上 下
11 / 17

算盤同心、水野半兵衛

しおりを挟む
 市野弥兵衛は、八丁堀にある己の組屋敷で若い同心と膳を囲んでいた。
「弥兵衛殿、何はともあれ此度こたびは助かりました。まずはこの通り、礼を申します」
 細い体を折り曲げて頭を下げた若い同心は、切れ長の目を細めながらそう言うと、猪口の酒を一息に飲み干した。 
「半兵衛、北の御番所勤めのお主の風聞は、南の御番所に日がな一日詰めて書物をしている儂の耳にすら届く事がある。他ならぬお主の頼みゆえ此度は何も聞かずに溝呂木殿に頭を下げたが、あの神酒所の権左を余り舐めぬ方が良い。逸る気持は判らずとも無いが、無くした物を口惜しがるより、今、こうしてお町の旦那として何不自由なく暮らしていけている事に感謝して身を謹んでこそ、我らに御家人株を買い与えて下さった我が父美濃屋清左衛門やそちの父、末吉叔父の恩に報いる生き方だと思わんか」
 若い同心は、にやりと口元に笑みをたたえて杯を置いた。
「弥兵衛殿、又その様な。お言葉を返す様ではありますが、深川冬木町に数多あまたある材木商の中でも一際隆盛を極めた伯父様の美濃屋本家に、暖簾を分けていただき我が父末吉が起こしたお店は界隈で大美濃、小美濃と親しまれその実直な商いや奉公人を大事にする経営、利益は地元に還元する事を旨として八幡様やお不動様の御祭礼には寄進を欠かさなかった。吉原で豪遊し贅沢の極みを尽くし放蕩三昧の札差どもと真逆に身を謹んで商いを続けて来た挙句がこの有様ではありませんか……」 
「それが未練だと申しておるのだ……恨みや憎しみに拘って今の身分を失っては元もこうも無いでは無いか。一族中最も聡いお主にこの道理がわからぬ筈はあるまいが。亡き我が父は商いで財をなした後はさっさとお店を仕舞いにし、家作の店賃の上がりで暮らしを立て、我ら次男坊以下にはそれぞれに身の立つ様に御家人株を買い与えてくれた。残念ながら叔父御、つまりお主の父上だが、末吉殿の小美濃はあの様な事になり儂も辛いが、亡き父は叔父御にも商いを仕舞いにして蓄えで家作を買い、店賃で暮らしを立てる事を考えよと随分と諭されたそうだが、叔父御は聞き入れられなかった。材木商は博打に似て、乗るかそるかという切所が常に付き纏う。いつもいつも勝てるとは限らない。御上の御用を承る事も多いから妬まれもするし憎まれもする。頃合いで店仕舞いが最良策であると、我が亡き父は常に申しておった」
 逸る若い従兄弟をどうにかしようとすればするほど、市野弥兵衛の言は小煩い説教にしか聞こえない様で、誰より市野自身、己の言葉が若い同心の心に届いていない事に気付いていた。その時、
 「御酒をお持ちしました……」
 と、廊下から細い声がし、戸が開かれた。
「これは雑作を掛け申す。いや、おたね殿は弥兵衛殿に尽くして下さるのでそれがしも安堵致しており申す。五十を超えてからのやもめ暮らし故、それがしや親族一同気を病んでおりましたが、貴女のお陰です。改めて礼を申します」
 一回り以上年嵩で主筋に当たるお町の旦那に、爽やかな笑顔で慇懃に声を掛けられ、おたねと呼ばれた小女は、化粧っ気のない頬を紅く染めて廊下に両手をついて平伏したままこうべを振り、慌てて燗のついたばかりの新しい銚釐を供すると、ろくに返事も出来ずじまいのまま又平伏して逃げる様に台所へ戻って行った。その後ろ姿にわざわざ聞こえる様に、
「弥兵衛殿、弥兵衛殿はもう養子ではないのです。三十俵二人扶持の抱え席とは申せ歴とした直参御家人市野家のご当主。晴れておたね殿を後添えにお迎えする事とて何ら差し障りが無い。形式上、組内のどなたかに願って養女になっていただければ身分がどうのと申すものも有りません」
「いや、儂は何もそこまで……」
「ではおたね殿はずっと下働きの女中のまま妾になさるとでも。それは余りにおたね殿が不憫……これはご無礼」
「……」
 返す言葉のない市野に若い水野が畳み掛ける。
「おたね殿を養女にして差し上げるには我が一族の誰かに養い親を頼めれば良いのですが、拙者からして養子です。家の株は買ったとはいえ、名目上の養い親は未だ健在故、養子縁組には支障が出ます。叔父上の御兄弟もみなご同様故、結局は組内の然るべき方に銭で依頼をする他はありませぬ。謝礼として切り餅の二つは包まねばなりますまい。それに婚姻のお届けを恙無く済ます為にもあちこちに銭は撒かねば成りませぬ。披露の宴もそれなりに掛かりが入り申す。ざっと見積っても二百両は掛かりますな」

 今しがた、慎ましく生きよと諭したばかりの伯父は、若い甥の反撃に黙るしかなかった。
「弥兵衛殿。それがしにお任せあれ。それがしは必ずや深川を廻り筋とする定町廻りにお役替えをしていただきます。我ら他所者が定町廻りに職を得るには手柄だけではどうにもなりませぬ。銭が掛かります。亡き我が父はそれがしに八丁堀同心株を五百両もの大枚を叩いて手に入れてくれました。父はそれがしに安定した御家人の暮らしを与える積りでありましたろう。がしかし、それがしはそうは思いませんでした。我が美濃屋一族の恨みを返し、失ったものを取り返す為にこの身分を手に入れたと思ったのです。弥兵衛殿には少々手荒く感じられるご様子ですが、そのお陰で書物同心から本所廻りへの異例の配置替えを叶えました。お町の旦那はやはり外回りでござるよ、金は遣った分、幾らでも取り返せます。それがしもただ闇雲に荒稼ぎしている訳ではござりませぬ。父から受け継いだ商人の血でしっかりと算盤を弾いており申す。ですから叔父上、金子の事はご心配には及びません、万事それがしにお任せあれ」
「……」
  市野弥兵衛は書物同心である。例繰方下役と言う事務方で、過去の判例を紐解き、町奉行所で取り扱う吟味筋(刑事裁判)、出入筋(民事裁判)双方の判決を大きく左右する、奉行や吟味方与力の知恵袋とも云うべき大事な役職ではあるが、如何せん外役と違い旨みが少ない。同じ書物同心でありながら、自らの野望の為奉行所内に金を使って手蔓を掴み本所廻りに積極的に異動した甥とは違い、弥兵衛はただひたすらにこのお役目を三十有余年勤め上げてきた。が彼には三十俵二人扶持の棒級しかなく、彼が市野の家に婿に入る為養父母に渡した大枚は勿論彼には残されていない。今の彼には、子供程歳が離れた想い人を彼の後添えに迎え入れる事すら難しいのである。
 嗜めた積もりが、逆に嗜められる形になった市野弥兵衛は、若い従兄弟が帰った後も一人悶々として、おたねが寄り添う寝屋の中でも中々寝付けずにいた。
「旦那様……あたしのことなら構わないでください。あたしは今のままで構わないんです。今のままでも十分幸せなんですから。中風ちゅうぶで寝たきりのおとっつあんと、未だ五つの弟を抱えたおっかさんに、毎月纏まったお足を奉公代として下さってるだけでうちは八丁堀には足を向けて寝られないって、おっかさんいつも言ってます。私も頻繁に長屋に帰っておとっつぁんの看病もさせて貰えてますから孝行の真似事ができますし……」
「おたね……」
 市野弥兵衛はそっとおたねの腹を摩った。未だ三月故、膨らんではいないが、おたねには既に市野の子が宿っていたのである。市野は生まれて来る子を幸せにする為にも稼がねばならない己と向き合い、先程の水野半兵衛の言葉を反芻していた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

大伝馬町ふくふく八卦見娘

夕日(夕日凪)
歴史・時代
大伝馬町、木綿問屋街にある葉茶屋三好屋の一人娘『おみつ』は、 他の江戸娘と比べ少しふくふくとした娘である。 『おみつ』がふくふくとする原因は『おみつ』のとある力にあって……。 歌舞伎役者のように美しい藍屋若旦那『一太』からの溺愛に気づかず、 今日も懸命に菓子などを頬張る『おみつ』の少し不思議な日常と恋のお話。 第五回歴史・時代小説大賞で大賞&読者賞を頂きました。応援ありがとうございます。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

徳川慶勝、黒船を討つ

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。 尾張徳川家(尾張藩)の第14代・第17代当主の徳川慶勝が、美濃高須藩主・松平義建の次男・秀之助ではなく、夭折した長男・源之助が継いでおり、彼が攘夷派の名君となっていた場合の仮想戦記を書いてみました。夭折した兄弟が活躍します。尾張徳川家15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬、特に会津藩主・松平容保と会津藩士にリベンジしてもらいます。 もしかしたら、消去するかもしれません。

肥後の春を待ち望む

尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

処理中です...