7月は男子校の探偵少女

金時るるの

文字の大きさ
上 下
19 / 145
7月の入学

7月の入学 18

しおりを挟む
 その夜、そろそろ寝ようかとベッドに腰掛けるわたしの前に、クルトがつかつかと歩いてきた。


「おい、お前は今日から隣の部屋のソファで寝てくれ。もう一つの寝室は鍵が掛けられてしまって使えないしな」

「え? どうしてですか?」


 クルトの言葉に思わず問い返す。
 わたしの素性が判明してからも、彼は変にわたしを避けたりという素振りは見せなかった。だからわたしは今までと同じ生活が送れるものだと思い込んでいた。正体がばれても、彼とわたしの関係性は変わらないのだと。


「どうしてって……お前が女だと判った以上、同じ部屋で寝るわけにはいかないだろう。お前がこの学校にいられるのも、俺がお前の秘密を口外しないでやってるからだ。だからソファで寝られるだけでも俺に感謝するべき。わかったか?」


 わたしは首を傾げる。


「わかりません。わたし、以前言いましたよね? 『一緒に暮らすのなら家族も同然』だって。つまり、わたしとクルトは家族みたいなものなんですよ。家族なら、同じ部屋で寝ても変じゃないでしょう?」

「はあ? 一緒に暮らしても他人は他人だろう?」

「一緒に暮らしたら、それはもう家族です」

「そんなわけないだろう。たとえば、ある日突然赤の他人である男と一緒に住む事になっても、お前はそいつをきょうだいだと思えるのか?」

「思えますよ」

「馬鹿な」

「わたしの家ではみんなそうでしたし」
「お前の家、って……そうか、孤児院か」


 クルトはふと考えこむように腕組みする。


「……もしかして、そこでは『困っている人を見たら助けましょう』とか言われてなかったか?」

「確かに言われましたけど……でも、それって普通でしょう?」


 わたしが頷くと、クルトは皺の寄った眉間に手を当てる。


「……ようやくわかった。お前のおせっかいな性分も、そのおかしな家族観も、そこで植えつけられたものだったんだな」


 その言葉に、何故か心臓がどきりと跳ね上がった。


「え?」

「一緒に暮らせば家族も同然だなんて考えは普通じゃない。確かに、長く一緒に暮らしていれば情が湧くこともあるだろう。だが、知り合って間もない他人に対してまで、抵抗なくそう思えるのは明らかにおかしい」

「そんなこと……」


 わたしは言いよどむ。
 わたしがおかしい? そんなはずはない。だって、ずっとそう教えられてきたし、周りのこども達だってそう思っていた。でも、何故だろう。クルトの言葉を否定できない……


「でも、お前はその考えを当然だと思っている。おそらく、幼い頃から、ずっとそう思うように刷り込まれていたんだろう。と、言うより、その考えに従うしかなかった。身寄りのない子供が生きていくには、手を差し伸べてくれる大人に頼るしかないからな。見捨てられないために、自然と大人の期待に沿う行動を取るようになるだろう。もしかして、孤児院にはいくつも決まりごとがあって、それを守らなかったら何か罰か与えられる事もあったんじゃないか? その結果、子供達は嫌でも従わざるを得なくなる。孤児院側はそうやって自分達に従順な子供を作り上げてきたんだ」


 わたしの背中を汗が伝うのがわかった。なんだか怖い。それ以上聞いてはいけない気がする……
 しかし、わたしのそんな思いに気づくはずもなく、クルトは話を続ける。


「『一緒に暮らせば家族も同然』だなんてのもそうだ。自分達が擬似的な親という立場で子供を支配したいだけ。『家族』という建前だけは立派な共同体に所属させることで、心理的に束縛して、自分達に反抗するような異分子が発生しないようにしていたんだろう」


 違う。やめて。聞きたくない、そんな事……


「お前のいう『家族』とは、あくまで孤児院側に都合のいい存在であって、実際には家族と呼ぶにはあまりにも――」

「やめてください!」


 わたしは堪えきれず立ち上がる。握り締めた両手が微かに震えていた。心臓が早鐘を打っていて、顔が熱い。
 おそらくクルトの言うとおりなんだろう。わたし自身、孤児院のいう『家族』というものに対する違和感にはうっすらと気づいていた。でも、その考えが鮮明に浮かび上がりそうになるたびに、慌てて意識の奥底に押さえ込んできたのだ。だって、それを認めてしまったら――


「そ、そしたら、わたし――わたしが今まで信じていた家族が、嘘になっちゃう……わたし、ひとりぼっちになっちゃう……」


 口に出した瞬間、その言葉が絶望に似た感覚となって、わたしに圧し掛かってきた。
 自分が信じていたものが全部、他人によって作られていたまがい物だったなんて。
 でも、わたしにはそれに縋るしかなかったのだ。孤児院の教えを守る事によって、家族という存在と繋がっていたかった。たとえ作り物だったとしても、そこにしか自分の家族はいなかったのだから。
 それが失われてしまったら、後に残るのは孤独しかない。
 クルトにもそれが伝わったのか、はっとしたような顔でわたしの顔を見つめる。
 気がつくと、わたしの瞳からは涙が零れ落ちていた。慌てて顔を背け手で拭うが、涙は途切れることなく頬を伝う。


「お、おい、泣くなよ」


 一転して焦ったようなクルトの声が聞こえる。


「……ごめんなさい」

「謝るな。とにかく頭を冷やしたほうがいい。今日は俺がソファで寝るから、お前はこの部屋を使え」


 そう言って部屋を出て行こうとする。わたしは反射的にその背に向かって叫ぶ。


「待って。お願い、行かないで! ひとりはいやだ! ひとりになりたくない!」


 振り向いたクルトは一瞬困惑したようだったが、わたしの様子を見るとすぐに戻ってきた。 


「わかった。わかったから、少し落ち着け。俺はここにいるから」


 大きな手がわたしの頭をぐしゃりと乱暴に撫でると、そのまま頭を押さえつけるように座らせる。
 それから二人隣り合ってベッドに腰掛けたまま、お互い言葉を発しない。
 部屋にはわたしのすすり泣く声だけが響く。
 今、この人がいなくなったら、わたしはこの世界でひとりぼっちになってしまう。
 そんな妄想じみた心細さに襲われて、わたしはクルトの存在を確かめるように彼の上着の袖を、両手でぎゅっと掴む。
 クルトは驚いたようだが、振り払う事もなく、ただ黙ったままだった。そのことにわたしは安堵する。隣に感じる温もりこそが、ひとりぼっちではないという証なのだから。
 相変わらず涙は流れ続けていたが、隣に誰かがいるという安心感が、やがてわたしのざわついた心を少しずつ沈静化させていった。


 その夜、夢を見た。
 孤児院にいた頃、わたしと仲のよかった年上の少年が、陽の降り注ぐ教会の庭でベンチに腰掛けていた。いつものように「おにいちゃん」と呼びかけるが、少年はその声が聞こえなかったのか、ベンチに座ったまま足をぶらぶらさせている。
 おにいちゃん。
 もう一度呼ぶ。少年はこちらを見ない。
 おにいちゃん?
 少年は答えない。その様子に急に不安になる。
 おにいちゃん、どうしたの? わたしの声が聞こえないの? 
 おにいちゃん、わたしを見て。ねえ、返事をしてよ! おにいちゃん!
 わたしが手を伸ばして少年に触れようとしたその時、少年の姿も、教会の明るい庭も、目の前から一瞬にして掻き消えてしまった。


 翌朝、目が覚めると、まず最初に隣のベッドを見る。そこに微かな寝息を立てるクルトの姿を確認して、ほっと胸を撫で下ろす。
 よかった。ひとりじゃなかった。
 ゆっくりと身体を起こす。瞼が腫れぼったかった。寝不足のせいか頭も重い。いつベッドに横になったんだろう。それも思い出せないなんて、本当にどうかしていた。


「ひどい顔だな」


 いつの間にかクルトが目を開けて、その紫色の瞳でわたしを見ていた。
 そう言う彼の顔も、なんだか疲れてるようだ。無理もない。昨日はずっと側についていてくれたのだから。
 クルトは起き上がってベッドに座りなおすと、気まずそうに視線を逸らす。


「……昨日は、その、すまなかった。あんなふうにお前を追い込むつもりはなかったんだが……」

「いえ、わたしの方こそ、取り乱してしまって……わたしのせいで眠れなかったですよね。すみません。今夜からはソファで寝ますから」

「いや、それはしなくていい。今までと同じようにこの部屋で寝ろ。俺もここで寝る事にする」

「え? でも……」

「ひとりは嫌なんだろう? お前、寝言でもそう言ってた。そんな状態で眠られても気分良くないからな。また泣かれても厄介だし。それともソファで寝る方がいいのか?」

「い、いえ、ここで寝ます! ここがいいです!」 


 声を上げたその時、起床時刻を知らせる鐘が鳴った。その音と共に、わたしは沈んでいた自分の心が少しだけ軽くなってゆくような気がした。


(7月の入学 完)
しおりを挟む
感想 9

あなたにおすすめの小説

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた

兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?

冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。 オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。 だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。 その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・ 「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」 「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」

【完結】殿下、自由にさせていただきます。

なか
恋愛
「出て行ってくれリルレット。王宮に君が住む必要はなくなった」  その言葉と同時に私の五年間に及ぶ初恋は終わりを告げた。  アルフレッド殿下の妃候補として選ばれ、心の底から喜んでいた私はもういない。  髪を綺麗だと言ってくれた口からは、私を貶める言葉しか出てこない。  見惚れてしまう程の笑みは、もう見せてもくれない。  私………貴方に嫌われた理由が分からないよ。  初夜を私一人だけにしたあの日から、貴方はどうして変わってしまったの?  恋心は砕かれた私は死さえ考えたが、過去に見知らぬ男性から渡された本をきっかけに騎士を目指す。  しかし、正騎士団は女人禁制。  故に私は男性と性別を偽って生きていく事を決めたのに……。  晴れて騎士となった私を待っていたのは、全てを見抜いて笑う副団長であった。     身分を明かせない私は、全てを知っている彼と秘密の恋をする事になる。    そして、騎士として王宮内で起きた変死事件やアルフレッドの奇行に大きく関わり、やがて王宮に蔓延る謎と対峙する。  これは、私の初恋が終わり。  僕として新たな人生を歩みだした話。  

【完結】捨ててください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。 でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。 分かっている。 貴方は私の事を愛していない。 私は貴方の側にいるだけで良かったのに。 貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。 もういいの。 ありがとう貴方。 もう私の事は、、、 捨ててください。 続編投稿しました。 初回完結6月25日 第2回目完結7月18日

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

消された過去と消えた宝石

志波 連
ミステリー
大富豪斎藤雅也のコレクション、ピンクダイヤモンドのペンダント『女神の涙』が消えた。 刑事伊藤大吉と藤田建造は、現場検証を行うが手掛かりは出てこなかった。   後妻の小夜子は、心臓病により車椅子生活となった当主をよく支え、二人の仲は良い。 宝石コレクションの隠し場所は使用人たちも知らず、知っているのは当主と妻の小夜子だけ。 しかし夫の体を慮った妻は、この一年一度も外出をしていない事は確認できている。 しかも事件当日の朝、日課だったコレクションの確認を行った雅也によって、宝石はあったと証言されている。 最後の確認から盗難までの間に人の出入りは無く、使用人たちも徹底的に調べられたが何も出てこない。  消えた宝石はどこに? 手掛かりを掴めないまま街を彷徨っていた伊藤刑事は、偶然立ち寄った画廊で衝撃的な事実を発見し、斬新な仮説を立てる。 他サイトにも掲載しています。 R15は保険です。 表紙は写真ACの作品を使用しています。

処理中です...