26 / 97
第一部 信長様の大陸侵攻なり
26、参考人招致
しおりを挟む
外務省から連絡が入り、私は一時帰国することになった。
国会で参考人招致に呼ばれたのだ。
日本では大騒ぎになっていた。織田信長が中華を制圧するまでは、日本人たちも碧海作戦に好意的だった。いや熱狂していたといってもいい。ところが、いつのまにか日本という国が消滅している。
これは、どういうことなのだ、ということだ。
国会である。
これから議員たちが私に質問をするのだそうだ。
まずは保守党の老議員、河本洋文が質問に立った。
政治力は皆無に等しいが、どうしても私に質問したいと粘ったらしい。
河本議員は老眼鏡をかけて、ぼそぼそと話し出した。
「あめつちのはじめのとき、たかまのはらになりませるかみのみなは、あめのみなかぬしのかみ。・・・・・・」
こいつ、私に古事記の講釈をするつもりなのか?
要するに我が国は二千年の伝統を有する国だといいたいのだろう。
これには保守党の議員たちもまいったらしい。議員たちが眠気をこらえている。
古事記の講釈は三十分ほど続いた。原稿を読み終わった老議員は私に顔を向けた。
「貴重なご意見、ありがとうございました。」と私は答えた。
老議員は満足したような表情で質問を終えた。
二番バッターは革新党の女性議員、辻田真琴だ。タレント議員で、とにかく目立つことが大好きな元女優である。
辻田議員はまず私に問うた。
「わたくしは、日本という国が無くなっても、みんなが幸せに暮らせる世界なら、それでいいと思います。しかしながら織田信長は独裁者ではありませんか?」
おいおい、織田信長は皇帝だ。
「皇帝は独裁者でしょ!織田信長は民主的な政治を行うとはとても思えませんけど」。
違う、独裁者というのはヒトラーのように民主主義のなかから出てくるものなのだ。現に北の将軍様だって民主主義人民共和国から出ているのだ。民主的な選挙で独裁者が選ばれたとき、民主制は独裁制になるのだ。独裁制は民主主義の親戚みたいなものなのだ。
「民主主義の反対は独裁でしょ。」
民主制の反対は独裁制でも君主制でもない。封建制だ。
江戸時代の封建制をみればわかるように、封建制とは君主が臣下に対して領地の支配権や爵位を与え臣従を約束させる政治制度だ。封建制の社会には特権階級がいる。中国では宋の時代から特権階級であった貴族が廃され、科挙による選抜で官僚を選んだ。
信長もまた中華の伝統を取り入れ中央集権に向かうはずだ。中央集権制はステーツの基本だから、国民国家も民主主義も、そこから生まれるのだ。封建主義のなかから民主主義が生まれるわけではない。
「王様や皇帝がいるのが封建主義じゃないんですか?ほら、女が出しゃばったときなんかに怒りだす男を封建的だって言うでしょ。」
封建制とは分封建国、領地を分けて国を建てることなのだ。
江戸時代には大名たちが半ば治外法権の領国を経営し、日本国内はいくつもの国に分かれていた。同じ時代、絶対主義王政による中央集権制に移行した西欧の歴史とは全く違う。西欧でもドイツやイタリアは小国の統一が進まず、近代に乗り遅れることになったのだ。
「自由民主主義の立場からいえば、皇帝は封建的だとわたしは思います。」
それも違う。自由主義と民主主義は分けて考えるべきなのだ。
民主主義は主権が国民にあることなのだ。
自由主義の反対は共産主義ではない。うまい言葉が見つからないが、誤解を恐れずに言えば統制主義だ。経済に規制を設け、競争を抑制し、計画的に運営する政治のスタイルだ。言論の自由があるとかないとかではなく、経済的な概念だ。ともすれば自由放任になりがちな経済を政治の力で統制するのだ。
経済的な面から言えば中国はある意味日本より自由だ。そのかわり、めちゃくちゃなこともするけれど。 例えば著作権を例に取ってみよう。日本では著作権が守られ作家の権利が保障されている。これは自由だろうか。中国には著作権の概念が薄い。だから自由になんでもコピーできる。
「それでも皇帝がいるということは、少なくとも平等な社会ではないということですよね?」
中国は宋王朝の時代に近世に入り、皇帝の下、全ての民衆が平等になった。平等な民衆が自由に競争するので、激しい競争社会の伝統があるのだ。信長なら、日本的な統制社会よりむしろ中国式の実力社会を選択するだろう。
ちなみに、平等社会の反対は実力社会ではないく、門閥社会なのだ。門閥社会では人は生まれによって職業や身分が決められる。どんなに実力があっても社会的な上昇は望めない。実力社会というのは平等だからこそ誰もが自由に競争できるのだ。ただ、競争に負けた者のセーフティ・ネットが無いと悲惨な社会になりかねない。
「ええっ?、自由の反対が統制で、平等の反対は門閥ですか???、では皇帝の反対は?」
いい質問だ。
私のゼミの生徒ならこの質問だけでA評価を与えてやりたくなるくらいいい質問だ。
西欧では皇帝の反対は教皇である。皇帝が世俗的権威であるならば、教皇は宗教的権威だ。ただし、中華文明においてこれは当てはまらない。皇帝に拮抗しうる権威など無いのだ。中華における皇帝は絶対的である。だが、皇帝が徳を失えばその座から引きずり降ろされるのだ。易姓革命である。
中華における皇帝の対極が何であるか、これを考えるのが学問というものだ。
私は見事な質問をした辻田議員を大いに褒めたのだが、褒められた本人はきょとんとしている。
辻田議員と私の議論は平行線を辿ったまま、時間切れとなった。
要するに国会議員たちは中国政府に雇われている私に腰が引けているのだ。だから二流・三流の議員に質問させてお茶を濁にごしているのだ。
だが、私は単なる露払いに過ぎなかった。
議員たちはスケープゴートを用意していた。
戸部典子だ。彼女は外務省の職員であり、中国政府になんの遠慮する必要もない。
日本が消滅したことを、中国政府に抗議することはできない。碧海作戦には日本も同意しているからだ。その結果として日本という国が消えてなくなっただけだ。
昨日までは織田信長に熱狂していた日本国民が、手のひらを返したように日本の消滅を嘆き悲しんでいるのである。
そこでガス抜きが必要だ。戸部典子を国会の参考人招致で血祭りにあげることで、日本国民に留飲を下げさせようという魂胆なのだ。
日本的ムラ社会のいやらしさだ。
中国や韓国の反日デモも同じだ、為政者が政治への不満というエネルギーを外に誘導するするための仕掛けに過ぎない。日本ではこの仕掛けがテレビのワイドショーに置き換えられるだけだ。
昨日のIT長者は囚人となり、好感度ナンバーワンの女性タレントは不倫を理由に袋叩きにあう。誰もが日常の不満のはけ口を探している。
権力を持つ者は常に生贄を必要としている。
生贄を捧げることで大衆という神の怒りを鎮めるのだ。
これが民主的であるならばお笑いだ。自由だと、ちゃんちゃらおかしい。
わっはっはっ、と笑ってやる。
議場の扉が、ぎぃぃと音を立てて開いた。
そして、生贄とされるべく戸部典子が証言台に立った。
国会で参考人招致に呼ばれたのだ。
日本では大騒ぎになっていた。織田信長が中華を制圧するまでは、日本人たちも碧海作戦に好意的だった。いや熱狂していたといってもいい。ところが、いつのまにか日本という国が消滅している。
これは、どういうことなのだ、ということだ。
国会である。
これから議員たちが私に質問をするのだそうだ。
まずは保守党の老議員、河本洋文が質問に立った。
政治力は皆無に等しいが、どうしても私に質問したいと粘ったらしい。
河本議員は老眼鏡をかけて、ぼそぼそと話し出した。
「あめつちのはじめのとき、たかまのはらになりませるかみのみなは、あめのみなかぬしのかみ。・・・・・・」
こいつ、私に古事記の講釈をするつもりなのか?
要するに我が国は二千年の伝統を有する国だといいたいのだろう。
これには保守党の議員たちもまいったらしい。議員たちが眠気をこらえている。
古事記の講釈は三十分ほど続いた。原稿を読み終わった老議員は私に顔を向けた。
「貴重なご意見、ありがとうございました。」と私は答えた。
老議員は満足したような表情で質問を終えた。
二番バッターは革新党の女性議員、辻田真琴だ。タレント議員で、とにかく目立つことが大好きな元女優である。
辻田議員はまず私に問うた。
「わたくしは、日本という国が無くなっても、みんなが幸せに暮らせる世界なら、それでいいと思います。しかしながら織田信長は独裁者ではありませんか?」
おいおい、織田信長は皇帝だ。
「皇帝は独裁者でしょ!織田信長は民主的な政治を行うとはとても思えませんけど」。
違う、独裁者というのはヒトラーのように民主主義のなかから出てくるものなのだ。現に北の将軍様だって民主主義人民共和国から出ているのだ。民主的な選挙で独裁者が選ばれたとき、民主制は独裁制になるのだ。独裁制は民主主義の親戚みたいなものなのだ。
「民主主義の反対は独裁でしょ。」
民主制の反対は独裁制でも君主制でもない。封建制だ。
江戸時代の封建制をみればわかるように、封建制とは君主が臣下に対して領地の支配権や爵位を与え臣従を約束させる政治制度だ。封建制の社会には特権階級がいる。中国では宋の時代から特権階級であった貴族が廃され、科挙による選抜で官僚を選んだ。
信長もまた中華の伝統を取り入れ中央集権に向かうはずだ。中央集権制はステーツの基本だから、国民国家も民主主義も、そこから生まれるのだ。封建主義のなかから民主主義が生まれるわけではない。
「王様や皇帝がいるのが封建主義じゃないんですか?ほら、女が出しゃばったときなんかに怒りだす男を封建的だって言うでしょ。」
封建制とは分封建国、領地を分けて国を建てることなのだ。
江戸時代には大名たちが半ば治外法権の領国を経営し、日本国内はいくつもの国に分かれていた。同じ時代、絶対主義王政による中央集権制に移行した西欧の歴史とは全く違う。西欧でもドイツやイタリアは小国の統一が進まず、近代に乗り遅れることになったのだ。
「自由民主主義の立場からいえば、皇帝は封建的だとわたしは思います。」
それも違う。自由主義と民主主義は分けて考えるべきなのだ。
民主主義は主権が国民にあることなのだ。
自由主義の反対は共産主義ではない。うまい言葉が見つからないが、誤解を恐れずに言えば統制主義だ。経済に規制を設け、競争を抑制し、計画的に運営する政治のスタイルだ。言論の自由があるとかないとかではなく、経済的な概念だ。ともすれば自由放任になりがちな経済を政治の力で統制するのだ。
経済的な面から言えば中国はある意味日本より自由だ。そのかわり、めちゃくちゃなこともするけれど。 例えば著作権を例に取ってみよう。日本では著作権が守られ作家の権利が保障されている。これは自由だろうか。中国には著作権の概念が薄い。だから自由になんでもコピーできる。
「それでも皇帝がいるということは、少なくとも平等な社会ではないということですよね?」
中国は宋王朝の時代に近世に入り、皇帝の下、全ての民衆が平等になった。平等な民衆が自由に競争するので、激しい競争社会の伝統があるのだ。信長なら、日本的な統制社会よりむしろ中国式の実力社会を選択するだろう。
ちなみに、平等社会の反対は実力社会ではないく、門閥社会なのだ。門閥社会では人は生まれによって職業や身分が決められる。どんなに実力があっても社会的な上昇は望めない。実力社会というのは平等だからこそ誰もが自由に競争できるのだ。ただ、競争に負けた者のセーフティ・ネットが無いと悲惨な社会になりかねない。
「ええっ?、自由の反対が統制で、平等の反対は門閥ですか???、では皇帝の反対は?」
いい質問だ。
私のゼミの生徒ならこの質問だけでA評価を与えてやりたくなるくらいいい質問だ。
西欧では皇帝の反対は教皇である。皇帝が世俗的権威であるならば、教皇は宗教的権威だ。ただし、中華文明においてこれは当てはまらない。皇帝に拮抗しうる権威など無いのだ。中華における皇帝は絶対的である。だが、皇帝が徳を失えばその座から引きずり降ろされるのだ。易姓革命である。
中華における皇帝の対極が何であるか、これを考えるのが学問というものだ。
私は見事な質問をした辻田議員を大いに褒めたのだが、褒められた本人はきょとんとしている。
辻田議員と私の議論は平行線を辿ったまま、時間切れとなった。
要するに国会議員たちは中国政府に雇われている私に腰が引けているのだ。だから二流・三流の議員に質問させてお茶を濁にごしているのだ。
だが、私は単なる露払いに過ぎなかった。
議員たちはスケープゴートを用意していた。
戸部典子だ。彼女は外務省の職員であり、中国政府になんの遠慮する必要もない。
日本が消滅したことを、中国政府に抗議することはできない。碧海作戦には日本も同意しているからだ。その結果として日本という国が消えてなくなっただけだ。
昨日までは織田信長に熱狂していた日本国民が、手のひらを返したように日本の消滅を嘆き悲しんでいるのである。
そこでガス抜きが必要だ。戸部典子を国会の参考人招致で血祭りにあげることで、日本国民に留飲を下げさせようという魂胆なのだ。
日本的ムラ社会のいやらしさだ。
中国や韓国の反日デモも同じだ、為政者が政治への不満というエネルギーを外に誘導するするための仕掛けに過ぎない。日本ではこの仕掛けがテレビのワイドショーに置き換えられるだけだ。
昨日のIT長者は囚人となり、好感度ナンバーワンの女性タレントは不倫を理由に袋叩きにあう。誰もが日常の不満のはけ口を探している。
権力を持つ者は常に生贄を必要としている。
生贄を捧げることで大衆という神の怒りを鎮めるのだ。
これが民主的であるならばお笑いだ。自由だと、ちゃんちゃらおかしい。
わっはっはっ、と笑ってやる。
議場の扉が、ぎぃぃと音を立てて開いた。
そして、生贄とされるべく戸部典子が証言台に立った。
0
お気に入りに追加
51
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版
カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。
そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。
勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か?
いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。
史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。
運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。
もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。
明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。
結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。
この話はそんな奇妙なコメディである。
設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。
特に序盤は有名武将は登場しません。
不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる