24 / 145
7月と顔のない肖像画
7月と顔のない肖像画 5
しおりを挟む
そのアトリエ兼自宅は、こじんまりした一軒家だった。
フェルディオ・ヴェルナー――かつての名肖像画家。確かな実力で人気を博していたが、ある時事故に遭い、それ以来肖像画を描く事なく表舞台から姿を消した。噂では事故の際に利き腕を痛め、思うように絵が描けなくなったからだとも言われている。
何も知らなかったわたしのために、ここに来るまでの間にクルトが説明してくれた。彼も実際に、氏の描いた肖像画を何度か見た事があるそうだ。
作品などを出し入れするためなのか、普通の家よりも大きいドアの前に二人並んで立つ。
クルトがドアをノックする。しかし、暫く待っても返事はなく、家の中も静まり返っている。
「……留守、でしょうか?」
呟いた時、背後から静かな声が聞こえた。
「……そこで何を?」
振り向いて、わたしは言葉を失った。
一瞬、そこに大きな人形が立っているのかと思った。慌てて何度か瞬きすると、それがひとりの男性だとわかる。
年の頃は20代だろうか。切れ長の目もとから覗く瞳はアンバーというより金に近く、なんとなく夜空に浮かぶ月を連想させた。背中まである絹糸のような銀髪が陽を受けふわりと光を纏っているように見える。その現実離れした特長的な容姿と、なによりも、整ってはいるものの、異様に感情が欠落したような表情のせいで、もしかして目の前にいるのは人間ではないのではと錯覚してしまうほどだった。暫く声も出せずにぼうっとしてしまう。
その衝撃から先に立ち直ったのはクルトだった。躊躇いながらも口を開く。
「……失礼ですが、フェルディオ・ヴェルナーさんですよね。突然の訪問申し訳ありません。俺はクルト・ブラウモント。こっちは――」
我に返り、慌ててわたしも挨拶する。
「ええと、ユーリ・アーベルです。あの、はじめまして……」
この人がヴェルナーさん? 高名な肖像画家だという話から、てっきり熟練の職人のような年配の男性を想像していたけれど、目の前のその人は、思っていたよりもずっと若くて、自分の描いていたイメージとの落差に戸惑う。
「俺達、あなたが描いたエミール・シュナイトさんの肖像画の件で伺いました。例の、顔の部分が黒く塗り潰されていたという」
エミール・シュナイトというのは問題の肖像画のモデルであり、亡くなるまでそれを所持していたという少年の名だ。それを聞いたヴェルナーさんの瞳が何度か瞬いた。
「……その件なら、既に彼の家からの使者に説明したつもりだが」
「ええ。俺達も大体の事情は知っています。ですが、できればもっと詳しくお話を伺いたいと思いまして」
「……こちらからは、これ以上話す事はない」
「いえ、そうじゃないんです。実は俺達、あなたのファンなんです」
思わずクルトの顔を見上げる。突然何を言い出すんだろう。クルトはどうだか知らないけれど、わたしは今日初めてこの画家の名を知ったくらいなのだ。詳しく突っ込まれたらぼろを出しそうだというのに、一緒にファンを名乗らせるだなんて……。
その戸惑いをものともせずクルトは続ける。
「ここ数年は作品を発表していないあなたが、エミールさんの肖像画だけは描いたと聞きました。せめてそれに関したエスキースだとかを是非とも拝見したいと思いまして。肝心の肖像画は、その……残念な事になってしまったわけですから」
話を聞いたヴェルナーさんは首を横に振る。
「……とても人に見せられるようなものじゃない」
「そこをなんとかお願いします」
クルトは食い下がる。なんとしても姉の【お願い】を叶えるために、彼も必死なのだろう。
「……すまないが……」
なおも断りかけたヴェルナーさんを遮るようにクルトが声を上げる。
「それなら、俺達のどちらかの似顔絵を描いて貰えませんか?」
急にそんな事を言い出したクルトに驚いて、わたしはまじまじとその顔を見つめてしまった。彼はにこやかだが、冗談を言っているようでもない。
「お願いします。スケッチ程度の簡単なもので構いませんから」
「ちょ、ちょっとクルト、そんな事、急に頼んだら失礼ですよ……!」
スケッチ程度とはいうが、いくら相手が画家とはいえ、気軽に頼んでいいものでもないだろう。既に存在するエスキースを見せてもらうのとはわけが違う。
小声で窘めるが、クルトは意に介した様子はない。
「もし描いて頂ければ、それですぐに帰りますから。俺達、ヴェルナーさんの絵を見る事だけを楽しみにここまで訪ねてきたんです。エスキースが無理なら、せめてそれだけでも」
よくもまあそんな話をでっち上げるものだ。クルトって詐欺師の才能があったりして。
でも、似顔絵なんて描いて貰ってどうするつもりなんだろう。肖像画の事を直接聞きに来たわけじゃないのかな?
ヴェルナーさんはそんなクルトに無感情な瞳を向けていたが、やがて
「……わかった。描こう。その代わり描いたら帰ってくれ」
そう言いながらポケットから鍵を取り出したので、わたし達は邪魔にならないよう慌てて脇に避ける。彼が目の前を通り過ぎた時、微かに石鹸のようないい香りが漂った。
ヴェルナーさんが開けてくれたドアから、彼のアトリエに足を踏み入れる。が、すぐ前を歩いていたクルトが急に立ち止まったので、わたしは避けきれずその背中にぶつかってしまう。
「いたっ……ちょっとクルト、どうしたんですか?」
尋ねるも返事がない。何かに気を取られているようだ。その視線の先を辿ると、近くの壁に立てかけられた一枚のカンバスに突き当たる。
それは湖を描いた風景画だった。深い色をたたえた水と朝靄の中浮かび上がる湖畔の木立。その寒々しい空気まで伝わってくるようだった。
「わあ、きれいな絵……」
思わず声を上げるとヴェルナーさんが振り向く。わたし達が風景画を見ている事に気づくと、素早くその絵に近づき、裏返してしまった。
残念。もう少し見ていたかったのに。
改めてアトリエの中を見回すと、無駄な装飾のない室内にはイーゼルや画板が壁に立てかけられ、ずらりと並んだ棚には画材が収められていた。部屋の隅にはわざわざ石を積んで作ったらしい小さな粘土槽まである。
その横に何かの乗った塑像台があるのに気づき、わたしは吸い寄せられるように近づく。粘土の作品のようだが、保湿のために濡れた布が被せられていて、中は見えない。
これも、あの人が作ったのかな……?
だとすれば、先ほどの風景画のように見事な作品かもしれない。一体どんなのだろう。気になる……。
我慢できずにそっと布を捲ると、塑像台の上には両手に乗るくらいの大きさの粘土の塊が見えた。
これは、鳥……?
よく見ると胴体らしき部分が少しひび割れている。
「それに触るな」
ヴェルナーさんの鋭くも冷たい声にはっとして、慌てて布を元に戻す。
「す、すみません……」
先ほどの風景画といい、自分の作品を人に見られる事を嫌うんだろうか? でも、芸術家という職業柄、誰かに見られて当然のような気もするのだが。肖像画だって描いていたわけだし。
ヴェルナーさんは、無造作に置いてあった丸椅子をわたし達に薦め、近くのテーブルからスケッチブックと鉛筆を取りあげる。そして自身もわたしの正面に椅子を移動させると、そこに腰掛け、スケッチブックの表紙をめくりながら問う。
「……きみ、年はいくつだ?」
「じゅうよ……ろく。16歳です。あの、もしかして似顔絵ってわたしの……?」
「……なにか問題でも?」
「い、いえ、そんな事は……」
このまま普通に絵を描いてもらっていいのかな。
不安になってクルトの様子を窺うも
「よかったな。ヴェルナーさんに似顔絵を描いて貰えるなんて貴重な事だぞ」
朗らかに微笑まれた。ほんとに何しにここへ来たんだろう。
「……少し口角を上げて」
ヴェルナーさんに言われるまま、唇の端を持ち上げる。変な顔になっていないか心配で、余計強張ってくるような気がする。
そんなわたしの内心とは裏腹に、静かなアトリエには、紙の上を鉛筆が滑る軽やかな音が響く。目の前のヴェルナーさんは絶え間なく手を動かしながらも、時折りこちらに視線を向ける。先ほどまでの無機質な印象とは打って変わって鋭いその表情に、ちょっと緊張してしまう。膝に手を揃えて置いたまま、思わず身体を硬くする。
その間にクルトはヴェルナーさんの背後に回りこみ、その手元を覗き込んでいた。
暫くして目の前の画家は鉛筆を置くと、スケッチブックをくるりとこちらへと向ける。それを見て息を呑んだ。
シンプルな線と陰影にもかかわらず、そこにはいきいきと人の姿が浮かび上がっている。紙の中で微笑むその少年の顔は、溜息が出るほど美しかった。
「……すごい」
「これは見事だな……」
いつのまにか隣にいたクルトも感心している。
「でも、ヴェルナーさん、こいつの容姿が残念だからって、こんなに気を遣ってくださらなくてもいいんですよ」
「ちょっとクルト、それ、どういう意味ですか! どこからどう見てもわたしにそっくりじゃないですか! まるで鏡を見てるみたいです!」
「お前の言う鏡って、俺の知ってる鏡とは違う別の何かなんじゃないのか?」
「クルトこそ、目の前の現実を受け入れたほうがいいですよ」
そんなわたし達のやりとりは、びりびりと紙を裂く音に遠慮なく遮られる。
ヴェルナーさんが、スケッチブックから似顔絵の描かれたページを破り取って、こちらに差し出す。
「……満足したなら、約束通り帰ってくれないか」
フェルディオ・ヴェルナー――かつての名肖像画家。確かな実力で人気を博していたが、ある時事故に遭い、それ以来肖像画を描く事なく表舞台から姿を消した。噂では事故の際に利き腕を痛め、思うように絵が描けなくなったからだとも言われている。
何も知らなかったわたしのために、ここに来るまでの間にクルトが説明してくれた。彼も実際に、氏の描いた肖像画を何度か見た事があるそうだ。
作品などを出し入れするためなのか、普通の家よりも大きいドアの前に二人並んで立つ。
クルトがドアをノックする。しかし、暫く待っても返事はなく、家の中も静まり返っている。
「……留守、でしょうか?」
呟いた時、背後から静かな声が聞こえた。
「……そこで何を?」
振り向いて、わたしは言葉を失った。
一瞬、そこに大きな人形が立っているのかと思った。慌てて何度か瞬きすると、それがひとりの男性だとわかる。
年の頃は20代だろうか。切れ長の目もとから覗く瞳はアンバーというより金に近く、なんとなく夜空に浮かぶ月を連想させた。背中まである絹糸のような銀髪が陽を受けふわりと光を纏っているように見える。その現実離れした特長的な容姿と、なによりも、整ってはいるものの、異様に感情が欠落したような表情のせいで、もしかして目の前にいるのは人間ではないのではと錯覚してしまうほどだった。暫く声も出せずにぼうっとしてしまう。
その衝撃から先に立ち直ったのはクルトだった。躊躇いながらも口を開く。
「……失礼ですが、フェルディオ・ヴェルナーさんですよね。突然の訪問申し訳ありません。俺はクルト・ブラウモント。こっちは――」
我に返り、慌ててわたしも挨拶する。
「ええと、ユーリ・アーベルです。あの、はじめまして……」
この人がヴェルナーさん? 高名な肖像画家だという話から、てっきり熟練の職人のような年配の男性を想像していたけれど、目の前のその人は、思っていたよりもずっと若くて、自分の描いていたイメージとの落差に戸惑う。
「俺達、あなたが描いたエミール・シュナイトさんの肖像画の件で伺いました。例の、顔の部分が黒く塗り潰されていたという」
エミール・シュナイトというのは問題の肖像画のモデルであり、亡くなるまでそれを所持していたという少年の名だ。それを聞いたヴェルナーさんの瞳が何度か瞬いた。
「……その件なら、既に彼の家からの使者に説明したつもりだが」
「ええ。俺達も大体の事情は知っています。ですが、できればもっと詳しくお話を伺いたいと思いまして」
「……こちらからは、これ以上話す事はない」
「いえ、そうじゃないんです。実は俺達、あなたのファンなんです」
思わずクルトの顔を見上げる。突然何を言い出すんだろう。クルトはどうだか知らないけれど、わたしは今日初めてこの画家の名を知ったくらいなのだ。詳しく突っ込まれたらぼろを出しそうだというのに、一緒にファンを名乗らせるだなんて……。
その戸惑いをものともせずクルトは続ける。
「ここ数年は作品を発表していないあなたが、エミールさんの肖像画だけは描いたと聞きました。せめてそれに関したエスキースだとかを是非とも拝見したいと思いまして。肝心の肖像画は、その……残念な事になってしまったわけですから」
話を聞いたヴェルナーさんは首を横に振る。
「……とても人に見せられるようなものじゃない」
「そこをなんとかお願いします」
クルトは食い下がる。なんとしても姉の【お願い】を叶えるために、彼も必死なのだろう。
「……すまないが……」
なおも断りかけたヴェルナーさんを遮るようにクルトが声を上げる。
「それなら、俺達のどちらかの似顔絵を描いて貰えませんか?」
急にそんな事を言い出したクルトに驚いて、わたしはまじまじとその顔を見つめてしまった。彼はにこやかだが、冗談を言っているようでもない。
「お願いします。スケッチ程度の簡単なもので構いませんから」
「ちょ、ちょっとクルト、そんな事、急に頼んだら失礼ですよ……!」
スケッチ程度とはいうが、いくら相手が画家とはいえ、気軽に頼んでいいものでもないだろう。既に存在するエスキースを見せてもらうのとはわけが違う。
小声で窘めるが、クルトは意に介した様子はない。
「もし描いて頂ければ、それですぐに帰りますから。俺達、ヴェルナーさんの絵を見る事だけを楽しみにここまで訪ねてきたんです。エスキースが無理なら、せめてそれだけでも」
よくもまあそんな話をでっち上げるものだ。クルトって詐欺師の才能があったりして。
でも、似顔絵なんて描いて貰ってどうするつもりなんだろう。肖像画の事を直接聞きに来たわけじゃないのかな?
ヴェルナーさんはそんなクルトに無感情な瞳を向けていたが、やがて
「……わかった。描こう。その代わり描いたら帰ってくれ」
そう言いながらポケットから鍵を取り出したので、わたし達は邪魔にならないよう慌てて脇に避ける。彼が目の前を通り過ぎた時、微かに石鹸のようないい香りが漂った。
ヴェルナーさんが開けてくれたドアから、彼のアトリエに足を踏み入れる。が、すぐ前を歩いていたクルトが急に立ち止まったので、わたしは避けきれずその背中にぶつかってしまう。
「いたっ……ちょっとクルト、どうしたんですか?」
尋ねるも返事がない。何かに気を取られているようだ。その視線の先を辿ると、近くの壁に立てかけられた一枚のカンバスに突き当たる。
それは湖を描いた風景画だった。深い色をたたえた水と朝靄の中浮かび上がる湖畔の木立。その寒々しい空気まで伝わってくるようだった。
「わあ、きれいな絵……」
思わず声を上げるとヴェルナーさんが振り向く。わたし達が風景画を見ている事に気づくと、素早くその絵に近づき、裏返してしまった。
残念。もう少し見ていたかったのに。
改めてアトリエの中を見回すと、無駄な装飾のない室内にはイーゼルや画板が壁に立てかけられ、ずらりと並んだ棚には画材が収められていた。部屋の隅にはわざわざ石を積んで作ったらしい小さな粘土槽まである。
その横に何かの乗った塑像台があるのに気づき、わたしは吸い寄せられるように近づく。粘土の作品のようだが、保湿のために濡れた布が被せられていて、中は見えない。
これも、あの人が作ったのかな……?
だとすれば、先ほどの風景画のように見事な作品かもしれない。一体どんなのだろう。気になる……。
我慢できずにそっと布を捲ると、塑像台の上には両手に乗るくらいの大きさの粘土の塊が見えた。
これは、鳥……?
よく見ると胴体らしき部分が少しひび割れている。
「それに触るな」
ヴェルナーさんの鋭くも冷たい声にはっとして、慌てて布を元に戻す。
「す、すみません……」
先ほどの風景画といい、自分の作品を人に見られる事を嫌うんだろうか? でも、芸術家という職業柄、誰かに見られて当然のような気もするのだが。肖像画だって描いていたわけだし。
ヴェルナーさんは、無造作に置いてあった丸椅子をわたし達に薦め、近くのテーブルからスケッチブックと鉛筆を取りあげる。そして自身もわたしの正面に椅子を移動させると、そこに腰掛け、スケッチブックの表紙をめくりながら問う。
「……きみ、年はいくつだ?」
「じゅうよ……ろく。16歳です。あの、もしかして似顔絵ってわたしの……?」
「……なにか問題でも?」
「い、いえ、そんな事は……」
このまま普通に絵を描いてもらっていいのかな。
不安になってクルトの様子を窺うも
「よかったな。ヴェルナーさんに似顔絵を描いて貰えるなんて貴重な事だぞ」
朗らかに微笑まれた。ほんとに何しにここへ来たんだろう。
「……少し口角を上げて」
ヴェルナーさんに言われるまま、唇の端を持ち上げる。変な顔になっていないか心配で、余計強張ってくるような気がする。
そんなわたしの内心とは裏腹に、静かなアトリエには、紙の上を鉛筆が滑る軽やかな音が響く。目の前のヴェルナーさんは絶え間なく手を動かしながらも、時折りこちらに視線を向ける。先ほどまでの無機質な印象とは打って変わって鋭いその表情に、ちょっと緊張してしまう。膝に手を揃えて置いたまま、思わず身体を硬くする。
その間にクルトはヴェルナーさんの背後に回りこみ、その手元を覗き込んでいた。
暫くして目の前の画家は鉛筆を置くと、スケッチブックをくるりとこちらへと向ける。それを見て息を呑んだ。
シンプルな線と陰影にもかかわらず、そこにはいきいきと人の姿が浮かび上がっている。紙の中で微笑むその少年の顔は、溜息が出るほど美しかった。
「……すごい」
「これは見事だな……」
いつのまにか隣にいたクルトも感心している。
「でも、ヴェルナーさん、こいつの容姿が残念だからって、こんなに気を遣ってくださらなくてもいいんですよ」
「ちょっとクルト、それ、どういう意味ですか! どこからどう見てもわたしにそっくりじゃないですか! まるで鏡を見てるみたいです!」
「お前の言う鏡って、俺の知ってる鏡とは違う別の何かなんじゃないのか?」
「クルトこそ、目の前の現実を受け入れたほうがいいですよ」
そんなわたし達のやりとりは、びりびりと紙を裂く音に遠慮なく遮られる。
ヴェルナーさんが、スケッチブックから似顔絵の描かれたページを破り取って、こちらに差し出す。
「……満足したなら、約束通り帰ってくれないか」
0
お気に入りに追加
175
あなたにおすすめの小説

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
舞姫【中編】
友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。
三人の運命を変えた過去の事故と事件。
そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。
剣崎星児
29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。
兵藤保
28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。
津田みちる
20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。
桑名麗子
保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。
亀岡
みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。
津田(郡司)武
星児と保が追う謎多き男。
切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。
大人になった少女の背中には、羽根が生える。
与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。
彼らの行く手に待つものは。

ダブルの謎
KT
ミステリー
舞台は、港町横浜。ある1人の男が水死した状態で見つかった。しかし、その水死したはずの男を捜査1課刑事の正行は、目撃してしまう。ついに事件は誰も予想がつかない状況に発展していく。真犯人は一体誰で、何のために、、 読み出したら止まらない、迫力満点短編ミステリー
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

【完結】殿下、自由にさせていただきます。
なか
恋愛
「出て行ってくれリルレット。王宮に君が住む必要はなくなった」
その言葉と同時に私の五年間に及ぶ初恋は終わりを告げた。
アルフレッド殿下の妃候補として選ばれ、心の底から喜んでいた私はもういない。
髪を綺麗だと言ってくれた口からは、私を貶める言葉しか出てこない。
見惚れてしまう程の笑みは、もう見せてもくれない。
私………貴方に嫌われた理由が分からないよ。
初夜を私一人だけにしたあの日から、貴方はどうして変わってしまったの?
恋心は砕かれた私は死さえ考えたが、過去に見知らぬ男性から渡された本をきっかけに騎士を目指す。
しかし、正騎士団は女人禁制。
故に私は男性と性別を偽って生きていく事を決めたのに……。
晴れて騎士となった私を待っていたのは、全てを見抜いて笑う副団長であった。
身分を明かせない私は、全てを知っている彼と秘密の恋をする事になる。
そして、騎士として王宮内で起きた変死事件やアルフレッドの奇行に大きく関わり、やがて王宮に蔓延る謎と対峙する。
これは、私の初恋が終わり。
僕として新たな人生を歩みだした話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる