上 下
193 / 416
第十二章 新学期

11、辻先生にお話

しおりを挟む
櫻は学校からの帰りをいつもの通り、辻の車に乗っていた。
今日は出版社に行く日だ。

「なんだかいいことがあった顔をしてるね?」
辻先生が聞いてきました。
「あの、国語の市川先生から読書感想文の代表にどうかって。」
「編集者の君にはもってこいじゃないか。」
「内緒ですけどね。」
「受けたの?」
「はい。なかなかない経験ですので。」
「それはいい。市川先生は贔屓をしないからね。」
「どう言う意味ですか?」
「お金持ちのお嬢様の機嫌を取るために、代表にしたりする先生もいるからね。」
「でも、そう言うものだと思ってました。」
「そうだよ。でも、市川先生はそうじゃないね。」
「個人的なお話もしてくれました。」
「ああ。子供がいないことかな?」
「そうです。結婚はしてるけど。」
「結婚して、子供がいないと離縁されたりとかあるからね。」
「子供を産む機械なんでしょうか。」
「いや、僕はそう思わない。でも古い人間はそう思わない人が多い。市川先生はその辛さを乗り越えてきたんだ。」
「どうして欲しい人のところに子供がやって来ないんでしょう。」
「結婚と同じだよ。」
「どう言う意味ですか?」
「すごく結婚したいと思う人がいるだろ。でも、たまたま縁がなくてオールドミスになってしまうこともある。」
「オールドミストってなんだか悲しい言葉ですね。」
「でも、君みたいに結婚から逃れてきた人もいる。」
「私は望まない結婚でしたから。」
「僕とは?」
「それは。」
「まあ、いいよ。わかってるし。」
「恥ずかしいですね。」
「でもね、話は戻すけど、辛い体験をした人は人に優しくできる人がいるんだ。」
「それが市川先生ですか?」
「そう。でも、40歳だろ。ほとんどの可能性でこれから子供ができることはないかもしれないけど、大家族のお母さんなんて40歳過ぎても子供を産んでる人もいるだろ。だから、可能性はゼロではない。」
「でも、ゼロに近い。。ですね。」
「夢を見ることは辛いかもしれないけど、それも含めて人生だからね。櫻くんは辛い思いをこの16年で嫌って言うほど過ごしてきただろ。」
「そうですけど、市川先生の辛さとはジャンルが違うかもしれません。」
「そう。これからどうにかなる未来と、これからどうにもならないかもしれない未来。それはとても似通っているようで違う。」

悲しい現実だと思った。櫻は市川先生に小さくても幸せが訪れることを祈った。
しおりを挟む

処理中です...