歴史改変戦記 「信長、中国を攻めるってよ」

高木一優

文字の大きさ
上 下
86 / 97
第三部 最後の聖戦なり

31、宗教戦争

しおりを挟む
 「気になるなり、気になるなり。」
 そうぶつぶつ呟きながら、戸部典子は上海ラボの中を歩き回っている。
 何がそんなに気になるんだ。
 「福音派の大立者ビリー・ハートフィールドが言ったのが『悪魔の帝国』なり。天草四郎の言葉も『悪魔の帝国』なりよ。まったく同じなのだ。」
 確かに、奇妙な一致だが、どこにでもある言葉だ。偶然の一致かも知れない。
 だが気にならんこともない。それにチベットの問題もある。私たちの知らないところで何かが起きているのも知れない。

 キリシタンの反乱も、単発的ではあるがまだ続いている。南京のキリシタンが街を占拠しようとして鎮圧されたのは先週のことだ。天草四郎のような指導者が現れれば、再び大乱になる可能性がある。
 こちらとしても対策を講じなくてはならない。
 南京で捕らえられたキリシタンが妙な供述をしているらしい。キリスト教の宣教師が「悪魔の帝国を倒せ」と教えを説いているというのだ。この供述の裏を取った大河内信綱は宣教師を捕らえること検討した。だが、この時期の宣教師の捕縛はキリシタンたちを動揺させ、反乱の原因になりかねないとの判断を下した。九州大乱は海帝国に大きな影を落とした。再び、三度、このような反乱が発生する可能性があるのだ。そして、その可能性は宣教師を排除したくらいでは消せない。宣教師の教えはキリシタンたちに既に浸透しているのだ。信綱は宣教師たちの活動を監視し、キリシタンたちの動向に目を光らせた。

 人民解放軍の調査によると、宣教師たちはローマ教皇に命じられた教えを説いているいというのだ。
 教皇ウルバヌス八世か。
 改変前の歴史ではガリレオ・ガリレイの裁判を行ったことで知られる保守的な教皇である。彼の野心は東の帝国のキリスト教国化であろう。
 東の帝国まで十字軍を派遣することは不可能であるし、もはや近世である。諸侯は十字軍などに興味を示さないだろうし、教皇にそれを強いる力ももう無い。ならば、東の帝国のキリシタンたちを扇動し、帝国そのものを乗っ取るのだ。プレスター・ジョン、かつて東方にあったとされる伝説のキリスト教王国の実現である。西欧世界と中華世界がカトリックの支配下に入れば、イスラム世界を挟撃することができる。つまり世界制覇も可能なのだ。
 ウルバヌス八世は、キリスト教を布教する宣教師たちに、こう言い含めていたのだ。
 「悪魔の帝国を滅ぼし、神の王国を作るのだ。何故ならば、神がそれを望んでおられる。」
 なるほど、これがカラクリか。現代人がウルバヌス八世にこの策を授けた可能性もある。もし、現代人が背後にいるとするならば、福音派の息がかかった国だろう。タイムマシンで十七世紀に潜入した工作部隊がローマ教皇を説いて入知恵する。実に簡単な作戦ではないか。
 宗教を利用するなど人の心をもてあそぶ悪辣な行為だ。ジョン・メイヤーなど可愛いものだった。
 「許せんなり!」
 で、どうするんだ。
 「ローマ教皇を、殴ってやりたいなり!」
 じゃ、策を練るか。
 「策を練るなり!」
 あっ、こいつキレたな。

 戸部典子は相次ぐ反乱の首謀者がローマ教皇であるならば、その原因を潰してしまうしかないと言う。
 それで、ローマ教皇を殴りに行くのか?
 「殴ってやりたいけど、そんな事で反乱は収束しないなり。ローマ教皇に説教してやるのだ。」
 おいおい、神の代理人に説教するつもりか!
 「釈迦に説法、教皇に説教なりよ!」
 そうか、私たちは歴史の創造者でもあるのだ。ローマ教皇よりも神に近い位置にある。それに未来人でもあるのだ。
 私と戸部典子はひとつの作戦を立てた。作戦は陳博士を通じて上層部にあげてもらうのだ。
 戸部典子はにまにましている。なかなか面白い作戦だ。
 しかし、上層部からの許可がいつまでたっても降りない。
 私たちが待ちくたびれていた間に、上海ラボは招かざる客を迎えた。国連歴史介入委員会の視察団である。
 ニュー・ヨークでの交渉でなんとか大国の強硬な要求を退けた中国は、引き換えに国連査察団の調査を受け入れたのだ。
 査察団の団長は、歴史学者のピーター・トーマス・アンダーソン氏である。随行員の中には天野女史の姿も見える。彼らは碧海作戦の資料をひっくり返し、作戦に不正、もしくは国連協定違反が無かったかを調べ上げようとしている。
 無駄だ。不正などない。私がいちばんよく知っている。不正があったとすれば、私が京都に行った際に、戸部典子が宿泊代だけでなく高価な料理代まで中国政府に請求したことぐらいだ。もしばれたら、私が自腹で清算する。その時は出来る限り負けてくれ。頼んだぞ、戸部典子!

 天野女史がアイ・コンタクトをしかけて来ている。何か話したいことがあるのだろう。上海ラボはダメだ。ここは中国政府に監視されている。外に出ても監視の目があるに違いない。特に国連査察団がいる間は、私たちは要注意人物なのだ。
 私か戸部典子のマンションなら自衛隊が支給してくれた盗聴妨害装置で守られているのだが、国連職員が要注意人物のマンションに入っていくところを見られるとまずいことになる。
 戸部典子が天野女史からメモを受け取った。監視カメラの死角を突いた見事な連携プレーだ。メモには暗号のよう記号が書かれていた。
 「喫煙室なり。」
 なるほど、ここの喫煙室は収音マイクも監視カメラも、ヤニがこびりついて壊れていたな。中国人というのは、こういう細かいところが弱い。
 私たちは、喫煙室で天野女史が煙草を吸っているのを確認して、ヤニ臭い部屋に入った。もちろん、中から鍵をかけた。
 「手短に言う。碧海作戦は中止になる。先生たちが提案した策は永遠に許可が降りない。」
 何だと!
 「背後にはチベット問題がある。チベットの事件を不問にする引き換えだ。アメリカと中国が裏取引したんだ。」
 チベット問題の隠蔽と引き換えに、キリシタンの反乱に対する私たちの介入を阻止するといわけか。
 「そうだ、奴らは碧海作戦の時空世界をキリスト教で染め上げる計画だ!」
 「信長様の帝国はキリスト教徒に滅ぼされるなりか?」
 「それは分からん。あちらの時空の成り行き任せになる。」
 「碧海作戦は事実上の中止なりか?」
 「そういうことだ。もう行くぞ。」
 天野女史は灰皿で煙草をもみ消すと喫煙室を出て行ってしまった。
 これでカラクリが分かった。
 中国政府はチベットで起こった暴動を鎮圧した。はっきりとは分からないが、死者が出たのだろう。また中国の人権問題が再発する。
 アメリカの政治家は福音派のロビイストあたりからねじ込まれたのだろう。もちろん、政治資金も動いた。中華帝国がキリスト教国に優越していること、また、キリスト教徒を虐殺している事実を許せないと言うわけだ。
 そこで裏取引だ。チベット暴動は無かったことにされた。だから報道がぱたりと止んだのだ。アメリアに尻尾を振る日本でも、報道規制が掛かったと見ていい。
 碧海作戦は、表向きは続行されていることになっている。中国のメンツはこれで立つというわけだ。しかし、これ以上の介入は許可しない。事実上の中止である。
 アメリカがからんでいるなら。ウルバヌス八世に東の帝国のキリスト教化を吹き込んだのはキリスト教福音派の息のかかった連中であることもこれで予想がつく。
 私たちの介入なくして、海帝国はこの危機を乗り切れるかどうかは、宰相、愛新覚羅ヘカン以下の奮励努力にかかっているというわけか。
 「ヘカン君、信綱君、勝てるなりか?」
 敵は、目に見えない宗教だ。おそらく泥沼の戦いになる。
 これは宗教戦争なのだ。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

召喚されたら無能力だと追放されたが、俺の力はヘルプ機能とチュートリアルモードだった。世界の全てを事前に予習してイージーモードで活躍します

あけちともあき
ファンタジー
異世界召喚されたコトマエ・マナビ。 異世界パルメディアは、大魔法文明時代。 だが、その時代は崩壊寸前だった。 なのに人類同志は争いをやめず、異世界召喚した特殊能力を持つ人間同士を戦わせて覇を競っている。 マナビは魔力も闘気もゼロということで無能と断じられ、彼を召喚したハーフエルフ巫女のルミイとともに追放される。 追放先は、魔法文明人の娯楽にして公開処刑装置、滅びの塔。 ここで命運尽きるかと思われたが、マナビの能力、ヘルプ機能とチュートリアルシステムが発動する。 世界のすべてを事前に調べ、起こる出来事を予習する。 無理ゲーだって軽々くぐり抜け、デスゲームもヌルゲーに変わる。 化け物だって天変地異だって、事前の予習でサクサククリア。 そして自分を舐めてきた相手を、さんざん煽り倒す。 当座の目的は、ハーフエルフ巫女のルミイを実家に帰すこと。 ディストピアから、ポストアポカリプスへと崩壊していくこの世界で、マナビとルミイのどこか呑気な旅が続く。

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

処理中です...