愛さずにはいられない

松澤 康廣

文字の大きさ
上 下
15 / 67
危険な関係

12

しおりを挟む
 河井肥前守には夢があった。
 裏山の先は広い台地が続いている。今、そこは背丈の高い雑草の繁茂する未開の地だが、切り開いて、ため池をつくる。幸田川の、このあたりから上流の水の多くは湧き水だ。台地も掘れば水が湧くかもしれない。それが無理でも、雨水で水をためることもできるだろう。ため池が出来たら、その周辺に畑地を作る。山の斜面も開墾する。階段状にして、農地を作り、ため池から水を流す。そこで、稲を育てることも可能になる……。それが河井の夢だった。
 それを実現するには、人手が必要だ。三郎だけでは足りない。河井がこの地を紹介されたとき、北条の家来衆は次々と開発者を送り込むと言っていた。しかし、三郎が幸田村に来てから三年が経っても、開発者は一人もやってこなかった。
 河井の落胆は深かった。

 村の住人を増やす機会は突如とつじょやってきた。

 余程、上杉勢には迷惑をしているのだろう。境川沿いの上和田村の百姓は口々にこの地に上杉が来ないようにしてほしいと、伊勢殿の武将、西原時一郎に懇願こんがんした。西原はこの地を治める武士だが、この地に来ることは滅多めったに無く、伊勢殿の御馬廻衆おうままわりしゅうとして小田原に詰めていた。たまたま、この日、武者だけで80は兵をそろえられるという成瀬なるせ城主小山田弥三郎に伊勢殿の書状を渡すことと上杉勢の動静を探る目的で小野路おのじに向かう途中、行く手をはばまれた。
 両上杉の争いは、相武そうぶの境の地で起きることが多かった。幸田村の周辺の村の中では、鶴間村が、特に深刻だった。鶴間村は、武蔵と、座間、当麻たいまをつなぐ街道上に位置していた。だから、兵が常に往復する。そのたび、彼らは収奪を繰り返した。
 西原が百姓に取り囲まれるのはこれが初めてではない。そのことで、いつも西原は難渋なんじゅうするが、今回は、喜ばせる材料はあったので、不快にはならなかった。
権現山ごんげんやま城の上田殿(上田政盛)が、我が北条側についたぞ。喜べ。あと、もう少しで、上杉を追い払うことができるぞ」
 相模を北条の手で安定させるためには、どうしても必要な力が上田政盛まさもりだった。
 上杉に相模を任せようと本心から思う者は相模にはいなかった。上田政盛もその一人だった。扇谷おうぎがやつ山内やまのうちの身内同士の長い戦乱に辟易へきえきしていた。対抗する力のある武将がいれば、そこになびくのは当然だった。後は北条がそれになれるかどうかだった。
 上田は北条に賭けたのだろう。有力な武将の上田殿の裏切りは上杉にとっては大きな痛手だった。
「ここは何としても、権現山城を守りぬかなければならない。どうでしょう。今、上田殿を支援する兵を集めていますので、この村からも参加を頼みたい。ここは武蔵との境だ。上田殿を守り抜けば、この辺りも安定する。そうなれば、伊勢殿もここに城を築くと言っている。信じて、参加してほしい。なあに。命の心配はない。上杉は本気で戦ったことなどない。負けそうな戦いはしない。権現山は要害の地だ。落とすには相当の死者が出る。だから、戦闘にはならない。上杉は戦う格好を見せるだけだ。権現山城を守りに行くと言っても、今回は味方になってくれたことへの礼みたいなものだ」
 河井もその場にいた。上和田村の小川治平に、村の支配者である西原様にお会いして村に開発者を送るよう要請したい、そのつなぎをお願いしたいと頼みに行く途中での幸運だった。
 上和田村は幸田村とは山を挟んだ向かいの村で、河井が幸田村にやってきて、すぐに、挨拶あいさつに行ったのが小川治平だ。その時、この地を治める伊勢殿の家来は西原という人物で、伊勢殿の御馬廻衆の一人だ、なかなか立派な人物で、彼と話が出来るのはこの辺では自分だけだと小川治平は言ったのだ。

「参加しようと思っておりますが、その前にお願いを聞いてもらえますでしょうか?」と西原を取り囲む百姓の一団の一番後ろにいた河井は言った。
「なんでも言うがいい」と西原は喝破した。
「村に人を送ってほしいのです。いえ、送ってくれると言われましたから、この山の向こうの村に私はやってきたんです。でも、いくら待っても人を送って頂けなくて困っているのです」
「ご存知のとおり、伊勢殿も今、少し難渋なんじゅうしていて、この地まで手が回らないのだ。しかし、権現山を守りきれれば、一気に形勢は有利になる。この地も安定するから、必ずや希望は実現する。約束する」と西原は言った。

 河井がこの地に来た頃よりも情勢は悪化していた。河井が初めて小川治平に会ったとき、河井は伊勢殿の支援を受けて、幸田村の開発に従事していることを伝えた。治平は伊勢殿の力に懐疑的かいぎてきだった。
「伊勢殿は上杉からこの地を守る力を持った武将だ」と河井は宣伝した。小川は、そうなればいいがと言った。河井は間違いなく、すぐにそういう時代がくると断言した。
 永正元年(1504年)武蔵立河原むさしたちかわはらの戦いで、扇谷家当主おうぎがやつけとうしゅ上杉朝良ともよしに味方した伊勢殿は、今川氏親と共に出陣して山内顕定やまのうちあきさだに勝利した。河井がこの地に足を踏み入れたのはその年のことだった。しかし、攻勢はここで止まった。この戦いで敗れた顕定は弟の越後守護上杉房能ふさよしと同守護代長尾能景よしかげの来援を得て反撃に出る。
 相模へ乱入して、扇谷家の諸城を次々と攻略した。
 翌永正2年(1505年)、河越城かわごえじょうに追い込まれた朝良ともよしは降伏した。これにより、伊勢は山内家、扇谷家の両上杉家と敵対することになった。武蔵と接するこの地は放棄したのも同然の状態になった。

 河井は、三郎を連れて、権現山に行くことにした。上和田村からは参加者はいなかった。危険を感じたからだ。河井も頭から西原のことを信じたわけではなかった。しかし、参加しなければ先に進まなかった。小川も河井の参加には賛成した。誰かが参加しないことには、面目を保てないと思ったからだ。
 いや、それ以上に有難い。西原の言うとおりの展開になれば、河井の参加はこの地に大きな利益をもたらすと、小川は思った。

 三郎の武具は河井がそろえた。甲冑かっちゅうは粗末だったが、必要な武具は全てあった。大刀と脇差、陣笠で三郎は身を固めた。
 上和田村での一件から3日後、西原は約束どおり、村にやってきた。
 参加者は深見村から1人、鶴間村から4人、全部で7人だった。7人は境川を船で下った。西原は騎乗し、船の速さに合わせて、境川沿いを下った。
 戸塚とつかあたりで、西原から指示があり、船から下りた。
 戸塚から最戸さいど弘明寺ぐみょうじを抜けて、権現山に着いた。

 城は権現山の頂にあった。城の前は海が広がり、反対側は山が続いていた。その山にもとりでがあり、急峻きゅうしゅんで、って上らなければならないような山だった。
 いいところに城をつくったものだ、と三郎は思った。これなら、そう簡単には落城しないだろう。

 小田原の兵は300人を越えていた。そのなかには、三郎と一緒の舟に乗って小田原に来た者もいた。皆、参加した事情は我々と同じようなものだろうと三郎は思った。
 知る者はそれだけではなかった。つどった300人に向かい、声を張り上げている、赤い鼻の男を知っていた。関口太兵衛だった。
 きっと、小田原に連れてきた開発者の惨状に責任を感じて自ら進んできたか、開発者を募った責任で強制的に派遣されたかのどちらかだろう、と三郎は思い、少し彼に同情した。
 三郎は話しかけられるものなら、太兵衛に話しかけたかった。そして、河井の願いを私の願いとして実現できるよう働きかけたかった。

 三郎たちが任された場所は権現山の裏山の本覚山ほんがくさんの砦だった。応援にきた長尾氏の兵も同数ぐらいが一緒だった。長尾氏の兵も伊勢殿の兵も権原山城とここにそれぞれの責任箇所を決め、半々に分かれて、守りについた。
 権現山城の中ではここが一番安全に思えた。
 ここを攻めてくるには、急峻きゅうしゅんな崖を登らなくてはならない。登ってきたら、上から石を落とす、矢を射かける、敵は一たまりもない。一人転げ落ちれば、続くものも次々に巻き込まれるだろう……。この砦は決して落ちない。難攻不落なんこうふらくだ。
 西原の言うとおり、城を落とすには、相当の死者を覚悟しなければならない。上杉にその覚悟はない。戦闘は起きないに違いない……。

「事情が変わった。上杉が近々攻めてくるようだ。上田殿の裏切りに相当血が上っているのだろう。しかし、あきらめが早い殿様だから、攻略が無理と分かれば数日で去るはずだ。それまで、存分に戦おうぞ」
 本覚山の砦に現れた関口太兵衛はそこを守る部隊に笑みを浮かべて叫んだ。西原はその隣でおうと叫んで槍を突き上げた。
 大石も矢も十分あった。戦うと聞いて、話が違うと思ったが、上杉が本気で戦わないことは河井も言っていた。負けそうになると上杉はすぐ逃げる。扇谷も山内も上杉はみな同じだ。
 勝ったほうも追わない。幸田村周辺で起きる両者の戦いはいつもそうだ。だから、いつまで経っても戦争が終わらない、と河井は言った。それにここは難攻不落だ。三郎も他の者も皆安心しきっていた。

 権現山城の様子は分からないが、本覚山の守りは万全だった。敵は最初こそは、大挙して山を這って上ってきたが、石を落とすと、転がるように兵が逃げていった。矢を射るよりも効果は絶大だった。
 予想どおり、その後は、僅かな人数で隠れるように様子見に上ってくるだけで、見つかると、慌ててすぐに逃げていった。彼らに戦う意志はなかった。

 案の定、ここを守る兵の一部も権現山に回された。そして、帰ってくることは無かった。あちらは戦闘が続いているとの報告がこちらに届いた。
 報告では権現山の方も大丈夫とのことだった。あとは上杉が諦めるのを待つばかりだった。が、一週間経っても敵は囲みを解かなかった。この砦での戦闘はなかったが、権現山では散発的な戦闘は続いた。それだけが気がかりだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

幼馴染が家出したので、僕と同居生活することになったのだが。

四乃森ゆいな
青春
とある事情で一人暮らしをしている僕──和泉湊はある日、幼馴染でクラスメイト、更には『女神様』と崇められている美少女、真城美桜を拾うことに……? どうやら何か事情があるらしく、頑なに喋ろうとしない美桜。普段は無愛想で、人との距離感が異常に遠い彼女だが、何故か僕にだけは世話焼きになり……挙句には、 「私と同棲してください!」 「要求が増えてますよ!」 意味のわからない同棲宣言をされてしまう。 とりあえず同居するという形で、居候することになった美桜は、家事から僕の宿題を見たりと、高校生らしい生活をしていくこととなる。 中学生の頃から疎遠気味だったために、空いていた互いの時間が徐々に埋まっていき、お互いに知らない自分を曝け出していく中──女神様は何でもない『日常』を、僕の隣で歩んでいく。 無愛想だけど僕にだけ本性をみせる女神様 × ワケあり陰キャぼっちの幼馴染が送る、半同棲な同居生活ラブコメ。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語

六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...