上 下
503 / 597
2023年 11月

寒冷順化

しおりを挟む
 蒸し暑い! イラッとするぐらいムシムシしてます。まるで夏になる前の梅雨の頃みたいな感じです。気温的にも似たようなものかも知れません。

 今年は夏になる時に、気温が上がったのにまた下がってを繰り返し、かなりそれで皆さんまいられてました。私もそれでぐたっとなってたのを思い出します。

「暑熱順化」

 その頃にそのタイトルで書きました。

「段々と体が暑さに慣れてきたのがたった一日でも寒くなったらまた一から!」

 と、暑熱順化がリセットされることに「ぷんぷんげきおこ」で書いた一文です。

「暑くなる時と同じように、寒くなる時にも何かあるのかな」

 そう思って調べたらありました。

「寒冷順化」

 まさしく「暑熱順化」の逆です。体が段々と寒さに慣れていく状態のことです。

 夏は暑い、暑いから段々と汗がかけるように準備しようというのが「暑熱順化」なのですが、では「寒冷順化」はどういうことなのでしょうか。調べてみました。

「よう分からん」

 一言で言うとそうでした。

 だって、夏は「汗をかいて体温を下げるように」と、暑さに慣れて体が汗を出していく準備をするんですが、冬の場合は、

「寒さに体を慣れさせる」

 しかないんですよ。

 色々見てみたら、とにかく家に引きこもらず、外に出て寒さに慣れるしかなさそう。

「いや、その外に出るためにどうしたらええねんっちゅう話や」

 体の中の「首」がつく部分、「首」「手首」「足首」を冷やさないようにして外に出ましょうって、それはただの寒さ対策ではないのでしょうか。

 他には、

「筋肉量を増やして発熱する体にしましょう」

 ってのもありました。

 確かにそうなんですが、なーんかちょっと思ってたのと違う。私はもっと、なんていうんでしょうね「暑熱順化」の時みたいに「汗をかく体にする」みたいな言葉を期待してたんです。例えば逆に「体温を下げないように汗をかかない体にする」みたいな。
 これとセットにするなら「暑熱順化」の対策も「涼しい服を着て熱を逃がすようにしましょう」になる気がします。

 まあ、何にしても、筋肉つけるのはありだと思いました。最近、とみに筋力が減ってるなと実感してるので、ちょっとは何かしないとという自覚もありますし。

 それにしても、夏になる時にも冬になる時にも、

「フェイント!」

 って、季節をちょっと戻すのはやめてほしい、しんどいから!

 どういうつもりなんでしょう、令和のお天気ちゃんは。いくらまだ年若いからって、ちょっとふざけすぎだと思います。

「またげきおこだぞ、ぷんぷん!」

 これでちょっとは分かってくれるかな。
しおりを挟む

処理中です...