上 下
66 / 597
2022年 10月

特異日

しおりを挟む
 今日、ふと、カレンダーを見たら、「スポーツの日」でお休みだと気がつきました。
 
 10月10日、元々の「体育の日」のあった日がたまたま「ハッピーマンデー」で10月の第2月曜日にあたり、本来の日付にあたったってことですね。
 その体育をさらにスピードに言い換えて、いつからだか「スポーツの日」になってます。
 別に体育でもいいと思うんですが、なんでわざわざスポーツにしたのかな。

 調べてみたら、

「体育より広い意味を持っていて、楽しむという意味もある」

 かららしいです。

 うーん、納得できるようなそうじゃないような。

 そもそも、元々どうして10月10日が「体育の日」になったかといいますと、「2020」ではない、その前の1964年の東京オリンピックの開会式がこの日だったからそれを記念した日なんですよ。

 さらに、どうして10月10日を開会式にしたかというと、当時は今みたいにドームとかがなかったし、世界中から選手や来客があるというのに、雨が降ったらせっかくの式が台無しになってしまいます。それでオリンピックを開催する数年後の開会式を決めるのに、

「雨が降らない特異日」

 であった10月10日に決めたのだそうです。そして見事その日は晴天だったとか。

 いわれを聞けば納得です。
 ああ、そういう理由で体育の日になったんだな、って。

 ですが、今はハッピーマンデーで特異日からはずれてしまったから、そのうち「なんでこの日がスポーツの日?」ってことにもなりかねないかも。

 今は雨が降ろうが雪が降ろうがドームの屋根を閉めてしまえば中でイベントを開催できますから、その意味では晴れの特異日をスポーツと関連付ける必要もないんでしょうが、なんとなく、月曜日に移動して本来の意味がなくなってしまうのもなあ、とも思います。

 他にも「成人の日」「敬老の日」それから新設された「海の日」の3つが特定の月曜日に休みになってます。元々「春分の日」と「秋分の日」は地球の動きに合わせてて「何日」と決まってはいませんが、「成人の日」と「敬老の日」もそれなりに理由があってその日に決まってました。
 
 「敬老の日」は聖徳太子が「悲田院」という老人ホームを開設した日が9月15日だったとされているから、「成人の日」はかつて「元服の儀」が行われていた「小正月」が1月15日だったから、が主な理由らしいです。今はもう関係ないと言えば言えますが、やっぱり由来は知っておきたいかな。

 そして個人的に「成人の日」はどうせ関係なく動かすのなら、お正月ともっとくっつけて、就職や進学で地元から離れた人が、お正月の帰省のついでに式に出られたらいいのにと思います。

 何かの「特異」な理由があってほしいですよね。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

虐げられた仮面の姫は破滅王の秘密を知る

恋愛 / 完結 24h.ポイント:7pt お気に入り:56

ヘンテコ魔法使いの非日常

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

身体の弱い私はいらない子。

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:21pt お気に入り:38

日々徒然日記

エッセイ・ノンフィクション / 連載中 24h.ポイント:590pt お気に入り:47

悪役令嬢と頭の中の私

恋愛 / 完結 24h.ポイント:14pt お気に入り:8

婚約者を奪われて悔しいでしょう、ですか? いえまったく

恋愛 / 完結 24h.ポイント:191pt お気に入り:2,884

【完結】22皇太子妃として必要ありませんね。なら、もう、、。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:546pt お気に入り:833

修行のため、女装して高校に通っています

青春 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:89

処理中です...