あらざらむ

松澤 康廣

文字の大きさ
上 下
16 / 21

15

しおりを挟む
 永禄12年(1569年)、年が明けて寒さは一層厳しくなった。

 いとがこの村に来てから8年が経った。
 忠勝は25歳、いとは19歳になっていた。
 忠勝は時間の経過と共に、ある種の諦めに支配された。
 大悟が元気なうちは自分が小林の家に入る必要が無い。兄たちも表向き反対はしないが、働き手として忠勝を役立つと思っている。誰も変わることを望んではいない……。
 今は事態が動くとは思えなかった。だが、いつか変わる。その時はいつか来る。忠勝はそう信じるしかなかった。
その年の、ようやく寒さが遠のき始めた4月のよく晴れた日の昼、忠勝は大悟の家にいた。
 大悟に呼び出されたのだ。大悟に向かい合う形で忠勝は正座した。大悟に命じられたわけではない。大悟の尋常でない様子が忠勝を自然と正座にさせた。いとは大悟の横に座った。
 いとは大きな眼をさらに大きくして忠勝を見た。強い眼だった。いとは今日の目的を知っているようだった。
「闇の時代に入った。これから何が起きるか分からない」と大悟は言った。
  武田と北条の同盟が崩れたこと、両者の間で大きな戦争が起きるのは確実であること、最悪の場合、この村も何らかの形で戦争に巻き込まれるだろうということを大悟はゆっくり自ら確認するように言った。既に大悟が「最悪の何か」を覚悟しているように見えた。
「わしは甲斐のために働いた覚えは無い。甲斐と相模のために働いただけだ。北条は今川との義理のために、甲斐との戦いを続けている。全く益の無い戦いだ。まさか、本気で甲斐と戦うと北条が決意するとは思わなかった。これでは相模の民を見捨てるのと同じだ」と大悟は言って、唇をかんだ。
「最悪のために、準備はしておかなくてはならない。いとには短刀を渡した。それで何をするかはいとが決めればいい」
 いとは胸元から短刀を取り、自分の前に丁寧に置いた。
 いとにとっての最悪とは何なのか。殺されるかもしれなかったり、自ら命を絶たなければならなかったり、ということなのか。忠勝の心は騒がしくなった。
「わしは武田側だと思われている。ここに刺客が来るかもしれない。まさかいとにまで手を出すとは思わんが……。短刀を持たせたのはそのためだ」と大悟は言った。
 忠勝はただ黙っていた。十分理解できなかったこともあるが、いとに短刀を渡した大悟を理解できなかった。いとをここから逃がすこともできる、と忠勝は思った。
「明日朝、八菅はすげに行く。新しい情報が入るだろう。きっとその情報はもっと悪いものになっている……」と大悟は言った。

 翌日、日が射してから小半時して、忠勝は大悟の家に向かった。どうしてもいとに確認しておきたいことがあった。大悟がいては、聞きにくいことだった。今日しかないと忠勝は思った。大悟が八菅に向かったに違いない時間を待って、忠勝は大悟の家に向かったつもりだった。
 しかし、大悟はまだ出立してはいなかった。
 忠勝が大悟の家の板戸の前に立つと同時に板戸は開いた。大悟も忠勝も驚いた。
「今から出立だ」と大悟は言った。
「気をつけてください」と忠勝は言った。
 いとと忠勝は大悟を見送った。今まで、見たことが無いほど、大悟の背中を小さく感じた。

 忠勝は無言でいつも大悟が座る場所に移った。そこに座るのは初めてだった。

 何かの決意をいとは感じた。
 いとは向かいあった。
 いとは忠勝の眼に強い光を感じた。

「昨日の話でどうしても確認しておきたいことがある」と忠勝は言った。
「短刀は何のために使えと言っているんだ」
 いとは即座に答えた。
「何のためとも言っていません。でも、これは命を絶つためのもの。そうしなければならないときに覚悟のためにいただいたものだと思っています」といとは言った。
「そんなことは分かっている。それでは、いとはそれをどう使うつもりか」と忠勝は言った。
 いとは暫く何も答えなかった。忠勝が何を言いたいのかを考えているふうだった。そして、言った。
「使うつもりはありません。人を殺したくありませんし、死ぬつもりもありません」
「それなら、預かってもいいか」と忠勝は言った。
「それはできません」といとは即座に答えた。「父上を裏切ることは出来ません」
 忠勝はたじろいだ。
「私は一度死んだ身です。それを父上やあなた様に助けていただいた。私は父と母の殺されるところも見ています。死はもうたくさんです。何があっても死ぬことはありえません」といとは言った。
 この答えに忠勝は安心した。短刀を預かりたかったが、父を裏切りたくないという、いとの気持ちはよく分かった。
 忠勝はそれ以上は何も訊かなかった。いとが死を選ぶかもしれないという不安は消えた。いとへのいとしさが限りなく広がった。
 忠勝は立ち上がり、いとに近づいた。いとも立ち上がった。忠勝はいとを引き寄せた。いとは眼をつむった。いとの柔らかい唇が忠勝を誘っていた。

 八菅に出かけていた大悟が村に戻ると、直ぐにいとが忠勝を迎えに来た。
 大悟は板の間のむしろに横たわっていたが、忠勝を迎えると、起き上がり、目の前に忠勝を座らせた。

「事態はこの前に話したことと変わらない。いや、深刻になっている」と大悟は言った。
「北条殿が武田との同盟を再度結ぶ可能性はなさそうだ。そうなれば、私の命はない。私は武田側と思われているからな」
 大悟は唇を噛んで、項垂うなだれた。
「誰かに命を狙われるのですか?」と忠勝は聞いた。にわかに信じがたかった。武田との同盟を北条が破棄したからといって、どうしてそれが大悟の命と関わるのか、分からなかった。忠勝は大悟が演じている役割を理解してはいなかった。大悟も教えたりはしなかった。
「馬鹿げたことだ。北条殿はいつまで今川に義理立てするつもりなのか。このままでは、武田も北条殿も共倒れになるだけだ」
 大悟は悔しがった。忠勝は勘助を思い出した。あの時、敵は上杉だった。勘助は武田と北条を強固に結ぶためにわざわざ相模まで来た。その案内を大悟はした。そのことが大悟を武田に組みするものと見られる理由となっているのかもしれない。
「あらざらむことのみ多かりき」と大悟は言った。
「どういうことですか?」と忠勝は聞いた。
「まさしく、そういうことだ」と大悟は言った。
「どういう意味ですか?」もう一度忠勝は聞いた。
「まさしく、そういうことだ。あらざらむことのみ多かりき」遠くを見る目で、大悟は同じことを繰り返した。
「いとの身が心配だ。この家にいたら危ない。いとはお前の家で預かってもらえないか。いとはお前の許婚いいなずけだ。そのまま一緒に住めばいい。これから、お前の父上に頼みに行く」
 いとは大悟の隣で下を向いていた。いとの表情は見て取れなかった。
 三人で忠勝の家に向かった。いとは二人の後ろを歩いた。下を向いたままだった。

 大悟は太田家の主人である太田忠親に次のように話した。
「暫くこの村を離れなくてはいけない。そこで、いとはここで預かってもらいたい」
 忠親は預かるのはかまわないが、いつまでになるか、と訊いた。大悟は「暫くだ。そんなに長くはない」と言った。忠親はこれ以上聞かなかった。
 預かることが決まった。
 いとは忠勝の家の一番奥の部屋に寝泊りした。忠勝の母の部屋だ。
 その翌日から、日が昇ると、いとは毎日大悟の家に通った。いとの身が心配で忠勝も一緒に通った。そこでいとは食事を作り、掃除をした。忠勝は、庭の畑を耕作したり、わずかばかりの野菜の収穫をしたりした。そして、夕方になると一緒に帰った。

 大悟が村を離れることは無かった。そのことを知っても、忠親はいとを預かり続けた。大悟の真意は分からないが、それが大悟の願いだからだ。 

 数か月、何も起こらなかった。
 このまま平穏な日が続くことを誰もが願った。                
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...