554 / 597
2023年 12月
レコード大賞の季節
しおりを挟む
レコード大賞の候補者の発表というのがありました。
はっきり言いますが知らない歌多い!
歌ってる人は知ってるが、歌を知らないのが多いです。
昔は大晦日にレコード大賞を見てから紅白というのが定番だったんですが、いつからか別になりましたよね。そのあたりからもう興が全くなくなって、今では誰がいつ大賞をとってるかすら知りません。
ですがさすがに今年はさすがに「YOASOBI」で決定じゃないのかなあ。あの歌、いいですもんね、MVもよかった。
なんて、えらそうに言ってますが、今は音楽番組を見ることもないし、自分から進んでそういう動画を見ようと思うことも少ないです。動画サイトで見てるのは、自分の推しの動画を時々と、仕事関係の動画を必要で見るぐらいですし。
なので逆に考えると、それだけぼーっと音楽に接している自分ですら聞いたことのある音楽、耳に残る音楽、そういうのが売れてるんだろうなあ、ということじゃないかと思います。
もしかしたらJKなんかに言わせると、
「ふる~い、今はこれよ」
と言われるのかも知れないですが、まあその程度にしか知らないんだからしょうがない。「優秀作品賞」と言われる作品を、本当に何年ぶりかでじっくり見て、そう思ったという次第です。
思えばうちの推し、過去にレコード大賞にノミネートされたこともあるんですが、断ってるんですよね。当時のミュージシャンって、あんまりレコード大賞とか紅白とか出たがらなかったから。その後、プロデュースしたグループはしっかりもらってたので、なんだかなあと思ったりもしていますが、まあ時代です。
今はその頃よりもっと興味ない人が増えてるんでしょうが、それでも年末にここやら歌合戦やらにノミネートされたら、若いミュージシャンが喜ぶのはいいなと思います。
「おばあちゃんが喜びます!」
そういう感覚ででも、そう言って喜ぶ人がいるってのはいいことだと思います。
もっと年月が経って、今そう言って出てる人たちがおじいちゃん、おばあちゃんになる頃にはどうなってるのか分かりませんが、楽しいことはあった方がいいようにも思います。
そうそう、思い出したことがあります。私がまだ小学校の頃、母に推しの歌手がいました。今も現役で歌ってらっしゃる、演歌歌手です。調べたら今年は歌合戦に出ていないようですが、近年、見かけたことがあるし、なんだか最近もどこぞのテレビでちらっと姿を見かけました。
その人がレコード大賞を取ったことがあるんですが、母が「きゃーっ!」と言って喜んでいたら、電話が鳴りました。近所のおばさんからです。大賞おめでとう! そんな電話だったんですが、おかげで母は、その歌手が感動して泣きながら歌ってるシーンが生で見られませんでした。
「気持ちはうれしいけどじっくり見たかった」
そう言ってたのがかわいそうなような、面白いようなだったのを覚えています。気持ちはうれしいけど、母が受賞したわけではないですし、ちょーっとだけありがた迷惑だったかな。
今もそういう風景、あるんでしょうかね。懐かしい思い出話です。
はっきり言いますが知らない歌多い!
歌ってる人は知ってるが、歌を知らないのが多いです。
昔は大晦日にレコード大賞を見てから紅白というのが定番だったんですが、いつからか別になりましたよね。そのあたりからもう興が全くなくなって、今では誰がいつ大賞をとってるかすら知りません。
ですがさすがに今年はさすがに「YOASOBI」で決定じゃないのかなあ。あの歌、いいですもんね、MVもよかった。
なんて、えらそうに言ってますが、今は音楽番組を見ることもないし、自分から進んでそういう動画を見ようと思うことも少ないです。動画サイトで見てるのは、自分の推しの動画を時々と、仕事関係の動画を必要で見るぐらいですし。
なので逆に考えると、それだけぼーっと音楽に接している自分ですら聞いたことのある音楽、耳に残る音楽、そういうのが売れてるんだろうなあ、ということじゃないかと思います。
もしかしたらJKなんかに言わせると、
「ふる~い、今はこれよ」
と言われるのかも知れないですが、まあその程度にしか知らないんだからしょうがない。「優秀作品賞」と言われる作品を、本当に何年ぶりかでじっくり見て、そう思ったという次第です。
思えばうちの推し、過去にレコード大賞にノミネートされたこともあるんですが、断ってるんですよね。当時のミュージシャンって、あんまりレコード大賞とか紅白とか出たがらなかったから。その後、プロデュースしたグループはしっかりもらってたので、なんだかなあと思ったりもしていますが、まあ時代です。
今はその頃よりもっと興味ない人が増えてるんでしょうが、それでも年末にここやら歌合戦やらにノミネートされたら、若いミュージシャンが喜ぶのはいいなと思います。
「おばあちゃんが喜びます!」
そういう感覚ででも、そう言って喜ぶ人がいるってのはいいことだと思います。
もっと年月が経って、今そう言って出てる人たちがおじいちゃん、おばあちゃんになる頃にはどうなってるのか分かりませんが、楽しいことはあった方がいいようにも思います。
そうそう、思い出したことがあります。私がまだ小学校の頃、母に推しの歌手がいました。今も現役で歌ってらっしゃる、演歌歌手です。調べたら今年は歌合戦に出ていないようですが、近年、見かけたことがあるし、なんだか最近もどこぞのテレビでちらっと姿を見かけました。
その人がレコード大賞を取ったことがあるんですが、母が「きゃーっ!」と言って喜んでいたら、電話が鳴りました。近所のおばさんからです。大賞おめでとう! そんな電話だったんですが、おかげで母は、その歌手が感動して泣きながら歌ってるシーンが生で見られませんでした。
「気持ちはうれしいけどじっくり見たかった」
そう言ってたのがかわいそうなような、面白いようなだったのを覚えています。気持ちはうれしいけど、母が受賞したわけではないですし、ちょーっとだけありがた迷惑だったかな。
今もそういう風景、あるんでしょうかね。懐かしい思い出話です。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる