23 / 145
7月と顔のない肖像画
7月と顔のない肖像画 4
しおりを挟む
「こんなの絶対無理ですよ!」
石畳の道を歩きながらわたしは声を上げる。
「今更何を言い出すんだ。俺の頼み事を引き受ける約束だっただろう?」
「確かに約束しましたけど、限度ってものがあるじゃないですか! まさかこんなおかしな頼み事だったなんて……完全にわたしの処理能力の範囲を超えてます!」
「おかしな頼み事だと踏んでお前を連れてきたんだ。簡単だったら俺ひとりで引き受けてる。それに、ねえさまもお前に期待しているようだし……」
「わたしの事、ロザリンデさんになんて説明したんですか?」
「俺のルームメイトで、ねえさまの頼み事に協力してくれる人物だと伝えてある。今回の件も、概要は事前に少しだけ聞いていたが、どうも厄介そうだと感じてお前を連れて行く事をあらかじめ手紙で知らせておいた」
なるほど。だから初対面なのに色々話してくれたのか……。
「あれ? でも、そのためにわたしを連れてきたのなら、お風呂に入らされたり、着替えさせられたりしたのには何の意味が……?」
「酷い格好でねえさまの前に出すわけにはいかないだろう?」
「……それだけの理由で?」
「充分な理由じゃないか。それにしても、あのねえさまが夜しか眠れないだなんて……ああ、いたわしい」
この人、本気で言ってるのかな……。
確かに、先ほどの二人のやり取りを見るだけでも、クルトがお姉さんの事を特別に思っているのはなんとなく伝わってきた。休日ごとに逢いに行っていたようだし。でも、ちょっと度が過ぎているような。
「なんだ?」
見つめていたら目が合ってしまった。
「あ、ええと……意外とお姉さん思いだなと思って」
「『意外と』は余計だ。当たり前だろ。家族なんだから」
「……家族かあ」
わたしは自分の育った孤児院の人々の顔を思い浮かべた。彼らの事を『家族』と呼んでいたが、血の繋がりはなく、厳密には本当の家族ではない。それは最近思い知ったつもりだが、それでも、その人たちが困っていたら力になりたいし、助けてあげたいという気持ちもある。だが、彼らにはもう逢えない。どんなに彼らの傍に寄り添い、支えたいと願っても、それは二度と叶わないのだ。
だから実のお姉さんの近くにいられるクルトの事が、素直に羨ましいと思う。
「いいなあ……」
思わず呟くと、クルトが一瞬はっとした後、気まずそうに目を伏せる。
どうやら彼もわたしの家族事情について思い出したらしい。まずい。無意識とはいえ余計な事を口走ってしまった。これでは変に気を遣わせてしまうじゃないか。
案の定、それをきっかけにお互い黙り込んでしまう。
どうしよう。何か話さないと……。
焦るとなおさら言葉が浮かばない。妙な空気のまま暫く歩いていると、やがてクルトがぽつりと口を開く。
「最初、ねえさまの【お願い】は些細なものだったんだ。庭に咲いている花が欲しいだとか、街で評判の店のケーキが食べたいだとか。けれど、俺が大人しくねえさまの願いを聞き続けたのが原因なのか、徐々にエスカレートしていって……ある時なんて、真冬に『さくらんぼが食べたいわ』だとか言い出して、国中に使いを出して探し回った事もあった。けれど、どんなに無茶な内容でも、俺はねえさまの願いを叶えてやりたいと思ってる」
もしかして、時々クルトが上の空だったのも、それに関係あったのかな? この不可思議な【お願い】の事で頭を悩ませていたから?
「お前に初めて会った日の、あのカフェでの件や、テオが話していた噴水での件を知って、もしかするとお前になら、俺にはどうにもできないようなねえさまの【お願い】を叶えられるかもしれないって思った。お前、言ってたよな。『才能』が認められてクラウス学園に通う事になったって。俺が思うに、お前には普通の人間にはない洞察力がある。それを元に真実を導き出す能力も。それがお前の『才能』なのかもしれない。俺にはとても敵わない才能だ
」
まさか。自分にそんな才能があるなんて、にわかには信じられない。
わたしの戸惑いをよそにクルトは続ける。
「お前の、その……『家族』について知っていながら、自分の家族の事を頼むだなんて無神経だと判ってる。けれど、今回の件は俺ひとりではどうにもならないんだ。だからお願いだ。お前のその力を貸してほしい」
わたしの性別がばれて以来、強引で高圧的な態度だったクルトがこんな風に言ってくるなんて、ちょっとびっくりしてしまった。
その真剣な眼差しに、思わずどきまぎして目を逸らしてしまう。
「……わたしの事、買いかぶりすぎです。わたしだって、できれば力になりたいですよ。でも、正直期待に応えられるかどうか」
どうして肖像画の顔の部分だけが塗りつぶされていたのか。先ほどの話を聞いて、わたし自身もその真相に興味はあったが、自分が解き明かせるとは到底思えなかった。けれど、目の前の少年はそれをやれと言うのだ。
「そんな事を言うな。これから行く先で何か判るかもしれないだろう? お前には、何がなんでもこの件を解決させてもらわないと困るんだ。俺とねえさまのために」
「そう言われても……」
なおも自信が持てずに躊躇うわたしの耳に、クルトの呟きが届く。
「……五百クラール銀貨」
「え?」
「噴水に投げ込むために援助するって約束……あれを反故にしても良いんだぞ」
「えっ? そんな、ひどい! 一度は協力してくれるって言った事を、そんな簡単に!」
「それが嫌なら、この問題を解決するためにもさっさとついてこい。時間が惜しい」
完全にいつものクルトに戻った。さっきのは一体なんだったんだろう。
しかし援助を盾にとるとは卑劣。これが上流階級のやり方か……! きたない。貴族きたない。
とはいえ、機嫌を損ねて本当に援助の約束を反故にされても困る。それ以上反論もできず、おとなしくクルトの後に続く。
わたし達は、問題の肖像画を描いたという画家のアトリエへ向かっていた。正直、どこから手を付けたらいいのか見当もつかなかったが、クルトの提案で肖像画家のフェルディオ・ヴェルナー氏に話を聞こうという事になったのだ。
それに、どうもロザリンデさんが、問題の肖像画を現在保管しているという例の男性に
「私がその謎を解明してみせます」
というような事を言ったらしく、彼女の願いを叶えたいというクルトは尚の事後に引けず、少しでも絵の手掛かりが欲しいらしい。
うーん。ロザリンデさんて、おっとりしているようで結構思い切りの良くて無責任な事言うなあ……。
とりあえず、顔が黒く塗り潰されているという、聞くだけで恐ろしげな肖像画は今のところ見なくて済むようだ。少しほっとした。
道すがら、わたしは尋ねる。
「クルトは、一体誰が何のために、肖像画の顔の部分を黒く塗り潰したんだと思いますか?」
「俺か? 俺は、そうだな……持ち主の少年が自分でやった、かな。肖像画の中の自分は健康な姿のままなのに、実際の自分はどんどん病み、衰えていく。その落差に耐えられなくなって顔を塗り潰したんだ」
「うーん……結構重いですね……」
唸るわたしにクルトは続ける。
「女でも、年を取ってかつての自分の美貌が失われるにつれて、鏡を極端に遠ざけたり破壊したりするようなのがいると聞いた事がある。それと似たようなものじゃないかと思ったんだ」
「でも、それだと顔だけを塗りつぶした意味がわかりません。そんなに嫌なら肖像画ごと処分してしまえばいいはずです」
「そうなんだよな。燃やすなり引き裂くなりしたほうがよっぽど手っ取り早い……そういうお前はどう思ってるんだ?」
聞かれて、少し考える。
「わたしは……もしかして案外単純な理由なんじゃないかなと」
「と、いうと?」
「ええと、肖像画の持ち主である男の子が、何かの拍子にうっかり顔の部分を汚してしまって、なんとか元に戻そうと試行錯誤したものの、どうにもならなくて、いっその事塗り潰してしまえ……となったとか」
「そんな馬鹿な」
「ほら、何か物を壊してしまったり、粗相をした時に、その証拠を隠そうとした事ってありませんか? 子どもなんかは特にありがちです。それと同じで、男の子は自分のせいで肖像画が台無しになった事を知られたくなかったから、誰にも見せなかったしベッドの下に隠したりしたんです。絵画ごと処分しなかったのは、それが男の子にとって大切なものだったから。自分が気に入っているものや価値のあるものなら、壊れても中々捨てられないのと一緒です。いくら絵画とはいえ、進んで自分の顔を塗り潰すなんて、普通しませんよね。でも、自分の不注意でどうにもならないほど汚れてしまったのなら、もう真っ黒にしたほうがましだと思ったりするんじゃないでしょうか。まるで小さなしみを隠すために布全体を染めるように」
「そんな、まさか……確かに俺も子どもの頃に似たような事をした記憶はあるが……いや、でも、どうだろう……」
わたしの説に一応は納得したのか、その後クルトは何か考え込みながら「いざという時は、ねえさまにそう説明しようか」だとか呟いていた。
石畳の道を歩きながらわたしは声を上げる。
「今更何を言い出すんだ。俺の頼み事を引き受ける約束だっただろう?」
「確かに約束しましたけど、限度ってものがあるじゃないですか! まさかこんなおかしな頼み事だったなんて……完全にわたしの処理能力の範囲を超えてます!」
「おかしな頼み事だと踏んでお前を連れてきたんだ。簡単だったら俺ひとりで引き受けてる。それに、ねえさまもお前に期待しているようだし……」
「わたしの事、ロザリンデさんになんて説明したんですか?」
「俺のルームメイトで、ねえさまの頼み事に協力してくれる人物だと伝えてある。今回の件も、概要は事前に少しだけ聞いていたが、どうも厄介そうだと感じてお前を連れて行く事をあらかじめ手紙で知らせておいた」
なるほど。だから初対面なのに色々話してくれたのか……。
「あれ? でも、そのためにわたしを連れてきたのなら、お風呂に入らされたり、着替えさせられたりしたのには何の意味が……?」
「酷い格好でねえさまの前に出すわけにはいかないだろう?」
「……それだけの理由で?」
「充分な理由じゃないか。それにしても、あのねえさまが夜しか眠れないだなんて……ああ、いたわしい」
この人、本気で言ってるのかな……。
確かに、先ほどの二人のやり取りを見るだけでも、クルトがお姉さんの事を特別に思っているのはなんとなく伝わってきた。休日ごとに逢いに行っていたようだし。でも、ちょっと度が過ぎているような。
「なんだ?」
見つめていたら目が合ってしまった。
「あ、ええと……意外とお姉さん思いだなと思って」
「『意外と』は余計だ。当たり前だろ。家族なんだから」
「……家族かあ」
わたしは自分の育った孤児院の人々の顔を思い浮かべた。彼らの事を『家族』と呼んでいたが、血の繋がりはなく、厳密には本当の家族ではない。それは最近思い知ったつもりだが、それでも、その人たちが困っていたら力になりたいし、助けてあげたいという気持ちもある。だが、彼らにはもう逢えない。どんなに彼らの傍に寄り添い、支えたいと願っても、それは二度と叶わないのだ。
だから実のお姉さんの近くにいられるクルトの事が、素直に羨ましいと思う。
「いいなあ……」
思わず呟くと、クルトが一瞬はっとした後、気まずそうに目を伏せる。
どうやら彼もわたしの家族事情について思い出したらしい。まずい。無意識とはいえ余計な事を口走ってしまった。これでは変に気を遣わせてしまうじゃないか。
案の定、それをきっかけにお互い黙り込んでしまう。
どうしよう。何か話さないと……。
焦るとなおさら言葉が浮かばない。妙な空気のまま暫く歩いていると、やがてクルトがぽつりと口を開く。
「最初、ねえさまの【お願い】は些細なものだったんだ。庭に咲いている花が欲しいだとか、街で評判の店のケーキが食べたいだとか。けれど、俺が大人しくねえさまの願いを聞き続けたのが原因なのか、徐々にエスカレートしていって……ある時なんて、真冬に『さくらんぼが食べたいわ』だとか言い出して、国中に使いを出して探し回った事もあった。けれど、どんなに無茶な内容でも、俺はねえさまの願いを叶えてやりたいと思ってる」
もしかして、時々クルトが上の空だったのも、それに関係あったのかな? この不可思議な【お願い】の事で頭を悩ませていたから?
「お前に初めて会った日の、あのカフェでの件や、テオが話していた噴水での件を知って、もしかするとお前になら、俺にはどうにもできないようなねえさまの【お願い】を叶えられるかもしれないって思った。お前、言ってたよな。『才能』が認められてクラウス学園に通う事になったって。俺が思うに、お前には普通の人間にはない洞察力がある。それを元に真実を導き出す能力も。それがお前の『才能』なのかもしれない。俺にはとても敵わない才能だ
」
まさか。自分にそんな才能があるなんて、にわかには信じられない。
わたしの戸惑いをよそにクルトは続ける。
「お前の、その……『家族』について知っていながら、自分の家族の事を頼むだなんて無神経だと判ってる。けれど、今回の件は俺ひとりではどうにもならないんだ。だからお願いだ。お前のその力を貸してほしい」
わたしの性別がばれて以来、強引で高圧的な態度だったクルトがこんな風に言ってくるなんて、ちょっとびっくりしてしまった。
その真剣な眼差しに、思わずどきまぎして目を逸らしてしまう。
「……わたしの事、買いかぶりすぎです。わたしだって、できれば力になりたいですよ。でも、正直期待に応えられるかどうか」
どうして肖像画の顔の部分だけが塗りつぶされていたのか。先ほどの話を聞いて、わたし自身もその真相に興味はあったが、自分が解き明かせるとは到底思えなかった。けれど、目の前の少年はそれをやれと言うのだ。
「そんな事を言うな。これから行く先で何か判るかもしれないだろう? お前には、何がなんでもこの件を解決させてもらわないと困るんだ。俺とねえさまのために」
「そう言われても……」
なおも自信が持てずに躊躇うわたしの耳に、クルトの呟きが届く。
「……五百クラール銀貨」
「え?」
「噴水に投げ込むために援助するって約束……あれを反故にしても良いんだぞ」
「えっ? そんな、ひどい! 一度は協力してくれるって言った事を、そんな簡単に!」
「それが嫌なら、この問題を解決するためにもさっさとついてこい。時間が惜しい」
完全にいつものクルトに戻った。さっきのは一体なんだったんだろう。
しかし援助を盾にとるとは卑劣。これが上流階級のやり方か……! きたない。貴族きたない。
とはいえ、機嫌を損ねて本当に援助の約束を反故にされても困る。それ以上反論もできず、おとなしくクルトの後に続く。
わたし達は、問題の肖像画を描いたという画家のアトリエへ向かっていた。正直、どこから手を付けたらいいのか見当もつかなかったが、クルトの提案で肖像画家のフェルディオ・ヴェルナー氏に話を聞こうという事になったのだ。
それに、どうもロザリンデさんが、問題の肖像画を現在保管しているという例の男性に
「私がその謎を解明してみせます」
というような事を言ったらしく、彼女の願いを叶えたいというクルトは尚の事後に引けず、少しでも絵の手掛かりが欲しいらしい。
うーん。ロザリンデさんて、おっとりしているようで結構思い切りの良くて無責任な事言うなあ……。
とりあえず、顔が黒く塗り潰されているという、聞くだけで恐ろしげな肖像画は今のところ見なくて済むようだ。少しほっとした。
道すがら、わたしは尋ねる。
「クルトは、一体誰が何のために、肖像画の顔の部分を黒く塗り潰したんだと思いますか?」
「俺か? 俺は、そうだな……持ち主の少年が自分でやった、かな。肖像画の中の自分は健康な姿のままなのに、実際の自分はどんどん病み、衰えていく。その落差に耐えられなくなって顔を塗り潰したんだ」
「うーん……結構重いですね……」
唸るわたしにクルトは続ける。
「女でも、年を取ってかつての自分の美貌が失われるにつれて、鏡を極端に遠ざけたり破壊したりするようなのがいると聞いた事がある。それと似たようなものじゃないかと思ったんだ」
「でも、それだと顔だけを塗りつぶした意味がわかりません。そんなに嫌なら肖像画ごと処分してしまえばいいはずです」
「そうなんだよな。燃やすなり引き裂くなりしたほうがよっぽど手っ取り早い……そういうお前はどう思ってるんだ?」
聞かれて、少し考える。
「わたしは……もしかして案外単純な理由なんじゃないかなと」
「と、いうと?」
「ええと、肖像画の持ち主である男の子が、何かの拍子にうっかり顔の部分を汚してしまって、なんとか元に戻そうと試行錯誤したものの、どうにもならなくて、いっその事塗り潰してしまえ……となったとか」
「そんな馬鹿な」
「ほら、何か物を壊してしまったり、粗相をした時に、その証拠を隠そうとした事ってありませんか? 子どもなんかは特にありがちです。それと同じで、男の子は自分のせいで肖像画が台無しになった事を知られたくなかったから、誰にも見せなかったしベッドの下に隠したりしたんです。絵画ごと処分しなかったのは、それが男の子にとって大切なものだったから。自分が気に入っているものや価値のあるものなら、壊れても中々捨てられないのと一緒です。いくら絵画とはいえ、進んで自分の顔を塗り潰すなんて、普通しませんよね。でも、自分の不注意でどうにもならないほど汚れてしまったのなら、もう真っ黒にしたほうがましだと思ったりするんじゃないでしょうか。まるで小さなしみを隠すために布全体を染めるように」
「そんな、まさか……確かに俺も子どもの頃に似たような事をした記憶はあるが……いや、でも、どうだろう……」
わたしの説に一応は納得したのか、その後クルトは何か考え込みながら「いざという時は、ねえさまにそう説明しようか」だとか呟いていた。
0
お気に入りに追加
175
あなたにおすすめの小説

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
ダブルの謎
KT
ミステリー
舞台は、港町横浜。ある1人の男が水死した状態で見つかった。しかし、その水死したはずの男を捜査1課刑事の正行は、目撃してしまう。ついに事件は誰も予想がつかない状況に発展していく。真犯人は一体誰で、何のために、、 読み出したら止まらない、迫力満点短編ミステリー
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

舞姫【中編】
友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。
三人の運命を変えた過去の事故と事件。
そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。
剣崎星児
29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。
兵藤保
28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。
津田みちる
20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。
桑名麗子
保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。
亀岡
みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。
津田(郡司)武
星児と保が追う謎多き男。
切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。
大人になった少女の背中には、羽根が生える。
与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。
彼らの行く手に待つものは。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。
だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。
その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる