357 / 1,301
第328回。スーパーゲームボーイ
しおりを挟む
私が小学生の頃に出た、スーファミに差し込んで、さらにゲームボーイのカセットを差し込むとアラふしぎ!テレビ画面でゲームボーイが遊べちゃう!
という代物。それがスーパーゲームボーイ。
なんつーかな、親亀の上に子亀を乗せて、というか。
普通にやってるところになぜかオトコがもう1匹入ってきて3PになるのとAFを一つのジャンルでまとめるな!というか。あとレズものの途中でオトコが入ってくる作品を世界で最初に考えた奴は遡及法を用いてでも厳罰に…何の話だっけ。
スーパーゲームボーイだよ。
AFだと思って見たらオトコ2匹の2穴プレイだったときのやり場のない怒りの話じゃねえよ。
ソッチについては、またいつか。
たぶん私が初めてこれを入手したのが、ゲームボーイの星のカービィ2が出たときなんだよね。
フクロウとかマンボウとか初登場の。
夢の泉をはさんで、これが正統の続編って感じだった。ゲームボーイなんで持ち技は少ないんだけど、お供を連れた状態だとバリエーションが増えて、それが夢の泉で言うところのファイヤーだったりトルネードだったりした。電球で暗闇を照らせたりもした。
あ、リックだ。もう一人の、あのハムスターのデカいの。
であのソフトをスーパーゲームボーイで起動すると、オープニング画面で拍手の音が鳴ったりする。
だから多分スーパーゲームボーイで遊ぶことも考えて作ってあったはずなんだよね。
ファミコンの夢の泉の続きを、スーファミでも出来るっていう。
星のカービィ2、結構難しかったんだよな。最後のボスまで行くの。
デデデ大王が寝ぼけてて、始終眠そうに戦ってたのを覚えてる。
で、その裏ボスがいるんだけど、ソイツを引っ張り出すには各ステージに置いてあるキーアイテムを集めるんだけど、私確か6面のがどうしても取れなかったんだよ。
で、当時ゲームが得意で仲の良かったスギウラ君か、太田ケースケ君が取ってくれた気がする。
太田ケースケ君は当時転校しちゃってて居なかったかもしれない。するとスギウラ君かなあ。
スーパーマリオ64のレインボークルーズの100枚コインは彼が取ってくれた。
驚異的にゲームが上手かった。今はどうしているやら。
スーパーゲームボーイってさ、LR同時押しでメニューが開けるんだよ。
で画面の背景を変えたり、ゲーム中の色も勝手に変えられたんだ。
なんちゅー無駄な機能だと思うでしょ。でも、変えたなあ。
無駄に。
カービィがモスグリーンになったりしてさ。
それだけで妙に面白かった。
スーパーマリオの6つの金貨も、テレビ画面でやっても面白くって。
でやっぱりマリオのヒゲの色を変えたりしてた。
ゲームボーイのソフトだから、ってわけじゃないんだろうけど、変えられる色位の範囲が決まってて。
マリオの顔と背景とブロックの一部分、空と海と地面、マリオの服と背景の草木とアイテム、みたいに分かれてて。だからマリオの顔の色を変えようと思うと一緒に他の部分の色も変わっちゃう。
最終的にモスグリーンと紫とピンクと黄色、っていう中南米の民家みたいな色合いのステージが出来上がったりしてな。
あの機能、なんだったんだろう。でも、ゲームの画面をいじくれるっていう興奮はデカかったなあ。
マリオペイントとかもあったし、あのノリだったのかも。
マリオペイントの話もしてえなー!あれひたすらやってたなあ。
不登校だったから。
ヒマと時間だけは死ぬほどし、死ぬほど学校と自分ん家がイヤだったから、おなじみ近所の祖父母の団地に逃げ込んでハエを叩いたり絵を描いたり作曲モードで長州力さんの入場曲を再現したり。
ぷーぴーぱぴーーーー♪
って。たぶん4和音ぐらいの、着メロ以下の音だったけど頑張って作ったなあ。
あの頃はスーファミのゲームも色々出てて、ほかにもこんなことできるよ!ってな感じのアイテムが色々出てた。画面に向かってバズーカ打つやつとか。
サテラビュー入ってた人いる???
私と一緒に出雲やアチコチに出かけた平松君が入ってて、もう私と知り合ったころにはとっくにサービスも終わってて…あれも時代のあだ花だったよなあ。
バズーカも、あれ一人でやってると死にたくなっただろうなあ。
出たときはすげえ欲しかったけど、買わなくてよかったのかもしれない。
スーパーゲームボーイは、当たった方だと思う。
後年になってトイザらスでスーパーゲームボーイ2ってのも見たけど、あれは何だったんだろう。
64のゲームボーイ出来るやつでポケモンやったなあ。
携帯ゲーム機で出たのに、結局据え置きでやった記憶が結構ある。
そういえばスーファミに近い雰囲気のドンキーコングも出てたよね。
カセットがオレンジっぽい色の。
あれもテレビでやると見やすかったな。そのぐらい、ゲームボーイのモノクロ画面では見づらかった。
結構な値段したんだよなあ。
久しぶりに物置探してみようかな。6つの金貨はあるんだよ。
カービィ2は、さすがにもうないかなあ。
あの当時のカービィは何でも出てて、パズルゲームからピンボールから。
ピンボールにもハマったなあ…。
めひこちゃん、スーパーゲームボーイ持ってる?
ちょっと一緒に遊んできます。
という代物。それがスーパーゲームボーイ。
なんつーかな、親亀の上に子亀を乗せて、というか。
普通にやってるところになぜかオトコがもう1匹入ってきて3PになるのとAFを一つのジャンルでまとめるな!というか。あとレズものの途中でオトコが入ってくる作品を世界で最初に考えた奴は遡及法を用いてでも厳罰に…何の話だっけ。
スーパーゲームボーイだよ。
AFだと思って見たらオトコ2匹の2穴プレイだったときのやり場のない怒りの話じゃねえよ。
ソッチについては、またいつか。
たぶん私が初めてこれを入手したのが、ゲームボーイの星のカービィ2が出たときなんだよね。
フクロウとかマンボウとか初登場の。
夢の泉をはさんで、これが正統の続編って感じだった。ゲームボーイなんで持ち技は少ないんだけど、お供を連れた状態だとバリエーションが増えて、それが夢の泉で言うところのファイヤーだったりトルネードだったりした。電球で暗闇を照らせたりもした。
あ、リックだ。もう一人の、あのハムスターのデカいの。
であのソフトをスーパーゲームボーイで起動すると、オープニング画面で拍手の音が鳴ったりする。
だから多分スーパーゲームボーイで遊ぶことも考えて作ってあったはずなんだよね。
ファミコンの夢の泉の続きを、スーファミでも出来るっていう。
星のカービィ2、結構難しかったんだよな。最後のボスまで行くの。
デデデ大王が寝ぼけてて、始終眠そうに戦ってたのを覚えてる。
で、その裏ボスがいるんだけど、ソイツを引っ張り出すには各ステージに置いてあるキーアイテムを集めるんだけど、私確か6面のがどうしても取れなかったんだよ。
で、当時ゲームが得意で仲の良かったスギウラ君か、太田ケースケ君が取ってくれた気がする。
太田ケースケ君は当時転校しちゃってて居なかったかもしれない。するとスギウラ君かなあ。
スーパーマリオ64のレインボークルーズの100枚コインは彼が取ってくれた。
驚異的にゲームが上手かった。今はどうしているやら。
スーパーゲームボーイってさ、LR同時押しでメニューが開けるんだよ。
で画面の背景を変えたり、ゲーム中の色も勝手に変えられたんだ。
なんちゅー無駄な機能だと思うでしょ。でも、変えたなあ。
無駄に。
カービィがモスグリーンになったりしてさ。
それだけで妙に面白かった。
スーパーマリオの6つの金貨も、テレビ画面でやっても面白くって。
でやっぱりマリオのヒゲの色を変えたりしてた。
ゲームボーイのソフトだから、ってわけじゃないんだろうけど、変えられる色位の範囲が決まってて。
マリオの顔と背景とブロックの一部分、空と海と地面、マリオの服と背景の草木とアイテム、みたいに分かれてて。だからマリオの顔の色を変えようと思うと一緒に他の部分の色も変わっちゃう。
最終的にモスグリーンと紫とピンクと黄色、っていう中南米の民家みたいな色合いのステージが出来上がったりしてな。
あの機能、なんだったんだろう。でも、ゲームの画面をいじくれるっていう興奮はデカかったなあ。
マリオペイントとかもあったし、あのノリだったのかも。
マリオペイントの話もしてえなー!あれひたすらやってたなあ。
不登校だったから。
ヒマと時間だけは死ぬほどし、死ぬほど学校と自分ん家がイヤだったから、おなじみ近所の祖父母の団地に逃げ込んでハエを叩いたり絵を描いたり作曲モードで長州力さんの入場曲を再現したり。
ぷーぴーぱぴーーーー♪
って。たぶん4和音ぐらいの、着メロ以下の音だったけど頑張って作ったなあ。
あの頃はスーファミのゲームも色々出てて、ほかにもこんなことできるよ!ってな感じのアイテムが色々出てた。画面に向かってバズーカ打つやつとか。
サテラビュー入ってた人いる???
私と一緒に出雲やアチコチに出かけた平松君が入ってて、もう私と知り合ったころにはとっくにサービスも終わってて…あれも時代のあだ花だったよなあ。
バズーカも、あれ一人でやってると死にたくなっただろうなあ。
出たときはすげえ欲しかったけど、買わなくてよかったのかもしれない。
スーパーゲームボーイは、当たった方だと思う。
後年になってトイザらスでスーパーゲームボーイ2ってのも見たけど、あれは何だったんだろう。
64のゲームボーイ出来るやつでポケモンやったなあ。
携帯ゲーム機で出たのに、結局据え置きでやった記憶が結構ある。
そういえばスーファミに近い雰囲気のドンキーコングも出てたよね。
カセットがオレンジっぽい色の。
あれもテレビでやると見やすかったな。そのぐらい、ゲームボーイのモノクロ画面では見づらかった。
結構な値段したんだよなあ。
久しぶりに物置探してみようかな。6つの金貨はあるんだよ。
カービィ2は、さすがにもうないかなあ。
あの当時のカービィは何でも出てて、パズルゲームからピンボールから。
ピンボールにもハマったなあ…。
めひこちゃん、スーパーゲームボーイ持ってる?
ちょっと一緒に遊んできます。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説



ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる