14 / 87
斎藤福寿、寿管士に就職する。
14 マザー再び
しおりを挟む
「君たちはクレジットカードは持っているかな?」
と李さんは聞いてきた。僕は持っていない。霞さんはブランド品を買うとポイントがつくということで、その好きなブランド会社のクレカを持っているそうだ。
「これを君たちに」
と言って、金色のカードを差し出した。僕はそこまで驚かなかったが霞さんはびっくりしているようだった。僕は驚くところが分からないから、霞さんのスマホのときと比べて驚いた顔を不審に思っていた。
「これってやばいカードじゃん。それにこのマーク!国家が発行している特殊なクレジットカードでしょ?」
やばいと言われたそのクレジットカードをよく見ると、そのカードの裏に日の丸のマークが付いていた。国家のカードは巷の噂では聞いたことがあるが、本物を見るのは初めてだった。日の丸のついたクレジットカードは税金が財源で今の国家公務員専用のカードだ。これは日本にマザーができてからのシステム。大昔だったら政治と個人を結びつけることはご法度だったらしい。
「これに今、名前書いて」
李さんはそういうとペンを渡した。僕は震える手で名前を書く。こんなカードを持つ日が僕に来るとは思わなかった。僕は国家公務員の寿管士なのだ。
「仕事に使う経費はすべてここから出してもらって良いから」
「やった、贅沢仕放題じゃん」
さっきのスマホの禁止要項を忘れたかのように霞さんは喜んでいる。僕だってここからすべて経費として落ちるなんて考えられない。今は税率が何でも高くなっていて、それのお金が使えるということだ。こんなことをするから日本は駄目になる。そう塾の政治経済の先生が言っていたっけ。
「家族とは今までのように頻繁に会えない可能性のあるからね。家族への恩返しにでも使っておくと良いよ。例えば食事に行くとかプチ旅行とか」
「でも、これも税金なんですよね?」
「まぁ、そうだけどあの子が許していることだからさ。法に触れない程度で楽しんでも良いんじゃないかな?」
マザーのことを李さんはあの子と言った。まるで一人の人間として扱っているようじゃないか。僕はその言葉を聞いて、とんでもない仕事に就いてしまったことを再確認した。でも僕はこの現実を受け入れるしかない。だって僕は日本で生きるマザージェネレーションなのだから。
するとあの子がぱたぱたと足音を立てながら走ってきた。そして扉を開けて李さんに話しかける。
「すももさん、下駄が痛くて足袋で歩いていたら汚れてしまったわ」
「当たり前でしょ。その着物はレンタルなんだから綺麗に着てね」
「わたくしは格式高い着物に憧れたの。不釣り合いだったわけだけれども……」
そんなとき、またマザーはこの部屋にやってきた。李さんは放置された黒い下駄をマザーに手渡す。マザーが日本において格式高い存在だが、普段はどんな格好をしているのだろうか。そんなことを聞こうと思ったのに、マザーは下駄を履いてこの部屋を足早に出て行こうとしている。僕はあんな自分勝手な女の子がマザーだとは思えない。そう思ったら扉のところで振り返った。
「八0一番さんは、いつもの格好が気になるのね?」
「どうしてそういうことが分かるのですか」
「わたくしは脳波も検知できるパソコンですのよ。人間が何を考えているかぐらいは察知できますわ。ちなみにいつもはスーツです」
そう言ってにっこり笑うと廊下へ走っていった。いつもはスーツなのか。この庁舎にまぎれていたら、普通の国家公務員に見えるだろうな。
「本当にあの女の子がマザーなんですか?」
「斎藤君も不思議に感じるかもね。でも、あれが毎年データをアップデートしている日本のマザー様だよ」
「ムカつくわ。あんな性格の悪そうな世間知らずに人生決められるなんて」
かばんに書類などを片付けながら、僕らはマザーの事実を知って、この日本でもう普通に生きることができないのだ理解した。僕がマザーと関わることはないだろうけれど、これからの仕事では社長みたいなものだ。
「俺はマザーとは言わないけどね、名前あるから」
「そういえば李さんが作ったから父さん親でもあるんですね」
「まぁ、そうなるね。マザーは源桜子っていう名前なんだ」
李さんが言う、その苗字の源はマザーの持つ英単語としての根源などからだろうかと思った。菊は天皇家の象徴の花となっているもの。僕にとって菊はお墓参りの印象しかないけど、格式の高い花とされる。やはりマザーが日本を守っていると感じさせるものだった。
「結構なお名前をお持ちで!」
「なんで霞さんはそこまでマザーさんにつっかかるの?」
「だって、あんなのがマザーなんて信じたくないから」
それは僕だって同じだ。あれがマザーと言われて数時間しか経ってない。でも僕はどこか受け入れている部分がある。慣れというか、人間ってそういうところが怖いなって思う。知らぬ間に僕もマザーさんと呼んでいた。
と李さんは聞いてきた。僕は持っていない。霞さんはブランド品を買うとポイントがつくということで、その好きなブランド会社のクレカを持っているそうだ。
「これを君たちに」
と言って、金色のカードを差し出した。僕はそこまで驚かなかったが霞さんはびっくりしているようだった。僕は驚くところが分からないから、霞さんのスマホのときと比べて驚いた顔を不審に思っていた。
「これってやばいカードじゃん。それにこのマーク!国家が発行している特殊なクレジットカードでしょ?」
やばいと言われたそのクレジットカードをよく見ると、そのカードの裏に日の丸のマークが付いていた。国家のカードは巷の噂では聞いたことがあるが、本物を見るのは初めてだった。日の丸のついたクレジットカードは税金が財源で今の国家公務員専用のカードだ。これは日本にマザーができてからのシステム。大昔だったら政治と個人を結びつけることはご法度だったらしい。
「これに今、名前書いて」
李さんはそういうとペンを渡した。僕は震える手で名前を書く。こんなカードを持つ日が僕に来るとは思わなかった。僕は国家公務員の寿管士なのだ。
「仕事に使う経費はすべてここから出してもらって良いから」
「やった、贅沢仕放題じゃん」
さっきのスマホの禁止要項を忘れたかのように霞さんは喜んでいる。僕だってここからすべて経費として落ちるなんて考えられない。今は税率が何でも高くなっていて、それのお金が使えるということだ。こんなことをするから日本は駄目になる。そう塾の政治経済の先生が言っていたっけ。
「家族とは今までのように頻繁に会えない可能性のあるからね。家族への恩返しにでも使っておくと良いよ。例えば食事に行くとかプチ旅行とか」
「でも、これも税金なんですよね?」
「まぁ、そうだけどあの子が許していることだからさ。法に触れない程度で楽しんでも良いんじゃないかな?」
マザーのことを李さんはあの子と言った。まるで一人の人間として扱っているようじゃないか。僕はその言葉を聞いて、とんでもない仕事に就いてしまったことを再確認した。でも僕はこの現実を受け入れるしかない。だって僕は日本で生きるマザージェネレーションなのだから。
するとあの子がぱたぱたと足音を立てながら走ってきた。そして扉を開けて李さんに話しかける。
「すももさん、下駄が痛くて足袋で歩いていたら汚れてしまったわ」
「当たり前でしょ。その着物はレンタルなんだから綺麗に着てね」
「わたくしは格式高い着物に憧れたの。不釣り合いだったわけだけれども……」
そんなとき、またマザーはこの部屋にやってきた。李さんは放置された黒い下駄をマザーに手渡す。マザーが日本において格式高い存在だが、普段はどんな格好をしているのだろうか。そんなことを聞こうと思ったのに、マザーは下駄を履いてこの部屋を足早に出て行こうとしている。僕はあんな自分勝手な女の子がマザーだとは思えない。そう思ったら扉のところで振り返った。
「八0一番さんは、いつもの格好が気になるのね?」
「どうしてそういうことが分かるのですか」
「わたくしは脳波も検知できるパソコンですのよ。人間が何を考えているかぐらいは察知できますわ。ちなみにいつもはスーツです」
そう言ってにっこり笑うと廊下へ走っていった。いつもはスーツなのか。この庁舎にまぎれていたら、普通の国家公務員に見えるだろうな。
「本当にあの女の子がマザーなんですか?」
「斎藤君も不思議に感じるかもね。でも、あれが毎年データをアップデートしている日本のマザー様だよ」
「ムカつくわ。あんな性格の悪そうな世間知らずに人生決められるなんて」
かばんに書類などを片付けながら、僕らはマザーの事実を知って、この日本でもう普通に生きることができないのだ理解した。僕がマザーと関わることはないだろうけれど、これからの仕事では社長みたいなものだ。
「俺はマザーとは言わないけどね、名前あるから」
「そういえば李さんが作ったから父さん親でもあるんですね」
「まぁ、そうなるね。マザーは源桜子っていう名前なんだ」
李さんが言う、その苗字の源はマザーの持つ英単語としての根源などからだろうかと思った。菊は天皇家の象徴の花となっているもの。僕にとって菊はお墓参りの印象しかないけど、格式の高い花とされる。やはりマザーが日本を守っていると感じさせるものだった。
「結構なお名前をお持ちで!」
「なんで霞さんはそこまでマザーさんにつっかかるの?」
「だって、あんなのがマザーなんて信じたくないから」
それは僕だって同じだ。あれがマザーと言われて数時間しか経ってない。でも僕はどこか受け入れている部分がある。慣れというか、人間ってそういうところが怖いなって思う。知らぬ間に僕もマザーさんと呼んでいた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
コンビニバイト店員ですが、実は特殊公安警察やってます(『僕らの目に見えている世界のこと』より改題)
岡智 みみか
SF
自分たちの信じていた世界が変わる。日常が、常識が変わる。世界が今までと全く違って見えるようになる。もしかしたらそれを、人は『革命』と呼ぶのかもしれない。警視庁サイバー攻撃特別捜査対応専門機動部隊、新入隊員磯部重人の新人教育が始まる。SFだってファンタジーだ!!
アルケミスト・スタートオーバー ~誰にも愛されず孤独に死んだ天才錬金術師は幼女に転生して人生をやりなおす~
エルトリア
ファンタジー
孤児からストリートチルドレンとなり、その後も養父に殺害されかけたりと不幸な人生を歩んでいた天才錬金術師グラス=ディメリア。
若くして病魔に蝕まれ、死に抗おうと最後の研究を進める彼は、禁忌に触れたとして女神の代行者――神人から処刑を言い渡される。
抗うことさえ出来ずに断罪されたグラスだったが、女神アウローラから生前の錬金術による功績を讃えられ『転生』の機会を与えられた。
本来であれば全ての記憶を抹消し、新たな生命として生まれ変わるはずのグラスは、別の女神フォルトナの独断により、記憶を保有したまま転生させられる。
グラスが転生したのは、彼の死から三百年後。
赤ちゃん(♀)として生を受けたグラスは、両親によってリーフと名付けられ、新たな人生を歩むことになった。
これは幸福が何かを知らない孤独な錬金術師が、愛を知り、自らの手で幸福を掴むまでの物語。
著者:藤本透
原案:エルトリア
―異質― 邂逅の編/日本国の〝隊〟、その異世界を巡る叙事詩――《第一部完結》
EPIC
SF
日本国の混成1個中隊、そして超常的存在。異世界へ――
とある別の歴史を歩んだ世界。
その世界の日本には、日本軍とも自衛隊とも似て非なる、〝日本国隊〟という名の有事組織が存在した。
第二次世界大戦以降も幾度もの戦いを潜り抜けて来た〝日本国隊〟は、異質な未知の世界を新たな戦いの場とする事になる――
日本国陸隊の有事官、――〝制刻 自由(ぜいこく じゆう)〟。
歪で醜く禍々しい容姿と、常識外れの身体能力、そしてスタンスを持つ、隊員として非常に異質な存在である彼。
そんな隊員である制刻は、陸隊の行う大規模な演習に参加中であったが、その最中に取った一時的な休眠の途中で、不可解な空間へと導かれる。そして、そこで会った作業服と白衣姿の謎の人物からこう告げられた。
「異なる世界から我々の世界に、殴り込みを掛けようとしている奴らがいる。先手を打ちその世界に踏み込み、この企みを潰せ」――と。
そして再び目を覚ました時、制刻は――そして制刻の所属する普通科小隊を始めとする、各職種混成の約一個中隊は。剣と魔法が力の象徴とされ、モンスターが跋扈する未知の世界へと降り立っていた――。
制刻を始めとする異質な隊員等。
そして問題部隊、〝第54普通科連隊〟を始めとする各部隊。
元居た世界の常識が通用しないその異世界を、それを越える常識外れな存在が、掻き乱し始める。
〇案内と注意
1) このお話には、オリジナル及び架空設定を多数含みます。
2) 部隊規模(始めは中隊規模)での転移物となります。
3) チャプター3くらいまでは単一事件をいくつか描き、チャプター4くらいから単一事件を混ぜつつ、一つの大筋にだんだん乗っていく流れになっています。
4) 主人公を始めとする一部隊員キャラクターが、超常的な行動を取ります。ぶっ飛んでます。かなりなんでも有りです。
5) 小説家になろう、カクヨムにてすでに投稿済のものになりますが、そちらより一話当たり分量を多くして話数を減らす整理のし直しを行っています。

乾坤一擲
響 恭也
SF
織田信長には片腕と頼む弟がいた。喜六郎秀隆である。事故死したはずの弟が目覚めたとき、この世にありえぬ知識も同時によみがえっていたのである。
これは兄弟二人が手を取り合って戦国の世を綱渡りのように歩いてゆく物語である。
思い付きのため不定期連載です。

眠らない世界で彼女は眠る
楠木 楓
SF
「睡眠」というものが過去の遺物となった世界でただ一人、眠る体質を持った少女が生まれた。
周囲に支えられ、強く優しく、そして切なく生きていく彼女の生涯を描く。
無事完結しました。
ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。
【全64話完結済】彼女ノ怪異談ハ不気味ナ野薔薇ヲ鳴カセルPrologue
野花マリオ
ホラー
石山県野薔薇市に住む彼女達は新たなホラーを広めようと仲間を増やしてそこで怪異談を語る。
前作から20年前の200X年の舞台となってます。
※この作品はフィクションです。実在する人物、事件、団体、企業、名称などは一切関係ありません。
完結しました。
表紙イラストは生成AI

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
神樹のアンバーニオン (3) 絢爛! 思いの丈!
芋多可 石行
SF
主人公 須舞 宇留は、琥珀の巨神アンバーニオンと琥珀の中の小人、ヒメナと共にアルオスゴロノ帝国の野望を食い止めるべく、日々奮闘していた。
最凶の敵、ガルンシュタエンとの死闘の最中、皇帝エグジガンの軍団に敗れたアンバーニオンは、ガルンシュタエンと共に太陽へと向かい消息を絶った。
一方、帝国の戦士として覚醒した椎山と宇留達の行方を探す藍罠は、訪ねた恩師の居る村で奇妙な兄弟、そして琥珀の闘神ゼレクトロンの化身、ヴァエトに出会う。
度重なる戦いの中で交錯する縁。そして心という琥珀の中に閉じ込めた真実が明らかになる時、宇留の旅は、一つの終着駅に辿り着く。
神樹のアンバーニオン 3
絢爛!思いの丈
今、少年の非日常が、琥珀色に輝き始める。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる