18 / 51
第一章 ロストサンタクロース
殺意の証明 (2) /外ヶ浜巽
しおりを挟む
「二森さんの目的はなんですか?」
「巽くんを埋葬林に入れないこと」
「はぐらかさないでください。それは手段でしょう?」
「……そうだね。わたしの目的を明かすことは、君を埋葬林へ向かわせることと同義なの。だから、いまはなにも言えないよ」
「公平な取引じゃないですね」
「うん。わたしが一方的に選択肢を突きつけているだけ。取引なんかじゃない。でも選んで」
「二森沙兎に反抗の意思はありますか?」
二森さんは、にこにこ顔を驚きで染め上げた。
あの手紙の主は、いったいだれだ。あれはなんだ。そして、この状況は、いったいなんなんだ。俺には、この状況とあの手紙が、無関係とは思えなかった。
「おっどろいた。君ってやつは……。この状況で、そんな意趣返しできるかな、フツー」
「どうなんですか?」
「いいよ。フルネームおぼえててくれて嬉しいし、それには答える。わたしには、“反抗の意思”なんてものは、ない。持つことさえ、許されないんだから」
「じゃあ、あの手紙はなんですか?」
「あの手紙って? なんのこと? いま持ってる? 見せて?」
「い、いや。ただのブラフです。すみません」
「そっかそっか」
くそ。わからない。
この人は、あの手紙のことを知っていると思う。でも、どうやって知ったのだろうか。だれにも内容は知らせていない。かといって、ここで手紙の内容を開示して助力を請うのは、危険すぎる。
どうしたらいいのか、わからない。
しかし、わかったこともある。反抗の意思を問う手紙は、二森さんのものではないという可能性が高まった。
あれには、“反抗の意思”を持つ同志を見極めようとする意思を感じた。反抗の意思など持っていないと言う二森さんが、あの手紙を書いたとは考えにくい。彼女が俺を埋葬林へ立ち入れまいとする行動も、手紙の内容と反するものだ。だから、いまの二森さんの言葉に嘘はないんじゃないかと思えた。
甘いだろうか。すべてブラフであっても、おかしくはない。この人ならやってのけそうな気がする。
「もうすこし、時間稼ぎに付き合ってあげてもいいよ。ほら、なにかない? どう? もうない?」
ふたたび笑顔を貼り付けた二森さんは、銃口を上下させて俺を急かした。
俺の小賢しい時間稼ぎも、彼女にはお見通しだったらしい。なら、付き合ってもらおう。最善の選択をするために、ここを切り抜けるために、時間と情報を奪え。
なにか、ないだろうか。なにを聞けばいいのだろうか。
――もし仮に、君の友達が誰かに殺されたのだとしたら、君はどうする?――
――そして、その犯人を私が知っているとしたら、君はどうする?――
そうだ。
最初の手紙には、優衣子は殺されたとあった。
いまの俺は、優衣子は生きていると思っている。だけど、手紙が真実を語っていると仮定すると、優衣子を殺したのは、手紙の主ではない可能性が高い。自供である可能性も、ないわけではないけれど。
目の前の、二森沙兎を見やる。
武装し、拳銃を俺に向けている。初めて見るし、本物かもわからない。けれど、彼女は銃を持ち慣れている。そんな印象を受ける。
優衣子は死んでいるのか。
死んでいるのだとしたら、手紙の通り殺されたのか。殺したのは、だれだ。目の前の武装した女か。
優衣子は生きているのか。
生きているのだとしたら、手紙は嘘をついているということになる。なんのために。俺の興味を引くためか。
「巽くん。わたし、腕が疲れてきたぞ。なにもないなら、そろそろ決めてもらえるかな?」
「質問、いいですか?」
「いいよ。サービスしちゃおう」
「嶽優衣子は、生きていますか?」
「死んだよ」
即答だった。にべもない。
二森さんに初めて会ったとき、優衣子の話をしても詮無いことだと、俺は口を閉ざした。いまの返答を聞く限り、その判断は正しかった。
嶽優衣子は死んだ。
俺以外のだれもが、彼女は死んだと告げる。
「優衣子は、どうして死んだんですか? だれかに殺されたんですか?」
俺からまともな思考を奪おうとしているかのように、素早く返答をよこしていた二森さん。そんな彼女が、いまの質問で、不意に沈黙した。笑顔さえ消え、返答に迷っている。
「二森さん」
「ちょっと待って。もう五秒考えさせて」
「サービスは?」
「取り消し」
「えぇー……」
「動くな!」
二森さんの鋭い声。一瞬の弛緩した空気が、とつぜん破られた。彼女の車の陰から、だれかが飛び出してきたのだ。
「ちょ、ちょっと、二森さん。なにしてるんですか!」
「悪戸さん……」
悪戸さんと呼ばれた男。
薄っすらとした顎ひげが特徴的な、四季ノ国屋書店の店員さんだった。
「やめてください。なんなんですか、これ。警察呼びますよ!」
悪戸さんは、俺と二森さんの間に割って入る。そして、俺を庇うように両腕を広げた。
「あらら。悪戸さん、いったいこんなところに、なんの用事ですか?」
「な、なんだっていいでしょう! ただの通りすがりです。そんなことより、その物騒なものは仕舞ってください」
暢気な調子の二森さんに、悪戸さんはすこし面食らっているようだった。
「悪戸さんは、どうしてそんな人殺しを庇うんでしょう?」
「え!?」
思ってもみなかった言葉なのだろう、悪戸さんは驚いて俺を見た。
「お、俺は……」
信じられないほど、どうかしている言い逃れを始めた二森さん。きょとんとした顔で、相変わらず俺に銃を向けている。あまりのことに、驚いて二の句が継げない。
「外ヶ浜巽は、わたしの仇なんです。邪魔をするのなら、悪戸さんだって無事では済みませんよ」
「えぇ!? ちょ、ちょっと落ち着いてください、二森さん! どういうことですか!?」
悪戸さんはうろたえている。俺だってそうだった。
俺が人殺しで、二森さんが私刑をくだそうとしている。突然、そういう設定になった。いったい、どういう腹積もりだろう。客観的に見たこの状況の一切の責任を、俺に押し付けようとしているのだろうか。
「二森さん、俺は――」
「うるさい」
巨大なハリセンが叩きつけられた。そんな感じの音がした。
「え……っ」
俺の足元がはじけて、背後で空を切る鋭い音が響いた。同時に、涼やかな音で空薬きょうが転がる。
撃たれた。本物だった。
二森さんが両手で握っていたのは、本物の拳銃だった。それが立てた音は、炸薬の爆発音というより、もっと機械的な音だった。拳銃の機構が立てる激しい音。
思いのほか強烈な音に、俺も悪戸さんも硬直してしまった。なにが、脅すだけなら消音器は要らないだ。あったって、十分に脅しになるじゃないか。そうなると、やはり二森さんの消音器は、殺意の証明にはならないのか。
「さあ、悪戸さん。どいてもらえますかね? そいつ、殺さなきゃ」
「いや、しかし……」
「それとも、悪戸さんは反抗するんですか?」
沈黙。
まるで、重力が何倍にもなったかのような、重く長い沈黙。
二森さんは、いま確かに“反抗”という言葉を使った。間違っているわけではないだろうけれど、“抵抗”のほうが聞こえは自然じゃないだろうか。どうして、このタイミングで“反抗”が出てくるのだろうか。
俺を庇うように立ち尽くしている書店員。悪戸さん。彼に視線が吸い寄せられる。
「悪戸さん、いい加減に――」
そこで、缶が二つ飛んできた。
唐突に、埋葬林の方向から飛んできた。俺たちの足元に転がった缶は、二種類の煙をもうもうと噴き上げている。あっという間に、俺たちは互いの姿を認識できなくなってしまった。
「な、なんだこれ!? 巽くん、いまだ。逃げるんだ!」
濃い緑色の煙幕のどこかで、悪戸さんの声が聞こえた。
「くそっ! 巽くん、吸い込んじゃダメだぞ!」
二森さんも、どこにいるのかわからない。
「うぐ……。ごほっ!」
目や鼻、のどが灼熱感に襲われ、俺はたまらず咳き込んだ。焼けるようだった。涙と鼻水があふれ、呼吸が難しくなる。吸い込みたくなくて息を止めると、とうぜんのように苦しくて、余計に大きく吸い込んでしまう。
見えない。緑色の煙があたりに立ち込め、なにも見えない。
息ができない。苦しい。熱い。痛い。とめどなく咳が込み上げてくる。腕で顔を覆う程度では、もうどうにもならない。
どこかへ逃げようと、がむしゃらに足を動かしたけれど、うまく地面を蹴ってくれない。あまりにも濃い煙幕は、俺の方向感覚を狂わせた。
なにも見えない。おそろしく硬いものが俺の行く手を阻んでいる。違う。地面か。俺は倒れこんでいた。
どうにか逃げようと、俺は硬い地面を這う。片腕で顔を覆い、もう一方で地面を引き寄せる。腕と足を交互に動かし、俺は無様に這いずった。
涙、鼻水、よだれ、咳。
苦しい。死ぬかもしれない。もう駄目かも知れない。でも、なにも知らないまま、なにも理解できないまま、こんなふうに死んでいくのは嫌だった。
腕を伸ばす。どうにか、煙のないほうへ。それがどっちなのかさえ、わからないけれど、俺は腕を伸ばした。
そうして、伸ばした腕のさきに、砂色のタクティカルブーツがあった。
煙をものともせず、それは目の前にさっそうと現れた。
すがるようにタクティカルブーツを掴み、俺は顔を上げる。
「あ……」
緑色に煙った視界のなかに、鮮やかな赤色が存在していた。
そいつは、煙をかきわけ、俺に手を差し出した。いかめしいガスマスクを被った、赤い装束の――。
「巽」
俺を呼ぶ、懐かしい声がする。
「巽、立って」
俺は、差し出された彼女の手を、たしかに掴んだと思う。
「げほっ! ……巽くん!? 行っちゃダメだ!!」
悲鳴のような二森さんの声が、遠くなっていった。
「巽くんを埋葬林に入れないこと」
「はぐらかさないでください。それは手段でしょう?」
「……そうだね。わたしの目的を明かすことは、君を埋葬林へ向かわせることと同義なの。だから、いまはなにも言えないよ」
「公平な取引じゃないですね」
「うん。わたしが一方的に選択肢を突きつけているだけ。取引なんかじゃない。でも選んで」
「二森沙兎に反抗の意思はありますか?」
二森さんは、にこにこ顔を驚きで染め上げた。
あの手紙の主は、いったいだれだ。あれはなんだ。そして、この状況は、いったいなんなんだ。俺には、この状況とあの手紙が、無関係とは思えなかった。
「おっどろいた。君ってやつは……。この状況で、そんな意趣返しできるかな、フツー」
「どうなんですか?」
「いいよ。フルネームおぼえててくれて嬉しいし、それには答える。わたしには、“反抗の意思”なんてものは、ない。持つことさえ、許されないんだから」
「じゃあ、あの手紙はなんですか?」
「あの手紙って? なんのこと? いま持ってる? 見せて?」
「い、いや。ただのブラフです。すみません」
「そっかそっか」
くそ。わからない。
この人は、あの手紙のことを知っていると思う。でも、どうやって知ったのだろうか。だれにも内容は知らせていない。かといって、ここで手紙の内容を開示して助力を請うのは、危険すぎる。
どうしたらいいのか、わからない。
しかし、わかったこともある。反抗の意思を問う手紙は、二森さんのものではないという可能性が高まった。
あれには、“反抗の意思”を持つ同志を見極めようとする意思を感じた。反抗の意思など持っていないと言う二森さんが、あの手紙を書いたとは考えにくい。彼女が俺を埋葬林へ立ち入れまいとする行動も、手紙の内容と反するものだ。だから、いまの二森さんの言葉に嘘はないんじゃないかと思えた。
甘いだろうか。すべてブラフであっても、おかしくはない。この人ならやってのけそうな気がする。
「もうすこし、時間稼ぎに付き合ってあげてもいいよ。ほら、なにかない? どう? もうない?」
ふたたび笑顔を貼り付けた二森さんは、銃口を上下させて俺を急かした。
俺の小賢しい時間稼ぎも、彼女にはお見通しだったらしい。なら、付き合ってもらおう。最善の選択をするために、ここを切り抜けるために、時間と情報を奪え。
なにか、ないだろうか。なにを聞けばいいのだろうか。
――もし仮に、君の友達が誰かに殺されたのだとしたら、君はどうする?――
――そして、その犯人を私が知っているとしたら、君はどうする?――
そうだ。
最初の手紙には、優衣子は殺されたとあった。
いまの俺は、優衣子は生きていると思っている。だけど、手紙が真実を語っていると仮定すると、優衣子を殺したのは、手紙の主ではない可能性が高い。自供である可能性も、ないわけではないけれど。
目の前の、二森沙兎を見やる。
武装し、拳銃を俺に向けている。初めて見るし、本物かもわからない。けれど、彼女は銃を持ち慣れている。そんな印象を受ける。
優衣子は死んでいるのか。
死んでいるのだとしたら、手紙の通り殺されたのか。殺したのは、だれだ。目の前の武装した女か。
優衣子は生きているのか。
生きているのだとしたら、手紙は嘘をついているということになる。なんのために。俺の興味を引くためか。
「巽くん。わたし、腕が疲れてきたぞ。なにもないなら、そろそろ決めてもらえるかな?」
「質問、いいですか?」
「いいよ。サービスしちゃおう」
「嶽優衣子は、生きていますか?」
「死んだよ」
即答だった。にべもない。
二森さんに初めて会ったとき、優衣子の話をしても詮無いことだと、俺は口を閉ざした。いまの返答を聞く限り、その判断は正しかった。
嶽優衣子は死んだ。
俺以外のだれもが、彼女は死んだと告げる。
「優衣子は、どうして死んだんですか? だれかに殺されたんですか?」
俺からまともな思考を奪おうとしているかのように、素早く返答をよこしていた二森さん。そんな彼女が、いまの質問で、不意に沈黙した。笑顔さえ消え、返答に迷っている。
「二森さん」
「ちょっと待って。もう五秒考えさせて」
「サービスは?」
「取り消し」
「えぇー……」
「動くな!」
二森さんの鋭い声。一瞬の弛緩した空気が、とつぜん破られた。彼女の車の陰から、だれかが飛び出してきたのだ。
「ちょ、ちょっと、二森さん。なにしてるんですか!」
「悪戸さん……」
悪戸さんと呼ばれた男。
薄っすらとした顎ひげが特徴的な、四季ノ国屋書店の店員さんだった。
「やめてください。なんなんですか、これ。警察呼びますよ!」
悪戸さんは、俺と二森さんの間に割って入る。そして、俺を庇うように両腕を広げた。
「あらら。悪戸さん、いったいこんなところに、なんの用事ですか?」
「な、なんだっていいでしょう! ただの通りすがりです。そんなことより、その物騒なものは仕舞ってください」
暢気な調子の二森さんに、悪戸さんはすこし面食らっているようだった。
「悪戸さんは、どうしてそんな人殺しを庇うんでしょう?」
「え!?」
思ってもみなかった言葉なのだろう、悪戸さんは驚いて俺を見た。
「お、俺は……」
信じられないほど、どうかしている言い逃れを始めた二森さん。きょとんとした顔で、相変わらず俺に銃を向けている。あまりのことに、驚いて二の句が継げない。
「外ヶ浜巽は、わたしの仇なんです。邪魔をするのなら、悪戸さんだって無事では済みませんよ」
「えぇ!? ちょ、ちょっと落ち着いてください、二森さん! どういうことですか!?」
悪戸さんはうろたえている。俺だってそうだった。
俺が人殺しで、二森さんが私刑をくだそうとしている。突然、そういう設定になった。いったい、どういう腹積もりだろう。客観的に見たこの状況の一切の責任を、俺に押し付けようとしているのだろうか。
「二森さん、俺は――」
「うるさい」
巨大なハリセンが叩きつけられた。そんな感じの音がした。
「え……っ」
俺の足元がはじけて、背後で空を切る鋭い音が響いた。同時に、涼やかな音で空薬きょうが転がる。
撃たれた。本物だった。
二森さんが両手で握っていたのは、本物の拳銃だった。それが立てた音は、炸薬の爆発音というより、もっと機械的な音だった。拳銃の機構が立てる激しい音。
思いのほか強烈な音に、俺も悪戸さんも硬直してしまった。なにが、脅すだけなら消音器は要らないだ。あったって、十分に脅しになるじゃないか。そうなると、やはり二森さんの消音器は、殺意の証明にはならないのか。
「さあ、悪戸さん。どいてもらえますかね? そいつ、殺さなきゃ」
「いや、しかし……」
「それとも、悪戸さんは反抗するんですか?」
沈黙。
まるで、重力が何倍にもなったかのような、重く長い沈黙。
二森さんは、いま確かに“反抗”という言葉を使った。間違っているわけではないだろうけれど、“抵抗”のほうが聞こえは自然じゃないだろうか。どうして、このタイミングで“反抗”が出てくるのだろうか。
俺を庇うように立ち尽くしている書店員。悪戸さん。彼に視線が吸い寄せられる。
「悪戸さん、いい加減に――」
そこで、缶が二つ飛んできた。
唐突に、埋葬林の方向から飛んできた。俺たちの足元に転がった缶は、二種類の煙をもうもうと噴き上げている。あっという間に、俺たちは互いの姿を認識できなくなってしまった。
「な、なんだこれ!? 巽くん、いまだ。逃げるんだ!」
濃い緑色の煙幕のどこかで、悪戸さんの声が聞こえた。
「くそっ! 巽くん、吸い込んじゃダメだぞ!」
二森さんも、どこにいるのかわからない。
「うぐ……。ごほっ!」
目や鼻、のどが灼熱感に襲われ、俺はたまらず咳き込んだ。焼けるようだった。涙と鼻水があふれ、呼吸が難しくなる。吸い込みたくなくて息を止めると、とうぜんのように苦しくて、余計に大きく吸い込んでしまう。
見えない。緑色の煙があたりに立ち込め、なにも見えない。
息ができない。苦しい。熱い。痛い。とめどなく咳が込み上げてくる。腕で顔を覆う程度では、もうどうにもならない。
どこかへ逃げようと、がむしゃらに足を動かしたけれど、うまく地面を蹴ってくれない。あまりにも濃い煙幕は、俺の方向感覚を狂わせた。
なにも見えない。おそろしく硬いものが俺の行く手を阻んでいる。違う。地面か。俺は倒れこんでいた。
どうにか逃げようと、俺は硬い地面を這う。片腕で顔を覆い、もう一方で地面を引き寄せる。腕と足を交互に動かし、俺は無様に這いずった。
涙、鼻水、よだれ、咳。
苦しい。死ぬかもしれない。もう駄目かも知れない。でも、なにも知らないまま、なにも理解できないまま、こんなふうに死んでいくのは嫌だった。
腕を伸ばす。どうにか、煙のないほうへ。それがどっちなのかさえ、わからないけれど、俺は腕を伸ばした。
そうして、伸ばした腕のさきに、砂色のタクティカルブーツがあった。
煙をものともせず、それは目の前にさっそうと現れた。
すがるようにタクティカルブーツを掴み、俺は顔を上げる。
「あ……」
緑色に煙った視界のなかに、鮮やかな赤色が存在していた。
そいつは、煙をかきわけ、俺に手を差し出した。いかめしいガスマスクを被った、赤い装束の――。
「巽」
俺を呼ぶ、懐かしい声がする。
「巽、立って」
俺は、差し出された彼女の手を、たしかに掴んだと思う。
「げほっ! ……巽くん!? 行っちゃダメだ!!」
悲鳴のような二森さんの声が、遠くなっていった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる