4 / 67
危険な関係
3 (1)
しおりを挟む
明応2年(1493年)の伊豆討ち入り以降、伊勢盛時(北条早雲)は支配地と家来を急速に増やしていた。
家来には、鈴木一族のような紀州出身者も多かった。
鈴木一族は伊豆の江梨に居住し、大型の船を操り、物資を売りさばく商人だ。しかし、時には各地の支配者と結託し、支配者の要望に従い、敵地の漁村を襲ったり、上陸して敵となった者たちとも戦った。襲われる住民の側から見れば、無法者の海賊であるが、支配者にとって、この者たちを味方にするか敵にするかは重大だった。
伊豆に進出した伊勢殿が直ちに江梨の鈴木双信を訪ね、加勢を懇願したのも、その力を頼ってのことだった。双信もまた、伊勢殿に関心があった。伊勢殿が足利幕府の直属の家来であることが魅力だった。伊勢殿に近づくことは大きな利益を齎すに違いないと思った。
双信は歓待した。
私利私欲での歓待だった。が、双信は、一瞬にして、家来として仕えることを決意した。それほどの器量を伊勢殿に感じた。
双信だけではない。伊勢殿にはそうした新参の期待組が多く集まり、われ先に手柄を立てようとする、熱気に溢れていた。
移住者には年貢も労役もない、勿論永遠にではないが、ゆとりができるまでは課役は全てなし、だから、当面は自分の生活のことだけ考えればいい、未だ人が住まない地に住み、開発に尽力し、そして生活できるようになり、そのうち役を果たしてくれるならそれでよい、それが伊勢殿の望みである。
伊豆江梨の豪商、鈴木双信の家来、関口太兵衛が出した条件は魅力溢れるものだった。
明応の大地震が齎した様々な辛苦に今も皆苦しんでいる。逃れる道があるなら、直ぐにも飛びつきたい、そう思って聴いているに違いなかった。
表情をみれば、よく分かる。
三郎にしても、その思いは同じだった。
更に、話は続く。
相模は地に恵まれ、平地が多く、紀州の厳しい自然環境と比べれば別天地であること、にも関わらず未開拓地が多いこと、相模は長く戦乱が続いていたが、伊勢殿が平定して、安心して開拓が出来るということ、開拓地には既に開拓する者がいて、その者たちが新たな参加者を待っている状態であること、だから、移住者は歓迎される、そして、開拓に必要な知恵も出してくれるから心配もない……。
関口太兵衛の弁舌は滑らかだった。
彼はしきりに鼻に手をやった。できもので鼻は赤色に腫れ上がっていて、それが気になるようだった。触るたびに手で声が遮られ、不明瞭になりはしたが、それがまた、妙な抑揚となって、聴く者の気をひいた。
更に太兵衛の熱弁は続いた。
「伊勢殿は伊豆から相模に進出したばかり。相模の民は今、様子を見ている。殿は民の心を掴むことに腐心している。新たに獲得した未開拓地を殿の家来が開発する、その地の農民が見捨てた土地、そこを開発する、そして成功すれば、殿の名声が上がる」
目的はそれだけだと繰り返した。
人集めにやってきた男の言葉は確信に満ちていた。
この男の主の鈴木双信は紀州の出だ。熊野の地で「鈴木」という名を知らない者はいない。信頼できると三郎は思った。
三郎は、明応4年の地震の際、津波で父と2人の兄を失った。あの日のことを三郎は今も鮮明に覚えている。
父と兄たちは日が上がる前から磯釣りに出かける準備をしていた。
父と釣りにでかけるのは久しぶりだったから、兄たちは朝から陽気だった。三郎はまだ小さいので連れて行ってもらえなかった。
明応4年(1495年)卯八月十五日、朝から快晴であった。
三人が出かけてから、どれくらい時間がたっただろう、頭上高くに太陽は昇っていた。
突如、大きな揺れがやってきた。その時、三郎は家から一番近場にある、収穫を終えた瓜畑を耕す母の手伝いをしていた。母は枯れた瓜の葉を拾い上げては、三郎に渡した。三郎はそれを抱えて、畑のすぐそばの土手のへりから投げ捨てた。揺れ始めたとき、三郎は土手に向かう途中だった。
母は揺れが始まると、瓜の葉を抱えたまま立ち尽くしている三郎のもとに駆け寄り、彼の頭を押し、座らせ、そして抱きしめた。
揺れは収まる気配も無く大地を揺らし続けた。経験したことのない巨大な揺れが長く続いた。
漸く揺れが収まると、母は三郎を立たせ、手を引いて家に向かった。
不思議と家自体は無事だった。しかし、家の中は別で、土間にあるものは全て倒れ、竈も壊れて使い物にならない状態だった。
母は暫く呆然としていたが、やがて災いを受け入れる気持ちになれたのか、静かに、片付け始めた。三郎もそれに続いた。二人はただ無言で動き続けた。
低く、腹に響くような、重い音が遠くから聞こえてきた。
それが何であるか母はすぐに理解できたのだろう、三郎の手を引いて家を出た。そして、音のする彼方を見下ろした。
熊野川は、川と呼べないほどの巨大な幅の波を伴って、平地を遡っていた。普段の熊野川は三郎の家からはるか遠くに流れていて、小さく見えるに過ぎなかったが、今見る熊野川は平地を全てのみこみ、巨大な濁流となって、家を、作物を破壊していた。
そして流れが止まると波は一気に引いた。場違いな静けさの中、見るに堪えない姿となった雑多な残骸を残し、波は去っていった。そして、川だけがいつもの姿になった。
見る世界全てが荒れ地と化し、畠も家も何もかもが無くなった。
三郎は両手で母の腰にしがみ付いて、ただ立って今は静かになった川を見ていた。
今も父と二人の兄の死体は見つかっていない。だから、本当は死んだのかどうかも分からない。近くの岩場に行ったのだと思うが、どこに行ったのかも分からなかったから、探しようも無かった。帰って来ないから、死んだとしか考えられないのだ。
母は気丈だった。そして、父や兄の死を認めてはいなかった。
「お前は死んだと思っているのかい。今日、いやあ、大変だったよ、って言って帰って来るかもしれないじゃない。どう思うかが大事なんだよ。生きていると思えるうちは生きているんだよ」と母は言った。
その理屈は三郎には強がりにしか聞こえかった。が、そう思う母を分からない訳ではなかった。そう思わなければ壊れてしまう……。
母は愚痴とは無縁な生活を続けた。
それは三郎にはありがたいことなのだろうが、どんなに強がりを言おうと、口数も笑顔も減ったのは明白だった。その母の姿は痛々しかった。
生活の糧は死んだ父の兄が引き継いだ本家の手伝いで得た。兄嫁はまた、母の姉でもあったから、母も三郎も心の負担とはならなかった。
だが、その家は決して近くはなかった。
幼い三郎には辛い距離だった。朝と違い、家に帰るときには、三郎はいつも愚図った。母を困らせたくは無かった。それでも、疲れが三郎を愚図らせた。
姉は一緒に住んだらと何度も言ったそうだ。しかし、母は決してそれに同意しなかったという。
母は自分だけでなく三郎にも甘えを許さなかった。そのうちに三郎は甘えないことが普通になった。三郎の脳裏から、次第に優しかった過去の母の姿は消え、厳しく無口な母だけが残った。
その母を二度目の大地震、明応7年午8月25日の地震で失った。
その時、三郎は家の前の庭で、一人で遊んでいた。珍しく、その日、姉の手伝いはなかった。
この日のことも忘れない。
三郎は庭にいた。ただ飽くこともなく、夢中になって蟻の大行進を見ていた。なぜ、そんなことに夢中になったのか、覚えていない。
そして、地震がやってきた。
三郎は地面に這いつくばった。
そのうちに母が助けに来てくれる、と思った。母は家の中にいた。家からきっと飛び出して助けてくれると思った。
そう思った瞬間に音をたてて家が崩壊した。この時の地震は明応4年の地震より小さかったのに、家が潰れた。
三郎は母を助けに行きたかった。が、恐怖が三郎の動きを縛った。
三郎は地面に這いつくばって、地震の終わるのを待った。
あの時、なぜすぐに助けに行かなかったのかと何度も何度も悔いた。家が潰れて、その中に母はいるのを知っていたのに、なぜ。
何度も、あの日を思い出す。その度に涙が溢れた。
母の下半身は潰れた屋根や瓦礫に埋もれていたが、上半身は瓦礫の隙間から見ることができた。
母の頭から大量の血が吹きだしていた。
近くに血に塗れた大きな石があった。前年の台風の際に、屋根に乗せられた木皮が風で飛ばないよう二人で積んだ大石だった。
何回呼んでも母は応えなかった。それでも三郎は手をいっぱい伸ばし、母の襟元を掴んで、揺らし続けた。涙が止め処なく流れた。
その後の記憶はあまりない。
はっきり覚えているのは、叔母の胸に縋り付いて泣いた記憶だ。
三郎は母の傍から離れなかった。その三郎を見つけると、叔母は三郎に駆け寄り、すぐに抱きかかえた。三郎は叔母の首に縋りついて泣いた。叔母も三郎の頭に頬を擦り付け、声を上げて泣いた。
家来には、鈴木一族のような紀州出身者も多かった。
鈴木一族は伊豆の江梨に居住し、大型の船を操り、物資を売りさばく商人だ。しかし、時には各地の支配者と結託し、支配者の要望に従い、敵地の漁村を襲ったり、上陸して敵となった者たちとも戦った。襲われる住民の側から見れば、無法者の海賊であるが、支配者にとって、この者たちを味方にするか敵にするかは重大だった。
伊豆に進出した伊勢殿が直ちに江梨の鈴木双信を訪ね、加勢を懇願したのも、その力を頼ってのことだった。双信もまた、伊勢殿に関心があった。伊勢殿が足利幕府の直属の家来であることが魅力だった。伊勢殿に近づくことは大きな利益を齎すに違いないと思った。
双信は歓待した。
私利私欲での歓待だった。が、双信は、一瞬にして、家来として仕えることを決意した。それほどの器量を伊勢殿に感じた。
双信だけではない。伊勢殿にはそうした新参の期待組が多く集まり、われ先に手柄を立てようとする、熱気に溢れていた。
移住者には年貢も労役もない、勿論永遠にではないが、ゆとりができるまでは課役は全てなし、だから、当面は自分の生活のことだけ考えればいい、未だ人が住まない地に住み、開発に尽力し、そして生活できるようになり、そのうち役を果たしてくれるならそれでよい、それが伊勢殿の望みである。
伊豆江梨の豪商、鈴木双信の家来、関口太兵衛が出した条件は魅力溢れるものだった。
明応の大地震が齎した様々な辛苦に今も皆苦しんでいる。逃れる道があるなら、直ぐにも飛びつきたい、そう思って聴いているに違いなかった。
表情をみれば、よく分かる。
三郎にしても、その思いは同じだった。
更に、話は続く。
相模は地に恵まれ、平地が多く、紀州の厳しい自然環境と比べれば別天地であること、にも関わらず未開拓地が多いこと、相模は長く戦乱が続いていたが、伊勢殿が平定して、安心して開拓が出来るということ、開拓地には既に開拓する者がいて、その者たちが新たな参加者を待っている状態であること、だから、移住者は歓迎される、そして、開拓に必要な知恵も出してくれるから心配もない……。
関口太兵衛の弁舌は滑らかだった。
彼はしきりに鼻に手をやった。できもので鼻は赤色に腫れ上がっていて、それが気になるようだった。触るたびに手で声が遮られ、不明瞭になりはしたが、それがまた、妙な抑揚となって、聴く者の気をひいた。
更に太兵衛の熱弁は続いた。
「伊勢殿は伊豆から相模に進出したばかり。相模の民は今、様子を見ている。殿は民の心を掴むことに腐心している。新たに獲得した未開拓地を殿の家来が開発する、その地の農民が見捨てた土地、そこを開発する、そして成功すれば、殿の名声が上がる」
目的はそれだけだと繰り返した。
人集めにやってきた男の言葉は確信に満ちていた。
この男の主の鈴木双信は紀州の出だ。熊野の地で「鈴木」という名を知らない者はいない。信頼できると三郎は思った。
三郎は、明応4年の地震の際、津波で父と2人の兄を失った。あの日のことを三郎は今も鮮明に覚えている。
父と兄たちは日が上がる前から磯釣りに出かける準備をしていた。
父と釣りにでかけるのは久しぶりだったから、兄たちは朝から陽気だった。三郎はまだ小さいので連れて行ってもらえなかった。
明応4年(1495年)卯八月十五日、朝から快晴であった。
三人が出かけてから、どれくらい時間がたっただろう、頭上高くに太陽は昇っていた。
突如、大きな揺れがやってきた。その時、三郎は家から一番近場にある、収穫を終えた瓜畑を耕す母の手伝いをしていた。母は枯れた瓜の葉を拾い上げては、三郎に渡した。三郎はそれを抱えて、畑のすぐそばの土手のへりから投げ捨てた。揺れ始めたとき、三郎は土手に向かう途中だった。
母は揺れが始まると、瓜の葉を抱えたまま立ち尽くしている三郎のもとに駆け寄り、彼の頭を押し、座らせ、そして抱きしめた。
揺れは収まる気配も無く大地を揺らし続けた。経験したことのない巨大な揺れが長く続いた。
漸く揺れが収まると、母は三郎を立たせ、手を引いて家に向かった。
不思議と家自体は無事だった。しかし、家の中は別で、土間にあるものは全て倒れ、竈も壊れて使い物にならない状態だった。
母は暫く呆然としていたが、やがて災いを受け入れる気持ちになれたのか、静かに、片付け始めた。三郎もそれに続いた。二人はただ無言で動き続けた。
低く、腹に響くような、重い音が遠くから聞こえてきた。
それが何であるか母はすぐに理解できたのだろう、三郎の手を引いて家を出た。そして、音のする彼方を見下ろした。
熊野川は、川と呼べないほどの巨大な幅の波を伴って、平地を遡っていた。普段の熊野川は三郎の家からはるか遠くに流れていて、小さく見えるに過ぎなかったが、今見る熊野川は平地を全てのみこみ、巨大な濁流となって、家を、作物を破壊していた。
そして流れが止まると波は一気に引いた。場違いな静けさの中、見るに堪えない姿となった雑多な残骸を残し、波は去っていった。そして、川だけがいつもの姿になった。
見る世界全てが荒れ地と化し、畠も家も何もかもが無くなった。
三郎は両手で母の腰にしがみ付いて、ただ立って今は静かになった川を見ていた。
今も父と二人の兄の死体は見つかっていない。だから、本当は死んだのかどうかも分からない。近くの岩場に行ったのだと思うが、どこに行ったのかも分からなかったから、探しようも無かった。帰って来ないから、死んだとしか考えられないのだ。
母は気丈だった。そして、父や兄の死を認めてはいなかった。
「お前は死んだと思っているのかい。今日、いやあ、大変だったよ、って言って帰って来るかもしれないじゃない。どう思うかが大事なんだよ。生きていると思えるうちは生きているんだよ」と母は言った。
その理屈は三郎には強がりにしか聞こえかった。が、そう思う母を分からない訳ではなかった。そう思わなければ壊れてしまう……。
母は愚痴とは無縁な生活を続けた。
それは三郎にはありがたいことなのだろうが、どんなに強がりを言おうと、口数も笑顔も減ったのは明白だった。その母の姿は痛々しかった。
生活の糧は死んだ父の兄が引き継いだ本家の手伝いで得た。兄嫁はまた、母の姉でもあったから、母も三郎も心の負担とはならなかった。
だが、その家は決して近くはなかった。
幼い三郎には辛い距離だった。朝と違い、家に帰るときには、三郎はいつも愚図った。母を困らせたくは無かった。それでも、疲れが三郎を愚図らせた。
姉は一緒に住んだらと何度も言ったそうだ。しかし、母は決してそれに同意しなかったという。
母は自分だけでなく三郎にも甘えを許さなかった。そのうちに三郎は甘えないことが普通になった。三郎の脳裏から、次第に優しかった過去の母の姿は消え、厳しく無口な母だけが残った。
その母を二度目の大地震、明応7年午8月25日の地震で失った。
その時、三郎は家の前の庭で、一人で遊んでいた。珍しく、その日、姉の手伝いはなかった。
この日のことも忘れない。
三郎は庭にいた。ただ飽くこともなく、夢中になって蟻の大行進を見ていた。なぜ、そんなことに夢中になったのか、覚えていない。
そして、地震がやってきた。
三郎は地面に這いつくばった。
そのうちに母が助けに来てくれる、と思った。母は家の中にいた。家からきっと飛び出して助けてくれると思った。
そう思った瞬間に音をたてて家が崩壊した。この時の地震は明応4年の地震より小さかったのに、家が潰れた。
三郎は母を助けに行きたかった。が、恐怖が三郎の動きを縛った。
三郎は地面に這いつくばって、地震の終わるのを待った。
あの時、なぜすぐに助けに行かなかったのかと何度も何度も悔いた。家が潰れて、その中に母はいるのを知っていたのに、なぜ。
何度も、あの日を思い出す。その度に涙が溢れた。
母の下半身は潰れた屋根や瓦礫に埋もれていたが、上半身は瓦礫の隙間から見ることができた。
母の頭から大量の血が吹きだしていた。
近くに血に塗れた大きな石があった。前年の台風の際に、屋根に乗せられた木皮が風で飛ばないよう二人で積んだ大石だった。
何回呼んでも母は応えなかった。それでも三郎は手をいっぱい伸ばし、母の襟元を掴んで、揺らし続けた。涙が止め処なく流れた。
その後の記憶はあまりない。
はっきり覚えているのは、叔母の胸に縋り付いて泣いた記憶だ。
三郎は母の傍から離れなかった。その三郎を見つけると、叔母は三郎に駆け寄り、すぐに抱きかかえた。三郎は叔母の首に縋りついて泣いた。叔母も三郎の頭に頬を擦り付け、声を上げて泣いた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
幼なじみとセックスごっこを始めて、10年がたった。
スタジオ.T
青春
幼なじみの鞠川春姫(まりかわはるひめ)は、学校内でも屈指の美少女だ。
そんな春姫と俺は、毎週水曜日にセックスごっこをする約束をしている。
ゆるいイチャラブ、そしてエッチなラブストーリー。
Y/K Out Side Joker . コート上の海将
高嶋ソック
青春
ある年の全米オープン決勝戦の勝敗が決した。世界中の観戦者が、世界ランク3ケタ台の元日本人が起こした奇跡を目の当たりにし熱狂する。男の名前は影村義孝。ポーランドへ帰化した日本人のテニスプレーヤー。そんな彼の勝利を日本にある小さな中華料理屋でテレビ越しに杏露酒を飲みながら祝福する男がいた。彼が店主と昔の話をしていると、後ろの席から影村の母校の男子テニス部マネージャーと名乗る女子高生に声を掛けられる。影村が所属していた当初の男子テニス部の状況について教えてほしいと言われ、男は昔を語り始める。男子テニス部立直し直後に爆発的な進撃を見せた海生代高校。当時全国にいる天才の1人にして、現ATPプロ日本テニス連盟協会の主力筆頭である竹下と、全国の高校生プレーヤーから“海将”と呼ばれて恐れられた影村の話を...。
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
私のなかの、なにか
ちがさき紗季
青春
中学三年生の二月のある朝、川奈莉子の両親は消えた。叔母の曜子に引き取られて、大切に育てられるが、心に刻まれた深い傷は癒えない。そればかりか両親失踪事件をあざ笑う同級生によって、ネットに残酷な書きこみが連鎖し、対人恐怖症になって引きこもる。
やがて自分のなかに芽生える〝なにか〟に気づく莉子。かつては気持ちを満たす幸せの象徴だったそれが、不穏な負の象徴に変化しているのを自覚する。同時に両親が大好きだったビートルズの名曲『Something』を聴くことすらできなくなる。
春が訪れる。曜子の勧めで、独自の教育方針の私立高校に入学。修と咲南に出会い、音楽を通じてどこかに生きているはずの両親に想いを届けようと考えはじめる。
大学一年の夏、莉子は修と再会する。特別な歌声と特異の音域を持つ莉子の才能に気づいていた修の熱心な説得により、ふたたび歌うようになる。その後、修はネットの音楽配信サービスに楽曲をアップロードする。間もなく、二人の世界が動きはじめた。
大手レコード会社の新人発掘プロデューサー澤と出会い、修とともにライブに出演する。しかし、両親の失踪以来、莉子のなかに巣食う不穏な〝なにか〟が膨張し、大勢の観客を前にしてパニックに陥り、倒れてしまう。それでも奮起し、ぎりぎりのメンタルで歌いつづけるものの、さらに難題がのしかかる。音楽フェスのオープニングアクトの出演が決定した。直後、おぼろげに悟る両親の死によって希望を失いつつあった莉子は、プレッシャーからついに心が折れ、プロデビューを辞退するも、曜子から耳を疑う内容の電話を受ける。それは、両親が生きている、という信じがたい話だった。
歌えなくなった莉子は、葛藤や混乱と闘いながら――。
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる