎手の霊馬召喚〜トウカイテイオーを召喚できずに勘当された俺は、伝説の負け馬と共に霊馬競馬界で成り上がる!

仁徳
SF
この物語は、カクヨムの方でも投稿してあります。カクヨムでは高評価、レビューも多くいただいているので、それなりに面白い作品になっているかと。 知識0でも安心して読める競馬物語になっています。 S F要素があるので、ジャンルはS Fにしていますが、物語の雰囲気は現代ファンタジーの学園物が近いかと。 とりあえずは1話だけでも試し読みして頂けると助かります。 面白いかどうかは取り敢えず1話を読んで、その目で確かめてください。

招かれざる獣たち~彼らとの出会いが少年の運命を変える。獣耳の少女と護り手たちの物語~

都鳥
ファンタジー
~落ちこぼれ少年が獣の姫の護り手となるまで~ 両親と妹を魔獣に殺され、その敵を討つ為に冒険者となった少年・ラウルは、草原で保護者とはぐれた兎耳の少女、アリアを助ける。 それが縁で、少女がパパと呼ぶ旅の凄腕冒険者一行、ジャウマ、セリオン、ヴィジェスとも知り合いになる。家族の敵である、魔獣の討伐に彼らの助力を得られる事になり、共に『悪魔の森』の奥へ向かった。 森の奥でラウルは『黒い魔獣』の正体と、人ならざる獣の力を持つ一行の正体を知る。そして彼らは、ラウルも自分たちの『仲間』だと告げた。 彼らの助力で敵を討ったラウルは、彼らと共に旅をする事になる。 それぞれ赤竜、鳥、白狐の力を持ち、半獣半人の姿にもなれる3人の青年。そして彼ら3人を「パパ」と呼ぶ兎耳の少女アリア。 彼らと共に、各地に棲まう『黒い魔獣』を倒して回る旅。その旅の中で彼らは何を求めるのか? 彼らの過去は? 何故『黒い魔獣』を倒すのか。 そして、不思議な力を持つ兎耳の少女は…… これは気弱な少年ラウルが、仲間たちとなし崩し的に魔獣退治の旅をする物語。 ★第2回『ドリコムメディア大賞』一次選考通過 ※戦闘シーンや魔獣に襲われた後のシーンがあるので、一応R-15に設定してありますが、文章表現は抑えてあります。過度な描写はありません。 ※この作品は、小説家になろう、ノベルアッププラス、カクヨム、noteにも掲載しております。

処理中です...