上 下
38 / 597
2021年 11月

キリンさん

しおりを挟む
 昨日、近所のスーパーへ買い物に行き、ふと見上げたら、

「ああっ、キリンさんが!」

 と、びっくりしました。

 そのスーパーの隣、ちょっと大きな建物を建てているのですが、そこで動いているクレーン車がキリンの模様だったんです。そしてもちろん一番上の吊り下げる、なんていう部分か分かりませんが、そこはキリンさんの顔!

 こんなの初めて見たと感心して見ていたら、お店の人も何人か出てきて、

「ちょっとしたことで楽しいね」
「心遣いやね」
「かわいいね」

 と、キャッキャと話されていて、その光景にもニッコリしてしまいました。

 日本では、例えば道路工事の時の「ガード」にも動物の形をした物がありますが、あれは本来は、

「単管バリケード」

 というものらしいのですが、動物がついているものを、

「アニマルガード」

 と呼ぶのだそうです。

 どうしてできたのかと思ったら、普通の物を使っている時には、苦情が色々と来たのだそうです。必要な工事に苦情もどうかと思うのですが、まあ音がうるさい、ホコリがする、危ない気がする、そんな気持ちから苦情を入れる人もいるのでしょうね。

 それが、動物柄にするようになってから、心が和むと苦情も減って、喜ばれるようになったそうです。

 海外から旅行で日本に来られた方が、日本のキャラがかわいいのにびっくりし、感心し、はまったりするそうですが、確かに日本ではそういうのが多い気がします。いえ、海外のことはそれほど知らんけど!

 そういえば、ゴミ収集車も「きりんさんごう」みたいに動物の絵が書いてあるのをよく見かけます。
 信号待ちの時などに、ルームミラーに映っていて、ああゴミ収集車だなと気がついた時、「これは何の柄かな?」と気になってしまうこともあります。

 そういう時はミラーに映っている文字を読むんですが、なかなか読むのが難しいものもあったりします。「きりんさんごう」ぐらいだと、なんとかさっと読めるんですが、

 先日、ちょっと悩んだものがありました。
 柄も何だかよく分からなくて、信号待ちの時間中になんとか「ああ、なるほど」と読めたんですが、あれはわかりにくかったなあ。

 何かと言いますと、

「じんべえざめごう」

 でした。

 最初の「じ」から「ぐ」みたいに思えて、なかなか「じ」が浮かびませんでした。人間って一度思い込むと崩しにくいんです、年のせいではありません、ええ!

 何種類ぐらいの動物たちが、こうしてみんなを和ませてくれているんでしょうね。

 とら
 くま
 うさぎ
 きりん 
 じんべえざめ
 さる
 かえる
 
 思いついた物をちょっと書いてみましたが、皆さんの町ではどんな動物ががんばってくれていますか?
しおりを挟む

処理中です...