69 / 97
第三部 最後の聖戦なり
14、知の体系
しおりを挟む
クルーたちが異国情緒を楽しんでいた時、ひとりの男がその群れから離れていた。諸葛超明である。彼はパドヴァ大学にガリレオ・ガリレイを訪ねていたのだ。パドヴァはベネツィア近郊の都市国家であり、十五世紀からベネツィアの支配下に入る。パドヴァ大学はイタリアで二番目に古い歴史を持つ大学である。ガリレイはここで教鞭を執っている。
諸葛超明はガリレイの講義に通いつめ、天文学、物理学、数学など、最先端の知識に心をときめかせた。ガリレイは教室の後方で黙々4い長衣の男がいるのに目を止め、研究室に呼んだ。超明はうやうやしくガリレイに跪き、教えを乞うた。超明を驚かせたのはガリレイの知識が様々な分野にまたがっている事であった。物理や天文学の範疇を超えて神羅万象あらゆる知識が結び合わさっている。それは超明が初めて学んだ「知の体系」だった。
自然科学はこの時代の西欧で生まれている。
「ルネサンスの三大発明、羅針盤、火薬、活版印刷ももともと中国で発明された物を、改良しただけですわ。それなのに中国に自然科学が生まれなくて、西欧で生まれたのは何か理由があるのかしら。」
李博士の素朴な疑問だ。
「江戸時代の日本の和算だって西欧に負けないくらい優れたものなりよ。」
確かにそうだ。知識のひとつひとつならば東アジアは西欧に負けていない。技術力でも西欧よりも優れていたかも知れない。だが、知を体系化することは無かったのだ。
「西欧で知の体系が生まれたのは何故なりか?」
ここにもキリスト教の秘密がある。
「また宗教なりか。なんか胡散臭いのだ。」
宗教を胡散臭いというお前だって、宗教を信じているはずだ。
「あたしは無神論者なり。」
そうか。お前は愛を信じていないのか?
「愛は信じてるなり。愛が無ければ人間は生きられないなり。」
じゃあ、愛の存在を証明してくれ。そんなもの何処にあるんだ。
「愛は見えないけど、絶対にあるのだ。」
ほら、それが宗教だ。
さて、話を戻そう。
宇宙人、つまり神様は宇宙の彼方に去ったわけだ。人間は神の再臨の日まで取り残された。神様からのメッセージはもう無い。そこで彼らは考えた。神の残したもの、それは神が創造した自然だと。自然の中に神のメッセージがあるのだと。
神のメッセージを知るには、まず自然の観察し、そして自然の中に法則を見つけること。数学がいくつかの定理を発見する。例えばピタゴラスの定理だ。直角三角形の三辺のうち二辺の長さを知ることができれば、残る一辺の長さを知ることができる。何故なら、神はそのように自然をお創りになられたからだ。自然こそ神が残されたテキストなのだ。
科学者たちは自然というテキストを研究し始めた。神の意志に近づくために。そして神羅万象委に張り巡らされた神様のメッセージを読み解こうとしたのだ。だから、西欧では数学も天文学も物理学も、時として哲学や経済学もが神が残した設計図を知るための行為になる。そこに生まれたのが「知の体系」なのだ。
「つまりテキスト・クリティークスなりね。」
そうなのだ。日本の江戸時代には西欧以外の国には珍しくテキスト・クリティークスが発達した。
「その話は大学時代に先生の講義で散々聞いたなり。」
「私はお聞きしたいですわ。」
じゃあ、李博士に説明しよう。
日本には武士という階級がある。彼らは本来、戦闘者なのだが、平和な時代が来ると官僚にならざるを得ない。徳川幕府は儒教を武士の行動規範として推奨した。朱子学である。朱子学は北宋で生まれた皇帝と官僚の思想なのだ。武士の存在理由は何処にも書かれていない。儒教を研究する者たちは孔子や孟子に立ち返り、新しい解釈を試みようとする。つまりテキストを読み込むことによって、本来の儒教の教えに迫ろうとしたのだ。これがテキスト・クリティークスである。
この作法が国学を生んだ。古事記や源氏物語を読み込むことにより日本古来の思想にたどり着こうという試みである。ただ日本の古代は天皇と貴族の世界であり、武士は存在しない。
水戸学という学問がある。この中では武士は天皇を奉じて戦う者という定義を与えられ、これが明治維新の原動力となる。
「テキストを読み込むことによって価値観の転倒が生じたわけですのね。」
そうです。このテキスト・クリティークスの下地があったことこそ、日本が西欧の近代化をすんなり受け入れられたのです。西欧の書物を読めば、西欧のことが分かると、日本人は知っていたんです。書物から得た知識だけで反射炉や蒸気船を作ってしまった。
「不思議な国ですわね、日本は。」
西欧から輸入した「自由」や「平等」という概念も全て日本語に置き換えてしまった。外国語を学ぶことなく、西欧の学問を可能にしたのも日本の特殊性です。
「先生が英語ができない言い訳にしか聞こえないなりよ。」
うるさい、黙れ!
諸葛超明は「知の体系」に触れた。それが自らが学んできた学問とは次元が違うことを思い知ったのだ。
ガリレイはこの頃、不幸な境遇にある。彼は敬虔なカトリック教徒だったが、彼の唱える地動説が教会の不興を買っていた。場合によっては異端審問にかけられる可能性もあるのだ。異端審問となれば、最悪の場合、死刑もありうる。
諸葛超明は慌ててベネツィアへ取って返し、石田三成に懇願した。
「我が師を見つけました。私などよりはるかに優秀な頭脳を持った人物です。このままパドヴァ大学にいては、ローマ教皇庁から災いをもたらされることになるやもしれませぬ。」
いかなる時も我関せず。そんな超明が何事かを頼んでくるなど、今までなかったことである。
三成はイギリスやオランダで西欧諸国の学問が質的に中華帝国それとは異質なものであることに気づいていた。
「ならば、そのガリレイとやら、我らが帝国に迎えるか。」
「ありがとうございます。ガリレイ先生には私の禄を与えていただきとうございます。」
超明は拱手の礼をして三成の元を去り、再びパドヴァ大学の門をくぐった。
ガリレイは超明の提案に戸惑ったが、ローマ教皇庁の手が既に伸びていることを知り、家族ともども玄徳丸に亡命した。
「これで三成君は世界の頭脳を手に入れたなり。」
さすがの私もこの展開には呆気にとられたが、これは面白いことになるかも知れない。海帝国は「知の体系」を輸入することになるのだ。
上海に戻った諸葛超明はガリレオ・ガリレイを学長とする上海大学を設立した。三成はガリレイに十分な俸禄をもっってその労に報い、大学の発展に助力した。後世から見れば、ガリレイの招聘は、この航海の最大の収穫であったかもしれない。
諸葛超明はガリレイの講義に通いつめ、天文学、物理学、数学など、最先端の知識に心をときめかせた。ガリレイは教室の後方で黙々4い長衣の男がいるのに目を止め、研究室に呼んだ。超明はうやうやしくガリレイに跪き、教えを乞うた。超明を驚かせたのはガリレイの知識が様々な分野にまたがっている事であった。物理や天文学の範疇を超えて神羅万象あらゆる知識が結び合わさっている。それは超明が初めて学んだ「知の体系」だった。
自然科学はこの時代の西欧で生まれている。
「ルネサンスの三大発明、羅針盤、火薬、活版印刷ももともと中国で発明された物を、改良しただけですわ。それなのに中国に自然科学が生まれなくて、西欧で生まれたのは何か理由があるのかしら。」
李博士の素朴な疑問だ。
「江戸時代の日本の和算だって西欧に負けないくらい優れたものなりよ。」
確かにそうだ。知識のひとつひとつならば東アジアは西欧に負けていない。技術力でも西欧よりも優れていたかも知れない。だが、知を体系化することは無かったのだ。
「西欧で知の体系が生まれたのは何故なりか?」
ここにもキリスト教の秘密がある。
「また宗教なりか。なんか胡散臭いのだ。」
宗教を胡散臭いというお前だって、宗教を信じているはずだ。
「あたしは無神論者なり。」
そうか。お前は愛を信じていないのか?
「愛は信じてるなり。愛が無ければ人間は生きられないなり。」
じゃあ、愛の存在を証明してくれ。そんなもの何処にあるんだ。
「愛は見えないけど、絶対にあるのだ。」
ほら、それが宗教だ。
さて、話を戻そう。
宇宙人、つまり神様は宇宙の彼方に去ったわけだ。人間は神の再臨の日まで取り残された。神様からのメッセージはもう無い。そこで彼らは考えた。神の残したもの、それは神が創造した自然だと。自然の中に神のメッセージがあるのだと。
神のメッセージを知るには、まず自然の観察し、そして自然の中に法則を見つけること。数学がいくつかの定理を発見する。例えばピタゴラスの定理だ。直角三角形の三辺のうち二辺の長さを知ることができれば、残る一辺の長さを知ることができる。何故なら、神はそのように自然をお創りになられたからだ。自然こそ神が残されたテキストなのだ。
科学者たちは自然というテキストを研究し始めた。神の意志に近づくために。そして神羅万象委に張り巡らされた神様のメッセージを読み解こうとしたのだ。だから、西欧では数学も天文学も物理学も、時として哲学や経済学もが神が残した設計図を知るための行為になる。そこに生まれたのが「知の体系」なのだ。
「つまりテキスト・クリティークスなりね。」
そうなのだ。日本の江戸時代には西欧以外の国には珍しくテキスト・クリティークスが発達した。
「その話は大学時代に先生の講義で散々聞いたなり。」
「私はお聞きしたいですわ。」
じゃあ、李博士に説明しよう。
日本には武士という階級がある。彼らは本来、戦闘者なのだが、平和な時代が来ると官僚にならざるを得ない。徳川幕府は儒教を武士の行動規範として推奨した。朱子学である。朱子学は北宋で生まれた皇帝と官僚の思想なのだ。武士の存在理由は何処にも書かれていない。儒教を研究する者たちは孔子や孟子に立ち返り、新しい解釈を試みようとする。つまりテキストを読み込むことによって、本来の儒教の教えに迫ろうとしたのだ。これがテキスト・クリティークスである。
この作法が国学を生んだ。古事記や源氏物語を読み込むことにより日本古来の思想にたどり着こうという試みである。ただ日本の古代は天皇と貴族の世界であり、武士は存在しない。
水戸学という学問がある。この中では武士は天皇を奉じて戦う者という定義を与えられ、これが明治維新の原動力となる。
「テキストを読み込むことによって価値観の転倒が生じたわけですのね。」
そうです。このテキスト・クリティークスの下地があったことこそ、日本が西欧の近代化をすんなり受け入れられたのです。西欧の書物を読めば、西欧のことが分かると、日本人は知っていたんです。書物から得た知識だけで反射炉や蒸気船を作ってしまった。
「不思議な国ですわね、日本は。」
西欧から輸入した「自由」や「平等」という概念も全て日本語に置き換えてしまった。外国語を学ぶことなく、西欧の学問を可能にしたのも日本の特殊性です。
「先生が英語ができない言い訳にしか聞こえないなりよ。」
うるさい、黙れ!
諸葛超明は「知の体系」に触れた。それが自らが学んできた学問とは次元が違うことを思い知ったのだ。
ガリレイはこの頃、不幸な境遇にある。彼は敬虔なカトリック教徒だったが、彼の唱える地動説が教会の不興を買っていた。場合によっては異端審問にかけられる可能性もあるのだ。異端審問となれば、最悪の場合、死刑もありうる。
諸葛超明は慌ててベネツィアへ取って返し、石田三成に懇願した。
「我が師を見つけました。私などよりはるかに優秀な頭脳を持った人物です。このままパドヴァ大学にいては、ローマ教皇庁から災いをもたらされることになるやもしれませぬ。」
いかなる時も我関せず。そんな超明が何事かを頼んでくるなど、今までなかったことである。
三成はイギリスやオランダで西欧諸国の学問が質的に中華帝国それとは異質なものであることに気づいていた。
「ならば、そのガリレイとやら、我らが帝国に迎えるか。」
「ありがとうございます。ガリレイ先生には私の禄を与えていただきとうございます。」
超明は拱手の礼をして三成の元を去り、再びパドヴァ大学の門をくぐった。
ガリレイは超明の提案に戸惑ったが、ローマ教皇庁の手が既に伸びていることを知り、家族ともども玄徳丸に亡命した。
「これで三成君は世界の頭脳を手に入れたなり。」
さすがの私もこの展開には呆気にとられたが、これは面白いことになるかも知れない。海帝国は「知の体系」を輸入することになるのだ。
上海に戻った諸葛超明はガリレオ・ガリレイを学長とする上海大学を設立した。三成はガリレイに十分な俸禄をもっってその労に報い、大学の発展に助力した。後世から見れば、ガリレイの招聘は、この航海の最大の収穫であったかもしれない。
0
お気に入りに追加
52
あなたにおすすめの小説
無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた
中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第1回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■
無職ニートで軍ヲタの俺が太平洋戦争時の聯合艦隊司令長官となっていた。
これは、別次元から来た女神のせいだった。
その次元では日本が勝利していたのだった。
女神は、神国日本が負けた歴史の世界が許せない。
なぜか、俺を真珠湾攻撃直前の時代に転移させ、聯合艦隊司令長官にした。
軍ヲタ知識で、歴史をどーにかできるのか?
日本勝たせるなんて、無理ゲーじゃねと思いつつ、このままでは自分が死ぬ。
ブーゲンビルで機上戦死か、戦争終わって、戦犯で死刑だ。
この運命を回避するため、必死の戦いが始まった。
参考文献は、各話の最後に掲載しています。完結後に纏めようかと思います。
使用している地図・画像は自作か、ライセンスで再利用可のものを検索し使用しています。
表紙イラストは、ヤングマガジンで賞をとった方が画いたものです。
続・歴史改変戦記「北のまほろば」
高木一優
SF
この物語は『歴史改変戦記「信長、中国を攻めるってよ」』の続編になります。正編のあらすじは序章で説明されますので、続編から読み始めても問題ありません。
タイム・マシンが実用化された近未来、歴史学者である私の論文が中国政府に採用され歴史改変実験「碧海作戦」が発動される。私の秘書官・戸部典子は歴女の知識を活用して戦国武将たちを支援する。歴史改変により織田信長は中国本土に攻め入り中華帝国を築き上げたのだが、日本国は帝国に飲み込まれて消滅してしまった。信長の中華帝国は殷賑を極め、世界の富を集める経済大国へと成長する。やがて西欧の勢力が帝国を襲い、私と戸部典子は真田信繁と伊達政宗を助けて西欧艦隊の攻撃を退け、ローマ教皇の領土的野心を砕く。平和が訪れたのもつかの間、十七世紀の帝国の北方では再び戦乱が巻き起ころうとしていた。歴史を思考実験するポリティカル歴史改変コメディー。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

進撃!犬耳機動部隊
kaonohito
ファンタジー
二連恒星『アマテ』と『ラス』の第4惑星『エボールグ』。
かつての『剣と魔法の世界』で、遺跡から発掘された遺構から蒸気機関を再現、産業革命を起こし、科学文明の強国となった『チハーキュ帝国』
その練習艦隊が航行中、不思議な霧によって視界と電波を遮られる。
その霧が晴れたとき、そこは元通りの平和な海の上────ではなかった。
突如接近してきた、“青い丸に白い星”という“見たこともない”国籍表記をつけた急降下爆撃機に襲撃される────
新学暦206年────西暦1942年6月5日、世界を挟んだ大戦が勃発する!
2024年04月24日、リブートします。
この作品は『ハーメルン』でも同時公開しています(「神谷萌」名義)。
楽将伝
九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語
織田信長の親衛隊は
気楽な稼業と
きたもんだ(嘘)
戦国史上、最もブラックな職場
「織田信長の親衛隊」
そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた
金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか)
天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

超文明日本
点P
ファンタジー
2030年の日本は、憲法改正により国防軍を保有していた。海軍は艦名を漢字表記に変更し、正規空母、原子力潜水艦を保有した。空軍はステルス爆撃機を保有。さらにアメリカからの要求で核兵器も保有していた。世界で1、2を争うほどの軍事力を有する。
そんな日本はある日、列島全域が突如として謎の光に包まれる。光が消えると他国と連絡が取れなくなっていた。
異世界転移ネタなんて何番煎じかわかりませんがとりあえず書きます。この話はフィクションです。実在の人物、団体、地名等とは一切関係ありません。

日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる