35 / 51
第二章 ポストクリスマス
デバッグ (3)
しおりを挟む
林宮は、季節外れで常識外れの吹雪に見舞われていた。
がたがたと換気扇を鳴らす風。うなりを上げるファンヒーター。座布団に座って、テーブルを囲んだ俺たちに、まだ言葉はない。
テーブルの上には、件の手紙。そして、腕時計。
俺が提示できるすべてだった。
「反抗の意思。世界の嘘。埋葬林の中心部」
沈黙を破ったのは、優衣子だった。俺が見せた手紙の内容を呟いた。そして、そのまま言葉をつなげていく。
「木にならない人を除いて、人は最後には埋葬林に行き着く。普段は気にも留めない存在だとしても、最後にはだれもがたどり着く。この世に、埋葬林は大きく存在してる」
「うん。だから、世界が嘘つきだというのなら、埋葬林も嘘だという可能性が高い。もちろん、墓守も……。俺は、確証を得たい。嘘なのか、本当なのか」
「たしかに、無知は怖い。嘘だというのなら、このわたしの存在はなんなんだ……」
「二人とも、どうかしてるよ……」
不魚住は、重そうに口を開いた。
「こんな手紙、信じるなんてどうかしてるよ。僕は、ずっと林宮で育った。埋葬林と墓守様と一緒に育ったんだ。嘘なもんか!」
俺はなにも言い返せなかった。
たしかに、その通りなのだ。俺にだって、埋葬林や林宮での記憶や思い出がある。誰にも話してない墓守様との思い出だってある。
「バートランド・ラッセルの世界だ」
優衣子が手紙を指し、その一文を読み上げた。
「これって、たぶん世界五分前仮説のことを言ってるよね?」
「そうだと思う。あれは、なにも世界が本当に五分前に誕生したっていう話じゃない。でも、この手紙では、その仮説そのものが真実だと言っているように感じる」
「わたしもそう感じた。だとすると、過去の記憶はなんの証明にもならない。過去の記憶を持ったうえで、五分前に始まった世界だとしても矛盾しない。そういうことになる」
「うん。今日ここに埋葬林があるからといって、昨日もあったとは限らない。証明できない。ただ――」
「逆だって証明できない」
すかさず、不魚住が俺の言葉を引き継いだ。
「世界が五分前にできたなんて、証明できない」
「そうだな。不魚住の言う通りだ」
「結局、わたしたちは、なにも知らないし、知ることができない。このままでは」
沈黙の帳がおりる。吹雪は収まる気配がない。強い風が、がたがたと換気扇を揺らす音が大きく響く。
俺たちは馬鹿げた話をしている。わかってる。この場の全員、それは理解している。だけど、簡単に切っては捨てられない。そんな予感がある。
世界が嘘かも知れない。俺がそう思うのは、なにも手紙でそう言われたからだけじゃない。
この埋葬林に、いままさに起こっている異常事態だ。
偶然かも知れない。自意識過剰と笑われるかも知れない。だけど、思ってしまった。この異常事態のトリガーを引いているのは、俺ではないのか。
「最初の大雨。次の雪。そして、この吹雪。埋葬林の天候が外にはみ出したとき、俺はきまって世界に疑いの目を向けていたんだ」
最初は、世界の嘘と優衣子の死を同列に語る手紙に、心揺さぶられたとき。
二度目は、超常現象という言葉に違和感を覚え、埋葬林こそが異常であり、超常の存在なのではないかと疑ったとき。
三度目。天候がはみ出す異常事態を、突如として気にも留めなくなった人々を思い出し、やはり異常だと思ったとき。
そして、この三度目は、嘘だというなら暴いてやりたいと強く思ったとき、呼応するように吹雪も強くなっていった。
「俺じゃなくてもいいんだと思う。この世界を疑う存在が現れたからじゃないか? この世界に違和感を持ったからじゃないか?」
「わたしが記憶している限りでは、この異変は三度目。そのすべてに巽が出くわしている。たしかに妙だけど、偶然とも思える」
「外ヶ浜巽は世界を暴こうとするだろう。そのとき、どうにか抑え込んでいた嘘が、きっとはみ出してくる」
突然、不魚住がなにかを音読するように、淡々と呟いた。激しい既視感。背筋がぞっとした。
「馴鹿。それは、なに?」
すこし詰問するような調子で、優衣子は不魚住に迫る。不魚住の顔は、紙のように白くなっていた。
「手紙が、僕にも届いていた。郵便受けに、いつの間にか……」
不魚住は、まるで大罪を告白するかのような神妙さで、綺麗に折りたたまれた便箋を差し出した。
――君が儚い青春を捧げてしまった馴鹿という使命が、本当は偽物だとしたら?――
――本当は普通の学生でいられたのだとしたら?――
――この世界が、嘘だとしたら?――
――外ヶ浜巽は世界を暴こうとするだろう。そのとき、どうにか抑え込んでいた嘘が、きっとはみ出してくる――
――君はどうする?――
――我々は、反抗の意思を問う――
「怒った」
手紙を読むなり、優衣子は頭に花を咲かせる。
「こいつは、巽と不魚住奨を馬鹿にしすぎた。ただでは済まさない」
「落ち着け、優衣子」
「無理だ」
花は咲き、散った。
しかし、優衣子の感情の昂ぶりは鎮まりそうにない。ライフルを両手に持って、部屋のなかをうろうろとし始める。ハカマモリの花が、その機能を果たしていないように思えた。
「僕は、間違ってた? 僕のいままでが、ぜんぶ嘘? 馴鹿の務めが偽物なら、僕は優衣子を――」
「やめろ。不魚住奨は間違ってない。もし間違っているんだとしたら、世界のほうだ。馴鹿として正しかった。先代の墓守様も、墓守として正しかった。わたしとは大違いだ」
「だから! その馴鹿や墓守がそもそも偽物かも知れないんだ。そんなの、偽物の正しさじゃないか!」
「そうだよ。だから、わたしは怒ってる。不魚住奨をだまして、赤信号を渡らせた。許せない」
「なあ、二人とも」
まったく、頭にきた。優衣子に落ち着けと言ったが、撤回だ。無理だ。
不魚住の顔を見ろ。蒼白で、いまにも泣き出しそうだ。
優衣子の顔を見ろ。眉間にしわを寄せて、いまにも暴れ出しそうだ。
どうして、不魚住にそんな顔をさせる。どうして、優衣子の心を荒れさせる。
「二人にそんな顔をさせるやつが許せない」
優衣子に言われて、遅まきながら俺も気付いた。世界が嘘だろうと、“嘘”というのが嘘だろうと、どっちにしても許せない。
馴鹿と墓守様がここにいる。この手紙は、二人を馬鹿にしている。弄んでいるように思える。まったく、頭にくる。
「俺は埋葬林の中心へ行く。手伝ってほしい」
この手紙は、俺にそうさせようとしている。いいよ、乗ってやる。そうすれば、手紙の主も現れるかも知れない。
望む形じゃないかも知れないが、反抗の意思とやらを見せてやる。知っているというのなら、すべて聞き出してやる。
「行こう、不魚住奨。嘘なのか本当なのか、確認しよう。道がわからなかったら、正しく歩くこともできない」
「銀次郎は、なんて言うかな。お爺ちゃんなら、どうしたかな……」
銀次郎とは誰だろうか。古風な名前だ。聞き覚えがある。それもそのはず、祖父と同じ名前だ。まさか祖父ではないだろうが、きっと先代の墓守様だろう。
その先代の墓守様が守ったもの。先代の馴鹿が守ったもの。埋葬林に関わるものとして守らなければならないものを、過去にまで遡って踏みにじる行為。それを、俺は不魚住にやってくれと言っている。
酷だろうか。酷だろうな。
「不魚住、酷なことを言ってるとは思うけど――」
「もし世界が嘘なら、先代の墓守様も馴鹿も、偽物の正しさを背負わされていた。それを暴こうって言ってる。だれがなんて言ったって、間違ってるものは間違ってる。古来から続く掟だろうと、間違ってる可能性があるなら確認するべき」
俺が言おうとしたことを、すべて優衣子が言ってしまう。はっきりと、戸惑うこともなく。なにに成ってしまおうと、やはり優衣子は優衣子である。
「わかった」
不魚住が静かにうなずいた。
ありがとう。
そう、俺が言おうとしたとき――。
「えっ」
優衣子が小さく声を上げる。
「埋葬林が、広がってる」
「ん? どういうこと? 埋葬林の内部は、たしかに拡大しているけど……」
「違う。不魚住奨。窓の外、見て」
俺と不魚住は、優衣子の視線をたどり、窓に目を向ける。
埋葬林のある方角。大きめの窓の向こうには、三之鳥居とその奥の木々が見えるはずだった。
「なんだ、これ……」
不魚住は呆然とした声をもらした。
「巽。天候どころの騒ぎじゃないぞ」
「そ、そうだな」
いまにも窓を割って室内に侵入してきそうなほど、死者の木が目前に迫っていた。
◆
「君たちの目的はなんだ?」
「四季ノ国屋に汚された物語世界を破壊する」
白髪頭の男と、悪戸が向かい合って座っている。二人の間には鉄格子があった。
「レジスタンスというやつかね。あまり良い思い出がないね。悪魔の父だと罵られ、殺されかけたこともあった」
ふん、と悪戸は鼻で笑った。
「金剛博士は、ただ生み出した。使ったやつが悪魔だっただけの話ですよ」
「人の心は、合理性を説いただけでは納得しない。人が人を殺そうとするとき、そこに合理性はない。合理的な殺人は、殺し屋か国がするものだ」
「AIKOはどうです?」
「……人の心を模倣するのは、難しかったよ」
「そうですか」
悪戸は立ち上がり、腰かけていたパイプ椅子をたたむ。
「監禁という手段しか取れなくて申し訳ない」
「思ったより、居心地は悪くないよ」
金剛博士は、鉄格子で遮られた個室を見回し、そう言って笑った。
「あなたには、やってもらわなければならないことがある」
「聞いたよ。八九二の製造だろう? すべては無理だが、いくつかの機能は再現できるだろう。しかしまさか、こんな世界に隠れ家を置こうとするやつがいるなんてな。散策は自嘲するべきだったな……」
「我々にとっては幸いだった。我々は運が良い。天の何某かが、味方しているのでしょう」
「そうかね。しかし、天の何某かは、非常に気紛れだ。私も幾度となく翻弄されたよ。今度は、それに身を任せてみようかね」
「抵抗しないと?」
「あぁ。この老骨では、抵抗しようにも勝算が薄い」
「それこそ、AIKOを差し向ければ良いのでは?」
悪戸の問いに、乾いた笑いをこぼす金剛博士。
「他国に改造された量産型だろうと、私にとっては可愛いAIKOでね。私なんぞを救うために、人を殺せと命じるのは忍びない」
「上では、AIKOによる似たりよったりの虐殺の今日ですよ?」
「だとしてもだよ」
「なるほど。人の心は、合理性を説いただけでは納得しないものですね」
「私は殺し屋でも軍隊の参謀でもないのでね」
悪戸は、たたんだパイプ椅子を持ち上げ、鉄格子に背中を向ける。
「では、私はこれで」
「あぁ。せいぜい、天の何某かのご機嫌を取りたまえ」
◆
「一度訪ねた程度の重さで、この精度か。同志妙見、四季ノ国屋の観測所など足元にも及ばないな」
「いえ。偶然です」
「そうか。しかし、それでも上出来だ」
悪戸と妙見は、隠れ家のゲートを通り、死者の木の世界へ戻っていた。
巨大な鳥居が二人を見下ろしている。埋葬林のほぼ中心地に、二人は現出した。
「もう一押しだな」
悪戸は、八九二と埋葬林の様子を確認しながら、そう口にした。
埋葬林は快晴だった。しかし、それは中心部だけであり、外縁は吹雪に見舞われている。まるで、巨大な白いカーテンが、四方を囲んでいるかのようだった。
「はい。いまにもハザードが起こりそうです。どんな手段を用いたのですか?」
「まあ、手紙なんかを使ってじわじわとな。木を特定するのに難儀したが、形見の腕時計を拾えたのは行幸だった。あぁ、ここでは硬実と言うんだったか。おそらく、あの腕時計が一番きいた」
「彼らは、来ますかね?」
「来てもらわなければ困る」
そこで、悪戸は鳥居の奥に鎮座する巨木へ視線を投げる。
「久しぶりだね」
「なにか?」
「いや、ちょっとな」
二人のほかに、人間は見当たらない。悪戸は、まるで御神木に話しかけたように思えた。それに対し、妙見はすこし訝しそうな視線を送った。
しかし、悪戸はそれ以上なにも口に出さず、鳥居の柱に背を預けるようにして座り込んだ。
地面には、無造作に宝石が落ちている。ネックレスや指輪などの貴金属も転がっていた。それだけでなく、本や自転車など、落ちているものに節操はない。すべて、死者の木から落ちた硬実である。
「同志妙見、武装待機している同志の数は?」
「五名ほどです」
「もしものときは、独断で構わないから呼んでくれ」
「了解しました」
妙見も悪戸にならい、柱の根元に腰を下ろした。
「いよいよですね」
「あぁ。この汚い世界に、とどめを刺そう」
がたがたと換気扇を鳴らす風。うなりを上げるファンヒーター。座布団に座って、テーブルを囲んだ俺たちに、まだ言葉はない。
テーブルの上には、件の手紙。そして、腕時計。
俺が提示できるすべてだった。
「反抗の意思。世界の嘘。埋葬林の中心部」
沈黙を破ったのは、優衣子だった。俺が見せた手紙の内容を呟いた。そして、そのまま言葉をつなげていく。
「木にならない人を除いて、人は最後には埋葬林に行き着く。普段は気にも留めない存在だとしても、最後にはだれもがたどり着く。この世に、埋葬林は大きく存在してる」
「うん。だから、世界が嘘つきだというのなら、埋葬林も嘘だという可能性が高い。もちろん、墓守も……。俺は、確証を得たい。嘘なのか、本当なのか」
「たしかに、無知は怖い。嘘だというのなら、このわたしの存在はなんなんだ……」
「二人とも、どうかしてるよ……」
不魚住は、重そうに口を開いた。
「こんな手紙、信じるなんてどうかしてるよ。僕は、ずっと林宮で育った。埋葬林と墓守様と一緒に育ったんだ。嘘なもんか!」
俺はなにも言い返せなかった。
たしかに、その通りなのだ。俺にだって、埋葬林や林宮での記憶や思い出がある。誰にも話してない墓守様との思い出だってある。
「バートランド・ラッセルの世界だ」
優衣子が手紙を指し、その一文を読み上げた。
「これって、たぶん世界五分前仮説のことを言ってるよね?」
「そうだと思う。あれは、なにも世界が本当に五分前に誕生したっていう話じゃない。でも、この手紙では、その仮説そのものが真実だと言っているように感じる」
「わたしもそう感じた。だとすると、過去の記憶はなんの証明にもならない。過去の記憶を持ったうえで、五分前に始まった世界だとしても矛盾しない。そういうことになる」
「うん。今日ここに埋葬林があるからといって、昨日もあったとは限らない。証明できない。ただ――」
「逆だって証明できない」
すかさず、不魚住が俺の言葉を引き継いだ。
「世界が五分前にできたなんて、証明できない」
「そうだな。不魚住の言う通りだ」
「結局、わたしたちは、なにも知らないし、知ることができない。このままでは」
沈黙の帳がおりる。吹雪は収まる気配がない。強い風が、がたがたと換気扇を揺らす音が大きく響く。
俺たちは馬鹿げた話をしている。わかってる。この場の全員、それは理解している。だけど、簡単に切っては捨てられない。そんな予感がある。
世界が嘘かも知れない。俺がそう思うのは、なにも手紙でそう言われたからだけじゃない。
この埋葬林に、いままさに起こっている異常事態だ。
偶然かも知れない。自意識過剰と笑われるかも知れない。だけど、思ってしまった。この異常事態のトリガーを引いているのは、俺ではないのか。
「最初の大雨。次の雪。そして、この吹雪。埋葬林の天候が外にはみ出したとき、俺はきまって世界に疑いの目を向けていたんだ」
最初は、世界の嘘と優衣子の死を同列に語る手紙に、心揺さぶられたとき。
二度目は、超常現象という言葉に違和感を覚え、埋葬林こそが異常であり、超常の存在なのではないかと疑ったとき。
三度目。天候がはみ出す異常事態を、突如として気にも留めなくなった人々を思い出し、やはり異常だと思ったとき。
そして、この三度目は、嘘だというなら暴いてやりたいと強く思ったとき、呼応するように吹雪も強くなっていった。
「俺じゃなくてもいいんだと思う。この世界を疑う存在が現れたからじゃないか? この世界に違和感を持ったからじゃないか?」
「わたしが記憶している限りでは、この異変は三度目。そのすべてに巽が出くわしている。たしかに妙だけど、偶然とも思える」
「外ヶ浜巽は世界を暴こうとするだろう。そのとき、どうにか抑え込んでいた嘘が、きっとはみ出してくる」
突然、不魚住がなにかを音読するように、淡々と呟いた。激しい既視感。背筋がぞっとした。
「馴鹿。それは、なに?」
すこし詰問するような調子で、優衣子は不魚住に迫る。不魚住の顔は、紙のように白くなっていた。
「手紙が、僕にも届いていた。郵便受けに、いつの間にか……」
不魚住は、まるで大罪を告白するかのような神妙さで、綺麗に折りたたまれた便箋を差し出した。
――君が儚い青春を捧げてしまった馴鹿という使命が、本当は偽物だとしたら?――
――本当は普通の学生でいられたのだとしたら?――
――この世界が、嘘だとしたら?――
――外ヶ浜巽は世界を暴こうとするだろう。そのとき、どうにか抑え込んでいた嘘が、きっとはみ出してくる――
――君はどうする?――
――我々は、反抗の意思を問う――
「怒った」
手紙を読むなり、優衣子は頭に花を咲かせる。
「こいつは、巽と不魚住奨を馬鹿にしすぎた。ただでは済まさない」
「落ち着け、優衣子」
「無理だ」
花は咲き、散った。
しかし、優衣子の感情の昂ぶりは鎮まりそうにない。ライフルを両手に持って、部屋のなかをうろうろとし始める。ハカマモリの花が、その機能を果たしていないように思えた。
「僕は、間違ってた? 僕のいままでが、ぜんぶ嘘? 馴鹿の務めが偽物なら、僕は優衣子を――」
「やめろ。不魚住奨は間違ってない。もし間違っているんだとしたら、世界のほうだ。馴鹿として正しかった。先代の墓守様も、墓守として正しかった。わたしとは大違いだ」
「だから! その馴鹿や墓守がそもそも偽物かも知れないんだ。そんなの、偽物の正しさじゃないか!」
「そうだよ。だから、わたしは怒ってる。不魚住奨をだまして、赤信号を渡らせた。許せない」
「なあ、二人とも」
まったく、頭にきた。優衣子に落ち着けと言ったが、撤回だ。無理だ。
不魚住の顔を見ろ。蒼白で、いまにも泣き出しそうだ。
優衣子の顔を見ろ。眉間にしわを寄せて、いまにも暴れ出しそうだ。
どうして、不魚住にそんな顔をさせる。どうして、優衣子の心を荒れさせる。
「二人にそんな顔をさせるやつが許せない」
優衣子に言われて、遅まきながら俺も気付いた。世界が嘘だろうと、“嘘”というのが嘘だろうと、どっちにしても許せない。
馴鹿と墓守様がここにいる。この手紙は、二人を馬鹿にしている。弄んでいるように思える。まったく、頭にくる。
「俺は埋葬林の中心へ行く。手伝ってほしい」
この手紙は、俺にそうさせようとしている。いいよ、乗ってやる。そうすれば、手紙の主も現れるかも知れない。
望む形じゃないかも知れないが、反抗の意思とやらを見せてやる。知っているというのなら、すべて聞き出してやる。
「行こう、不魚住奨。嘘なのか本当なのか、確認しよう。道がわからなかったら、正しく歩くこともできない」
「銀次郎は、なんて言うかな。お爺ちゃんなら、どうしたかな……」
銀次郎とは誰だろうか。古風な名前だ。聞き覚えがある。それもそのはず、祖父と同じ名前だ。まさか祖父ではないだろうが、きっと先代の墓守様だろう。
その先代の墓守様が守ったもの。先代の馴鹿が守ったもの。埋葬林に関わるものとして守らなければならないものを、過去にまで遡って踏みにじる行為。それを、俺は不魚住にやってくれと言っている。
酷だろうか。酷だろうな。
「不魚住、酷なことを言ってるとは思うけど――」
「もし世界が嘘なら、先代の墓守様も馴鹿も、偽物の正しさを背負わされていた。それを暴こうって言ってる。だれがなんて言ったって、間違ってるものは間違ってる。古来から続く掟だろうと、間違ってる可能性があるなら確認するべき」
俺が言おうとしたことを、すべて優衣子が言ってしまう。はっきりと、戸惑うこともなく。なにに成ってしまおうと、やはり優衣子は優衣子である。
「わかった」
不魚住が静かにうなずいた。
ありがとう。
そう、俺が言おうとしたとき――。
「えっ」
優衣子が小さく声を上げる。
「埋葬林が、広がってる」
「ん? どういうこと? 埋葬林の内部は、たしかに拡大しているけど……」
「違う。不魚住奨。窓の外、見て」
俺と不魚住は、優衣子の視線をたどり、窓に目を向ける。
埋葬林のある方角。大きめの窓の向こうには、三之鳥居とその奥の木々が見えるはずだった。
「なんだ、これ……」
不魚住は呆然とした声をもらした。
「巽。天候どころの騒ぎじゃないぞ」
「そ、そうだな」
いまにも窓を割って室内に侵入してきそうなほど、死者の木が目前に迫っていた。
◆
「君たちの目的はなんだ?」
「四季ノ国屋に汚された物語世界を破壊する」
白髪頭の男と、悪戸が向かい合って座っている。二人の間には鉄格子があった。
「レジスタンスというやつかね。あまり良い思い出がないね。悪魔の父だと罵られ、殺されかけたこともあった」
ふん、と悪戸は鼻で笑った。
「金剛博士は、ただ生み出した。使ったやつが悪魔だっただけの話ですよ」
「人の心は、合理性を説いただけでは納得しない。人が人を殺そうとするとき、そこに合理性はない。合理的な殺人は、殺し屋か国がするものだ」
「AIKOはどうです?」
「……人の心を模倣するのは、難しかったよ」
「そうですか」
悪戸は立ち上がり、腰かけていたパイプ椅子をたたむ。
「監禁という手段しか取れなくて申し訳ない」
「思ったより、居心地は悪くないよ」
金剛博士は、鉄格子で遮られた個室を見回し、そう言って笑った。
「あなたには、やってもらわなければならないことがある」
「聞いたよ。八九二の製造だろう? すべては無理だが、いくつかの機能は再現できるだろう。しかしまさか、こんな世界に隠れ家を置こうとするやつがいるなんてな。散策は自嘲するべきだったな……」
「我々にとっては幸いだった。我々は運が良い。天の何某かが、味方しているのでしょう」
「そうかね。しかし、天の何某かは、非常に気紛れだ。私も幾度となく翻弄されたよ。今度は、それに身を任せてみようかね」
「抵抗しないと?」
「あぁ。この老骨では、抵抗しようにも勝算が薄い」
「それこそ、AIKOを差し向ければ良いのでは?」
悪戸の問いに、乾いた笑いをこぼす金剛博士。
「他国に改造された量産型だろうと、私にとっては可愛いAIKOでね。私なんぞを救うために、人を殺せと命じるのは忍びない」
「上では、AIKOによる似たりよったりの虐殺の今日ですよ?」
「だとしてもだよ」
「なるほど。人の心は、合理性を説いただけでは納得しないものですね」
「私は殺し屋でも軍隊の参謀でもないのでね」
悪戸は、たたんだパイプ椅子を持ち上げ、鉄格子に背中を向ける。
「では、私はこれで」
「あぁ。せいぜい、天の何某かのご機嫌を取りたまえ」
◆
「一度訪ねた程度の重さで、この精度か。同志妙見、四季ノ国屋の観測所など足元にも及ばないな」
「いえ。偶然です」
「そうか。しかし、それでも上出来だ」
悪戸と妙見は、隠れ家のゲートを通り、死者の木の世界へ戻っていた。
巨大な鳥居が二人を見下ろしている。埋葬林のほぼ中心地に、二人は現出した。
「もう一押しだな」
悪戸は、八九二と埋葬林の様子を確認しながら、そう口にした。
埋葬林は快晴だった。しかし、それは中心部だけであり、外縁は吹雪に見舞われている。まるで、巨大な白いカーテンが、四方を囲んでいるかのようだった。
「はい。いまにもハザードが起こりそうです。どんな手段を用いたのですか?」
「まあ、手紙なんかを使ってじわじわとな。木を特定するのに難儀したが、形見の腕時計を拾えたのは行幸だった。あぁ、ここでは硬実と言うんだったか。おそらく、あの腕時計が一番きいた」
「彼らは、来ますかね?」
「来てもらわなければ困る」
そこで、悪戸は鳥居の奥に鎮座する巨木へ視線を投げる。
「久しぶりだね」
「なにか?」
「いや、ちょっとな」
二人のほかに、人間は見当たらない。悪戸は、まるで御神木に話しかけたように思えた。それに対し、妙見はすこし訝しそうな視線を送った。
しかし、悪戸はそれ以上なにも口に出さず、鳥居の柱に背を預けるようにして座り込んだ。
地面には、無造作に宝石が落ちている。ネックレスや指輪などの貴金属も転がっていた。それだけでなく、本や自転車など、落ちているものに節操はない。すべて、死者の木から落ちた硬実である。
「同志妙見、武装待機している同志の数は?」
「五名ほどです」
「もしものときは、独断で構わないから呼んでくれ」
「了解しました」
妙見も悪戸にならい、柱の根元に腰を下ろした。
「いよいよですね」
「あぁ。この汚い世界に、とどめを刺そう」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる