44 / 597
2021年 12月
カムカムたぬきの歌
しおりを挟む
今の朝ドラの中で、
「証城寺の狸囃子」
を英語の歌詞にした歌がよく流れています。
歌の内容としては、みんないらっしゃいお菓子を食べて歌いましょう、と、
「カムカムエブリバディ」
から始まる英語の歌詞なんですが、
「あれ、私が知ってるのと違うな」
と、思いました。
私が聞いて覚えていたのは、子供の頃に母親に教えてもらった歌詞で、そういう歌い出しではありませんでした。
うちの母親は英語なんて全然できない人だったんですが、歌が好きで、たまに英語の歌なんかも歌ってました。
その中には英国国家なんかもあって、
「ごっどせいぶあーわぐれーしゃすきん」
と、日本語のひらがなみたいな歌い方をするもので、
「しゃすきん、って何!」
みたいに、妹とよく笑ってたなあ。
そんな感じで母が歌っていた古い歌は、何語でも割とどれも歌詞を覚えているんですが、証城寺の英語の歌詞は、なんとなくしか覚えていませんでした。
ただ、歌い出しのところは覚えていて、それがテレビのと違ったんです。
「ショ、ショ、ショジョジ、ショジョジ イズ ラクーン」
ラクーンは英語でたぬきのことだと、これで母から教わった記憶もあります。
「なんで違うんだろう」
と、ふと、調べてみようという気になりました。
テレビで流れていた歌詞は、当時の英語会話のラジオ番組で実際に流れていた歌詞らしいです。
そしてうちの母親が歌っていたのは「アーサー・キット」というアメリカ人の歌手が歌っている歌らしい。
調べていると「ウシュカ・ダラ」という歌もその方の歌で、それも母親が歌っていたのを聞いたことがあったので、この人の歌でほぼ間違いがないだろうな、と思いました。
こちらの歌詞は日本語にすると、お腹をすかせたたぬきが「コイコイコイ」と体を叩いている、みたいな歌詞でした。
私は知らなかったんですが、この歌も英会話の番組で流れていたらしいです。
英語の歌詞の部分を、最初の「ラクーン」ぐらいまでしか覚えていないと思っていたんですが、
「来い、来い来い、来い来い来い」
のところを、
「koi, koi, koi, koi, koi, koi」
と、日本語とかけたような歌詞になっているようで、そのあたりもあまりよく覚えてなかった原因かも知れません。日本語の歌詞なら覚えてますから、英語の歌詞の一部だとは思わなかったんでしょう。
すっかり忘れてしまっていた歌を、ドラマを見ていてなんとなく思い出しました。
もしも母がいたら、一緒にドラマを見て、この歌からまた「しゃすきん」とか思い出して笑っていたんだろうなあと、懐かしく思いながら聞いています。
「証城寺の狸囃子」
を英語の歌詞にした歌がよく流れています。
歌の内容としては、みんないらっしゃいお菓子を食べて歌いましょう、と、
「カムカムエブリバディ」
から始まる英語の歌詞なんですが、
「あれ、私が知ってるのと違うな」
と、思いました。
私が聞いて覚えていたのは、子供の頃に母親に教えてもらった歌詞で、そういう歌い出しではありませんでした。
うちの母親は英語なんて全然できない人だったんですが、歌が好きで、たまに英語の歌なんかも歌ってました。
その中には英国国家なんかもあって、
「ごっどせいぶあーわぐれーしゃすきん」
と、日本語のひらがなみたいな歌い方をするもので、
「しゃすきん、って何!」
みたいに、妹とよく笑ってたなあ。
そんな感じで母が歌っていた古い歌は、何語でも割とどれも歌詞を覚えているんですが、証城寺の英語の歌詞は、なんとなくしか覚えていませんでした。
ただ、歌い出しのところは覚えていて、それがテレビのと違ったんです。
「ショ、ショ、ショジョジ、ショジョジ イズ ラクーン」
ラクーンは英語でたぬきのことだと、これで母から教わった記憶もあります。
「なんで違うんだろう」
と、ふと、調べてみようという気になりました。
テレビで流れていた歌詞は、当時の英語会話のラジオ番組で実際に流れていた歌詞らしいです。
そしてうちの母親が歌っていたのは「アーサー・キット」というアメリカ人の歌手が歌っている歌らしい。
調べていると「ウシュカ・ダラ」という歌もその方の歌で、それも母親が歌っていたのを聞いたことがあったので、この人の歌でほぼ間違いがないだろうな、と思いました。
こちらの歌詞は日本語にすると、お腹をすかせたたぬきが「コイコイコイ」と体を叩いている、みたいな歌詞でした。
私は知らなかったんですが、この歌も英会話の番組で流れていたらしいです。
英語の歌詞の部分を、最初の「ラクーン」ぐらいまでしか覚えていないと思っていたんですが、
「来い、来い来い、来い来い来い」
のところを、
「koi, koi, koi, koi, koi, koi」
と、日本語とかけたような歌詞になっているようで、そのあたりもあまりよく覚えてなかった原因かも知れません。日本語の歌詞なら覚えてますから、英語の歌詞の一部だとは思わなかったんでしょう。
すっかり忘れてしまっていた歌を、ドラマを見ていてなんとなく思い出しました。
もしも母がいたら、一緒にドラマを見て、この歌からまた「しゃすきん」とか思い出して笑っていたんだろうなあと、懐かしく思いながら聞いています。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる