103 / 158
八◆二人の行方
九
しおりを挟む「俺は馬鹿だ、兄ちゃんと違って何も出来ない、そんなこと自分が一番よくわかってる。だから兄ちゃんがそんなんじゃ困るんだ。俺は……何も出来ないから。まだ子供で、何一つわからないから……だから、俺――」
その声は震えていた。いつのまにか彼の目じりには、大粒の涙が溜まっていた。今にも溢れ出しそうな涙を必死に堪え、彼は歯を食いしばる。
「俺……兄ちゃんのこと凄いと思ってるよ。強くて、かっこよくて……俺なんかには真似できないって、ずっとずっと思ってた。今でもそう思ってるよ」
「……昂、お前」
廉は大きく目を見開いた。目の前の弟の頬に流れた一筋の涙に――その、透明で澄んだ色の小さな雫に。昂は、自分を思って泣いてくれているのだと自覚した。そしてそのことに酷く驚いた。
だって、自分が弟を疎ましく思うように、弟も自分をそう思っていると信じて疑わなかったからだ。まさか慕ってくれているなどとは考えたこともなかったのだから。
「そんな兄ちゃんが、姉ちゃんを凄く大切にしてたこと知ってる。俺じゃあ姉ちゃんの代わりにならないことだってわかってる。……けど」
昂の口から漏れ出る嗚咽が、頑なだった廉の心を溶かしていく。
「俺だって、兄ちゃんの弟だ。姉ちゃんの代わりにならなくても、俺だって兄ちゃんを尊敬してる、心配してる。姉ちゃん程じゃないだろうけど、それでも俺なりに兄ちゃんのこと大切だと思ってるよ」
「――っ」
「だから……しっかりしてくれよ。いつもの兄ちゃんに戻ってくれよ。……お願い、だから」
そう言って、とうとう昂はボロボロと泣き出した。堰を切ったように溢れ出した涙は、もはや留まることを知らない。
そんな弟の姿を目の当たりにし、廉は全身が熱に犯されていくような心地を感じた。目頭が熱くなり、枯れ果てた筈の涙が再び溢れ出す。
――ああ、俺は一人ではなかったのだ。俺の兄弟は千早だけじゃなかった。俺を信じて必要としてくれているのは、目の前の昂も同じだったのだ、と。
「俺だって、兄ちゃんのこと大好きなんだ、俺だって、姉ちゃんのこと考えてるんだ」
――そうだ、そうだよな。俺だって、お前のこと大切に思ってた筈だった。なのに、どうして今まで忘れてしまっていたんだろう。大事だ弟だった筈なのに、いつからこんな風になってしまったんだろう。
廉はゆっくりと両目を閉じた。
昂の言う通り、これ以上こんなところで腑抜けている訳にはいかないと。いつまでもこんなところで腐っているわけにはいかないのだと。
それを気づかせてくれた昂、お前に感謝する――と。
そうして、彼は瞼を開けた。目の前で泣き崩れる弟を今度こそ真っ直ぐに見つめ――彼は微笑む。
「悪かった」
「――っ」
「俺が悪かったよ、間違ってたのは俺の方だった」
そう言って、彼は昂に向かって手を伸ばす。昂の頭に右手を置いて、くしゃっと撫でた。
「昂も、俺の大事な――」
大事な――。
「弟だよ」
「――ッ!」
瞬間、びくりと全身を震わせて、昂は顔を歪ませる。心底安心したように、その場で大声で嗚咽をこぼしながら。
「ありがとうな。昂――」
廉は呟く。そうして、弟の肩を優しく抱きしめた。それは今度こそ何かが吹っ切れたように。
「一緒に千早を探そう。俺はもう、諦めたりしないから」
「――うん」
「千早は絶対に帰って来るから。大丈夫だからな」
「……うん」
◇
こうして二人は誓い合った。必ず千早を見つけてみせる、決して諦めたりしない――と。それは、今もどこかで必ず千早は生きている、と、そう信じるが故に成せる誓いだった。
ちなみにこの後二人はすぐに、部屋の壁を凹ませたことを母親からこっぴどく叱られることになるのだが、それはまた別の話である。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
Husband's secret (夫の秘密)
設樂理沙
ライト文芸
果たして・・
秘密などあったのだろうか!
むちゃくちゃ、1回投稿文が短いです。(^^ゞ💦アセアセ
10秒~30秒?
何気ない隠し事が、とんでもないことに繋がっていくこともあるんですね。
❦ イラストはAI生成画像 自作
便箋小町
藤 光一
ライト文芸
この世には、俄かには信じ難いものも存在している。
妖怪、悪魔、都市伝説・・・。
それらを総じて、人々は“オカルト”と呼んでいるが、
そう呼ばない者達も居る。
時に、便箋小町という店を知っているだろうか。
今で云うところの運び屋であるのだが、ただの配達業者ではない。
高校卒業後、十九歳になった垂イサムは、
この便箋小町に入社して3ヶ月になる新入社員。
ただの人間である彼は、飛川コマチ率いるこの店で
俄かには信じ難い不思議な物語の道を歩む事となる。

皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる