たおやかな慈愛 ~窓のない部屋~

あさひあさり

文字の大きさ
上 下
11 / 87
斎藤福寿、寿管士に就職する。

11 喜代也の効かない人

しおりを挟む
「さっきも言ったけど、保護人は思ったよりたくさん日本社会に居る」
「完全には隔離されていないと言うことですか?」
「あの世間知らずのマザーが死期を教えれば良いと思いまーす」
霞さんはやる気のなさそうにマザーに頼る選択肢を出した。僕も言い方は馬鹿げていると思うが、霞さんの意見に賛成だ。
「死亡日時の特定ができているのに、死因は分からないんですよね?」
「それ、それが不思議だよねぇ!」
僕も男性にマザーがどこまで僕らに情報提供してくれるか聞く。僕らの反応に男性は困ったようにできないと言う。これって無責任じゃないだろうか。マザーの言うことを聞いて生きることが当たり前の世の中で、またマザーに頼る。でも今は一般社会にまぎれて保護人は生活している。
「保護人は自分が喜代也が効かないっていつから知ってるの?」
「良い質問だね。打ったときに腫れたでしょ?腫れない人は効かないの。それは言っちゃいけないことになってるから広まらない」
「それなら昔から死ぬ覚悟は出来ているのでは?どうして家族が僕らに丸投げするのかが疑問です」
喜代也を打ったときに利き手じゃない左手に打ったのだけれど、腕が上がらないという時期を三日ほど経験した。だから喜代也で腫れないということは、そこで決意がつくと思うのだけれども。それに最期は家族と過ごす方がきっと良い。
「そういう斎藤君の祖父母は?」
「二人とも老人ホームですね」
「ほら、喜代也が効く健康な老人でも自宅で介護しないじゃん」
僕は黙ってしまう。確かに祖父母は元気で、なんなら曽祖父母も元気だ。それでも家で介護はしていない。曽祖父母は老人ホームに居るけれど、正式なことを言えば祖父母は老人が住むシェアハウスみたいなところに居る。そこにはいつもヘルパーさんが誰か居て、何かあったら対応してくれる。家族よりも本人の立場から、そっちの選択が良いと感じた。保護人と寿管士の関係もそれに近いのだろうか。
「うん、斎藤君の言い分も分かるけど死を前にした人間は分からないからね。火事場の馬鹿力とか言うじゃない?」
「だから半年前ぐらいから私達が面倒見るのか……」
霞さんはどこか納得したようにファイルをめくっている。分厚いファイルの物件情報を見ながら、僕は人物のページを見ようとした。そして今は保護人ではないとされる女性の写真を発見した。
「死亡時期は絶対に言っちゃ駄目だからね。自殺率が増えるから」
「でも、死ぬ間際であることに変わりはないじゃない?もしかしてバスジャックとか犯罪起こされるかもしれないよ?」
気だるい様子で霞さんが聞いた。僕だってそう思う。自分が死ぬとしたら、犯罪を起こしてそれで有名になって死にたいと思う保護人も居るかもしれない。そして僕らがその保護人の寿管士で、一緒に暮らすのだ。
「いつ保護人を確保するかで、その自殺や犯罪は防げるんだ」
「マザーが被害状況を判断するのは分かりますけど、死因が分からないなんて僕はどう接したら良いか分かりませんよ」
「残念ながらな。マザーだって完璧じゃないんだ」
と男性が言う。振り袖を着たあの女の子がマザーなんだから、仕方ないだろうと僕は思う。こんな日本の未来より、お洒落に気を使いたい年頃だろう。いや、パソコンに年代も何もないか。僕もファイルをペラペラめくっていた。アパートの近くにはコンビニがあってそこにバス停がある。商店街までも近いし良い立地だ。保護人と一緒に暮らすということは詩乃は呼べないのかと残念に思った。

「ちょっと、担当の保護人が男性って……」
と同じくファイルをめくっていた霞さんが突然、声を荒げる。僕はまだアパートの間取りなどを見ていたから、担当する保護人のことはまだ読んでいない。
「まぁ、二人にはマザーが決めた保護人が担当になっているから」
僕もつられて人物が書かれたファイルを見る。すると担当することになった保護人について守咲窓華と書いてあり、どうやら女性のようだ。僕より年上で子持ちの主婦だった。どうしてこんな人が死刑になるのだろうと思うぐらい、優しい笑顔の写真が載っている。
「私が保護人に寝込みを襲われたりしたらどうするんですか!」
「そのときは首輪が危険音を鳴らすから、ね?それに寝室とか別だし、霞さんは空手を習っていただろう?」
「まぁ、習ってましたけど。でも、自殺されたり襲われたりしたらトラウマ物ですよ!どうにかならないんですか?」
霞さんはハイヒールを履いていることもあって、僕よりも身長が高い。説明をする男性と同じぐらいの一七0センチはありそうな細身の女の人だ。そうしたら喚くように騒いだ霞さんに男性はあえて静かな声で言った。
「君たちが働くこの仕事はそんな甘えは通用しない仕事だ」
僕だって、説明を聞いて頭では理解したつもりだ。でも、心では理解できていないのは事実で。それで、そんな言葉を聞いてしまったら、僕はどうしたら良いのだろうと迷いが出た。それをお見通しのように
「マザーの真実を知った今、引き返すことはできない。ごめんな」
と男性は言った。僕は本当に寿管士として生きることになってしまった。正直このときの僕はまだこの仕事の意味について理解できていなかったのだ。そして今でも意味なんてあったのかと感じる。守咲窓華の笑顔が離れない。どうしてこんな幸せそうな人に喜代也が効かなかったのだろう。
「僕は運動全く駄目だけど、なんで選ばれたんですか?」
「そうだね、君は運動できないって書いてあるね。だから、担当は今回は女性にしてあるけど、そのうち運動もある程度できるようになってもらわないとなぁ」
僕はずっと勉強で過ごし、暇なときはゲームばかりで運動なんてしてこなかった。それを職業が決まった今、反省することになる。彼女の詩乃も厚生施設で毎日働くようになってゲームの時間が取れないって言っていた。イベントでも期間限定のアイテムを逃すことも多い。そういうとき、僕に学生は良いわねと何度も言ってきた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夜鴉

都貴
キャラ文芸
妖怪の出る町六堂市。 行方不明に怪死が頻発するこの町には市民を守る公組織、夜鴉が存在する。 夜鴉に在籍する高校生、水瀬光季を取り巻く数々の怪事件。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

アルケミスト・スタートオーバー ~誰にも愛されず孤独に死んだ天才錬金術師は幼女に転生して人生をやりなおす~

エルトリア
ファンタジー
孤児からストリートチルドレンとなり、その後も養父に殺害されかけたりと不幸な人生を歩んでいた天才錬金術師グラス=ディメリア。 若くして病魔に蝕まれ、死に抗おうと最後の研究を進める彼は、禁忌に触れたとして女神の代行者――神人から処刑を言い渡される。 抗うことさえ出来ずに断罪されたグラスだったが、女神アウローラから生前の錬金術による功績を讃えられ『転生』の機会を与えられた。 本来であれば全ての記憶を抹消し、新たな生命として生まれ変わるはずのグラスは、別の女神フォルトナの独断により、記憶を保有したまま転生させられる。 グラスが転生したのは、彼の死から三百年後。 赤ちゃん(♀)として生を受けたグラスは、両親によってリーフと名付けられ、新たな人生を歩むことになった。 これは幸福が何かを知らない孤独な錬金術師が、愛を知り、自らの手で幸福を掴むまでの物語。 著者:藤本透 原案:エルトリア

怪異語り 〜世にも奇妙で怖い話〜

ズマ@怪異語り
ホラー
五分で読める、1話完結のホラー短編・怪談集! 信じようと信じまいと、誰かがどこかで体験した怪異。

Tactical name: Living dead. “ Fairies never die――. ”

されど電波おやぢは妄想を騙る
SF
 遠い昔の記憶なのでやや曖昧だが、その中でも鮮明に残っている光景がある。  企業が作った最先端のロボット達が織りなす、イベントショーのことだった。  まだ小学生だった頃の俺は両親に連れられて、とある博物館へと遊びに来ていた。  そこには色々な目的で作られた、当時の様々な工業機械や実験機などが、解説と一緒に展示されていた。  ラジコンや機械弄りが大好きだった俺は、見たこともない機械の物珍しさに、凄く喜んでいたのを朧げに覚えている。  その中でも人間のように二足歩行し、指や関節の各部を滑らかに動かして、コミカルなショーを演じていたロボットに、一際、興味を惹かれた。  それは目や鼻と言った特徴はない無機質さで、まるで宇宙服を着込んだ小さな人? そんな感じだった。  司会の女性が質問を投げ掛けると、人の仕草を真似て答える。  首を傾げて悩む仕草や、大袈裟に身振り手振りを加えたりと、仰々しくも滑稽に答えていた。  またノリの良い音楽に合わせて、ロボットだけにロボットダンスを披露したりもして、観客らを大いに楽しませていた。  声は声優さんがアテレコしていたのをあとから知るが、当時の俺は中に人が入ってるんじゃね? とか、本気で思っていたりもしていたくらいだ。  結局は人が別室で操作して動かす、正しくロボットに違いはなかった。  だがしかし、今現在は違う。  この僅か数十年でテクノロジーが飛躍的に進歩した現代科学。  それが生み出したロボットに変わるアンドロイドが、一般家庭や職場にも普及し、人と共に生活している時代だからだ。  外皮を覆う素材も数十年の間に切磋琢磨され、今では人間の肌の質感に近くなり、何がどうと言うわけではないが、僅かばかりの作り物臭さが残る程度。  またA.I.の発達により、より本物の人間らしい動き、表情の動きや感情表現までもを見事に再現している。  パッと見ただけでは、直ぐに人間と見分けがつかないくらい、精巧な仕上がりだ。    そんな昔のことを思い出している俺は、なんの因果か今現在、そのアンドロイドらと絶賛交戦中ってわけで――。

乾坤一擲

響 恭也
SF
織田信長には片腕と頼む弟がいた。喜六郎秀隆である。事故死したはずの弟が目覚めたとき、この世にありえぬ知識も同時によみがえっていたのである。 これは兄弟二人が手を取り合って戦国の世を綱渡りのように歩いてゆく物語である。 思い付きのため不定期連載です。

―異質― 邂逅の編/日本国の〝隊〟、その異世界を巡る叙事詩――《第一部完結》

EPIC
SF
日本国の混成1個中隊、そして超常的存在。異世界へ―― とある別の歴史を歩んだ世界。 その世界の日本には、日本軍とも自衛隊とも似て非なる、〝日本国隊〟という名の有事組織が存在した。 第二次世界大戦以降も幾度もの戦いを潜り抜けて来た〝日本国隊〟は、異質な未知の世界を新たな戦いの場とする事になる―― 日本国陸隊の有事官、――〝制刻 自由(ぜいこく じゆう)〟。 歪で醜く禍々しい容姿と、常識外れの身体能力、そしてスタンスを持つ、隊員として非常に異質な存在である彼。 そんな隊員である制刻は、陸隊の行う大規模な演習に参加中であったが、その最中に取った一時的な休眠の途中で、不可解な空間へと導かれる。そして、そこで会った作業服と白衣姿の謎の人物からこう告げられた。 「異なる世界から我々の世界に、殴り込みを掛けようとしている奴らがいる。先手を打ちその世界に踏み込み、この企みを潰せ」――と。 そして再び目を覚ました時、制刻は――そして制刻の所属する普通科小隊を始めとする、各職種混成の約一個中隊は。剣と魔法が力の象徴とされ、モンスターが跋扈する未知の世界へと降り立っていた――。 制刻を始めとする異質な隊員等。 そして問題部隊、〝第54普通科連隊〟を始めとする各部隊。 元居た世界の常識が通用しないその異世界を、それを越える常識外れな存在が、掻き乱し始める。 〇案内と注意 1) このお話には、オリジナル及び架空設定を多数含みます。 2) 部隊規模(始めは中隊規模)での転移物となります。 3) チャプター3くらいまでは単一事件をいくつか描き、チャプター4くらいから単一事件を混ぜつつ、一つの大筋にだんだん乗っていく流れになっています。 4) 主人公を始めとする一部隊員キャラクターが、超常的な行動を取ります。ぶっ飛んでます。かなりなんでも有りです。 5) 小説家になろう、カクヨムにてすでに投稿済のものになりますが、そちらより一話当たり分量を多くして話数を減らす整理のし直しを行っています。

【全64話完結済】彼女ノ怪異談ハ不気味ナ野薔薇ヲ鳴カセルPrologue

野花マリオ
ホラー
石山県野薔薇市に住む彼女達は新たなホラーを広めようと仲間を増やしてそこで怪異談を語る。 前作から20年前の200X年の舞台となってます。 ※この作品はフィクションです。実在する人物、事件、団体、企業、名称などは一切関係ありません。 完結しました。 表紙イラストは生成AI

処理中です...