上 下
579 / 597
2024年  1月

七草おじや

しおりを挟む
 早いもので新年になって今日でもう1週間です。残りもわずか51週……

 という冗談はさておき、今日は7日、七草の日ですね。私も昨日から七草を買っておきました。

 普通は「七草粥」を作るものだと思いますが、我が家は私が物心ついた頃からずっと「七草おじや」です。だからこれが七草粥だとばかり思って育ちました。ある程度の年齢になってから、なんか違うと思うようになりましたが、それでも相変わらずおじやです。

 母にどうしてうちはおかゆじゃなくておじやなのかと聞いてみたら、

「父が嫌がるから」

 とのことでした。

 父がいわゆるおかゆが好きじゃなくて、おじやが好きということでそうなったそうです。

 なんなんだその理由は! まさか父の好き嫌いでそうなったとは全く思いもしなかったです。

 ということで、うちはいつも鶏肉、七草、そこに大抵大根を足してた気がします。そしてお餅を入れたりして、最後に卵でとじて立派なおじやにしてました。

 もちろん今日もおじやです。いつもの平日には実家でお昼に作ってましたが、今日は日曜日、家にいるので家でブランチに七草おじやを食べました。

 それで、ふと、思うのが、

「七草粥ってお正月にご馳走を食べ過ぎた胃腸を休めるために食べるって聞くけど、うちのは鶏肉入ってるお餅入ってる、卵とじてる、結構たっぷり食べる」

 という形なので、全然七草粥の趣旨に沿ってない気がするんですが。

 確かに昔はお正月ってご馳走食べてましたけど、ここ数年は食べてないです。今の御時勢になってから、集まってご飯を食べるとか外食もしてないですし。おせちは確かに食べますが、そもそもおせちが今はご馳走って感じでもないですよね。

「そんじゃまあ、胃腸を休めるって役割は必要ないからまあいいか」

 と思って餅入り七草おじやを食べました。

 七草は日本のハーブと言われてるらしいので、ハーブが入ってたら多少重くても構わないだろう。
しおりを挟む

処理中です...