2 / 20
仲良くなるには、まずは自己紹介から
しおりを挟む
少女の一言で青年も大蛇も戦意を削がれ、とりあえず話をしよう、ということになった。なんせ少女が、興味津々で青年を質問攻めにしたからである。
青年は大蛇と向かい合って座っていた。伸ばしっぱなしで切ったこともなさそうな明るい茶色の髪と瞳の少女は、キラキラした目で青年の目の前に立ち、少し飛び跳ねながらキャッキャとはしゃいでいる。
「ねぇお兄ちゃん!おなまえなんていうの?」
「……紅蓮」
「ぐれん?」
「そう、紅蓮」
「おじいちゃん!お兄ちゃんのおなまえ、ぐれん、っていうんだって!」
「聞いてた聞いてた。目の前で聞いてた」
大蛇は紅蓮への警戒を一切解いていないのだが、少女が完全に紅蓮に懐いてしまっていて、警戒しては少女に警戒を削がれる、警戒しては少女に警戒を削がれる、をずっと繰り返している。
「あのね!さくらはね、さくらってなまえだよ!」
「……さくら」
「そう!さくら!」
「……漢字は?そのままひらがなで書くのか?」
「……???わ、わかんない……かんじ?」
眉をハの字にして少女が大蛇を振り返る。ムスッとした顔で大蛇が渋々返答した。
「難しい漢字の櫻だ。この子を拾ったのが桜の綺麗な時期だったからな」
「……拾った?」
「ああ」
「…………」
お前に話す気は無い。とでも言いたげに、大蛇がふい、とそっぽを向いてしまったので、紅蓮は再び櫻に向き直った。頭上に疑問符が浮いた表情をしているが、目線が合うとまた楽しそうに笑って質問攻めが再開された。
「お兄ちゃんなんさい?」
「……だいたい、15」
「おぉ~、お兄ちゃんだぁ」
「……櫻は?」
これもまた、大蛇に。
「大体9つかそのくらいだ。拾ってから6年になる」
「9歳か……」
その割には細くて小柄だ。しっかりと意思疎通ができる程度には言葉は知っているようだが、まだまだ拙い。そしてなにより、来ている服が気がかりだった。
「その服……どうしたんだ?」
少女が来ているのは、大きさの全く合っていない着物だった。土や泥などで汚れてはいるが、どう見ても、真っ白な死に装束だった。……合わせは正しいが。
「これ?あのね、おじいちゃんがもってきてくれたんだよ」
「…………」
「……………………………………はぁ。そんなことよりお前、何をしにここに来た?」
大蛇の不機嫌そうな声で真面目な話をしているのだと察したのか、櫻が口を閉ざして紅蓮の服の裾を掴む。ずっと彼女だけが立っているので、櫻の顔を覗き込みながら紅蓮は「座ったら?」と声をかけた。
すると櫻はぱあぁ!と表情を綻ばせて、嬉々として紅蓮の胡坐の上に座った。まさかそこに座るとは思っていなかったので紅蓮も驚いたが、本人が嬉しそうに紅蓮の見上げてくるので、『まぁいいや』と大蛇の質問に答えることにした。
「俺は獣狩を生業にしていて、この山には今日初めて来た。山に入った途端に雨に降られて、雨宿りができる場所を探していて、この洞窟を見つけたんだ」
「このあめだもんねぇ!おそとあぶないよ!」
「うん、だから偶然見つけたこの洞窟に入ったんだ。櫻や大蛇殿の根城だなんて知らなくて」
そこまで言うと、大蛇が尻尾をビクッ!と立たせたのち、タシンタシン!と地面をたたき始めた。
「き、気持ちの悪い呼び方をするな童!」
「……じゃあジイさん」
「ジイさん!?!?」
「櫻が“おじいちゃん”って呼んでるから」
「!!!おじいちゃんはね、さくらのおじいちゃんなんだよ!」
「そうだな、櫻」
「ちょっと待て、童!儂のことは……あー、そうだな……敬意をこめて……大蛇殿!大蛇殿と呼べ!」
「……なぁ櫻。櫻のおじいちゃんを、俺は何て呼んだらいいと思う?」
「???おじいちゃんじゃあ、だめなの?」
「おじいちゃんを“おじいちゃん”って呼んでいいのは櫻だけだよ。だから俺は、『おじいちゃん』とおんなじ意味の『ジイさん』って呼んだらどうかなって思うんだけど、どう思う?」
理由は完全にこじつけだ。なんとなく、紅蓮が『おじいちゃん』という言葉を言うのが気恥ずかしいだけ。
「おじいちゃんは、えっと、『ジイさん』?って、よばれるのイヤなの?」
「うぐ……嫌、では、ない、が……」
「お兄ちゃん、おじいちゃんのこと『ジイさん』ってよびたいんだって」
「…………」
「おじいちゃん、だめかなぁ」
「駄目、……じゃ、ない、です……」
「だってよ、お兄ちゃん!!」
何やらとてつもなく悪いことをした気分だが、とりあえず紅蓮が『ジイさん』と呼ぶ許可はもらえた。人前ではきちんと『大蛇殿』と呼ぶことにするから、と心の中で謝りつつ、紅蓮は櫻の頭を撫でた。協力に感謝。
「ありがとう、ジイさん」
「…………儂でも殺しに来たんじゃないのか」
「……いいや、違う。ここよりもっと北の山で『凶悪な魔猪が出たから狩ってほしい』って頼まれたんだ」
「まちょ?」
「わるーい猪」
「いのしし?ぷぅじいちゃん?」
「ぷぅじいちゃん?って、誰?」
「ぷぅじいちゃんはね、おっきいいのししのおじいちゃんだよ!」
────うん、情報が増えてないな。
助けを求めて大蛇を見ると、ジトー、とした目で大蛇が櫻を見ていた。
「……いや、彼奴ではないな。猪であることに変わりはないが、彼奴は温厚だし自身の身体の大きさをわかっているから人里には降りん。……はるか西方の国から猪の群れが来たと聞く。おそらくは連中だろう。櫻がぷぅじいちゃんと呼ぶ猪は……そうだな、童、お主の背丈の3倍はある。対して西方から来た群れは普通の猪のひと回り大きいくらいの群れだ」
「……うん、情報ありがとう、ジイさん。おかげでジイさんの知り合いを間違って狩らずにすんだよ」
初めてまともに大蛇と会話をした気がして、紅蓮は少し嬉しくなった。櫻が大事で警戒していたようだが、自分を狩りに来たわけではないとわかって、警戒を緩めてくれたのかもしれない。
よかったよかった、と思っている紅蓮に、櫻がまた質問を投げかける。
「ねぇねぇお兄ちゃん!ししがりってどんなおしごとなの?」
「え、っと……いろんな村の人からの依頼で、生活に害がある獣を狩って、代わりに報酬を貰う仕事……だな」
「???」
「説明が下手だな童」
「いや、その……うまい言葉が見つからなくて……」
紅蓮の代わりに大蛇がかみ砕いて説明した。その説明を聞いたとたんに、櫻が焦った顔で紅蓮の顔を覗き込む。
「やまのみんな、わるいことするところされちゃうの!?」
「いや、みんなじゃないよ。人間が作った食べ物を勝手に食べたり、人間が食べられなくしちゃったりした獣だけ狩るんだ」
「……ぷぅじいちゃんたちは、そんなことしないよ?」
「うん、しない人たちは殺さないよ」
「おじいちゃんも?」
「おじいちゃんも殺さない。悪ーいことしなければね」
「!!おじいちゃん!悪いことしちゃだめだからね!」
櫻が慌てた様子で大蛇を振り返る。大蛇は呆れた様子で呟いた。
「儂は櫻を拾ってからこの山から下りていないし、食べ物にも困っていない。気が付いたら山の主だったし」
「山の主って気が付いたらなるものなのか……?」
「先代から主『秋の山に行きたいから、最年長のお前に山の主の座は譲るから。後はヨロシク!別に何かするわけじゃないから気にすんな!』って押し付けられた」
「山の主の座って、そんなに軽いのか……?」
当然、紅蓮は山の事情に詳しくない。人間が村の長を決める時だって一悶着があるものだが、山の主となるとそんなにあっさりと決まってしまうものなのだろうか?
「基本は先代主が指名するんだが、儂が選ばれたのは山の最年長だったからだ。もちろん先代を除いて」
「……おじいちゃん、すっごくながいきなんだよ」
「……ちなみに年齢は?」
「1500から数えるのが面倒になって辞めた」
「…………すみませんでした、大蛇殿」
「別に構わん。何と呼ばれようが儂が儂であることに変わりはないのだからな」
さすが1500歳を超える山の主。言うことが格好いい。
「…………お前、このあたりの生まれではないのか。山の主が私だということは、このあたりの村の人間は知っているはずだが」
「……そうなのか?……俺は【春の山】近くの村の出身だよ。この山には初めて入った」
「……ふん、だからか。何の躊躇いもなくこの山に入ったのは」
「…………???どういうこと?」
大蛇が尻尾を左右に振りながら、落ち着いた声色で説明する。
「このあたりは【冬の神】の神域だ。それを知っている村の人間は足を踏み入れないし、この山の獣を狩ることは禁じられている」
「…………やべ。入っちゃダメだったのか、この山」
「人間が勝手に禁じているだけで、別に入ったからと言って呪われるわけでも、罰として喰われるというわけでもない」
紅蓮は気まずそうに視線を逸らした。初めて足を踏み入れた山で方向感覚が狂い、さらには雨で体力を奪われて闇雲に歩き回ってしまったから、その手の決まり事を失念していた。
────そもそも、【冬の山】の近くを通ることになるとわかった時点で、気を付けていればよかったんだ。
これだから師匠に、未だに詰めが甘いと怒られるのだ。
「お兄ちゃん」
「うん?」
「【春の山】ってどこ?」
「えーっと……」
この国には、【四季の神様】が御座す【四季の山】というものがある。
【春の神】は命を揺すり起こし、【夏の神】は命を輝かせ、【秋の神】は命を吸い取り、【冬の神】は命を眠らせる。それぞれの山のお社に祀られた【四季の神様】が、国中に季節を届け巡らせる。
【春の山】は東に、【夏の山】は南に、【秋の山】は西に、【冬の山】は北に。それぞれの社から季節を届けるのが神々のお役目。ただそれぞれの神がその社に存在するだけでいい。それだけで、絶えることなく季節は巡る。
そして紅蓮が今居るこの山は、【冬の山】。【冬の神】を祀るお社がある神聖な山。【四季の山】では、その山に住む獣を狩ることも、人が足を踏み入れることも禁じられている。社守の一族を除いては。
社守の一族とは、文字通り【四季の神様】を祀るお社を守り、管理する一族のことだ。彼らのみが神域への侵入を許されている。しかし彼らは、自らが社守の一族だと名乗ってはならず、社から出る用事があるときには必ず奉紙の面を被る必要がある。
そして紅蓮が生まれ育ったのが【春の山】だ。正確には、【春の山】の麓にある、この国唯一の獣狩の村。その村で紅蓮は育った。【北の山】からは、険しい山の中を歩くと1週間程度で到着する距離だ。遠回りにはなるが街道を使って進めば3週間ほどで着くため、大多数はこちらを選ぶ。山道や野宿に慣れている獣狩は、一刻も早く目的の獣を狩るため近道を選ぶので、紅蓮も例に漏れず、山の中を歩いてきた。その結果、見事に道に迷ったわけだが。
「ここからもっと東にある、きれいな場所だよ。梅とか桜とか、あとは桃だな。春の時期になるといろんな花が咲いて華やかになる」
「へぇぇ~!このあたりもね、おはないっぱいさくんだよ」
「そうだな、今年はもう時期が過ぎたが、桜は見事だ」
「そうなんだ」
このあたりの話題になったので、ふと洞窟の入り口を振り返った紅蓮の目に、雨脚の弱まった外の景色が入ってきた。
「あ、雨脚が弱くなってきた」
青年は大蛇と向かい合って座っていた。伸ばしっぱなしで切ったこともなさそうな明るい茶色の髪と瞳の少女は、キラキラした目で青年の目の前に立ち、少し飛び跳ねながらキャッキャとはしゃいでいる。
「ねぇお兄ちゃん!おなまえなんていうの?」
「……紅蓮」
「ぐれん?」
「そう、紅蓮」
「おじいちゃん!お兄ちゃんのおなまえ、ぐれん、っていうんだって!」
「聞いてた聞いてた。目の前で聞いてた」
大蛇は紅蓮への警戒を一切解いていないのだが、少女が完全に紅蓮に懐いてしまっていて、警戒しては少女に警戒を削がれる、警戒しては少女に警戒を削がれる、をずっと繰り返している。
「あのね!さくらはね、さくらってなまえだよ!」
「……さくら」
「そう!さくら!」
「……漢字は?そのままひらがなで書くのか?」
「……???わ、わかんない……かんじ?」
眉をハの字にして少女が大蛇を振り返る。ムスッとした顔で大蛇が渋々返答した。
「難しい漢字の櫻だ。この子を拾ったのが桜の綺麗な時期だったからな」
「……拾った?」
「ああ」
「…………」
お前に話す気は無い。とでも言いたげに、大蛇がふい、とそっぽを向いてしまったので、紅蓮は再び櫻に向き直った。頭上に疑問符が浮いた表情をしているが、目線が合うとまた楽しそうに笑って質問攻めが再開された。
「お兄ちゃんなんさい?」
「……だいたい、15」
「おぉ~、お兄ちゃんだぁ」
「……櫻は?」
これもまた、大蛇に。
「大体9つかそのくらいだ。拾ってから6年になる」
「9歳か……」
その割には細くて小柄だ。しっかりと意思疎通ができる程度には言葉は知っているようだが、まだまだ拙い。そしてなにより、来ている服が気がかりだった。
「その服……どうしたんだ?」
少女が来ているのは、大きさの全く合っていない着物だった。土や泥などで汚れてはいるが、どう見ても、真っ白な死に装束だった。……合わせは正しいが。
「これ?あのね、おじいちゃんがもってきてくれたんだよ」
「…………」
「……………………………………はぁ。そんなことよりお前、何をしにここに来た?」
大蛇の不機嫌そうな声で真面目な話をしているのだと察したのか、櫻が口を閉ざして紅蓮の服の裾を掴む。ずっと彼女だけが立っているので、櫻の顔を覗き込みながら紅蓮は「座ったら?」と声をかけた。
すると櫻はぱあぁ!と表情を綻ばせて、嬉々として紅蓮の胡坐の上に座った。まさかそこに座るとは思っていなかったので紅蓮も驚いたが、本人が嬉しそうに紅蓮の見上げてくるので、『まぁいいや』と大蛇の質問に答えることにした。
「俺は獣狩を生業にしていて、この山には今日初めて来た。山に入った途端に雨に降られて、雨宿りができる場所を探していて、この洞窟を見つけたんだ」
「このあめだもんねぇ!おそとあぶないよ!」
「うん、だから偶然見つけたこの洞窟に入ったんだ。櫻や大蛇殿の根城だなんて知らなくて」
そこまで言うと、大蛇が尻尾をビクッ!と立たせたのち、タシンタシン!と地面をたたき始めた。
「き、気持ちの悪い呼び方をするな童!」
「……じゃあジイさん」
「ジイさん!?!?」
「櫻が“おじいちゃん”って呼んでるから」
「!!!おじいちゃんはね、さくらのおじいちゃんなんだよ!」
「そうだな、櫻」
「ちょっと待て、童!儂のことは……あー、そうだな……敬意をこめて……大蛇殿!大蛇殿と呼べ!」
「……なぁ櫻。櫻のおじいちゃんを、俺は何て呼んだらいいと思う?」
「???おじいちゃんじゃあ、だめなの?」
「おじいちゃんを“おじいちゃん”って呼んでいいのは櫻だけだよ。だから俺は、『おじいちゃん』とおんなじ意味の『ジイさん』って呼んだらどうかなって思うんだけど、どう思う?」
理由は完全にこじつけだ。なんとなく、紅蓮が『おじいちゃん』という言葉を言うのが気恥ずかしいだけ。
「おじいちゃんは、えっと、『ジイさん』?って、よばれるのイヤなの?」
「うぐ……嫌、では、ない、が……」
「お兄ちゃん、おじいちゃんのこと『ジイさん』ってよびたいんだって」
「…………」
「おじいちゃん、だめかなぁ」
「駄目、……じゃ、ない、です……」
「だってよ、お兄ちゃん!!」
何やらとてつもなく悪いことをした気分だが、とりあえず紅蓮が『ジイさん』と呼ぶ許可はもらえた。人前ではきちんと『大蛇殿』と呼ぶことにするから、と心の中で謝りつつ、紅蓮は櫻の頭を撫でた。協力に感謝。
「ありがとう、ジイさん」
「…………儂でも殺しに来たんじゃないのか」
「……いいや、違う。ここよりもっと北の山で『凶悪な魔猪が出たから狩ってほしい』って頼まれたんだ」
「まちょ?」
「わるーい猪」
「いのしし?ぷぅじいちゃん?」
「ぷぅじいちゃん?って、誰?」
「ぷぅじいちゃんはね、おっきいいのししのおじいちゃんだよ!」
────うん、情報が増えてないな。
助けを求めて大蛇を見ると、ジトー、とした目で大蛇が櫻を見ていた。
「……いや、彼奴ではないな。猪であることに変わりはないが、彼奴は温厚だし自身の身体の大きさをわかっているから人里には降りん。……はるか西方の国から猪の群れが来たと聞く。おそらくは連中だろう。櫻がぷぅじいちゃんと呼ぶ猪は……そうだな、童、お主の背丈の3倍はある。対して西方から来た群れは普通の猪のひと回り大きいくらいの群れだ」
「……うん、情報ありがとう、ジイさん。おかげでジイさんの知り合いを間違って狩らずにすんだよ」
初めてまともに大蛇と会話をした気がして、紅蓮は少し嬉しくなった。櫻が大事で警戒していたようだが、自分を狩りに来たわけではないとわかって、警戒を緩めてくれたのかもしれない。
よかったよかった、と思っている紅蓮に、櫻がまた質問を投げかける。
「ねぇねぇお兄ちゃん!ししがりってどんなおしごとなの?」
「え、っと……いろんな村の人からの依頼で、生活に害がある獣を狩って、代わりに報酬を貰う仕事……だな」
「???」
「説明が下手だな童」
「いや、その……うまい言葉が見つからなくて……」
紅蓮の代わりに大蛇がかみ砕いて説明した。その説明を聞いたとたんに、櫻が焦った顔で紅蓮の顔を覗き込む。
「やまのみんな、わるいことするところされちゃうの!?」
「いや、みんなじゃないよ。人間が作った食べ物を勝手に食べたり、人間が食べられなくしちゃったりした獣だけ狩るんだ」
「……ぷぅじいちゃんたちは、そんなことしないよ?」
「うん、しない人たちは殺さないよ」
「おじいちゃんも?」
「おじいちゃんも殺さない。悪ーいことしなければね」
「!!おじいちゃん!悪いことしちゃだめだからね!」
櫻が慌てた様子で大蛇を振り返る。大蛇は呆れた様子で呟いた。
「儂は櫻を拾ってからこの山から下りていないし、食べ物にも困っていない。気が付いたら山の主だったし」
「山の主って気が付いたらなるものなのか……?」
「先代から主『秋の山に行きたいから、最年長のお前に山の主の座は譲るから。後はヨロシク!別に何かするわけじゃないから気にすんな!』って押し付けられた」
「山の主の座って、そんなに軽いのか……?」
当然、紅蓮は山の事情に詳しくない。人間が村の長を決める時だって一悶着があるものだが、山の主となるとそんなにあっさりと決まってしまうものなのだろうか?
「基本は先代主が指名するんだが、儂が選ばれたのは山の最年長だったからだ。もちろん先代を除いて」
「……おじいちゃん、すっごくながいきなんだよ」
「……ちなみに年齢は?」
「1500から数えるのが面倒になって辞めた」
「…………すみませんでした、大蛇殿」
「別に構わん。何と呼ばれようが儂が儂であることに変わりはないのだからな」
さすが1500歳を超える山の主。言うことが格好いい。
「…………お前、このあたりの生まれではないのか。山の主が私だということは、このあたりの村の人間は知っているはずだが」
「……そうなのか?……俺は【春の山】近くの村の出身だよ。この山には初めて入った」
「……ふん、だからか。何の躊躇いもなくこの山に入ったのは」
「…………???どういうこと?」
大蛇が尻尾を左右に振りながら、落ち着いた声色で説明する。
「このあたりは【冬の神】の神域だ。それを知っている村の人間は足を踏み入れないし、この山の獣を狩ることは禁じられている」
「…………やべ。入っちゃダメだったのか、この山」
「人間が勝手に禁じているだけで、別に入ったからと言って呪われるわけでも、罰として喰われるというわけでもない」
紅蓮は気まずそうに視線を逸らした。初めて足を踏み入れた山で方向感覚が狂い、さらには雨で体力を奪われて闇雲に歩き回ってしまったから、その手の決まり事を失念していた。
────そもそも、【冬の山】の近くを通ることになるとわかった時点で、気を付けていればよかったんだ。
これだから師匠に、未だに詰めが甘いと怒られるのだ。
「お兄ちゃん」
「うん?」
「【春の山】ってどこ?」
「えーっと……」
この国には、【四季の神様】が御座す【四季の山】というものがある。
【春の神】は命を揺すり起こし、【夏の神】は命を輝かせ、【秋の神】は命を吸い取り、【冬の神】は命を眠らせる。それぞれの山のお社に祀られた【四季の神様】が、国中に季節を届け巡らせる。
【春の山】は東に、【夏の山】は南に、【秋の山】は西に、【冬の山】は北に。それぞれの社から季節を届けるのが神々のお役目。ただそれぞれの神がその社に存在するだけでいい。それだけで、絶えることなく季節は巡る。
そして紅蓮が今居るこの山は、【冬の山】。【冬の神】を祀るお社がある神聖な山。【四季の山】では、その山に住む獣を狩ることも、人が足を踏み入れることも禁じられている。社守の一族を除いては。
社守の一族とは、文字通り【四季の神様】を祀るお社を守り、管理する一族のことだ。彼らのみが神域への侵入を許されている。しかし彼らは、自らが社守の一族だと名乗ってはならず、社から出る用事があるときには必ず奉紙の面を被る必要がある。
そして紅蓮が生まれ育ったのが【春の山】だ。正確には、【春の山】の麓にある、この国唯一の獣狩の村。その村で紅蓮は育った。【北の山】からは、険しい山の中を歩くと1週間程度で到着する距離だ。遠回りにはなるが街道を使って進めば3週間ほどで着くため、大多数はこちらを選ぶ。山道や野宿に慣れている獣狩は、一刻も早く目的の獣を狩るため近道を選ぶので、紅蓮も例に漏れず、山の中を歩いてきた。その結果、見事に道に迷ったわけだが。
「ここからもっと東にある、きれいな場所だよ。梅とか桜とか、あとは桃だな。春の時期になるといろんな花が咲いて華やかになる」
「へぇぇ~!このあたりもね、おはないっぱいさくんだよ」
「そうだな、今年はもう時期が過ぎたが、桜は見事だ」
「そうなんだ」
このあたりの話題になったので、ふと洞窟の入り口を振り返った紅蓮の目に、雨脚の弱まった外の景色が入ってきた。
「あ、雨脚が弱くなってきた」
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

【完結】新皇帝の後宮に献上された姫は、皇帝の寵愛を望まない
ユユ
恋愛
周辺諸国19国を統べるエテルネル帝国の皇帝が崩御し、若い皇子が即位した2年前から従属国が次々と姫や公女、もしくは美女を献上している。
既に帝国の令嬢数人と従属国から18人が後宮で住んでいる。
未だ献上していなかったプロプル王国では、王女である私が仕方なく献上されることになった。
後宮の余った人気のない部屋に押し込まれ、選択を迫られた。
欲の無い王女と、女達の醜い争いに辟易した新皇帝の噛み合わない新生活が始まった。
* 作り話です
* そんなに長くしない予定です

淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる