初夏の練習曲《エチュード》 -喫茶探偵物語-

きよし

文字の大きさ
上 下
3 / 25

第一章 喫茶探偵 3

しおりを挟む
 風間グループは、一小規模家電メーカーから始まり、吸収、合併を繰り返して、金融業から保険関係、建築、基礎である家電メーカーに果てはコンビニエンス事業部などを傘下に置く、複合企業コングロマリットであった。グループ企業としては業界二位で、一位との差は埋めがたいほどの差があった。ことに、成長著しいコンビニエンス業界に限っていえば第四位であり、弱みでもあった。そこで、コンビニエンス業界第三位の間仲グループに目をつけた。間仲グループを傘下におさめると、業界二位を抜いて一位をうかがうほどの規模となる。風間グループの御曹司・風間慶一と間仲グループの御令嬢・間仲有佳里との結婚により、それを成し遂げようと図ったのである。
 ちなみに、風間かざま一族は、元は「風魔ふうま」とも「風摩ふうま」とも称し、高名な忍者の末裔であった。更に面白いことに、忍者「風魔」の本姓は「風間ふうま」であるという。風間一族は、名前だけを見れば、まさに先祖返りしたような感があった。それはともかく、風間一族は忍者である風魔の系譜に連なることは、広く世間に周知されていた。
 順調に成長すれば、風間慶一は風魔一族の次期頭首となる。忍者の末裔であるということもあってか、風間一族は情報の価値や有益性を高く評価しており、その収集には特段の力を傾注した。その基となるのは豊富な財力であり、政・財・官に深く切り込んだ幅広い人脈による。
 コンビニエンス業界では第四位である風間グループは、自社より上位の間仲グループを吸収合併の相手に見定めた。他社には妙齢の相手がいなかったことも理由のひとつであったが、全国に広く店舗を展開している間仲グループに、旨味を見出していた。自社の弱い部分を補って余りあるからである。
 風間グループの代表取締役会長、最高経営責任者、風間源蔵かざまげんぞうは今年、よわい八十二になる。威厳に満ちた風貌で、他を寄せつけない鋭い眼光で四囲を睥睨する。剛腕をもって鳴り、強引ともいわれる手法で一代で財を成した。源蔵の子供は三人。ふたりの姉と唯一の男である慶一であるが、歳を取ってようやく生まれた男児、慶一にかける思いは凄まじいものがあった。現在、代表取締役社長、最高執行責任者のポストには、女婿の牧田直純まきたなおずみが就いていた。しかし、この人事は不変的なものではなかった。慶一がしかるべき年齢に達するまでの一時的なものにすぎない。慶一は生まれた時から、二十三歳で風間グループの社長の席が約束されていた。そのために、小さな頃から帝王学を学んでいたのである。
「この世の人間は、二種類に分けることができる。わかるか、慶一?」
「勝者と敗者ですか?」
「いや、違う」
 源蔵は重々しく顔を振った。
「従わさせる者と従わさせられる者だ」
「従わさせる者と従う者ですか?」
「違う、従わさせられる者だ」
「どう違うのでしょうか?」
 子供である慶一には、違いがわからなかった。
「従う者とは自ら進んで尻尾を振る、そうする者だ。だが、そんな者には価値がない。見るべきものがない。従わさせられる者とは、そうせざるを得ない状態へ追い込まれた者のことを指す。自分の意志ではなく、仕方なくそうせざるをえない状態にある者、そう自らを規定している者だ」
「追い込まれた者ですか? ですが、追い込まれた者はなにをするかわからない。不確定要素が高いのではないでしょうか?」
「そうだ、追い込まれた者はなにをするかわからない。だから、そういった者を誘導するのだ。従わさせる者の思いのままに従わさせられるようにな」
「思いのままに従わさせられる」
 慶一は、父・源蔵の言葉を繰り返した。
「この世は決して公平ではない。人間は決して平等ではない。これは真理だ。お前は生まれついての従わさせる者だ。他者とは違う。そのことは、肝に銘じて決して忘れるな」
「はい」
 源蔵は、素直に返事をして考え込んだ幼い慶一を、鋭すぎる眼光で睨みつけた。
「うむ、いいだろう。今はわからなくてもいい。実感できないかもしれぬ。だが、考えることを忘れるな。いずれわかる時が来よう。全ては、約束されたことなのだ」
 子供であった慶一は、子供らしからぬ重々しさで、黙念とうなずいた。
 そんな慶一には、小さな頃からかしずく者がいた。その人物は特別な存在であったようである。名を都筑彰男つづきあきおといった。年齢は慶一と同じ歳で、唯一の友ともいえる存在であった。その扱いは、父の教えに背くものであったかもしれなかったが、不思議なことに、源蔵は、慶一が彰男を友と慕うことをとがめたりはしなかった。彰男を単なる使い走りとして扱うようであれば、慶一はそれだけのつまらない取るに足りない男でしかない。また、全てを依存するようであれば、源蔵は慶一を我が子とも思わないであろう。彰男は、源蔵にとっても特別な存在であったようである。
 慶一は父の教えをことあるごとに反芻した。繰り返し思い出すことで、自分が為すべきことはなにかを考えた。高校へ上がる頃には、慶一は父の眼鏡にかなう男となっていた。かしずかれることを当然と思うようになっていた。慶一は思慮深くなった。そして、用心深くなっていた。
 間仲有佳里と結婚することを聞かされた時、慶一はなんとも思わなかった。心の表層に、さざなみさえ立たなかった。取るに足りないこととして、簡単に受け入れた。父のやることに誤りがあるはずがない。父は無意味なことはしない。父は絶対的な存在であった。
 間仲有佳里の写真を見せられた時、屈託なく微笑む少女の姿に乳臭さを感じた。無理もなかった。写真に収められていた有佳里は、まだ中学二年生、十三歳にすぎなかったのである。慶一は十六歳、すでに女を知っていた。十三歳の少女に欲情するほど、女に飢えてはいなかった。なにもしなくても、いい寄ってくる女はいた。それは、ひとりやふたりではなかった。
「どうせ、政略結婚だ。おれの好きにさせてもらう」
 慶一はそういって憚らなかった。大人の事情というものにも通じるようになっていたのである。
 慶一は、覇道を歩まなければならなかった。そして、帝王にならなければならなかった。「怪物」と呼ばれた源蔵の後継者としてだけではなく、父を超える「怪物」に。だからこそ、何事にも、負けるわけにはいかなかった。慶一は、勝つことを要求された。人を従わさせる人間とは、絶対に負けることは許されないと教えこまれてきた。慶一は勝つために学んだ。勝ち続けるために、学び続けた。
 高校三年の四月、慶一は十八歳になった。法的に結婚できる年齢になったが、間仲有佳里は、まだ十五歳の中学三年生であった。正式に結婚できるまで、二年半を要した。その間、慶一は徹底的に遊んだ。酒、煙草、女。ことに、女性関係は狂乱を極めたといわれている。しかし、相手を孕ませるような失態ヘマを、一度も犯さなかった。慶一は思慮深く、用心深かった。あるいは、金で解決できる問題であったかもしれない。しかし、それは死に金である。金はあって困るものではなかった。しかし、決して万能ではなかった。活かしてこそ価値が有るものであった。故に、活きた金の使い方を知っていた。それは、子供の頃に受けた偏った帝王学で学んだのである。
「札束で他人の頬をはたくのは賢い手段ではない。活きた金の使い方を考えろ」
「活きた金の使い方?」
 源蔵は大きくうなずいた。
「この世には、金で動かない人間がいる。そういった人間を従わさせるのだ」
「どうやってですか?」
「それは自分で考えろ。答は、常に与えられるとは限らぬ。自分の頭で考えることを決して怠るな」
 慶一は考えた。脳が熱くなるほど考えた。考えぬいた。金を積むのではない。ならば、情に訴えるのか。
「いや、違うな」
 父・源蔵が情などという不確定なものを頼みとするわけがない。それは正しい見立てであろう。ではなんだ。金で動かない人間を意のままに従わさせるにはどうすればよいのであろう。慶一は考えた。そして、やがて、ひとつの結論に到達した。
「脅迫か?」
 従わさせたい者の弱みをつかみ脅迫する。いや、脅迫する必要はない。脅迫はれっきとした犯罪行為である。ただ弱みを握ればいいのである。戦意を喪失させるような、圧倒的な絶対的な弱みを。
 そのためには、情報が欠かせない。情報を得るために、徹底的に相手を調べ尽くす。それが、活きた金の使い方なのであろう。自社よりも上位にあるコンビニエンス業界第三位の間仲グループを傘下に収めようとする事案、父・源蔵の幅広い情報収集と、それを判断する的確な指標。まさに、情報や金がいかに価値があるかを示す、それは好例であった。源蔵は体現してみせたのである。情報がいかに重要かを。そして、活きた金の使い方を。
「ふっふっふっ」
 広い部屋の内部に、慶一の人を小馬鹿にするような笑い声が反響した。傍らに控えている彰男が軽く一礼してから語りかけた。
「なにか、良いことがございましたか?」
 慶一は、不愉快そうに眉をひそませた。
「笑ったからといって、良いこととは限らない。違うか? 彰男」
 彰男は、かしこまったように再び頭を下げた。
「はい、申し訳ございません。思慮が足りませんでした。お許しください」
「いや、かまわない。お前はそれでいい。ありえないことだが、おれの暴走を止めるのはお前しかいない」
「恐縮です」
 深々と頭を下げた彰男の後頭部に目をくれると、慶一は一瞬、探るように目元を歪めた。それから、彰男が頭をあげる前に、慶一は立ち上がった。
 彰男は背の高い男であった。慶一も一八〇センチを超える長身であったが、彰男はそれよりも背が高かった。そして、街を歩けば女性が振り返るような美男子であった。慶一も端正な容貌をしているが、どちらかといえば目元の鋭い精悍な顔つきであった。人を従わさせる人物のような、威厳のような風格が既に備わっていた。それは先天的な遺伝によるところも大きかったが、後天的に学習した結果であるのも、また事実であった。
 慶一は、彰男の傍らを通り過ぎる際に、彰男の肩に手を置いた。
「おれを失望させるなよ、彰男」
 ひとこと釘を差すように告げると、慶一は自室を出て行った。その後を、彰男が続いた。それはまるで、風間慶一の決して剥がすことのできない影のようであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

昭和レトロな歴史&怪奇ミステリー 凶刀エピタム

かものすけ
ミステリー
 昭和四十年代を舞台に繰り広げられる歴史&怪奇物語。  高名なアイヌ言語学者の研究の後を継いだ若き研究者・佐藤礼三郎に次から次へ降りかかる事件と災難。  そしてある日持ち込まれた一通の手紙から、礼三郎はついに人生最大の危機に巻き込まれていくのだった。  謎のアイヌ美女、紐解かれる禁忌の物語伝承、恐るべき人喰い刀の正体とは?  果たして礼三郎は、全ての謎を解明し、生きて北の大地から生還できるのか。  北海道の寒村を舞台に繰り広げられる謎が謎呼ぶ幻想ミステリーをどうぞ。

【完結】教室崩壊カメレオン【他サイトにてカテゴリー2位獲得作品】

めんつゆ
ミステリー
ーー「それ」がわかった時、物語はひっくり返る……。 真実に近づく為の伏線が張り巡らされています。 あなたは何章で気づけますか?ーー 舞台はとある田舎町の中学校。 平和だったはずのクラスは 裏サイトの「なりすまし」によって支配されていた。 容疑者はたった7人のクラスメイト。 いじめを生み出す黒幕は誰なのか? その目的は……? 「2人で犯人を見つけましょう」 そんな提案を持ちかけて来たのは よりによって1番怪しい転校生。 黒幕を追う中で明らかになる、クラスメイトの過去と罪。 それぞれのトラウマは交差し、思いもよらぬ「真相」に繋がっていく……。 中学生たちの繊細で歪な人間関係を描く青春ミステリー。

母からの電話

naomikoryo
ミステリー
東京の静かな夜、30歳の男性ヒロシは、突然亡き母からの電話を受け取る。 母は数年前に他界したはずなのに、その声ははっきりとスマートフォンから聞こえてきた。 最初は信じられないヒロシだが、母の声が語る言葉には深い意味があり、彼は次第にその真実に引き寄せられていく。 母が命を懸けて守ろうとしていた秘密、そしてヒロシが知らなかった母の仕事。 それを追い求める中で、彼は恐ろしい陰謀と向き合わなければならない。 彼の未来を決定づける「最後の電話」に込められた母の思いとは一体何なのか? 真実と向き合うため、ヒロシはどんな犠牲を払う覚悟を決めるのか。 最後の母の電話と、選択の連続が織り成すサスペンスフルな物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

カフェ・シュガーパインの事件簿

山いい奈
ミステリー
大阪長居の住宅街に佇むカフェ・シュガーパイン。 個性豊かな兄姉弟が営むこのカフェには穏やかな時間が流れる。 だが兄姉弟それぞれの持ち前の好奇心やちょっとした特殊能力が、巻き込まれる事件を解決に導くのだった。

処理中です...