27 / 51
幕間 ロストエピソード.Ⅱ
本屋さんのお仕事 (2) /鬼沢晃
しおりを挟む
四季ノ国屋超時空支店、観測所。
四季ノ国屋標準図書番号――SSBNを作業員に伝える。それを聞いた作業員が端末を操作し、ゲートを起動。しばらくすると、本棚のような見た目のゲートが、奥から自動で運ばれてきた。機械式の立体駐車場で、待機場所に車が出てくるのに似ていた。
これから出発する書店員、戻ってきた書店員。いくつもある待機場所は、書店員でいっぱいだ。それに比例するように、たくさんの作業員があちこちを走り回っている。観測所がいちばん慌しくて忙しいというのは、本当だなと思った。
運ばれてきたアンティークな本棚を見る。正面の空間がたわんでいて、本棚が歪んで見えた。
このゲートの向こう側は、四季ノ国屋書店のバックヤードになっている。すでに開店作業が行われたあとなので、いきなり砲弾を撃ち込まれたりすることはないだろう。
「それじゃ、お先に」
「はい」
常盤坂さんが、軽い足取りでゲートをくぐった。水がはねるように、空間が波打つ。
二森さんに頼まれた仕入れ作業は、俺ひとりで行うつもりだった。でも、まだ新人だからと、常盤坂さんが同行を申し出てくれた。とくに断る理由もないし、心強い。
「どうぞ」
作業員に促され、俺は一歩前に出る。そして、腕に装着した八九二を確かめた。これがないと、移動負荷で大変なことになる。
八九二に表示されている時刻は、午前十時三十分。今回の物語世界は、四季ノ国屋標準時間――SSTと変わらないので、時計合わせは必要なかった。
「いってきます!」
「はい。お気を付けて」
作業員の会釈とともに、俺はゲートに体を投げ入れた。
水の壁を突き抜ける。そんな感覚。思わず息を止めた。
飛び込んだゲートと、向こう側のゲート。その間にある一瞬の場所。水中のような、得も言われぬ静寂と薄闇の場所。
向こう側にたどり着く前の、ほんの一瞬。足元には、真っ暗な底がある。底、と言っていいのかわからない。ただただ、暗闇がどこまでも続いている。俺は、その真っ黒な場所が怖かった。一瞬だし、そこに落ちることもないだろう。見なければいい。だけど、妙に気になってしまう。ゲートをくぐるとき、俺はいつも下を見てしまう。真っ黒な底なしを見てしまう。
水の壁を突き抜けると、紙とインクの香りだろうか、本屋さん独特の匂いがした。蛍光灯の明かりに照らされ、大量の本がラックに収まっている。四季ノ国屋書店のバックヤードだ。
「ふぅ……。物語世界間の移動は、なかなか慣れませんね」
「そう? すぐ慣れますよ」
パソコンが置かれたデスク。その椅子に腰かけて、俺を待っていた常盤坂さんは、穏やかな笑顔でそう言った。
「さっそくだけど、収集プログラムを起動しましょうか」
言いながら、常盤坂さんはパソコンを操作する。俺の後ろで、たわみが消えた。ゲートを一時的に閉じたのだ。
「これって、どういう仕組みで小説を集めてるんでしょうね」
俺は腕の八九二を操作しながら、常盤坂さんに尋ねた。決まった手順でボタンを押すと、ディスプレイ部分に文字列が走る。そして、八九二が一度だけ緑色に光った。収集プログラムが起動した証だ。
「仕組みとかは、わたしにも分からないんだけど――」
常盤坂さんのハチクニも緑色に光る。
「――例えるなら、ネット上のデータをダウンロードして、オフラインでも参照できるようにする、というイメージらしいですよ。近隣で発生しているストーリーを検知して、一時的に収集。そのなかから、書店員が欲しいストーリーを選んで、メインに据えて追跡。ほかは破棄」
「なるほど。すると、ストーリーはなにかしらのデータとして世界に存在するってことですよね。無線通信みたいにアクセスして、データを獲得。それを支店に戻ってから編集して、一本の小説にすると。うーん、オーバーテクノロジー……」
「わたしたちみたいに、標準世界から来た人間からすれば、そういうものだと納得するほかないですよね。しかも、ストーリーによって文体が変わったりしますから。どういうこっちゃ、ですよ」
「たしかに」
八九二は、近隣で発生しているすべてのストーリーを自動で収集する。いくら文字のみとはいえ、データ量が膨大になるため、範囲は狭いし、古い順に破棄される。だから、定期的に確認する必要がある。
「どんなジャンルにしましょうか、鬼沢くん」
常盤坂さんは、外した八九二をデスクに置き、プロジェクタのように壁に映像を出力する。
「さっそく、いろいろ集まってきてますね。恋愛ものが多い。秋だからかなー」
「ははっ。季節とか関係あります? 常盤坂さん、占いとか好きそうですね」
「なにそれ。占いとか関係ある? ねえ、鬼沢くん、ホラーもありますよ」
無表情になった常盤坂さんは、映像にそって壁をタップ。ジャンルからホラーを選択する。
「いや、ホラーはちょっと……。まだ危険なのは、お腹いっぱいです。帰還不能にはなりたくないですし」
「ミステリは? これとか、どうですか?」
「え。ミステリも死ぬ可能性モリモリですよね……。あれ、なんか、怒ってます?」
「なんで?」
「え、いや……あの」
やばい。
二森さんが青い顔で常盤坂さんを恐れていた理由が、なんとなくわかった。彼女は怒ると、とても怖い。なにがどう怖いのかうまく表せないが、新品の剃刀みたいだ。鋭くて緊張してしまう。
「ま、まあ、実は俺も好きなんですよ、占いとか。ええ、ホントに……」
「あ。そうだそうだ。日本国外に出れば、戦争ものもあると思いますよ。リベンジどうですか? 鬼沢くんだけで」
「いやあ、ちょっとそれは……。ごめんなさい。馬鹿にしたような言い方をして、本当にすみませんでした」
穏やかな笑顔に戻り、俺を見つめる常盤坂さん。もはや言葉も出ず、ただ涙目で見つめ返す俺。
「ぶふっ」
常盤坂さんは、口を押さえて吹き出した。
「ごめんなさい。あまりにも見事にオロオロするものだから、つい面白くなってしまって」
「か、勘弁してくださいよ。二森さんに負けず劣らずじゃないですか」
「ごめんねー……ふふっ。ふふふふ」
まだお腹を押さえて笑っている常盤坂さん。よほどツボにはまったようだ。新たな一面を見た気がする。
「あ! そうだ。常盤坂さん、コメディにしましょうよ。ラブコメとかどうですか? 好きですか?」
「良いですね。好きですよ。そうしましょうか」
壁に映った小説のカテゴリのなかにも、ラブコメはいくつかあった。ラブコメに限定して、もっとそれらしい場所に出かけることになりそうだ。
「やっぱり、ラブコメといえば学園ものですかね? 常盤坂さんは、どういうのが好きですか?」
「わたしは、オフィス系が好きですかね」
「なるほど。いろいろ回ってみましょう」
「うん。そうしましょう」
そこで、俺は自分の八九二を確認する。収集プログラムをラブコメ限定に設定しようとしたのだ。
「あれ?」
一瞬、ディスプレイに見慣れない文字列が流れたように思えた。収集プログラムは、なんどか研修でも起動した。いま流れた文字列は、いままで見たことがないように思う。
「鬼沢くん? どうかしました?」
「なんか、いま……収集プログラムとは、べつのプログラムが走ってたような……」
「え? いつからだろう……。変な操作しました?」
「いえ、ぜんぜん」
顔を見合わせ、二人で首を傾げていると、バックヤードの倉庫に男が入ってきた。
「あぁ、いらしてましたか! いきなりで申し訳ないんですが、なにかしましたか!?」
細越、と書かれたネームプレートを付けた書店員が、大慌てで俺たちに尋ねた。
「い、いえ。なにもしてないと思いますけれど……」
そう返すしかなかった。タイミングがタイミングだけに、すこしドキリとした。しかし、俺たちはなにもしていない。少なくとも、俺たち自身が能動的になにかを行ってはいない。
常盤坂さんも困惑した様子で、俺と細越を交互に見ていた。
「なにか、あったんですか?」
尋ねてみるが、細越は煮えきらぬ様子で言いよどんでいる。
「まだ、関係あるともないとも、なんとも言えないんですが……」
「はい。なんでしょうか?」
「木が……」
「木?」
「あんな奇妙なことが、自然に起きるわけないんですよ。木が生えるなんて……」
細越は頭を抱えてしまった。木は生えるものだし、別段おかしな事態とは思えない。
「落ち着いて――」
それまで黙っていた常盤坂さんが、立ち上がって細越の肩に手を添える。
「――きちんと説明してください」
「きちんとって言われても……。えっと、私は買い物のために、地元の商店街に行っていたんです。食料の買出しです」
「なるほど、ご飯は大事ですね。それで、そこでなにかが起きた?」
「はい、見たんです。木が生えてました。帰り際に、市民病院の横を通ったんです。そしたら、病院から木が生えてて……」
「病院から木が? 敷地に生えているというわけではなく?」
「そうです。病院の建物のなかから、木が生えていたんです。おかしいでしょう? ここは標準の物語世界ですよ? 病院の職員たちが、地下がまるで森みたいになってきたって、慌てて……」
標準物語世界――。四季ノ国屋の本店がある世界。そこと変わらない世界観を有した物語世界のことだ。
俺と常盤坂さんの出身もそういう世界だ。だから、わかる。病院から木が生えるなんてことは、ないはずだ。それこそ、自然に起こるわけがない。ましてや、森のようだというほどの木が、地下から偶然に生えてくるなんて、起こりえないだろう。
「お二人とも、ホントになにも知りませんか?」
細越はすがるように俺たちを見たが、ただ首を横にふることしかできなかった。
「とにかく、いったん落ち着きましょう。――鬼沢くん。悪いんだけど、支店に戻って、観測所に確認してもらえますか? なにか感知しているかも知れません」
「わ、わかりました」
この書店は、ゲートとゲートを安定させるアンカーでもある。支店に戻るためのゲートは、パソコンの操作ですぐに開く。俺はパソコンに飛びつき、所定の操作を実行する。
「あれ?」
応答がない。
アプリケーションがビジーになっているわけではなさそうだった。快適に動く。ゲート開放のリクエスト。その操作自体は受け付けるが、それだけ。そこから先、支店からの応答がない。本棚のようなゲートが、観測所で動き出したという応答がこない。
「応答がないのか、そもそもこちらのリクエストが届いてないのか……」
「鬼沢くん、どういうことですか?」
「ゲートが開きません」
「そんな……」
「なにしやがったんだよ、お前ら!」
常盤坂さんを突き飛ばし、細越は声を荒げた。
「あの木はなんだ!? ゲートが開かないってなんだよ!? 閉じ込められたってことか!?」
「落ち着いてください。ただの不具合ですって。すぐ直りますよ」
「ええ、そうです。彼の言うとおりです。そこまで取り乱すことではないですよ」
「じゃあ、なんだよ……? なんだっていうんだよ!?」
「きっと、ちょっとした不具合ですよ」
泣きじゃくり始めた細越は、よろよろと尻餅をついた。まるで、ししおどしだった。竹筒に溜まった水が流れ出て、竹筒の尻が石を叩く。そんな音がした。
細越が尻餅をついたとき、ししおどしの音がした。乾いた木を叩いたような、そんな音だ。
「じゃあ、なんだよ……。なあ、これはなんだ? 取り乱すことなんて、ないって?」
エプロンをはぎ、シャツをたくし上げた細越。彼の体は、樹皮に覆われていた。きしきしと音を立て、いままさに成長しているかのようだった。わき腹から萌芽し、小枝が生えてくる。
「と、常盤坂さん、これは、いったい……!?」
「わからない。わからないよ……」
そのとき、この世界全体が、たわんだ気がした。
「いぃぎぃあああ!!」
細越が絶叫し、根をはった。
「な、なにが……。なにが起こってるんだ」
「もしかしたら――」
蒼白になった常盤坂さんが、ぼそりとつぶやく。
「物語世界崩壊……、かも知れない」
四季ノ国屋標準図書番号――SSBNを作業員に伝える。それを聞いた作業員が端末を操作し、ゲートを起動。しばらくすると、本棚のような見た目のゲートが、奥から自動で運ばれてきた。機械式の立体駐車場で、待機場所に車が出てくるのに似ていた。
これから出発する書店員、戻ってきた書店員。いくつもある待機場所は、書店員でいっぱいだ。それに比例するように、たくさんの作業員があちこちを走り回っている。観測所がいちばん慌しくて忙しいというのは、本当だなと思った。
運ばれてきたアンティークな本棚を見る。正面の空間がたわんでいて、本棚が歪んで見えた。
このゲートの向こう側は、四季ノ国屋書店のバックヤードになっている。すでに開店作業が行われたあとなので、いきなり砲弾を撃ち込まれたりすることはないだろう。
「それじゃ、お先に」
「はい」
常盤坂さんが、軽い足取りでゲートをくぐった。水がはねるように、空間が波打つ。
二森さんに頼まれた仕入れ作業は、俺ひとりで行うつもりだった。でも、まだ新人だからと、常盤坂さんが同行を申し出てくれた。とくに断る理由もないし、心強い。
「どうぞ」
作業員に促され、俺は一歩前に出る。そして、腕に装着した八九二を確かめた。これがないと、移動負荷で大変なことになる。
八九二に表示されている時刻は、午前十時三十分。今回の物語世界は、四季ノ国屋標準時間――SSTと変わらないので、時計合わせは必要なかった。
「いってきます!」
「はい。お気を付けて」
作業員の会釈とともに、俺はゲートに体を投げ入れた。
水の壁を突き抜ける。そんな感覚。思わず息を止めた。
飛び込んだゲートと、向こう側のゲート。その間にある一瞬の場所。水中のような、得も言われぬ静寂と薄闇の場所。
向こう側にたどり着く前の、ほんの一瞬。足元には、真っ暗な底がある。底、と言っていいのかわからない。ただただ、暗闇がどこまでも続いている。俺は、その真っ黒な場所が怖かった。一瞬だし、そこに落ちることもないだろう。見なければいい。だけど、妙に気になってしまう。ゲートをくぐるとき、俺はいつも下を見てしまう。真っ黒な底なしを見てしまう。
水の壁を突き抜けると、紙とインクの香りだろうか、本屋さん独特の匂いがした。蛍光灯の明かりに照らされ、大量の本がラックに収まっている。四季ノ国屋書店のバックヤードだ。
「ふぅ……。物語世界間の移動は、なかなか慣れませんね」
「そう? すぐ慣れますよ」
パソコンが置かれたデスク。その椅子に腰かけて、俺を待っていた常盤坂さんは、穏やかな笑顔でそう言った。
「さっそくだけど、収集プログラムを起動しましょうか」
言いながら、常盤坂さんはパソコンを操作する。俺の後ろで、たわみが消えた。ゲートを一時的に閉じたのだ。
「これって、どういう仕組みで小説を集めてるんでしょうね」
俺は腕の八九二を操作しながら、常盤坂さんに尋ねた。決まった手順でボタンを押すと、ディスプレイ部分に文字列が走る。そして、八九二が一度だけ緑色に光った。収集プログラムが起動した証だ。
「仕組みとかは、わたしにも分からないんだけど――」
常盤坂さんのハチクニも緑色に光る。
「――例えるなら、ネット上のデータをダウンロードして、オフラインでも参照できるようにする、というイメージらしいですよ。近隣で発生しているストーリーを検知して、一時的に収集。そのなかから、書店員が欲しいストーリーを選んで、メインに据えて追跡。ほかは破棄」
「なるほど。すると、ストーリーはなにかしらのデータとして世界に存在するってことですよね。無線通信みたいにアクセスして、データを獲得。それを支店に戻ってから編集して、一本の小説にすると。うーん、オーバーテクノロジー……」
「わたしたちみたいに、標準世界から来た人間からすれば、そういうものだと納得するほかないですよね。しかも、ストーリーによって文体が変わったりしますから。どういうこっちゃ、ですよ」
「たしかに」
八九二は、近隣で発生しているすべてのストーリーを自動で収集する。いくら文字のみとはいえ、データ量が膨大になるため、範囲は狭いし、古い順に破棄される。だから、定期的に確認する必要がある。
「どんなジャンルにしましょうか、鬼沢くん」
常盤坂さんは、外した八九二をデスクに置き、プロジェクタのように壁に映像を出力する。
「さっそく、いろいろ集まってきてますね。恋愛ものが多い。秋だからかなー」
「ははっ。季節とか関係あります? 常盤坂さん、占いとか好きそうですね」
「なにそれ。占いとか関係ある? ねえ、鬼沢くん、ホラーもありますよ」
無表情になった常盤坂さんは、映像にそって壁をタップ。ジャンルからホラーを選択する。
「いや、ホラーはちょっと……。まだ危険なのは、お腹いっぱいです。帰還不能にはなりたくないですし」
「ミステリは? これとか、どうですか?」
「え。ミステリも死ぬ可能性モリモリですよね……。あれ、なんか、怒ってます?」
「なんで?」
「え、いや……あの」
やばい。
二森さんが青い顔で常盤坂さんを恐れていた理由が、なんとなくわかった。彼女は怒ると、とても怖い。なにがどう怖いのかうまく表せないが、新品の剃刀みたいだ。鋭くて緊張してしまう。
「ま、まあ、実は俺も好きなんですよ、占いとか。ええ、ホントに……」
「あ。そうだそうだ。日本国外に出れば、戦争ものもあると思いますよ。リベンジどうですか? 鬼沢くんだけで」
「いやあ、ちょっとそれは……。ごめんなさい。馬鹿にしたような言い方をして、本当にすみませんでした」
穏やかな笑顔に戻り、俺を見つめる常盤坂さん。もはや言葉も出ず、ただ涙目で見つめ返す俺。
「ぶふっ」
常盤坂さんは、口を押さえて吹き出した。
「ごめんなさい。あまりにも見事にオロオロするものだから、つい面白くなってしまって」
「か、勘弁してくださいよ。二森さんに負けず劣らずじゃないですか」
「ごめんねー……ふふっ。ふふふふ」
まだお腹を押さえて笑っている常盤坂さん。よほどツボにはまったようだ。新たな一面を見た気がする。
「あ! そうだ。常盤坂さん、コメディにしましょうよ。ラブコメとかどうですか? 好きですか?」
「良いですね。好きですよ。そうしましょうか」
壁に映った小説のカテゴリのなかにも、ラブコメはいくつかあった。ラブコメに限定して、もっとそれらしい場所に出かけることになりそうだ。
「やっぱり、ラブコメといえば学園ものですかね? 常盤坂さんは、どういうのが好きですか?」
「わたしは、オフィス系が好きですかね」
「なるほど。いろいろ回ってみましょう」
「うん。そうしましょう」
そこで、俺は自分の八九二を確認する。収集プログラムをラブコメ限定に設定しようとしたのだ。
「あれ?」
一瞬、ディスプレイに見慣れない文字列が流れたように思えた。収集プログラムは、なんどか研修でも起動した。いま流れた文字列は、いままで見たことがないように思う。
「鬼沢くん? どうかしました?」
「なんか、いま……収集プログラムとは、べつのプログラムが走ってたような……」
「え? いつからだろう……。変な操作しました?」
「いえ、ぜんぜん」
顔を見合わせ、二人で首を傾げていると、バックヤードの倉庫に男が入ってきた。
「あぁ、いらしてましたか! いきなりで申し訳ないんですが、なにかしましたか!?」
細越、と書かれたネームプレートを付けた書店員が、大慌てで俺たちに尋ねた。
「い、いえ。なにもしてないと思いますけれど……」
そう返すしかなかった。タイミングがタイミングだけに、すこしドキリとした。しかし、俺たちはなにもしていない。少なくとも、俺たち自身が能動的になにかを行ってはいない。
常盤坂さんも困惑した様子で、俺と細越を交互に見ていた。
「なにか、あったんですか?」
尋ねてみるが、細越は煮えきらぬ様子で言いよどんでいる。
「まだ、関係あるともないとも、なんとも言えないんですが……」
「はい。なんでしょうか?」
「木が……」
「木?」
「あんな奇妙なことが、自然に起きるわけないんですよ。木が生えるなんて……」
細越は頭を抱えてしまった。木は生えるものだし、別段おかしな事態とは思えない。
「落ち着いて――」
それまで黙っていた常盤坂さんが、立ち上がって細越の肩に手を添える。
「――きちんと説明してください」
「きちんとって言われても……。えっと、私は買い物のために、地元の商店街に行っていたんです。食料の買出しです」
「なるほど、ご飯は大事ですね。それで、そこでなにかが起きた?」
「はい、見たんです。木が生えてました。帰り際に、市民病院の横を通ったんです。そしたら、病院から木が生えてて……」
「病院から木が? 敷地に生えているというわけではなく?」
「そうです。病院の建物のなかから、木が生えていたんです。おかしいでしょう? ここは標準の物語世界ですよ? 病院の職員たちが、地下がまるで森みたいになってきたって、慌てて……」
標準物語世界――。四季ノ国屋の本店がある世界。そこと変わらない世界観を有した物語世界のことだ。
俺と常盤坂さんの出身もそういう世界だ。だから、わかる。病院から木が生えるなんてことは、ないはずだ。それこそ、自然に起こるわけがない。ましてや、森のようだというほどの木が、地下から偶然に生えてくるなんて、起こりえないだろう。
「お二人とも、ホントになにも知りませんか?」
細越はすがるように俺たちを見たが、ただ首を横にふることしかできなかった。
「とにかく、いったん落ち着きましょう。――鬼沢くん。悪いんだけど、支店に戻って、観測所に確認してもらえますか? なにか感知しているかも知れません」
「わ、わかりました」
この書店は、ゲートとゲートを安定させるアンカーでもある。支店に戻るためのゲートは、パソコンの操作ですぐに開く。俺はパソコンに飛びつき、所定の操作を実行する。
「あれ?」
応答がない。
アプリケーションがビジーになっているわけではなさそうだった。快適に動く。ゲート開放のリクエスト。その操作自体は受け付けるが、それだけ。そこから先、支店からの応答がない。本棚のようなゲートが、観測所で動き出したという応答がこない。
「応答がないのか、そもそもこちらのリクエストが届いてないのか……」
「鬼沢くん、どういうことですか?」
「ゲートが開きません」
「そんな……」
「なにしやがったんだよ、お前ら!」
常盤坂さんを突き飛ばし、細越は声を荒げた。
「あの木はなんだ!? ゲートが開かないってなんだよ!? 閉じ込められたってことか!?」
「落ち着いてください。ただの不具合ですって。すぐ直りますよ」
「ええ、そうです。彼の言うとおりです。そこまで取り乱すことではないですよ」
「じゃあ、なんだよ……? なんだっていうんだよ!?」
「きっと、ちょっとした不具合ですよ」
泣きじゃくり始めた細越は、よろよろと尻餅をついた。まるで、ししおどしだった。竹筒に溜まった水が流れ出て、竹筒の尻が石を叩く。そんな音がした。
細越が尻餅をついたとき、ししおどしの音がした。乾いた木を叩いたような、そんな音だ。
「じゃあ、なんだよ……。なあ、これはなんだ? 取り乱すことなんて、ないって?」
エプロンをはぎ、シャツをたくし上げた細越。彼の体は、樹皮に覆われていた。きしきしと音を立て、いままさに成長しているかのようだった。わき腹から萌芽し、小枝が生えてくる。
「と、常盤坂さん、これは、いったい……!?」
「わからない。わからないよ……」
そのとき、この世界全体が、たわんだ気がした。
「いぃぎぃあああ!!」
細越が絶叫し、根をはった。
「な、なにが……。なにが起こってるんだ」
「もしかしたら――」
蒼白になった常盤坂さんが、ぼそりとつぶやく。
「物語世界崩壊……、かも知れない」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる