歴史改変戦記 「信長、中国を攻めるってよ」

高木一優

文字の大きさ
上 下
4 / 97
第一部 信長様の大陸侵攻なり

4、SPQR作戦

しおりを挟む
 歴史介入の本格的な実験はあくまで国連の主導という建前で開始されようとしていた。
 当然のことなのだが大国の意見がごり押しされ、いつものように不公平な取り決めが成された。歴史介入実験は各国の提案を安保理が審議して決定する。常任理事国には当然のように拒否権がある。常任理事国の意に染まぬ提案は却下されるということだ。
 もうひとつ言えば、極東の島国の学者はローカルな歴史でも研究しておけ、ということらしい。私が見たかった十六世紀の東アジアの海は永遠に叶わぬ夢になろうとしていた。

 それでも歴史介入実験の開始は、私の歴史学者としての好奇心をかきたてずにはおかなかった。
 最初の提案はイタリアから出された。「ローマ帝国の分裂と滅亡を阻止する」というものだ。なるほど、ヨーロッパの暗黒の中世をすっ飛ばして、世界征服でもやる気らしい。イギリス・フランス・アメリカは賛成。ロシアは中立の立場をとった。反対するかと思われた中国も静観を決め込んでいる。もちろんなんらかの裏取引があったと考えて間違いない。
 気の毒なのはタイムマシンの理論を生んだインドである。長くイギリスの植民地とされた歴史から、ヨーロッパ諸国の強化には猛然と異を唱えたのだが、常任理事国でない限り拒否権を発動することはできない。
 ローマ帝国救出を目的とした通称「SPQR作戦」は実行に移された。この作戦に使用されたのはアメリカのタイムマシン「エンタープライズ」である。作戦コードのSPQRは共和制ローマの主権者であった元老院とローマ市民を意味する略語である。
 「元老院およびローマ市民諸君!われわれはローマ文明を救済する」、
 というわけだ。

 私はSPQR作戦を冷笑した。いかにも英雄的なこの作戦は、歴史学的な意義以上に政治の臭いがぷんぷんする。西欧の歴史学者のレヴェルが低いのではない。政治家たちの思惑が勝ちすぎているのだ。こんなものが成功するほど歴史は生易しいものではない。
 私は平静を装っていたが、本心では西欧の歴史学者たちがタイムマシンでローマ時代に行くのが、うらやましくてたまらなかったのだ。歴史介入実験に参加する研究者たちを、指をくわえて眺めていたのだ。日本人に生まれたことをこれほど悔しく思ったことはない。

 我が心が天に通じたか、SPQR作戦は挫折を繰り返していた。

 三世紀以降のローマ帝国の歴史はあまりにも混迷しており、どこをどう書き換えたら再生できるのかさっぱり分からなかった。おそらく政治家たちの宣言した「偉大なローマ帝国の再生」というスローガンの下、歴史学者たちは右往左往していたに違いない。功名心と自己顕示欲のかたまりみたいなお調子者の歴史学者が、名乗りをあげてSPQR作戦に参加していたのだ。彼らはローマ皇帝の首をすげ替えることに熱中し、ますますローマ帝国の混迷を複雑怪奇なものにしていった。
 揚句の果てに、ローマ帝国を共和制に戻すという。おそらくこれも政治的な発想であることは疑うすべも無い。偉大なローマが帝国であるより共和国として長らえたほうが、民主主義とヒューマニズムの価値観に照らして正しい歴史だというのだ。
 「馬鹿だ。果てしの無い馬鹿どもだ。」
 混乱に混乱を重ねたところでSPQR作戦は放棄された。

 西欧史は専門外の私だったが、ローマ帝国滅亡の原因のひとつが「ローマ帝国のキリスト教化」にあるのではないかと考えていた。あるいはこの一点を突けば突破口が見えたかもしれない。ところがキリスト教国では政治家はキリスト教を否定できないのだ。そんなことをすれば宗教界からの排撃を受けてしてしまうからだ。
 アメリカの勇気ある歴史学者トーマス・オコナー博士がただひとりこの点を指摘したが、背教者として袋叩きにされた。

 主はローマ帝国を見捨てたもうたのだ、アーメン。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

召喚されたら無能力だと追放されたが、俺の力はヘルプ機能とチュートリアルモードだった。世界の全てを事前に予習してイージーモードで活躍します

あけちともあき
ファンタジー
異世界召喚されたコトマエ・マナビ。 異世界パルメディアは、大魔法文明時代。 だが、その時代は崩壊寸前だった。 なのに人類同志は争いをやめず、異世界召喚した特殊能力を持つ人間同士を戦わせて覇を競っている。 マナビは魔力も闘気もゼロということで無能と断じられ、彼を召喚したハーフエルフ巫女のルミイとともに追放される。 追放先は、魔法文明人の娯楽にして公開処刑装置、滅びの塔。 ここで命運尽きるかと思われたが、マナビの能力、ヘルプ機能とチュートリアルシステムが発動する。 世界のすべてを事前に調べ、起こる出来事を予習する。 無理ゲーだって軽々くぐり抜け、デスゲームもヌルゲーに変わる。 化け物だって天変地異だって、事前の予習でサクサククリア。 そして自分を舐めてきた相手を、さんざん煽り倒す。 当座の目的は、ハーフエルフ巫女のルミイを実家に帰すこと。 ディストピアから、ポストアポカリプスへと崩壊していくこの世界で、マナビとルミイのどこか呑気な旅が続く。

国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版

カバタ山
ファンタジー
信長以前の戦国時代の畿内。 そこでは「両細川の乱」と呼ばれる、細川京兆家を巡る同族の血で血を洗う争いが続いていた。 勝者は細川 氏綱か? それとも三好 長慶か? いや、本当の勝者は陸の孤島とも言われる土佐国安芸の地に生を受けた現代からの転生者であった。 史実通りならば土佐の出来人、長宗我部 元親に踏み台とされる武将「安芸 国虎」。 運命に立ち向かわんと足掻いた結果、土佐は勿論西日本を席巻する勢力へと成り上がる。 もう一人の転生者、安田 親信がその偉業を裏から支えていた。 明日にも楽隠居をしたいと借金返済のために商いに精を出す安芸 国虎と、安芸 国虎に天下を取らせたいと暗躍する安田 親信。 結果、多くの人を巻き込み、人生を狂わせ、後へは引けない所へ引き摺られていく。 この話はそんな奇妙なコメディである。 設定はガバガバです。間違って書いている箇所もあるかも知れません。 特に序盤は有名武将は登場しません。 不定期更新。合間に書く作品なので更新は遅いです。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

処理中です...