嘘つき世界のサンタクロースと鴉の木

麻婆

文字の大きさ
上 下
33 / 51
第二章 ポストクリスマス

デバッグ (1)

しおりを挟む
 一度、支店に戻るため、二森は四季ノ国屋書店へ来ていた。

「話は聞いています。ゲートと端末はバックヤードにありますので、ご自由にどうぞ」
「ありがとうございます」

 二森をバックヤードへ促し、書店員はすぐにレジ横の端末に向き直った。傍らには、『閉店作業』と記載されたマニュアルが置かれていた。

「作業中、ごめんなさい。すこし、お尋ねしても?」
「はい」

 書店員は作業の手を止め、眼鏡の位置を直す。

「なんでしょうか?」

 彼女は忙しそうであったが、話を聞けないほどではなさそうだった。

「この書店では、どんな本を流してます?」

 二森の問いに、書店員は視線を斜め上に向け、すこし考えこむ。

「この物語世界以外からの本、という意味でいいんですよね?」
「そうです」
「それなら、あまり多くないので――すこし待ってください。プリントアウトします」
「お願いします」

 書店員がプリントアウトの作業に入るのを見て、二森は書店内を歩きだす。それほど広くはない店内に、本棚が所狭しと並んでいる。それを眺め、時には手に取り、二森は散策していく。
 この書店自体には、頻繁に訪れていた二森。しかし、書店員として戻ったのは、ずいぶんと久しぶりだった。よく見ていたはずの店内に、二森は懐かしさを覚えた。

「あっ」

 ま行の作家が並ぶ本棚で、二森は足を止める。

「村上龍はあるのに、なぜ村上春樹がないのか」
「悪戸さ――悪戸吉彦の趣味だったみたいですよ」

 書店員が戻り、村上龍を手にしていた二森にそう告げた。

「斜に構えた女子大生みたいな趣味だな」
「ふふっ。こちら、お待たせしました」

 控えめに吹き出し、書店員は二森にA4用紙を二枚ほど手渡した。

「あらら? 書籍だけじゃなくて、映像作品もあるんですね。珍しい」
「はい。そっちは、わたしの趣味です。特撮はとても人気なんですよ」
「そっかそっか。でも、たしかに多くはないですね。ここは標準物語世界じゃないから、やっぱり難しいですよね」
「そうなんですよ。普通の現代ものでも、この世界ではファンタジーやSF扱いになりますから。説明不要なほど流行れば、いけるんですけどねー……」

 眼鏡の書店員は、その後も好きな作品を挙げ、あらゆる世界で流通させたいと熱く語っていた。

「それじゃあ、これもらっていきます」

 熱弁の切れ目を突いて、二森はバックヤードへと向かった。
 書店員は顔を赤くして慌てている。

「すみません! お時間を取らせてしまって! しかも、わたしばかり喋って……」
「いえいえ。また聞かせてくださいね」

 書店員に背を向けた二森は、思わず顔を歪めた。あまりにも書店員の話が長かったからではない。それはむしろ、彼女にとっては楽しい時間だった。

「これ、どういうこと……?」

 二森はプリントアウトされた用紙を眺め、歯噛みした。



 ◆



 俺は、気を失いそうなほど動転していた。
 墓守のロッジを出て、モスグリーンのバギーに乗ったまではよかった。それがいまは、シートの後方にまたがり、自分より小さくて華奢な優衣子にしがみついている。もしかしたら、悲鳴すら漏らしていたかも知れない。

「ワープするな!」
「このほうが早い」
「空飛ぶな!」
「そのほうが早い」
「非常識だろ!」
「古いものさしは捨てて」
「なんでいまスレイベル鳴らしてる!?」
「墓守の仕事」

 埋葬林に突入しようと決めた夜に、ものさしは捨てたはずだった。だけど、新しいものさしを作る暇もない。

「巽。もう一回いくよ」
「無理、吐きそう」
「これで最後。吐いたら許さない。あと、脇腹痛いんだけど」

 視界が、緑閃光に突っ込んだみたいに輝く。
 吹雪にさらされた死者の木。アーチ状になった枝の下を通った時だった。
 そして、眩しさに怯んだ目が次に捉えたのは、林宮の社務所だった。どうやら、三之鳥居から飛び出したらしい。

「サンタクロースが、ワープしたり空飛ぶとは思わないだろ」
「空は飛ぶでしょ。――もう着いたから離して。あばらが折れる」

 俺は倒れこむようにして、バギーから降りた。
 ぜえぜえと喘ぐ俺の呼吸が、舞い落ちる雪の軌道を変える。丸い砂利石についた手のひらが、薄く積もった雪を融かす。優衣子に借りた赤いコート越しに、冷え込んだ空気が染み入ってくる。
 東北とはいえ、桜はとうに咲いた。五月の吹雪など、普通はあり得ない。しかし、その常識は、埋葬林には通用しない。三之鳥居の向こう側であれば、五月の吹雪も納得できるのだが。

「やっぱり、なにか異変が起こってるな……」
「うん、異常」

 埋葬林だけ、すっぱりと気候が変わることはある。しかし、顔を上げ、見回した俺の目には、異常な気候が林宮をまるごと飲み込んでいるように見えた。

「巽……」

 名前を呼ばれ、俺は赤いコートのフードをとった。

「……不魚住。いろいろと迷惑をかけてる。まずは、それを謝るよ。ごめんな」

 不魚住は、俺と優衣子を交互に見て、頭を抱えている。

「それでも、俺は優衣子を見つけることができた。まあ、俺はほとんどなにもしてないんだけどさ」
「だったら、黙って逃げてくれればよかったのに……。僕になにひとつ気取られないで、逃げていてくれれば……!」

 いっそう強さを増したような吹雪のなか、不魚住が泣いている。
 自分の行動が、友人の涙を招いている。そのことに、ひどく胸が痛んだ。

「ごめん……。でも、話がしたいんだ。俺たちは話ができる。同じ言葉を持ってる。隠し事をすべてなくして、どうしても、三人で話がしたいんだよ」
「馴鹿。わたしからもお願い。巽は、わたしがいる限り、わたしみたいにはならないんだよね? なら、場合によっては、これが最後の機会かも知れない」
「僕に――。岩木林宮の宮司に――。国家公務員に――、違反を見逃し、犯せというんだね?」

 隣で、優衣子が怯んだのがわかった。俺だってそうだった。

 俺も優衣子も、もちろん不魚住も、赤信号は渡らない人間だった。どれほど交通量が少なかろうと、だれもが赤信号を渡ろうと、俺たちは青に変わるまで待つ。指をさされ、面倒な奴らだと笑われてもなお、俺たちの行動は変わらないだろう。

 だけど、いまこのとき、俺と優衣子は赤信号を渡った側だった。律義に、真面目に、横断歩道を探して信号が変わるのを待っていた不魚住。それに対して、俺たち二人は、「信号を無視して渡って来い」と言っているのだ。
 そういう人間にはなりたくない。不器用でも真面目な人たちを苦しめるような、そういう人間にはなりたくない。そう思っていた俺は、不器用で真面目な不魚住を苦しめている。

 いつの間にか、俺は赤信号の向こう側に行ってしまっていた。
 いや、“いつの間にか”だなんて、そんなわけがない。俺は選んだ。ほんの小さな選択肢の連続で、その先を想像できていなかったのかも知れない。それでも、俺は赤信号を渡ることを選んだんだ。

 その道行の正しさと、成功を祈ったんだ。

「不魚住。もし、それが正しいとしたら、お前はどうする? 赤信号を無視して渡ることが正しいとしたら、どうする?」
「そんなわけないよ、巽」
「赤信号を渡ってはいけない、というルールのほうが間違っているかも知れない。巽が言いたいことは、そういうこと?」
「そうだ」

 優衣子は俺の言葉を整理し、考え込む。

「いや、待って。とりあえずなかに入ろう。わたしは平気だけど、二人は風邪をひきかねない。ゆっくりしていても平気な状況じゃないかも知れないけど、社務所に入ろう。とりあえず、それだけは正解だと思う」

 それだけ言うと、俺と不魚住をおいて、優衣子はさっさとバギーを車庫に運んでしまう。

「なあ、不魚住。俺はあの優衣子に会って、驚いたんだ。正直、俺の知ってる優衣子は、みんなが言う通り死んだと思った。悲しくて、ちょっと泣いたよ」
「うん……」
「お前はいままで、たった一人で抱え込んでいたのか。……そう思ったら、余計に泣けてきてさ」
「た……つみ……」
「でも、あれ優衣子だろ。あの空気の読まなさは、優衣子だよな?」
「ろくでもない空気なんて、優衣子はわかってて読まないんだ。だから、僕たちが傍にいて、一緒に読まないで……。一緒に……」
「まあな。どっちかといえば、それは副作用みたいなものだけどな。一緒にいたいから、いただけだし。でも、ああなった優衣子の傍に、お前はついていてくれたわけだ。優衣子からしたら、余計なお世話かも知れないけどさ。今度は、そこに俺も混ぜてくれよ、不魚住。話をしよう。せっかく、俺たちは言葉を交わせるんだから。久しぶりに、三人揃ったんだからさ」
「三人――」
「君たち、いい加減にしろ。風邪引く」

 車庫のなかから俺たちを呼ぶ優衣子。心なしか、すこし笑っているように見えた。そう見えたのは、吹雪で視界が悪いからかも知れない。
 そして、不魚住と顔を見合わせ、俺もすこし笑った。不魚住も笑った。いつものように、笑った。
 そんな日は、もう二度と来ないと思っていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

処理中です...