10 / 21
9
しおりを挟む
「甲斐に行くぞ。人集めだ。川向こうの愛川や厚木に甲斐から人が移り住んでいる。愛川や厚木に住むのなら、ここにだって住む。甲斐に行って人を集める」
いくら北条方に頼み込んでも一向に開発者はやってこない。
ならば、自分の手で人を集めるしかない。忠良を連れて、甲斐深くに入り、人を呼ぶしかない。それが河井の決意だった。
出発する矢先、出発を予定していた前日に予想外のことが起こった。突然、開発者がやってきた。出発は、延期となった。
夏の日差しが和らぎ始めた夕刻、開け放たれた河井の家の板戸から顔を覗かせ、河井様はおられますか、と男は言った。
男は広川小助と名乗った。粗末だが袴を履いていて、折烏帽子を被っていた。背は低いが、頑丈そうな体つきだった。帽子のわきから白髪が覗いていた。
忠良は、随分と河井より年上だろうなと思った。
広川の後ろには隠れるように、小柄な女が立っていた。女の左右には痩せて貧相な、子どもが立っていた。
河井より年上はありえなかった。子どもが幼すぎる。若しかしたら、思ったより、はるかに若いのかもしれない。広川はすさまじい苦労をしたに違いない。それが広川を甚だしく老けさせてしまった……。
広川は藤沢の出身で、藤沢の材木屋、山角惣兵衛の紹介でここに来たと言った。山角の紹介状を持っていた。そこには、開発者を幸田村に送るのが遅れた謝罪と、今後も材木を頼むということが書かれていた。広川については何も書かれていなかった。
河井は広川に感謝の気持ちを伝えた。そして、家にあげるとすぐに、酒を持ってくるように奥方に指示した。
宴が始まった。忠良は宴につき合わされた。
忠良は河井の横に座った。
広川は河井の正面に座って、盃を受けた。
広川の子供たちは甚助が面倒をみた。女はそばにいて、その様子を見ていた。
河井は言った。
今後のことは心配ない、ここにいる忠良の家の傍にかつてここに住んでいた土民の家があるから、先ずはそこに住むと良い、今は忠良の家の物置となっているが、住めないことはないだろう、そのうちに、家を建てるに相応しい、気に入った場所を探したらいい。食べ物は気にしなくて良い、我が家の畑から、好きなだけ持っていっていい。
広川は河井が話すたびに何度も頷いた。安堵しているのがよく分かった。
一通りの説明が終わると、広川一家は河井の案内で、忠良の家の前の、かつての住人が住んでいた、土民の家に移動した。忠良が物置として使っていたその場所は、床はあるが、穴だらけで使える状態ではなかった。土間には雑然と農具が置かれている。一家が住むには相当の整備が必要だったが、よほど厳しい生活をしてきたのだろう、広川は全く不満を漏らさず、「この筵を使ってもいいかねえ。あと、藁も。これだけあれば、煮たり、焼いたりできるからねえ」と言った。
こうして広川一家の生活が始まった。誰の手も借りず床を張り替え、家の中を綺麗に整え、実に楽しそうに暮らし始めた。叺をほどいて板間に敷き詰め、叺に潜り込んで寝ているようだった。蚤や虱に苦しめられているのだろう、小助は絶えず、体のあちこちを掻き毟っていた。
広川一家が移り住んだとはいえ、河井の気持ちは変わらなかった。甲斐への出発はひと月遅れただけだ。出発が取りやめとなることはなかった。住人がさらに増えることは全く考えられないからだ。
河井と忠良は最初に八菅に向かった。甲斐には八菅の山伏の一行に紛れていくのだ。
甲斐は相模川の奥の奥だ。遠くはない。八菅の山伏が甲斐の岩殿権現に修行に行く。その一行に合流する、話はついている、と河井は言った。八菅がどこにあるのか忠良は知らなかった。
裏山を越えて、蓼川にでた。人家は疎らだった。道も狭かった。しばらく歩くと海老名に出た。そこに相模川はあった。
川沿いの道を上っていく。
忠良は小田原から幸田村まで歩いた、相模に足を踏み入れた、あの最初の日を思い出した。暑い日だった。
あの時と季節は変わらなかったが、今年の夏はあの夏ほど暑くはなかった。
相模川は上流に行けばいくほど、小石が多くなり、その石も一つ一つが大きくなった。水量も豊富なうえに、流れも急で、徒歩で渡る者はいなかった。
座間から下溝に入り、当麻の手前で渡し船で相模川を渡った。
そこから、ひたすら川沿いをかなりの距離を歩いた。その後、山側に向い、相模川から離れた。
すぐにまた川にぶつかった。それが中津川だった。鬱蒼とした、背丈ある葦の群生が両岸に広がっていた。
中津川は相模川の半分ほどの川幅だった。流れは速いが、渡るのは可能だった。それでも、胸の辺りまで、水に浸かった。
河井も忠良も腰を低くし、流れに耐え、首まで浸かって、川を渡った。荷物は頭の上で抱えた。
中津川に沿って暫く行くと、左手に急に山が迫って来た。そこに七社権現はあった。
八菅山の麓には人家が幾つもあった。
周辺には一つも田畑はなかった。この村はどうやって暮らしをたてているのだろうと忠良は不思議に思った。中津川の周辺は葦ばかりで、開発どころか、川に入ることすら難しく感じた。
麓には山伏の宿坊が幾つもあった。構えの大きな家が続いた。そのうちの一軒に河井と忠良は入った。
板敷きの間に筵が敷き詰めてあり、その上に7~8人の山伏が車座に座って、談笑していた。
「河井です。明日はよろしくお頼み申し上げます」と河井は山伏の前に立ち、言った。
白髪交じりの長い顎鬚をたくわえた、河井の真向かいに座っていた山伏が「随分、細いのを連れているなあ。大丈夫か」と言った。
「大丈夫。足手まといになると思えば連れてこない」と河井は答えた。
いくら北条方に頼み込んでも一向に開発者はやってこない。
ならば、自分の手で人を集めるしかない。忠良を連れて、甲斐深くに入り、人を呼ぶしかない。それが河井の決意だった。
出発する矢先、出発を予定していた前日に予想外のことが起こった。突然、開発者がやってきた。出発は、延期となった。
夏の日差しが和らぎ始めた夕刻、開け放たれた河井の家の板戸から顔を覗かせ、河井様はおられますか、と男は言った。
男は広川小助と名乗った。粗末だが袴を履いていて、折烏帽子を被っていた。背は低いが、頑丈そうな体つきだった。帽子のわきから白髪が覗いていた。
忠良は、随分と河井より年上だろうなと思った。
広川の後ろには隠れるように、小柄な女が立っていた。女の左右には痩せて貧相な、子どもが立っていた。
河井より年上はありえなかった。子どもが幼すぎる。若しかしたら、思ったより、はるかに若いのかもしれない。広川はすさまじい苦労をしたに違いない。それが広川を甚だしく老けさせてしまった……。
広川は藤沢の出身で、藤沢の材木屋、山角惣兵衛の紹介でここに来たと言った。山角の紹介状を持っていた。そこには、開発者を幸田村に送るのが遅れた謝罪と、今後も材木を頼むということが書かれていた。広川については何も書かれていなかった。
河井は広川に感謝の気持ちを伝えた。そして、家にあげるとすぐに、酒を持ってくるように奥方に指示した。
宴が始まった。忠良は宴につき合わされた。
忠良は河井の横に座った。
広川は河井の正面に座って、盃を受けた。
広川の子供たちは甚助が面倒をみた。女はそばにいて、その様子を見ていた。
河井は言った。
今後のことは心配ない、ここにいる忠良の家の傍にかつてここに住んでいた土民の家があるから、先ずはそこに住むと良い、今は忠良の家の物置となっているが、住めないことはないだろう、そのうちに、家を建てるに相応しい、気に入った場所を探したらいい。食べ物は気にしなくて良い、我が家の畑から、好きなだけ持っていっていい。
広川は河井が話すたびに何度も頷いた。安堵しているのがよく分かった。
一通りの説明が終わると、広川一家は河井の案内で、忠良の家の前の、かつての住人が住んでいた、土民の家に移動した。忠良が物置として使っていたその場所は、床はあるが、穴だらけで使える状態ではなかった。土間には雑然と農具が置かれている。一家が住むには相当の整備が必要だったが、よほど厳しい生活をしてきたのだろう、広川は全く不満を漏らさず、「この筵を使ってもいいかねえ。あと、藁も。これだけあれば、煮たり、焼いたりできるからねえ」と言った。
こうして広川一家の生活が始まった。誰の手も借りず床を張り替え、家の中を綺麗に整え、実に楽しそうに暮らし始めた。叺をほどいて板間に敷き詰め、叺に潜り込んで寝ているようだった。蚤や虱に苦しめられているのだろう、小助は絶えず、体のあちこちを掻き毟っていた。
広川一家が移り住んだとはいえ、河井の気持ちは変わらなかった。甲斐への出発はひと月遅れただけだ。出発が取りやめとなることはなかった。住人がさらに増えることは全く考えられないからだ。
河井と忠良は最初に八菅に向かった。甲斐には八菅の山伏の一行に紛れていくのだ。
甲斐は相模川の奥の奥だ。遠くはない。八菅の山伏が甲斐の岩殿権現に修行に行く。その一行に合流する、話はついている、と河井は言った。八菅がどこにあるのか忠良は知らなかった。
裏山を越えて、蓼川にでた。人家は疎らだった。道も狭かった。しばらく歩くと海老名に出た。そこに相模川はあった。
川沿いの道を上っていく。
忠良は小田原から幸田村まで歩いた、相模に足を踏み入れた、あの最初の日を思い出した。暑い日だった。
あの時と季節は変わらなかったが、今年の夏はあの夏ほど暑くはなかった。
相模川は上流に行けばいくほど、小石が多くなり、その石も一つ一つが大きくなった。水量も豊富なうえに、流れも急で、徒歩で渡る者はいなかった。
座間から下溝に入り、当麻の手前で渡し船で相模川を渡った。
そこから、ひたすら川沿いをかなりの距離を歩いた。その後、山側に向い、相模川から離れた。
すぐにまた川にぶつかった。それが中津川だった。鬱蒼とした、背丈ある葦の群生が両岸に広がっていた。
中津川は相模川の半分ほどの川幅だった。流れは速いが、渡るのは可能だった。それでも、胸の辺りまで、水に浸かった。
河井も忠良も腰を低くし、流れに耐え、首まで浸かって、川を渡った。荷物は頭の上で抱えた。
中津川に沿って暫く行くと、左手に急に山が迫って来た。そこに七社権現はあった。
八菅山の麓には人家が幾つもあった。
周辺には一つも田畑はなかった。この村はどうやって暮らしをたてているのだろうと忠良は不思議に思った。中津川の周辺は葦ばかりで、開発どころか、川に入ることすら難しく感じた。
麓には山伏の宿坊が幾つもあった。構えの大きな家が続いた。そのうちの一軒に河井と忠良は入った。
板敷きの間に筵が敷き詰めてあり、その上に7~8人の山伏が車座に座って、談笑していた。
「河井です。明日はよろしくお頼み申し上げます」と河井は山伏の前に立ち、言った。
白髪交じりの長い顎鬚をたくわえた、河井の真向かいに座っていた山伏が「随分、細いのを連れているなあ。大丈夫か」と言った。
「大丈夫。足手まといになると思えば連れてこない」と河井は答えた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
永遠より長く
横山美香
歴史・時代
戦国時代の安芸国、三入高松城主熊谷信直の娘・沙紀は「天下の醜女」と呼ばれていた。そんな彼女の前にある日、次郎と名乗る謎の若者が現れる。明るく快活で、しかし素性を明かさない次郎に対し沙紀は反発するが、それは彼女の運命を変える出会いだった。
全五話 完結済み。
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
つわもの -長連龍-
夢酔藤山
歴史・時代
能登の戦国時代は遅くに訪れた。守護大名・畠山氏が最後まで踏み止まり、戦国大名を生まぬ独特の風土が、遅まきの戦乱に晒された。古くから能登に根を張る長一族にとって、この戦乱は幸でもあり不幸でもあった。
裏切り、また裏切り。
大国である越後上杉謙信が迫る。長続連は織田信長の可能性に早くから着目していた。出家させていた次男・孝恩寺宗顒に、急ぎ信長へ救援を求めるよう諭す。
それが、修羅となる孝恩寺宗顒の第一歩だった。
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる