820 / 1,301
映画の話「悪魔の手毬唄」
しおりを挟む
最近ちょっと映画をお勧めして頂いてまして。で見たからには感想も書きたい
でも映画の感想なんて暫く書いてない
ので、練習というか復習というか、もっかい感覚を取り戻すために
今一度、まずは私キッドこと佐野和哉おすすめの映画の話をしてみようと思って
それが市川崑監督作品、石坂浩二主演
金田一耕助シリーズ第二作、悪魔の手毬唄
なのでありますね
もうこれはねーー、サイコーですよ。これぞ日本の映画って感じがするね
若山富三郎さんがいいんだまた
石坂浩二さんの、あのちょっととぼけてる金田一耕助もいいんだけど、若山富三郎さんの磯川警部のキャラが抜群にいい。クマみたいにずんぐりした、如何にも頑固で武骨な定年間近の老警部と飄々とした名探偵。一見すると頼りなさげな金田一耕助との対比からして凄く収まりがイイ。正反対のキャラが並び立つことで活かしあう。その典型だと思う
この二人が冒頭、自転車ニケツするシーンがあるんだけどこれなんかいいんだなあ
この映画は閉鎖的な村の中で絡まった複雑な人間関係を解き程いてゆく鍵が殺しの度に開いてゆくといった感じで、凄惨かつ一種芸術的とすら言える手の込んだ殺人現場が見どころの一つでもある。で、詳しい経緯や事情は見た人は知ってると思うし未見の人は是非ご覧頂くとして、私が大好きなのが、第二の殺人が起きてからの一場面
文子(ふみこ)の母親である咲江役を演じた白石加代子さんの鬼気迫る怪演。ココを是非おすすめしたい
地獄の底から見上げるような目つき、震える声、明暗を強調した照明に浮かび上がる表情
奥ゆかしく持って回った言い回し。古い時代の、古い因習を背負った女性といった感じがする
そして自らの秘密を明かした後は、他人の秘密もあっさり話す
ちょっとマルチパフォーマーの御前珠里さんに雰囲気が似ていて、独特な妖しさを醸し出している。この白石さんは他の市川崑監督による金田一耕助シリーズにも出ているけど、私はこの悪魔の手毬唄における積もり積もった因縁の渦巻く独白シーンが大好きだ
だいぶ昔の映画だからネタバレも何もないんだけど、まだ見てない人も居ると思うのでウッカリここまで読んでくれちゃったら今からでも遅くないから戻って映画見ておいでよ
でね。あんまりアレもコレもとクダクダ書いてもしょうがないからココだけはって事を書いておくね
この映画、最初っから犯人わかるんだよね。よく見てると。私ゃカンのいい方じゃないから最近見て、もっかい見た時に
あっ!
って気が付いたことが幾つもあったよ
この人は探偵さんだよ、と言われた時の、あの人の表情。まずいことになるかもしれない、という恐れというか。一瞬ちょっと顔がゆがむんだよね
それと、顔の痣。放庵が話す、火にあたった妊婦と痣を持って生まれてくる子供のこと
そして20年前の事件の焼け爛れた被害者の顔
寄席に出ていて芝居もこなせる。そして息子の名前。原作では、その名の通り芸能に秀でている設定もあるとか
けど、真犯人はフツーに良いところもあって、人間味あふれてるというか、この人が犯人だとは、ちょっと思いづらい
でも、そうとしか思えなくなってからの磯川警部の態度や、ある時点から金田一が放庵を呼び捨てにしだすところなど、細かいところを見ていくとそれもまた面白い
もうこれで犯人わかっちゃうから未見の人は忘れてね
最後の殺人の、業と因縁の深さたるや……
他にも見どころが一杯で、私は神戸の活弁士役だった三木のり平さんも好きでさ。他の作品でも、いい役どころなんだよねえ。これに関しちゃ「女王蜂」の嵐三朝って歌舞伎役者の役が良かった。提灯屋さんで筆を走らせているところに金田一が訪ねてくる、嵐三朝について聞き込みをしていく中でシレーっと
だから(私が)嵐三朝だわな
と正体を明かすシーンなんか痺れるね。粋だよね
悪魔の手毬唄や獄門島でも重要な役どころを担っている。ああ獄門島での俳句好きな床屋の主人の役も良かったねえ
この悪魔の手毬唄では恩田が活弁士だった頃の話を聞きに神戸に向かうんだけど、ゴチャっとした寒空の下町を帽子と外套をかぶった金田一耕助がひょこひょこ歩くシーンなんか絶品だね。石坂浩二さんの金田一は、こういう公開当時でも恐らく古い街並みとして描かれたであろう場所を歩く場面がサイコーにイイよねえ
そして金田一は写真を取り出し、推理を明かし、犯人が……今回の手毬唄の殺人事件と、磯川警部が追い続けた20年前の事件の真犯人が判明する。この時の、磯川警部のリアクションが、心まで震えているようで……土蔵の中で千恵を待つ犯人。ずっと嫌な予感がし続ける。そして全てが明らかになり、犯人は冒頭で話題に上がったり泥さらいをしていた人喰い沼へ……
気の毒なのは、ただ一人残された歌名雄だけれど、それも最後は新しい門出を示して物語は終わる。金田一と磯川警部の友情も、磯川警部の心の事後処理も、全部続いていくのだろうと思う。味わい深くて余韻を残す終わり方をしている
邦画史上もっとも美しくロマンチックなダジャレオチをキメて
この映画はホント、一見すると地味だけど実は凄い豪華で、一級品の食材と食器を使って一流の料理人が拵えた和食のフルコースか、お寿司の大皿みたいなもので
時々この味が恋しくなって、よくDVDを借りて見ていた。今じゃ便利なもので、アマプラで何度でも見れる
他にも書きたいことは散々あるけど、あとは皆さんで是非どうぞ
いやあーっ映画って本当に素晴らしいですネ
それでは、さよなら。さよなら。さよなら
でも映画の感想なんて暫く書いてない
ので、練習というか復習というか、もっかい感覚を取り戻すために
今一度、まずは私キッドこと佐野和哉おすすめの映画の話をしてみようと思って
それが市川崑監督作品、石坂浩二主演
金田一耕助シリーズ第二作、悪魔の手毬唄
なのでありますね
もうこれはねーー、サイコーですよ。これぞ日本の映画って感じがするね
若山富三郎さんがいいんだまた
石坂浩二さんの、あのちょっととぼけてる金田一耕助もいいんだけど、若山富三郎さんの磯川警部のキャラが抜群にいい。クマみたいにずんぐりした、如何にも頑固で武骨な定年間近の老警部と飄々とした名探偵。一見すると頼りなさげな金田一耕助との対比からして凄く収まりがイイ。正反対のキャラが並び立つことで活かしあう。その典型だと思う
この二人が冒頭、自転車ニケツするシーンがあるんだけどこれなんかいいんだなあ
この映画は閉鎖的な村の中で絡まった複雑な人間関係を解き程いてゆく鍵が殺しの度に開いてゆくといった感じで、凄惨かつ一種芸術的とすら言える手の込んだ殺人現場が見どころの一つでもある。で、詳しい経緯や事情は見た人は知ってると思うし未見の人は是非ご覧頂くとして、私が大好きなのが、第二の殺人が起きてからの一場面
文子(ふみこ)の母親である咲江役を演じた白石加代子さんの鬼気迫る怪演。ココを是非おすすめしたい
地獄の底から見上げるような目つき、震える声、明暗を強調した照明に浮かび上がる表情
奥ゆかしく持って回った言い回し。古い時代の、古い因習を背負った女性といった感じがする
そして自らの秘密を明かした後は、他人の秘密もあっさり話す
ちょっとマルチパフォーマーの御前珠里さんに雰囲気が似ていて、独特な妖しさを醸し出している。この白石さんは他の市川崑監督による金田一耕助シリーズにも出ているけど、私はこの悪魔の手毬唄における積もり積もった因縁の渦巻く独白シーンが大好きだ
だいぶ昔の映画だからネタバレも何もないんだけど、まだ見てない人も居ると思うのでウッカリここまで読んでくれちゃったら今からでも遅くないから戻って映画見ておいでよ
でね。あんまりアレもコレもとクダクダ書いてもしょうがないからココだけはって事を書いておくね
この映画、最初っから犯人わかるんだよね。よく見てると。私ゃカンのいい方じゃないから最近見て、もっかい見た時に
あっ!
って気が付いたことが幾つもあったよ
この人は探偵さんだよ、と言われた時の、あの人の表情。まずいことになるかもしれない、という恐れというか。一瞬ちょっと顔がゆがむんだよね
それと、顔の痣。放庵が話す、火にあたった妊婦と痣を持って生まれてくる子供のこと
そして20年前の事件の焼け爛れた被害者の顔
寄席に出ていて芝居もこなせる。そして息子の名前。原作では、その名の通り芸能に秀でている設定もあるとか
けど、真犯人はフツーに良いところもあって、人間味あふれてるというか、この人が犯人だとは、ちょっと思いづらい
でも、そうとしか思えなくなってからの磯川警部の態度や、ある時点から金田一が放庵を呼び捨てにしだすところなど、細かいところを見ていくとそれもまた面白い
もうこれで犯人わかっちゃうから未見の人は忘れてね
最後の殺人の、業と因縁の深さたるや……
他にも見どころが一杯で、私は神戸の活弁士役だった三木のり平さんも好きでさ。他の作品でも、いい役どころなんだよねえ。これに関しちゃ「女王蜂」の嵐三朝って歌舞伎役者の役が良かった。提灯屋さんで筆を走らせているところに金田一が訪ねてくる、嵐三朝について聞き込みをしていく中でシレーっと
だから(私が)嵐三朝だわな
と正体を明かすシーンなんか痺れるね。粋だよね
悪魔の手毬唄や獄門島でも重要な役どころを担っている。ああ獄門島での俳句好きな床屋の主人の役も良かったねえ
この悪魔の手毬唄では恩田が活弁士だった頃の話を聞きに神戸に向かうんだけど、ゴチャっとした寒空の下町を帽子と外套をかぶった金田一耕助がひょこひょこ歩くシーンなんか絶品だね。石坂浩二さんの金田一は、こういう公開当時でも恐らく古い街並みとして描かれたであろう場所を歩く場面がサイコーにイイよねえ
そして金田一は写真を取り出し、推理を明かし、犯人が……今回の手毬唄の殺人事件と、磯川警部が追い続けた20年前の事件の真犯人が判明する。この時の、磯川警部のリアクションが、心まで震えているようで……土蔵の中で千恵を待つ犯人。ずっと嫌な予感がし続ける。そして全てが明らかになり、犯人は冒頭で話題に上がったり泥さらいをしていた人喰い沼へ……
気の毒なのは、ただ一人残された歌名雄だけれど、それも最後は新しい門出を示して物語は終わる。金田一と磯川警部の友情も、磯川警部の心の事後処理も、全部続いていくのだろうと思う。味わい深くて余韻を残す終わり方をしている
邦画史上もっとも美しくロマンチックなダジャレオチをキメて
この映画はホント、一見すると地味だけど実は凄い豪華で、一級品の食材と食器を使って一流の料理人が拵えた和食のフルコースか、お寿司の大皿みたいなもので
時々この味が恋しくなって、よくDVDを借りて見ていた。今じゃ便利なもので、アマプラで何度でも見れる
他にも書きたいことは散々あるけど、あとは皆さんで是非どうぞ
いやあーっ映画って本当に素晴らしいですネ
それでは、さよなら。さよなら。さよなら
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説



ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる