557 / 597
2023年 12月
飴ちゃんとグミ
しおりを挟む
よく関西人というと、
「飴ちゃん」
というフレーズが出てきます。
どうしてか物に「ちゃん」とか「さん」を付けるという話に出てくる代表格が「飴ちゃん」ですね。他には神戸の人間は「コープさん」とか、他の食べ物にも「おいなりさん」「おいもさん」みたいにいくつか例題のように出される物がある気がしますので、ご存知の方は多いのではないでしょうか。
実は私は飴ちゃんがあまり得意ではありません。ガムもです。あ、ガムは「ちゃん」も「さん」も何も付いてませんね、なんでだろ?
とにかく飴ちゃんに関しては買うこともほとんどありません。ずっと口に甘い味が残ってるのがあまり好きじゃないもので。
そうなんですが、少し前から飴ちゃんをなめるようになりました。空気が乾燥してるのか、のどがなんだかざわざわしてる感じで、そんな時に飴ちゃんをなめるとちょっと落ち着きます。
季節的なものなので、季節が変わったらおそらくまた買わなくなるんじゃないかなとは思いますが、とにかく今は切らさないようにしています。
特に好きなのは「黒飴」とか金色のはちみつっぽい色んな種類がある、日本本来みたいな味のものです。千歳飴を切ったようなのもいいですね。フルーツキャンディとかはそこまで好きではありません。いや、嫌いじゃないんですが、ずっとなめてるとちょっとしつこくて飽きてくるんです。
今も黒飴をなめながらこれを書いてます。のどの粘膜がカバーされるような、そんな感じですかね、感覚とすると。
関西では、
「町で会ったらおばちゃんが飴ちゃんくれる」
という都市伝説みたいなのがありますが、あれは本当だと思います。私はカバンの中に飴ちゃんが入ってることはほぼありませんが、うちの母もカバンの中にのど飴とか入れてたように思いますし、実際に知り合いのおばちゃん達にもらったこともあります。
というか、
「関西以外ではおばちゃん達は飴ちゃんをカバンを入れていないのか?」
と、疑問に思うぐらい、普通に入ってるような気がするなあ。
今の若い子たちは飴ちゃんではなく「グミ」が入っているようですが、実は私はグミはもっと得意じゃないです。なんだかガムみたいで中途半端で。実際、グミってドイツ語で「ゴム」って意味らしいので、感覚としてはそれで合ってるんでしょうが、あまり食べることはありません。
もしかしたら、今の若い子がおばちゃんになる頃には、
「町でおばちゃんに会ったらグミちゃんくれる」
という風に変わってる可能性、ないですかね?
今はグミはグミと呼び捨てですが、その頃にはちゃん付けになってるかも知れない。
「飴ちゃん」
というフレーズが出てきます。
どうしてか物に「ちゃん」とか「さん」を付けるという話に出てくる代表格が「飴ちゃん」ですね。他には神戸の人間は「コープさん」とか、他の食べ物にも「おいなりさん」「おいもさん」みたいにいくつか例題のように出される物がある気がしますので、ご存知の方は多いのではないでしょうか。
実は私は飴ちゃんがあまり得意ではありません。ガムもです。あ、ガムは「ちゃん」も「さん」も何も付いてませんね、なんでだろ?
とにかく飴ちゃんに関しては買うこともほとんどありません。ずっと口に甘い味が残ってるのがあまり好きじゃないもので。
そうなんですが、少し前から飴ちゃんをなめるようになりました。空気が乾燥してるのか、のどがなんだかざわざわしてる感じで、そんな時に飴ちゃんをなめるとちょっと落ち着きます。
季節的なものなので、季節が変わったらおそらくまた買わなくなるんじゃないかなとは思いますが、とにかく今は切らさないようにしています。
特に好きなのは「黒飴」とか金色のはちみつっぽい色んな種類がある、日本本来みたいな味のものです。千歳飴を切ったようなのもいいですね。フルーツキャンディとかはそこまで好きではありません。いや、嫌いじゃないんですが、ずっとなめてるとちょっとしつこくて飽きてくるんです。
今も黒飴をなめながらこれを書いてます。のどの粘膜がカバーされるような、そんな感じですかね、感覚とすると。
関西では、
「町で会ったらおばちゃんが飴ちゃんくれる」
という都市伝説みたいなのがありますが、あれは本当だと思います。私はカバンの中に飴ちゃんが入ってることはほぼありませんが、うちの母もカバンの中にのど飴とか入れてたように思いますし、実際に知り合いのおばちゃん達にもらったこともあります。
というか、
「関西以外ではおばちゃん達は飴ちゃんをカバンを入れていないのか?」
と、疑問に思うぐらい、普通に入ってるような気がするなあ。
今の若い子たちは飴ちゃんではなく「グミ」が入っているようですが、実は私はグミはもっと得意じゃないです。なんだかガムみたいで中途半端で。実際、グミってドイツ語で「ゴム」って意味らしいので、感覚としてはそれで合ってるんでしょうが、あまり食べることはありません。
もしかしたら、今の若い子がおばちゃんになる頃には、
「町でおばちゃんに会ったらグミちゃんくれる」
という風に変わってる可能性、ないですかね?
今はグミはグミと呼び捨てですが、その頃にはちゃん付けになってるかも知れない。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる