歴史改変戦記 「信長、中国を攻めるってよ」

高木一優

文字の大きさ
上 下
48 / 97
第二部 西欧が攻めてくるなり

19、艦隊戦

しおりを挟む
 朝っぱらから戸部典子がそわそわしている。
 英国艦隊、正確に言えばイギリス東インド会社の艦隊が台湾に接近していたからだ。
 「来たなり! 来たなり! 来たなり!」
 そう呟きながら、ラボをうろうろしているのだから邪魔でしょうがない。

 敵艦隊は四十六隻。迎え撃つ帝国艦隊は、ミサイル攻撃で二隻を失っていたから三十二隻になる。これに伊達水軍の六隻と島津水軍の三隻を加えても五隻少ない計算になる。
 状況はやや不利だが、こちらには台湾近辺の潮の流れや気象についての知識があるのだから、ほぼ互角の戦いと言わねばなるまい。

 上空には敵のミサイル攻撃を警戒して二十機ほどの飛燕が旋回している。シーガル・ファイターも何時でも戦闘状態に入ることができるようにスタンバイしている。

 「昼頃には台湾に到着しそうですね。」
 陳博士が言った。
 天気は晴朗、「波高し!」と言いたいところだが、海は凪いでいる。
 これから艦隊戦が行われようとしている海は静かである。

 英国艦隊接近の報を受けた九鬼守隆は帝国艦隊を出動させた。
 水平線の向こうに英国艦隊の船影が現れた。二列縦隊の陣形を取っている。
 これに対する帝国海軍は一列縦隊である。
 「敵は挟み撃ちにする気なり!」
 二列のまま帝国艦隊を挟み込み、左右から砲撃を食らわす作戦だ。このままでは帝国艦隊に不利だ。
 だが、九鬼守隆は陣形を変えようとしない。なにか策があるのか。
 大砲の射程ぎりぎりまで敵を引き付けたところで、帝国第一艦隊の旗艦、開陽丸のマストの上で大きな旗が振られた。
 先頭の船から順番に船が面舵を切っていく。それも恐ろしく急角度の回頭運動である。
 まさか、東郷ターン?
 二列縦隊で進む英国艦隊の前を帝国艦隊が横切るような形になった。
 これは・・・
 「丁字戦法ちょうじせんぽうなり!」
 英国艦隊に対して帝国艦隊が「丁」の字を描く形だ。
 帝国艦隊の左舷フランキー砲が次々に火を噴いた。水面に水柱が無数に上がり、英国艦隊は先頭の船から順番に被弾していく。青い空に黒煙が上がる。
 大砲は船の左右に取り付けられている。正面に打てる大砲はかろうじて最前部の二門だけなのである。船の横っ腹を見せることで、帝国艦隊は船の左舷火力を全て敵への砲撃に使うことできる。
 対する英国艦隊は前方にしか大砲を撃つことができない。それも先頭の船だけだ。
 丁字戦法は味方の火力を最大限に、敵の火力を最小限に抑える陣形である。ただ、この陣形に持ってくるのは非常に難しい。あの鋭いターンを決める艦隊行動は一朝一夕のものではない。
 「丁字戦法というのは日露戦争じゃないですか?」
 陳博士が言った。
 日本海海戦の折、連合艦隊司令長官、東郷平八郎は丁字戦法でバルチク艦隊を撃破している。
 「きっと、九鬼水軍のなかに東郷平八郎君のご先祖様がいるなり!」
 「ラノベなら、きっとそうだよねー。」
 また戸部典子と陳博士のラノベあるあるが始まった。
 馬鹿を言うな、東郷平八郎は薩摩の家系だ。志摩を本拠地とする九鬼水軍に薩摩人がいたとは思えんな。
 東郷平八郎の参謀、秋山真之は日本の古式水軍の戦法を研究し、丁字戦法を編み出したのだ。だから九鬼水軍の戦法に丁字戦法があっても何の不思議も無い。いや、あってしかるべきなのだ。

 英国艦隊の十三隻が被弾していた。うち撃沈が五隻、他の船も航行不可能なほど痛めつけられている。ほんの十数分のことだったが、帝国艦隊はありったけの砲弾を打ち尽くす気で、凄まじい砲撃を行ったのだ。
 九鬼守隆はこの一撃の後、戦闘海域を離脱した。
 再び体制を整えて第二波を浴びせるつもりだ。
 英国艦隊も左右に散開し体制を立て直そうとしている。旗艦、ヴィクトリー号の甲板でジェームス・ドレークが叫びながら指示をだしている。

 岬の影に隠れていた伊達水軍、六隻が現れた。
 伊達水軍の大将、支倉常長が指揮を執っている。伊達艦隊が、体制を整えつつ戦闘海域を離脱する英国艦隊の前を横切る形になっている。
 「またもや丁字戦法なり!」
 伊達水軍の砲弾が英国艦隊を直撃していく。
 「常長、人真似は良うないぞ。」
 「一度見たからには、やってみませんとな。」
 英国艦隊、六隻を撃破した伊達艦隊が戦闘海域を離脱していく。

 「大将の首、おいがもろうた!」
 島津水軍、桜島丸が二隻を率いて、ジェームス・ドレークの乗船する旗艦ヴィクトリー号に向かっている。
 丁字戦法を立て続けに受け混乱した英国艦隊のなかに島津豊久が突っ込んでいったのだ。
 島津水軍に対して、英国艦隊は同士討ちを恐れて砲撃することができない。
 なんて無茶な奴だ。
 「豊久君! 行くのだ!」
 戸部典子が島津豊久のフィギュアを握りしめている。おいおい、五万円もしたフィギュアだぞ。それに中国人民の血税で買った備品だ。もっと大切に扱え!
 島津豊久は桜島丸をヴィクトリー号の後ろにぴたりとつけた。そこで敵船に梯子を渡したのだ。
 「っぞ!」
 豊久以下、剽悍な薩摩武士たち十数人がヴィクトリー号に乗り込んだのだ。
 「島津豊久、見参!」
 豊久が大音声だいおんじょうで叫ぶと薩摩武士たちが抜刀した。
 「チェスト、行けー!」
 薩摩武士たちがヴィクトリー号の水兵たちに襲いかかった。これが示現流というものなのか、凄まじい剣戟である。
 水兵たちが次々の斬り伏せられた。怯えた者は海に飛び込んでいく。
 古代や中世の船の戦いは、こうした船の上での白兵戦が主体だったのだが。この時代は鉄砲と大砲の時代である。敵が斬り込みをかけてくるなどとは思っていない。
 豊久は甲板の上に仁王立ちしたジェームス・ドレークの姿を見つけた。
 「おはんが大将か?」
 ドレークは刀を抜いた。日本刀だった。インドで日本刀の切れ味を知ったドレークは日本刀を帯刀していたのだ。
 豊久が袈裟懸けに斬りかかる、ドレークが渾身の力で受ける。ギリギリと刃の軋む音がする。二人はやいば越しに睨みあっている。
 そこへ、英国船レインボー号がヴィクトリー号に横付けした。船体が接触し船が大きく揺れ、豊久は甲板の上に転がった。
 その隙にドレークはレインボー号に乗り移ったのだ。水兵たちも我先に乗り移っていく。
 レインボー号が離れていく
 豊久が悔しそうに歯噛みしている。
 ドレークが笑いながら合図をすると、レインボー号から砲弾が発射された。至近距離からの直撃でヴィクトリー号が炎を上げた。薩摩兵もろとも吹き飛ばすつもりなのだ。
 「撤退!」
 豊久が叫ぶと、薩摩武士たちが桜島丸へ乗り移っていく。
 その直後、ヴィクトリー号は轟音をあげて崩壊した。

 「惜しかったなり、豊久君!」
 評価は分かれるだろうが、私は無茶な戦闘だったと思うぞ。
 「そんなことないなり! 敵の旗艦を沈めたなり!」
 そうだな。それに敵の心胆を寒からしめたことに間違いない。

 九鬼守隆の帝国艦隊が陣形を整えて戻ってきたではないか。それに伊達水軍も英国艦隊の後ろから接近しつつある。
 島津豊久の活躍で、英国艦隊は混乱状態から立ち直っていない。
 「勝敗は見えたなり。」
 戸部典子が腕組みしてにまにま笑いだ。
 だが、戦闘はまだ終わってはいない。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

召喚されたら無能力だと追放されたが、俺の力はヘルプ機能とチュートリアルモードだった。世界の全てを事前に予習してイージーモードで活躍します

あけちともあき
ファンタジー
異世界召喚されたコトマエ・マナビ。 異世界パルメディアは、大魔法文明時代。 だが、その時代は崩壊寸前だった。 なのに人類同志は争いをやめず、異世界召喚した特殊能力を持つ人間同士を戦わせて覇を競っている。 マナビは魔力も闘気もゼロということで無能と断じられ、彼を召喚したハーフエルフ巫女のルミイとともに追放される。 追放先は、魔法文明人の娯楽にして公開処刑装置、滅びの塔。 ここで命運尽きるかと思われたが、マナビの能力、ヘルプ機能とチュートリアルシステムが発動する。 世界のすべてを事前に調べ、起こる出来事を予習する。 無理ゲーだって軽々くぐり抜け、デスゲームもヌルゲーに変わる。 化け物だって天変地異だって、事前の予習でサクサククリア。 そして自分を舐めてきた相手を、さんざん煽り倒す。 当座の目的は、ハーフエルフ巫女のルミイを実家に帰すこと。 ディストピアから、ポストアポカリプスへと崩壊していくこの世界で、マナビとルミイのどこか呑気な旅が続く。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

帰って来た勇者、現代の世界を引っ掻きまわす

黄昏人
ファンタジー
ハヤトは15歳、中学3年生の時に異世界に召喚され、7年の苦労の後、22歳にて魔族と魔王を滅ぼして日本に帰還した。帰還の際には、莫大な財宝を持たされ、さらに身につけた魔法を始めとする能力も保持できたが、マナの濃度の低い地球における能力は限定的なものであった。しかし、それでも圧倒的な体力と戦闘能力、限定的とは言え魔法能力は現代日本を、いや世界を大きく動かすのであった。 4年前に書いたものをリライトして載せてみます。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

ゲート0 -zero- 自衛隊 銀座にて、斯く戦えり

柳内たくみ
ファンタジー
20XX年、うだるような暑さの8月某日―― 東京・銀座四丁目交差点中央に、突如巨大な『門(ゲート)』が現れた。 中からなだれ込んできたのは、見目醜悪な怪異の群れ、そして剣や弓を携えた謎の軍勢。 彼らは何の躊躇いもなく、奇声と雄叫びを上げながら、そこで戸惑う人々を殺戮しはじめる。 無慈悲で凄惨な殺戮劇によって、瞬く間に血の海と化した銀座。 政府も警察もマスコミも、誰もがこの状況になすすべもなく混乱するばかりだった。 「皇居だ! 皇居に逃げるんだ!」 ただ、一人を除いて―― これは、たまたま現場に居合わせたオタク自衛官が、 たまたま人々を救い出し、たまたま英雄になっちゃうまでを描いた、7日間の壮絶な物語。

処理中です...