上 下
59 / 597
2022年  9月

バナナは入れずに300円

しおりを挟む
 たまたま、ふと、目にした記事で、

「遠足のおやつの平均は426円」

 というのがありました。

 正直びっくりしました。
 だって、私が子どもの頃、遠足のおやつは300円までがお約束で、それから少なからぬ年数が経ってるのに、たった126円しか上がってないとは。

 中学を卒業するまで住んでいた家から買い物に行くのはスーパーと商店街でした。そしておやつはスーパーの方が安かったので、ちょっとでもたくさんおやつを持って行けるように、一緒運命お菓子を手にして計算したものです。

 少し話は遡りますが、高校の修学旅行の時、金額は忘れてしまいましたが持ってきていい金額が決まってました。私はきっちり言われただけしか持っていかず、それでやはり一生懸命考えてお土産とか買って帰ったんですが、帰りのバスの中でどう考えてもそれでは足りないだろうってほど買い物していた子もいて、聞いてみたらやっぱりそれ以上持って来ていたとか。
 一応そういう部分真面目だったので、学校で決められたことを守らないということに、非常にびっくりすると同時に、現実で生活する上ではそのぐらいの融通ができないといけないのかな、とも考えました。私も買えたらもっと欲しい物もありましたしね。

 それで話は戻りますが、当時でも300円のおやつというと、そうして頭をひねってあれやこれやと考えるぐらいだったんですよ。それを今300円って、ちょっと少ないのではないかと私は思いました。

 ただ、記事の意見を読んでいると、それぐらいの金額が「多からず少なからず」というのもあって、たしかにお弁当も食べて決まった時間内にそんなには食べられないかもとも納得する部分も。

 それから今もネタのように言われる「バナナはおやつに入りますか?」と一緒で、お弁当の他にフルーツなんか持って行ってたら、おやつが残ってしまうかも知れませんね。
 私も小学校の時だったか、よく戦争になるきのこの方を持って行って残ったら、チョコの部分がすっかり溶けて、冷蔵庫に入れて固めたらきのこの軸一本に残りが全部くっついて、ちょっとした妖怪みたいになってたことがあります。それはそれで面白かったけど、無駄になるのも確かにもったいない。

 でもなあ、おやつの交換とかも楽しいですよね。自分で選んだら絶対に買わないだろうような物と交換して、あの人はこんなのを、この人はこんなのをって。家に帰ってそれも話題になるとも思います。

 物価が当時からかなり上がってるんだから、やっぱり多少の無駄になってももうちょっとだけ金額上げてほしいなと個人的には思うんですが、どうでしょう?
 残ったら持って帰れるし、いいんじゃないのかなあ。
しおりを挟む

処理中です...