14 / 87
斎藤福寿、寿管士に就職する。
14 マザー再び
しおりを挟む
「君たちはクレジットカードは持っているかな?」
と李さんは聞いてきた。僕は持っていない。霞さんはブランド品を買うとポイントがつくということで、その好きなブランド会社のクレカを持っているそうだ。
「これを君たちに」
と言って、金色のカードを差し出した。僕はそこまで驚かなかったが霞さんはびっくりしているようだった。僕は驚くところが分からないから、霞さんのスマホのときと比べて驚いた顔を不審に思っていた。
「これってやばいカードじゃん。それにこのマーク!国家が発行している特殊なクレジットカードでしょ?」
やばいと言われたそのクレジットカードをよく見ると、そのカードの裏に日の丸のマークが付いていた。国家のカードは巷の噂では聞いたことがあるが、本物を見るのは初めてだった。日の丸のついたクレジットカードは税金が財源で今の国家公務員専用のカードだ。これは日本にマザーができてからのシステム。大昔だったら政治と個人を結びつけることはご法度だったらしい。
「これに今、名前書いて」
李さんはそういうとペンを渡した。僕は震える手で名前を書く。こんなカードを持つ日が僕に来るとは思わなかった。僕は国家公務員の寿管士なのだ。
「仕事に使う経費はすべてここから出してもらって良いから」
「やった、贅沢仕放題じゃん」
さっきのスマホの禁止要項を忘れたかのように霞さんは喜んでいる。僕だってここからすべて経費として落ちるなんて考えられない。今は税率が何でも高くなっていて、それのお金が使えるということだ。こんなことをするから日本は駄目になる。そう塾の政治経済の先生が言っていたっけ。
「家族とは今までのように頻繁に会えない可能性のあるからね。家族への恩返しにでも使っておくと良いよ。例えば食事に行くとかプチ旅行とか」
「でも、これも税金なんですよね?」
「まぁ、そうだけどあの子が許していることだからさ。法に触れない程度で楽しんでも良いんじゃないかな?」
マザーのことを李さんはあの子と言った。まるで一人の人間として扱っているようじゃないか。僕はその言葉を聞いて、とんでもない仕事に就いてしまったことを再確認した。でも僕はこの現実を受け入れるしかない。だって僕は日本で生きるマザージェネレーションなのだから。
するとあの子がぱたぱたと足音を立てながら走ってきた。そして扉を開けて李さんに話しかける。
「すももさん、下駄が痛くて足袋で歩いていたら汚れてしまったわ」
「当たり前でしょ。その着物はレンタルなんだから綺麗に着てね」
「わたくしは格式高い着物に憧れたの。不釣り合いだったわけだけれども……」
そんなとき、またマザーはこの部屋にやってきた。李さんは放置された黒い下駄をマザーに手渡す。マザーが日本において格式高い存在だが、普段はどんな格好をしているのだろうか。そんなことを聞こうと思ったのに、マザーは下駄を履いてこの部屋を足早に出て行こうとしている。僕はあんな自分勝手な女の子がマザーだとは思えない。そう思ったら扉のところで振り返った。
「八0一番さんは、いつもの格好が気になるのね?」
「どうしてそういうことが分かるのですか」
「わたくしは脳波も検知できるパソコンですのよ。人間が何を考えているかぐらいは察知できますわ。ちなみにいつもはスーツです」
そう言ってにっこり笑うと廊下へ走っていった。いつもはスーツなのか。この庁舎にまぎれていたら、普通の国家公務員に見えるだろうな。
「本当にあの女の子がマザーなんですか?」
「斎藤君も不思議に感じるかもね。でも、あれが毎年データをアップデートしている日本のマザー様だよ」
「ムカつくわ。あんな性格の悪そうな世間知らずに人生決められるなんて」
かばんに書類などを片付けながら、僕らはマザーの事実を知って、この日本でもう普通に生きることができないのだ理解した。僕がマザーと関わることはないだろうけれど、これからの仕事では社長みたいなものだ。
「俺はマザーとは言わないけどね、名前あるから」
「そういえば李さんが作ったから父さん親でもあるんですね」
「まぁ、そうなるね。マザーは源桜子っていう名前なんだ」
李さんが言う、その苗字の源はマザーの持つ英単語としての根源などからだろうかと思った。菊は天皇家の象徴の花となっているもの。僕にとって菊はお墓参りの印象しかないけど、格式の高い花とされる。やはりマザーが日本を守っていると感じさせるものだった。
「結構なお名前をお持ちで!」
「なんで霞さんはそこまでマザーさんにつっかかるの?」
「だって、あんなのがマザーなんて信じたくないから」
それは僕だって同じだ。あれがマザーと言われて数時間しか経ってない。でも僕はどこか受け入れている部分がある。慣れというか、人間ってそういうところが怖いなって思う。知らぬ間に僕もマザーさんと呼んでいた。
と李さんは聞いてきた。僕は持っていない。霞さんはブランド品を買うとポイントがつくということで、その好きなブランド会社のクレカを持っているそうだ。
「これを君たちに」
と言って、金色のカードを差し出した。僕はそこまで驚かなかったが霞さんはびっくりしているようだった。僕は驚くところが分からないから、霞さんのスマホのときと比べて驚いた顔を不審に思っていた。
「これってやばいカードじゃん。それにこのマーク!国家が発行している特殊なクレジットカードでしょ?」
やばいと言われたそのクレジットカードをよく見ると、そのカードの裏に日の丸のマークが付いていた。国家のカードは巷の噂では聞いたことがあるが、本物を見るのは初めてだった。日の丸のついたクレジットカードは税金が財源で今の国家公務員専用のカードだ。これは日本にマザーができてからのシステム。大昔だったら政治と個人を結びつけることはご法度だったらしい。
「これに今、名前書いて」
李さんはそういうとペンを渡した。僕は震える手で名前を書く。こんなカードを持つ日が僕に来るとは思わなかった。僕は国家公務員の寿管士なのだ。
「仕事に使う経費はすべてここから出してもらって良いから」
「やった、贅沢仕放題じゃん」
さっきのスマホの禁止要項を忘れたかのように霞さんは喜んでいる。僕だってここからすべて経費として落ちるなんて考えられない。今は税率が何でも高くなっていて、それのお金が使えるということだ。こんなことをするから日本は駄目になる。そう塾の政治経済の先生が言っていたっけ。
「家族とは今までのように頻繁に会えない可能性のあるからね。家族への恩返しにでも使っておくと良いよ。例えば食事に行くとかプチ旅行とか」
「でも、これも税金なんですよね?」
「まぁ、そうだけどあの子が許していることだからさ。法に触れない程度で楽しんでも良いんじゃないかな?」
マザーのことを李さんはあの子と言った。まるで一人の人間として扱っているようじゃないか。僕はその言葉を聞いて、とんでもない仕事に就いてしまったことを再確認した。でも僕はこの現実を受け入れるしかない。だって僕は日本で生きるマザージェネレーションなのだから。
するとあの子がぱたぱたと足音を立てながら走ってきた。そして扉を開けて李さんに話しかける。
「すももさん、下駄が痛くて足袋で歩いていたら汚れてしまったわ」
「当たり前でしょ。その着物はレンタルなんだから綺麗に着てね」
「わたくしは格式高い着物に憧れたの。不釣り合いだったわけだけれども……」
そんなとき、またマザーはこの部屋にやってきた。李さんは放置された黒い下駄をマザーに手渡す。マザーが日本において格式高い存在だが、普段はどんな格好をしているのだろうか。そんなことを聞こうと思ったのに、マザーは下駄を履いてこの部屋を足早に出て行こうとしている。僕はあんな自分勝手な女の子がマザーだとは思えない。そう思ったら扉のところで振り返った。
「八0一番さんは、いつもの格好が気になるのね?」
「どうしてそういうことが分かるのですか」
「わたくしは脳波も検知できるパソコンですのよ。人間が何を考えているかぐらいは察知できますわ。ちなみにいつもはスーツです」
そう言ってにっこり笑うと廊下へ走っていった。いつもはスーツなのか。この庁舎にまぎれていたら、普通の国家公務員に見えるだろうな。
「本当にあの女の子がマザーなんですか?」
「斎藤君も不思議に感じるかもね。でも、あれが毎年データをアップデートしている日本のマザー様だよ」
「ムカつくわ。あんな性格の悪そうな世間知らずに人生決められるなんて」
かばんに書類などを片付けながら、僕らはマザーの事実を知って、この日本でもう普通に生きることができないのだ理解した。僕がマザーと関わることはないだろうけれど、これからの仕事では社長みたいなものだ。
「俺はマザーとは言わないけどね、名前あるから」
「そういえば李さんが作ったから父さん親でもあるんですね」
「まぁ、そうなるね。マザーは源桜子っていう名前なんだ」
李さんが言う、その苗字の源はマザーの持つ英単語としての根源などからだろうかと思った。菊は天皇家の象徴の花となっているもの。僕にとって菊はお墓参りの印象しかないけど、格式の高い花とされる。やはりマザーが日本を守っていると感じさせるものだった。
「結構なお名前をお持ちで!」
「なんで霞さんはそこまでマザーさんにつっかかるの?」
「だって、あんなのがマザーなんて信じたくないから」
それは僕だって同じだ。あれがマザーと言われて数時間しか経ってない。でも僕はどこか受け入れている部分がある。慣れというか、人間ってそういうところが怖いなって思う。知らぬ間に僕もマザーさんと呼んでいた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説


あやとり
吉世大海(キッセイヒロミ)
SF
人類は世界を宇宙まで進出させた。
地球の「地上主権主義連合国」通称「地連」、中立国や、月にある国々、火星のドームを中心とする「ゼウス共和国」で世界は構成されている。
そして、その構成された世界に張り巡らされたのがドールプログラム。それは日常生活の機械の動作の活用から殺戮兵器の動作…それらを円滑に操るプログラムとそれによるネットワーク。つまり、世界を、宇宙を把握するプログラムである。
宇宙の国々は資源や力を、さらにはドールプログラムを操る力を持った者達、それらを巡って世界の争いは加速する。
・六本の糸
月の人工ドーム「希望」は「地連」と「ゼウス共和国」の争いの間で滅ぼされ、そこで育った仲良しの少年と少女たちは「希望」の消滅によりバラバラになってしまう。
「コウヤ・ハヤセ」は地球に住む少年だ。彼はある時期より前の記憶のない少年であり、自分の親も生まれた場所も知らない。そんな彼が自分の過去を知るという「ユイ」と名乗る少女と出会う。そして自分の住むドームに「ゼウス共和国」からの襲撃を受け「地連」の争いに巻き込まれてしまう。
~地球編~
地球が舞台。ゼウス共和国と地連の争いの話。
~「天」編~
月が舞台。軍本部と主人公たちのやり取りと人との関りがメインの話。
~研究ドーム編~
月が舞台。仲間の救出とそれぞれの過去がメインの話。
~「天」2編~
月が舞台。主人公たちの束の間の休憩時間の話。
~プログラム編~
地球が舞台。準備とドールプログラムの話。
~収束作戦編~
月と宇宙が舞台。プログラム収束作戦の話。最終章。
・泥の中
六本の糸以前の話。主役が別人物。月と宇宙が舞台。
・糸から外れて
~無力な鍵~
リコウ・ヤクシジはドールプログラムの研究者を目指す学生だった。だが、彼の元に風変わりな青年が現われてから彼の世界は変わる。
~流れ続ける因~
ドールプログラム開発、それよりもずっと昔の権力者たちの幼い話や因縁が絡んでくる。
~因の子~
前章の続き。前章では権力者の過去が絡んだが、今回はその子供の因縁が絡む。
ご都合主義です。設定や階級に穴だらけでツッコミどころ満載ですが気にしないでください。
更新しながら、最初から徐々に訂正を加えていきます。
小説家になろうで投稿していた作品です。
【『星屑の狭間で』『パラレル2』(アドル・エルク独身編)】
トーマス・ライカー
SF
舞台は、数多ある地球圏パラレルワールドのひとつ。
超大規模、超高密度、超高速度、超圧縮高度複合複層処理でのハイパー・ヴァーチャル・エクステンデッド・ミクシッド・リアリティ(超拡張複合仮想現実)の技術が、一般にも普及して定着し、ハイパーレベル・データストリーム・ネットワークが一般化した未来社会。
主人公、アドル・エルクは36才で今だに独身。
インターナショナル・クライトン・エンタープライズ(クライトン国際総合商社)本社第2棟・営業3課・セカンドセクション・フォースフロアで勤務する係長だ。
政・財・官・民・公・軍がある目的の為に、共同で構築した『運営推進委員会』
そこが企画した、超大規模ヴァーチャル体感サバイバル仮想空間艦対戦ゲーム大会。
『サバイバル・スペース・バトルシップ』
この『運営推進委員会』にて一席を占める、データストリーム・ネットワーク・メディア。
『トゥーウェイ・データ・ネット・ストリーム・ステーション』社が企画した
『サバイバル・スペースバトルシップ・キャプテン・アンド・クルー』と言う連続配信リアル・ライヴ・ヴァラエティショウが、民間から男性艦長演者10名と女性艦長演者10名を募集し、アドル・エルクはそれに応募して当選を果たしたのだ。
彼がこのゲーム大会に応募したのは、これがウォー・ゲームではなく、バトル・ゲームと言う触れ込みだったからだ。
ウォー・ゲームであれば、参加者が所属する国・団体・勢力のようなものが設定に組み込まれる。
その所属先の中での振る舞いが面倒臭いと感じていたので、それが設定に組み込まれていない、このゲームが彼は気に入った。
だがこの配信会社は、艦長役演者に当選した20名を開幕前に発表しなかった。
連続配信リアル・ライヴ・ヴァラエティショウが配信されて初めて、誰が選ばれたのかが判る仕掛けにしたのだ。
艦長役演者に選ばれたのが、今から90日前。以来彼は土日・祝日と終業後の時間を使って準備を進めてきた。
配信会社から送られた、女性芸能人クルー候補者名簿から自分の好みに合い、能力の高い人材を副長以下のクルーとして選抜し、面談し、撮影セットを見学し、マニュアルファイルを頭に叩き込み、彼女達と様々な打ち合わせや協議を重ねて段取りや準備を積み上げて構築してきた。
彼の目的はこのゲーム大会を出来る限りの長期間に亘って楽しむ事。
会社からの給与とボーナス・艦長報酬と配信会社からのギャラ・戦果に応じた分配賞金で大金持ちになる事と、自分が艦長として率いる『ディファイアント』に経験値を付与し続けて、最強の艦とする事。
スタッフ・クルー達との関係構築も楽しみたい。
運営推進委員会の真意・本当の目的は気になる処だが、先ずは『ディファイアント』として、戦い抜く姿を観せる事だな。
にゃがために猫はなく
ぴぴぷちゃ
SF
我輩は宇宙1のハードボイルドにゃんこ、はぴだ。相棒のぴぴとぷうと一緒に、宇宙をまたにかけてハンター業に勤しんでいる。うむ、我輩の宇宙船、ミニぴぴぷちゃ号は今日も絶好調だな。ぴぴとぷうの戦闘用パワードスーツ、切り裂き王と噛み付き王の調子も良い様だ。さて、本日はどんな獲物を狩ろうかな。
小説家になろう、カクヨムでも連載しています。

超能力者の私生活
盛り塩
SF
超能力少女達の異能力バトル物語。ギャグ・グロ注意です。
超能力の暴走によって生まれる怪物『ベヒモス』
過去、これに両親を殺された主人公『宝塚女優』(ヒロインと読む)は、超能力者を集め訓練する国家組織『JPA』(日本神術協会)にスカウトされ、そこで出会った仲間達と供に、宿敵ベヒモスとの戦いや能力の真相について究明していく物語です。
※カクヨムにて先行投降しております。
すべて実話
さつきのいろどり
ホラー
タイトル通り全て実話のホラー体験です。
友人から聞いたものや著者本人の実体験を書かせていただきます。
長編として登録していますが、短編をいつくか載せていこうと思っていますので、追加配信しましたら覗きに来て下さいね^^*

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる