137 / 174
第七章
7-1 織魂祭
しおりを挟む
織魂祭当日、雨都家がある実緒寺には早朝から多くの村人が詰めかけていた。本堂に入り代わる代わる焼香と祈りを捧げていく。
主催の藤生康乃と剛太は上座に座り、続いて分家扱いの眞瀬木墨砥、珪、瑠深が次席に控え、賓客である永、蕾生、鈴心も末席についた。
雨都は本来裏方であるが、梢賢は永達の接待役として隣に座っている。
本堂は当然仏教色の強い装飾ではある。鎮座している釈迦像も何ら変哲のない一般的な仏像には見えるが、どことなく異質な雰囲気だった。
とは言え、仏教に造詣のない永達にはなんとなくそんな気がすると言うだけで、具体的にどこが違うなどはわからない。
柊達の装束は、深縹の法衣に金襴の袈裟、頭には立帽子で大きな法要での正装だという事がわかる。
脇に控える楠俊は少し格下の装いで、松葉色の法衣に木蘭の袈裟、頭には六角帽子を被っていた。
柊達と楠俊が唱える念仏の様なもの、その調子や発音などが独特な印象だった。しかし一般的な念仏と何が違うとはこれもはっきりとはわからなかった。
おそらく麓紫村特有の祝詞ではないかと永は考える。
雨都がここに来るまでは眞瀬木が呪術師だったので神道よりの宗教観だったろう。しかし、そこに雲水が仏教を持ち込んだことでそれと融和してこの様な独自の宗教になっているのではないかと永は想像している。
早朝から始まった大法要が長時間続いており、さすがの永も正座している足が痺れてきた。
蕾生はとっくに胡座をかいており、瞼も重そうに舟を漕いでいる。
「……ねみ」
「ライ!しゃんとしなさい!」
だらしなく欠伸をした蕾生を鈴心が小声で叱責した。
永はそんな二人に気を配る余裕がなく、目の前の眞瀬木珪を注視している。
しかし、珪はじめ眞瀬木の誰もが涼しい顔で法要の祝詞に聞き入っていた。特に異常な雰囲気は見られない。
永遠に続くかと思われた村人の列が途切れ、本堂には主催者達と永達だけになった。
代わりに寺の境内は随分賑やかな様子だ。お参りを済ませた村人の多くがまだとどまっているのがわかる。
「では康乃様、剛太様」
「はい」
法要の全てを終えて、楠俊が康乃と剛太を伴って本堂を出る。続いて眞瀬木、雨都の者、その後に永達と梢賢が寺を出て藤生家の方へ向かって歩く。
さらにその後ろを少し間を空けて、村人達がぞろぞろとついてきた。
「おや?瑠深さんが見えませんね。さっきはいらしたのに」
周囲に気を配るのが常の鈴心が辺りを見回しながら言うと、隣を歩く梢賢がその理由を答える。
「ああ、ルミは先に行ってるよ。今年はアイツが舞うからな」
「?」
そんな短い回答では鈴心でも何のことかわからない。だが考える間もなく藤生家に着いてしまった。
邸宅の裏道を通って昨日準備された舞台へと一同は流れて行く。
真新しい木材で建てられた四畳程の舞台の上には、井桁に組まれた檀木がある。舞台には前方に昇降台があり、その前には観客席として数席が用意されていた。
最前列は康乃と剛太のみ。その後ろの四席に永達と梢賢が座る。
村人達はその後ろですし詰めかつ立ち見であった。人々は皆舞台の上に注目していた。
間もなく舞台の影から人が現れた。眞瀬木の三人だった。
先頭は鈴を持った瑠深で、白い着物に赤い袴、その上に千早という舞衣を羽織っている。千早には藤の花が大きく刺繍されていた。
次いで白い袍に白い差袴という祭事用の正装に身を包んだ墨砥と珪が歩いてくる。二人とも頭に冠を被り、墨砥は横笛、珪は小太鼓を持っている。
三人は最前列の康乃と剛太に深々を礼をした後、舞台に上がった。瑠深は舞台中央に静かに立ち、後方左右に分かれて墨砥と珪が楽器を構えた。
トントンと珪が小太鼓を叩く。それを合図に瑠深が鈴をシャン、シャンと鳴らしながら舞い始めた。墨砥の笛が繊細で不可思議な音色を奏でる。
スラリとした瑠深の手足が綺麗に弧を描き、舞台の上には清廉な空気が宿り始めた。
===============================
お読みいただきありがとうございます
感想、いいね、お気に入り登録などいただけたら嬉しいです!
主催の藤生康乃と剛太は上座に座り、続いて分家扱いの眞瀬木墨砥、珪、瑠深が次席に控え、賓客である永、蕾生、鈴心も末席についた。
雨都は本来裏方であるが、梢賢は永達の接待役として隣に座っている。
本堂は当然仏教色の強い装飾ではある。鎮座している釈迦像も何ら変哲のない一般的な仏像には見えるが、どことなく異質な雰囲気だった。
とは言え、仏教に造詣のない永達にはなんとなくそんな気がすると言うだけで、具体的にどこが違うなどはわからない。
柊達の装束は、深縹の法衣に金襴の袈裟、頭には立帽子で大きな法要での正装だという事がわかる。
脇に控える楠俊は少し格下の装いで、松葉色の法衣に木蘭の袈裟、頭には六角帽子を被っていた。
柊達と楠俊が唱える念仏の様なもの、その調子や発音などが独特な印象だった。しかし一般的な念仏と何が違うとはこれもはっきりとはわからなかった。
おそらく麓紫村特有の祝詞ではないかと永は考える。
雨都がここに来るまでは眞瀬木が呪術師だったので神道よりの宗教観だったろう。しかし、そこに雲水が仏教を持ち込んだことでそれと融和してこの様な独自の宗教になっているのではないかと永は想像している。
早朝から始まった大法要が長時間続いており、さすがの永も正座している足が痺れてきた。
蕾生はとっくに胡座をかいており、瞼も重そうに舟を漕いでいる。
「……ねみ」
「ライ!しゃんとしなさい!」
だらしなく欠伸をした蕾生を鈴心が小声で叱責した。
永はそんな二人に気を配る余裕がなく、目の前の眞瀬木珪を注視している。
しかし、珪はじめ眞瀬木の誰もが涼しい顔で法要の祝詞に聞き入っていた。特に異常な雰囲気は見られない。
永遠に続くかと思われた村人の列が途切れ、本堂には主催者達と永達だけになった。
代わりに寺の境内は随分賑やかな様子だ。お参りを済ませた村人の多くがまだとどまっているのがわかる。
「では康乃様、剛太様」
「はい」
法要の全てを終えて、楠俊が康乃と剛太を伴って本堂を出る。続いて眞瀬木、雨都の者、その後に永達と梢賢が寺を出て藤生家の方へ向かって歩く。
さらにその後ろを少し間を空けて、村人達がぞろぞろとついてきた。
「おや?瑠深さんが見えませんね。さっきはいらしたのに」
周囲に気を配るのが常の鈴心が辺りを見回しながら言うと、隣を歩く梢賢がその理由を答える。
「ああ、ルミは先に行ってるよ。今年はアイツが舞うからな」
「?」
そんな短い回答では鈴心でも何のことかわからない。だが考える間もなく藤生家に着いてしまった。
邸宅の裏道を通って昨日準備された舞台へと一同は流れて行く。
真新しい木材で建てられた四畳程の舞台の上には、井桁に組まれた檀木がある。舞台には前方に昇降台があり、その前には観客席として数席が用意されていた。
最前列は康乃と剛太のみ。その後ろの四席に永達と梢賢が座る。
村人達はその後ろですし詰めかつ立ち見であった。人々は皆舞台の上に注目していた。
間もなく舞台の影から人が現れた。眞瀬木の三人だった。
先頭は鈴を持った瑠深で、白い着物に赤い袴、その上に千早という舞衣を羽織っている。千早には藤の花が大きく刺繍されていた。
次いで白い袍に白い差袴という祭事用の正装に身を包んだ墨砥と珪が歩いてくる。二人とも頭に冠を被り、墨砥は横笛、珪は小太鼓を持っている。
三人は最前列の康乃と剛太に深々を礼をした後、舞台に上がった。瑠深は舞台中央に静かに立ち、後方左右に分かれて墨砥と珪が楽器を構えた。
トントンと珪が小太鼓を叩く。それを合図に瑠深が鈴をシャン、シャンと鳴らしながら舞い始めた。墨砥の笛が繊細で不可思議な音色を奏でる。
スラリとした瑠深の手足が綺麗に弧を描き、舞台の上には清廉な空気が宿り始めた。
===============================
お読みいただきありがとうございます
感想、いいね、お気に入り登録などいただけたら嬉しいです!
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
異世界でぺったんこさん!〜無限収納5段階活用で無双する〜
KeyBow
ファンタジー
間もなく50歳になる銀行マンのおっさんは、高校生達の異世界召喚に巻き込まれた。
何故か若返り、他の召喚者と同じ高校生位の年齢になっていた。
召喚したのは、魔王を討ち滅ぼす為だと伝えられる。自分で2つのスキルを選ぶ事が出来ると言われ、おっさんが選んだのは無限収納と飛翔!
しかし召喚した者達はスキルを制御する為の装飾品と偽り、隷属の首輪を装着しようとしていた・・・
いち早くその嘘に気が付いたおっさんが1人の少女を連れて逃亡を図る。
その後おっさんは無限収納の5段階活用で無双する!・・・はずだ。
上空に飛び、そこから大きな岩を落として押しつぶす。やがて救った少女は口癖のように言う。
またぺったんこですか?・・・
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
投獄された聖女は祈るのをやめ、自由を満喫している。
七辻ゆゆ
ファンタジー
「偽聖女リーリエ、おまえとの婚約を破棄する。衛兵、偽聖女を地下牢に入れよ!」
リーリエは喜んだ。
「じゆ……、じゆう……自由だわ……!」
もう教会で一日中祈り続けなくてもいいのだ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
〈完結〉前世と今世、合わせて2度目の白い結婚ですもの。場馴れしておりますわ。
ごろごろみかん。
ファンタジー
「これは白い結婚だ」
夫となったばかりの彼がそう言った瞬間、私は前世の記憶を取り戻した──。
元華族の令嬢、高階花恋は前世で白い結婚を言い渡され、失意のうちに死んでしまった。それを、思い出したのだ。前世の記憶を持つ今のカレンは、強かだ。
"カーター家の出戻り娘カレンは、貴族でありながら離婚歴がある。よっぽど性格に難がある、厄介な女に違いない"
「……なーんて言われているのは知っているけど、もういいわ!だって、私のこれからの人生には関係ないもの」
白魔術師カレンとして、お仕事頑張って、愛猫とハッピーライフを楽しみます!
☆恋愛→ファンタジーに変更しました
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
華都のローズマリー
みるくてぃー
ファンタジー
ひょんな事から前世の記憶が蘇った私、アリス・デュランタン。意地悪な義兄に『超』貧乏騎士爵家を追い出され、無一文の状態で妹と一緒に王都へ向かうが、そこは若い女性には厳しすぎる世界。一時は妹の為に身売りの覚悟をするも、気づけば何故か王都で人気のスィーツショップを経営することに。えっ、私この世界のお金の単位って全然わからないんですけど!?これは初めて見たお金が金貨の山だったという金銭感覚ゼロ、ハチャメチャ少女のラブ?コメディな物語。
新たなお仕事シリーズ第一弾、不定期掲載にて始めます!
引きこもり転生エルフ、仕方なく旅に出る
Greis
ファンタジー
旧題:引きこもり転生エルフ、強制的に旅に出される
・2021/10/29 第14回ファンタジー小説大賞 奨励賞 こちらの賞をアルファポリス様から頂く事が出来ました。
実家暮らし、25歳のぽっちゃり会社員の俺は、日ごろの不摂生がたたり、読書中に死亡。転生先は、剣と魔法の世界の一種族、エルフだ。一分一秒も無駄にできない前世に比べると、だいぶのんびりしている今世の生活の方が、自分に合っていた。次第に、兄や姉、友人などが、見分のために外に出ていくのを見送る俺を、心配しだす両親や師匠たち。そしてついに、(強制的に)旅に出ることになりました。
※のんびり進むので、戦闘に関しては、話数が進んでからになりますので、ご注意ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる