星物語

秋長 豊

文字の大きさ
上 下
86 / 90
第10章 シクワ=ロゲン祭<閉幕>

39、閉幕

しおりを挟む
 シクワ=ロゲン祭も最終日を迎えると、役人の出入りしかない大樹堂の日常風景が恋しく思われるほどだ。警備の仕事もついに終わり、あとは閉会式を待つのみとなったエシルバはリフと大樹堂内の散策に乗り出した。

 ポリンチェロはルバラーの最終講演に参加するそうで、誘っても断られてしまった。一般向けに設けられた「水面歩行体験」に行ってみると、ガインベルトではない市民向けの装備品で水面を歩く体験ができた。実習ではなく単なる遊びだったので、エシルバとリフは景品をかけたゲームバトルをして一時間以上も暇をつぶした。

 閉会式までに残された四時間というタイムリミットの中、エシルバとリフはお祭りの総仕上げとして超人気屋内型アトラクションに参加することを決意した。
 なぜ決意しなければいけないかというと、人気すぎて並ぶだけで半日はかかる上恐ろしく怖いホラー要素まであると聞いていたからだ。うわさのアトラクションは防衛相が国防の観点を取り入れて作った三日間限定の出し物で、大樹堂のフロアを丸々一つ使ったダンジョン型射的ゲームだ。

 二人が覚悟を決めてアトラクションのあるフロアまで行くと、行列の後ろに立った一人の役人が「最後尾」というプラカードを手に持って整理券を配っていた。

「あなたたちはペア?」

「そうだよ」リフは答えた。

「じゃあ、三四五番目ね。基本的に敵は全方向から襲い掛かってくるからしっかりとチームワークを見せてちょうだいね」

「閉会式まで間に合うかな?」

 エシルバがそう言う間にも人は次々と押し寄せ、一向に収まる気配はない。

「あと六時間もあるんだから余裕で間に合うさ、生きて帰れれば」

「不吉なこと言わないでよ」

 人間、手持無沙汰でいれば考えなくてもいいことばかり考えてしまうものだ。列の半分ぐらいまで進んだところで二人のワクワク感は過ぎ、どうしようもなく不安でみじめったらしい気持ちに様変わりしてした。やっと入り口が見えたところで、出口から泣きながら出てくる幾つものグループを目の当たりにすることとなった。
 いよいよ二人の出番が訪れた。頭に変なヘルメットとおもちゃのレーザー銃を持たせられ、ダンジョン内での簡単な説明を受けることになった。

「敵は全方向からあなたたちを襲ってきます。ダンジョン内は入りくんだ迷路のように続いており、薄暗いので足元には十分に気を付けてお進みください」

 そう言って真っ暗なダンジョンに放り出された二人は、必要以上に肩を寄せ合い身長に歩を進めていった。

「足を踏まないでよ!」

 エシルバは開始一分でそんな声を上げた。

「俺、踏んでないぞ。絶対に踏んでないぞ!」

 リフの言う通り、エシルバの足を踏んだのはバーチャル映像の気持ち悪い顔のない人間だった。地面をはうように襲い掛かってきたそいつにめがけ、二人は無我夢中でレーザー銃を放った。顔のない人間は体力ゲージが減って消滅した。

「こんなもんがバーチャルで襲い掛かってくるなんて悪い冗談だぜ」リフは肩を激しく上下させて言った。「そもそもなんで君は踏まれたって分かったんだよ。いいや、そもそもなんで防衛相はこんなものつくったんだ。年齢制限くらいかけろよ!」

「先に進もう、ラスボスまで頑張るんだ」

「正気か? 序盤でこれなのにラスボスなんて想像しただけで発狂するよ」

 でも、開始数分でギブアップなんて情けないにもほどがあるだろう。二人は改めて覚悟を決め、通路を進みだした。顔なし人間はその後も何人か現れたが、単体であることだけが唯一の救いだった。それなのに、分かれ道を右に進んで行ったところで前後を計七人もの顔なし人間が占拠したことでエシルバたちはついに命の危機を感じた。

「こんなのが人生最後の瞬間だなんて嫌だ! 父さん!」

 リフは悲劇の最後を飾る役者のようなセリフを吐いた。二人はついにやつらの餌食となり、ゲームオーバーしたのだ。さんさんたる結果でげっそりしながらダンジョンの外に出た二人はベンチに腰掛けてジュースを乾杯した。

「さっきのはポリンチェロに言わないでくれよ、情けないなんて思われたくない」

 リフはすっかりだらけながら言った。エシルバが何気なく近くの時計を見ると、午後七時をとっくに過ぎていることに気が付いて背筋も凍る思いだった。

「大変だ」エシルバは慌ててマナーモードにしていたゴイヤ=テブロを見た。「ジグから不在通知が十六件も入ってる」

 二人は石造のようにかたまり、サァーッと顔から血の気が引いて真っ青になった。

「やっちまった! 女王が参加する閉会式に遅刻するなんて破門どころじゃない」

 エシルバの脳裏に「言い訳」の文字が浮かびあがったが、罪悪感と誘惑の間でさまよった挙句とうとう口にすることができなかった。

「どうする? もう閉会式はとっくに始まってる」

 エシルバは頭をかいてから数秒考え込んでから

「警備の問題で今更列には入れない。他の団員は今電話したって閉会式に参加してるから出られないだろうし、屯所には事務員くらいしかいない。とにかく、いつまでもここでじっとしてはいられないから会場には行こう!」と言った。

 閉会式が行われているロッフルタフ大庭園に行くと、閉会の盛大なセレモニーが催されていた。なにせ、十年後の開催国であるトロレルに銀の卵を渡す儀式の前段階なのだ。会場の雰囲気は最高潮に達していたし、遅刻して醜態をさらすことしか頭になかった二人などちっぽけな存在にほかならなかった。

 しかし、さすがにシブーたちが参列している場所にはセキュリティー問題上行けそうになかった。相変わらず罪悪感は拭えなかったが、列には入らないで役人スペースの隅の方で閉会式に参加することにした。

 会場の巨大スクリーンにはトロレルの文化が集約された素晴らしい短編映像が流され、最後にはトロレルの国旗とアマクの国旗がスクリーンの前に掲げられた。壮大な音楽から穏やかな音楽へと音調が変わる中、トロレルのロエルダ女王とアマクのロッフルタフ女王が前に出てくると拍手が巻き起こった。ロッフルタフ女王の手には銀の卵が抱かれており、拍手が収まってからロエルダ女王に贈呈された。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

佐吉と観音像

光野朝風
児童書・童話
むかしむかしのある村に佐吉という酒好きで遊ぶのが大好きな一人息子がいました。 佐吉は両親から怒られ続けます。両親は何故佐吉が畑仕事をしないのか理解できませんでした。 そのうち働きもしない佐吉のことを村人たちも悪く言うようになりました。 佐吉は「自分などいない方がいい」と思い川へと身を投げてしまったのです。 その後高名なお坊さんが村を訪れます。 そして佐吉が亡くなったことを嘆くのでした。

セプトクルール『すぐるとリリスの凸凹大進撃!』

マイマイン
児童書・童話
 『引っ込み思案な魔法使い』の少年すぐると、『悪魔らしくない悪魔』の少女リリスの凸凹カップルが贈る、ドタバタファンタジー短編集です。 このシリーズには、終わりという終わりは存在せず、章ごとの順番も存在しません。 随時、新しい話を載せていきますので、楽しみにしていてください。

あいうえおぼえうた

なるし温泉卿
児童書・童話
 五十音(ごじゅうおん)を たのしく おぼえよう。  あいうえ「お」のおほしさま ころんと そらに とんでいる。 さてさて、どこへいくのかな? 五十音表と共に、キラキラ星の音程で歌いながら「ひらがな」をたのしく覚えちゃおう。 歌う際は「 」の部分を強調してみてね。 *もともとは「ひらがな」にあまり興味のなかった自分の子にと作った歌がはじまりのお話です。  楽しく自然に覚える、興味を持つ事を第一にしています。 1話目は「おぼえうた」2話目は、寝かしつけ童話となっています。  2話目の◯◯ちゃんの部分には、ぜひお子様のお名前を入れてあげてください。 よろしければ、おこさんが「ひらがな」を覚える際などにご利用ください。

シンデレラの忘れもの

つなざきえいじ
児童書・童話
深夜0時の鐘が鳴り、シンデレラは逃げるように城をあとにしました。 ガラスの靴を履いたまま…。 忘れたのは、物? ※【小説家になろう】へも投稿しています。

「私は○○です」?!

咲駆良
児童書・童話
マイペースながらも、仕事はきっちりやって曲がったことは大の苦手な主人公。 一方、主人公の親友は周りの人間を纏めるしっかり者。 偶々、そんな主人公が遭遇しちゃった異世界って?! そして、親友はどうなっちゃうの?! これは、ペガサスが神獣の一種とされる異世界で、主人公が様々な困難を乗り越えていこうとする(だろう)物語です。 ※まだ書き始めですが、最後は「○○○だった主人公?!」みたいなハッピーエンドにしたいと考えています。 ※都合によりゆっくり更新になってしまうかもしれませんが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

グリフォンとちいさなトモダチ

Lesewolf
児童書・童話
 とある世界(せかい)にある、童話(どうわ)のひとつです。  グリフォンという生き物(いきもの)と、ちいさな友達(ともだち)たちとのおはなしのようなものです。  グリフォンがトモダチと世界中(せかいじゅう)をめぐって冒険(ぼうけん)をするよ!  よみにくかったら、おしえてね。 ◯グリフォン……とおいとおい世界《せかい》からやってきたグリフォンという生《い》き物《もの》の影《かげ》。鷲《わし》のような頭《あたま》を持《も》ち、おおきなおおきな翼《つばさ》をもった獅子《しし》(ライオン)の胴体《どうたい》を持《も》っている。  鷲《わし》というおおきなおおきな鳥《とり》に化けることができる、その時《とき》の呼《よ》び名《な》はワッシー。 ◯アルブレヒト……300年《ねん》くらい生《い》きた子供《こども》の竜《りゅう》、子《こ》ドラゴンの影《かげ》。赤毛《あかげ》の青年《せいねん》に化《ば》けることができるが、中身《なかみ》はかわらず、子供《こども》のまま。  グリフォンはアルブレヒトのことを「りゅうさん」と呼《よ》ぶが、のちに「アル」と呼《よ》びだした。  影《かげ》はドラゴンの姿《すがた》をしている。 ☆レン……地球《ちきゅう》生《う》まれの|白銀《はくぎん》の少《すこ》しおおきな狐《きつね》。背中《せなか》に黒《くろ》い十字架《じゅうじか》を背負《せお》っている。いたずら好《ず》き。  白髪《はくはつ》の女性《じょせい》に化《ば》けられるが、湖鏡《みずうみかがみ》という特別《とくべつ》な力《ちから》がないと化《ば》けられないみたい。 =====  わからない言葉(ことば)や漢字(かんじ)のいみは、しつもんしてね。  おへんじは、ちょっとまってね。 =====  この物語はフィクションであり、実在の人物、国、団体等とは関係ありません。  げんじつには、ないとおもうよ! =====  アルファポリス様、Nolaノベル様、カクヨム様、なろう様にて投稿中です。 ※別作品の「暁の荒野」、「暁の草原」と連動しています。 どちらから読んでいただいても、どちらかだけ読んでいただいても、問題ないように書く予定でおります。読むかどうかはお任せですので、おいて行かれているキャラクターの気持ちを知りたい方はどちらかだけ読んでもらえたらいいかなと思います。 面倒な方は「暁の荒野」からどうぞ! ※「暁の草原」、「暁の荒野」共に残酷描写がございます。ご注意ください。 =====

鬼の叩いた太鼓

kabu
児童書・童話
優しい性格のために悪さを働けない鬼の黄平は、鬼の住む山里を追放されてしまう。 ひとりさ迷っているときに、山の主である白い大蛇に出会い、 山の未来のためにひと月の間、太鼓を奉納してほしいとお願いをされる。 不眠不休で太鼓をたたく、その命がけの奉納の果てには……。

その答えは恋文で

百川凛
児童書・童話
あの手紙を拾ったことが、全ての始まりだったのだ。 「成瀬さん、俺の彼女になってみない?」 「全力でお断りさせて頂きます」 「ははっ。そう言うと思った」 平岡くんの冗談を、私は確かに否定した。 ──それなのに、私が平岡くんの彼女ってどういうこと? ちょっと待ってよ、ウソでしょう?

処理中です...