星物語

秋長 豊

文字の大きさ
上 下
72 / 90
第7章 十二番目の星宝

25、石板の中

しおりを挟む
 トロベム屋敷を抜け出すことになんら罪悪感を覚えなかったのは、夜中の外出が特別禁止されているわけではないからだ。仕事以外の時間は基本的に自己管理自己責任というのが暗黙のルールで、誰かに見つかれば多少注意されるかもしれないがそれ以上の罰則はないのだ。

 さすがは眠らない街ロッフルタフだ。終電なんて存在せずに常に電車は動き続けている。三人は何の問題もなく大樹堂まで移動できた。日が昇る前に街を歩くのは初めてだったので何だか新鮮な気分に包まれていた。

 マンホベータに乗って地下一四七階に到着すると、見張りの役人以外誰もいなかった。平日の真夜中にルバラーがいるわけないと夢を見ていたポリンチェロは落胆したが、人は少ない方が都合がよかった。エシルバたちは何回もここへ足を運んでいたので、見張りの役人も顔見知りになっていたが、今度ばかりは時間が遅すぎると補導されそうになったが、例のパスポートを見せれば黙らせることができたので問題はない。

「案外緩いんだな」

「いいや、ここは常にカメラで監視されているんだ。むしろガチガチだよ」

 エシルバはそう言って石板に近づいていった。規制線は関係者であれば越えられるので三人とも各々観察したい所に近寄って念入りに見物し始めた。

「僕に一体どうしてほしいの?」

 エシルバは石板に体を近づけて祈るようにささやいた。

「教えて、お願いだ」

 三十分が過ぎた。リフとポリンチェロが観察に眠たそうにテントのイスで座っているのを尻目に、エシルバは石板に語り続けた。

「そろそろ帰ろう。また今度来ればいいさ」

 リフが言ってエシルバが石板から体を離した時だった。ガクンと膝に重力がかかった。体が重くなり、その場にひざまずいてしまった。しばらく黙っていると、わずかに石板表面が動き出したのが分かった。

「おい、うそだろ」

 リフは口を半開きにして目を見開いた。

「二人とも、僕に近寄らないで」

 駆け寄ろうとしていたポリンチェロはもどかしい思いで立ち止った。

「なにが起こっているんだ?」

「分からない、でも圧力を感じるんだ」

 エシルバは石板をにらみながら叫んだ。見張りの役人もエシルバの動きに眉をひそめたが、遠目には石板にも変化がないので自分の立ち位置から動こうとしなかった。

「僕の言葉が分かるの?」
 エシルバはハッとして石板ににじり寄った。

「でも、あんなふうに扱うのはよしてよ。急にのみこむなんて驚くから」

 するとどうだろう。石板に足をかけられる大きさのくぼみができて、真っすぐ中央部分まで伸び始めた。これにはようやく異変に気が付いた見張りも大慌てで誰かに連絡していた。

「こりゃあ大変だ。そこから動くんじゃないぞ!」

 エシルバは見張りの言葉を無視して石板をよじ登り、石板中央で足を止めた。リフとポリンチェロはハラハラしながら様子をうかがっている。

「僕は扉を開いてアバロンを止めたいんだ。そのためにはまず銀のつるぎが必要なんだ。つるぎがどこにあるのかを、君は知っているんだろう?」

 エシルバが話し掛けるように石板中央の不思議なマークに右手を置くと、硬い石板表面が柔らかく感じられた。ゆっくりと手を伸ばしていくと、沈み込んでいった。でも、今回は怖くなかった。エシルバはこの先に答えがあると思って踏み込んだ。

 かろうじて息はできた。視界は閉ざされ、リフたちの声も一切聞こえない。いつの日か夢に見た暗黒の宇宙をさまよっているみたいだ。何かが体中を巡っていく感覚があった。温かく、太陽の光を浴びているようだ。頭の中に流れ込んできたのは美しく白い光を放つ一つの光――。生命力にあふれ、儚い……。目の前に小さな金色のメダルが現れ、エシルバはそれを無意識に握りしめていた。

 温かい気持ちのままエシルバの意識はプッツリ途絶えた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

佐吉と観音像

光野朝風
児童書・童話
むかしむかしのある村に佐吉という酒好きで遊ぶのが大好きな一人息子がいました。 佐吉は両親から怒られ続けます。両親は何故佐吉が畑仕事をしないのか理解できませんでした。 そのうち働きもしない佐吉のことを村人たちも悪く言うようになりました。 佐吉は「自分などいない方がいい」と思い川へと身を投げてしまったのです。 その後高名なお坊さんが村を訪れます。 そして佐吉が亡くなったことを嘆くのでした。

あいうえおぼえうた

なるし温泉卿
児童書・童話
 五十音(ごじゅうおん)を たのしく おぼえよう。  あいうえ「お」のおほしさま ころんと そらに とんでいる。 さてさて、どこへいくのかな? 五十音表と共に、キラキラ星の音程で歌いながら「ひらがな」をたのしく覚えちゃおう。 歌う際は「 」の部分を強調してみてね。 *もともとは「ひらがな」にあまり興味のなかった自分の子にと作った歌がはじまりのお話です。  楽しく自然に覚える、興味を持つ事を第一にしています。 1話目は「おぼえうた」2話目は、寝かしつけ童話となっています。  2話目の◯◯ちゃんの部分には、ぜひお子様のお名前を入れてあげてください。 よろしければ、おこさんが「ひらがな」を覚える際などにご利用ください。

シンデレラの忘れもの

つなざきえいじ
児童書・童話
深夜0時の鐘が鳴り、シンデレラは逃げるように城をあとにしました。 ガラスの靴を履いたまま…。 忘れたのは、物? ※【小説家になろう】へも投稿しています。

「私は○○です」?!

咲駆良
児童書・童話
マイペースながらも、仕事はきっちりやって曲がったことは大の苦手な主人公。 一方、主人公の親友は周りの人間を纏めるしっかり者。 偶々、そんな主人公が遭遇しちゃった異世界って?! そして、親友はどうなっちゃうの?! これは、ペガサスが神獣の一種とされる異世界で、主人公が様々な困難を乗り越えていこうとする(だろう)物語です。 ※まだ書き始めですが、最後は「○○○だった主人公?!」みたいなハッピーエンドにしたいと考えています。 ※都合によりゆっくり更新になってしまうかもしれませんが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

グリフォンとちいさなトモダチ

Lesewolf
児童書・童話
 とある世界(せかい)にある、童話(どうわ)のひとつです。  グリフォンという生き物(いきもの)と、ちいさな友達(ともだち)たちとのおはなしのようなものです。  グリフォンがトモダチと世界中(せかいじゅう)をめぐって冒険(ぼうけん)をするよ!  よみにくかったら、おしえてね。 ◯グリフォン……とおいとおい世界《せかい》からやってきたグリフォンという生《い》き物《もの》の影《かげ》。鷲《わし》のような頭《あたま》を持《も》ち、おおきなおおきな翼《つばさ》をもった獅子《しし》(ライオン)の胴体《どうたい》を持《も》っている。  鷲《わし》というおおきなおおきな鳥《とり》に化けることができる、その時《とき》の呼《よ》び名《な》はワッシー。 ◯アルブレヒト……300年《ねん》くらい生《い》きた子供《こども》の竜《りゅう》、子《こ》ドラゴンの影《かげ》。赤毛《あかげ》の青年《せいねん》に化《ば》けることができるが、中身《なかみ》はかわらず、子供《こども》のまま。  グリフォンはアルブレヒトのことを「りゅうさん」と呼《よ》ぶが、のちに「アル」と呼《よ》びだした。  影《かげ》はドラゴンの姿《すがた》をしている。 ☆レン……地球《ちきゅう》生《う》まれの|白銀《はくぎん》の少《すこ》しおおきな狐《きつね》。背中《せなか》に黒《くろ》い十字架《じゅうじか》を背負《せお》っている。いたずら好《ず》き。  白髪《はくはつ》の女性《じょせい》に化《ば》けられるが、湖鏡《みずうみかがみ》という特別《とくべつ》な力《ちから》がないと化《ば》けられないみたい。 =====  わからない言葉(ことば)や漢字(かんじ)のいみは、しつもんしてね。  おへんじは、ちょっとまってね。 =====  この物語はフィクションであり、実在の人物、国、団体等とは関係ありません。  げんじつには、ないとおもうよ! =====  アルファポリス様、Nolaノベル様、カクヨム様、なろう様にて投稿中です。 ※別作品の「暁の荒野」、「暁の草原」と連動しています。 どちらから読んでいただいても、どちらかだけ読んでいただいても、問題ないように書く予定でおります。読むかどうかはお任せですので、おいて行かれているキャラクターの気持ちを知りたい方はどちらかだけ読んでもらえたらいいかなと思います。 面倒な方は「暁の荒野」からどうぞ! ※「暁の草原」、「暁の荒野」共に残酷描写がございます。ご注意ください。 =====

鬼の叩いた太鼓

kabu
児童書・童話
優しい性格のために悪さを働けない鬼の黄平は、鬼の住む山里を追放されてしまう。 ひとりさ迷っているときに、山の主である白い大蛇に出会い、 山の未来のためにひと月の間、太鼓を奉納してほしいとお願いをされる。 不眠不休で太鼓をたたく、その命がけの奉納の果てには……。

その答えは恋文で

百川凛
児童書・童話
あの手紙を拾ったことが、全ての始まりだったのだ。 「成瀬さん、俺の彼女になってみない?」 「全力でお断りさせて頂きます」 「ははっ。そう言うと思った」 平岡くんの冗談を、私は確かに否定した。 ──それなのに、私が平岡くんの彼女ってどういうこと? ちょっと待ってよ、ウソでしょう?

アイラと神のコンパス

ほのなえ
児童書・童話
自称鼻のきく盗賊サルマは、お宝の匂いを辿り、メリス島という小さな島にやってくる。そこで出会った少女、アイラからはお宝の匂いがして……そのアイラの家にあったコンパスは、持ち主の行くべき場所を示すという不思議なものだった。 そのコンパスの話を聞いて、針の示す方向を目指して旅に出ることを決意するアイラに対し、サルマはコンパスを盗む目的でアイラの旅に同行することを決めたのだが…… 不思議なコンパスを手に入れた二人が大海原を駆け巡り、いくつもの島を訪れ様々な人々に出会い、 やがて世界に差し迫る危機に立ち向かう…そんな冒険の物語。 ※本文は完結しました!挿絵は順次入れていきます(現在第8話まで挿絵あり) ※この作品は「カクヨム」「小説家になろう」にも掲載しています(カクヨムは完結済、番外編もあり)

処理中です...