123 / 597
2023年 5月
続・赤ちゃんが乗ってます
しおりを挟む
前回、
「baby in car」の元になった話を書いたところ、
「その話嘘のようですよ」
と、教えていただきました。
え、そうなんですか!
もしもそうだったら大きな声で嘘を広めてしまったことになります。
気になることはすぐに調べましょう。
前回のことを書く時にいくつかのサイトとかを見たんですが、たまたまでしょうが、そこではあの節を取り上げていたので本当のことだと思っていました。
あらためて違うところを調べてみたら、作り話だと書いてあるところもあるある。
これは、もしかしたら嘘かも知れない。
ということで、前回のあの説は話半分以下、ということにしておいてくださるとうれしいです。お騒がせをいたしました。
そしてその中にあったまだ気になること、
「「baby in car」という言葉は日本人が作った間違えた文章だ」
そういう話も見つけてしまいました。
え、これもそうなの!
びっくりしてこれも調べてみたら、これにもいくつかの説がありました。
一つは前回書いたように、
「見出しなどでは冠詞を省くこともある」
ということで、新聞や雑誌などの人目を引きたいところではあえて冠詞を省くこともあるので、別にあれで間違いではないというもの。
そして面白かったのは、
「あの書き方だと車の部品として赤ちゃんが使われているという意味になる」
というのでした。
中には、
「文法的にはどっちも間違っている」
というのまであり、これはもう本当に何がなんなんだか。
うーん、冠詞の1つでそこまで意味が違ってくるのか。これは英語のできない身からすると全く分からないことです。
どれが正しいんでしょうね?
アメリカでも初期には使われていたと言われると、「冠詞省く説」も間違いではないと思いますし、「赤ちゃんを部品扱い説」をとると、あえてその言葉は使わないようにも思います。
まあ、どっちにしても今世界的に主流は、
「baby on board」
であるのは間違いがないみたいです。それだけはどこでも同じ意見でした。
もうめんどくさいので、日本では、
「赤ちゃんが乗っています」
で統一されてもいいと思いますが、結局のところ、どの言葉であっても、
「赤ちゃんが乗ってるんだな」
と思えればそれでもういいじゃん、と、いう気分になったんですが、だめですかね?
「baby in car」の元になった話を書いたところ、
「その話嘘のようですよ」
と、教えていただきました。
え、そうなんですか!
もしもそうだったら大きな声で嘘を広めてしまったことになります。
気になることはすぐに調べましょう。
前回のことを書く時にいくつかのサイトとかを見たんですが、たまたまでしょうが、そこではあの節を取り上げていたので本当のことだと思っていました。
あらためて違うところを調べてみたら、作り話だと書いてあるところもあるある。
これは、もしかしたら嘘かも知れない。
ということで、前回のあの説は話半分以下、ということにしておいてくださるとうれしいです。お騒がせをいたしました。
そしてその中にあったまだ気になること、
「「baby in car」という言葉は日本人が作った間違えた文章だ」
そういう話も見つけてしまいました。
え、これもそうなの!
びっくりしてこれも調べてみたら、これにもいくつかの説がありました。
一つは前回書いたように、
「見出しなどでは冠詞を省くこともある」
ということで、新聞や雑誌などの人目を引きたいところではあえて冠詞を省くこともあるので、別にあれで間違いではないというもの。
そして面白かったのは、
「あの書き方だと車の部品として赤ちゃんが使われているという意味になる」
というのでした。
中には、
「文法的にはどっちも間違っている」
というのまであり、これはもう本当に何がなんなんだか。
うーん、冠詞の1つでそこまで意味が違ってくるのか。これは英語のできない身からすると全く分からないことです。
どれが正しいんでしょうね?
アメリカでも初期には使われていたと言われると、「冠詞省く説」も間違いではないと思いますし、「赤ちゃんを部品扱い説」をとると、あえてその言葉は使わないようにも思います。
まあ、どっちにしても今世界的に主流は、
「baby on board」
であるのは間違いがないみたいです。それだけはどこでも同じ意見でした。
もうめんどくさいので、日本では、
「赤ちゃんが乗っています」
で統一されてもいいと思いますが、結局のところ、どの言葉であっても、
「赤ちゃんが乗ってるんだな」
と思えればそれでもういいじゃん、と、いう気分になったんですが、だめですかね?
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる