467 / 488
第六章 第三節
15 模擬刀の理由
しおりを挟む
「シャンタル様」
いきなりその言葉がトーヤの口から飛び出し、ミーヤの顔が思わず上気する。
「ほらな」
トーヤがまたからかうようにニヤリと笑った。
「あんな状況でも、そういうこと言われたら思わずカッとしただろ?」
「当たり前です!」
たまりかねたようにミーヤがトーヤに抗議した。
「シャンタルは最高位の敬称です! その尊いお名前にそれ以下の様を付けるなど、侮辱以外の何物でもないのです!」
「まあまあ、落ち着けよ。悪かった、今のはあんたを怒らせようと思ってわざと言った」
「わざとって、ますますひどい!」
「そうなるってところを見せたかったんだよ」
「だからなぜなんです!」
「それがシャンタリオ人の気質だってことを、トーヤはミーヤさんに見せたかったんですよ」
トーヤに怒りの矛先を向けていたミーヤは、アランの冷静な言い方に少し気持ちを落ち着かせる。
「シャンタリオ人の気質、ですか」
「そうです。さっきトーヤが言ってたこと、シャンタリオ人は大人しく、嫌なことがあってもなかなか表に出すことがない。それがそうです」
「あの、それが特別なことなんでしょうか? 私には普通のことではないかと思うのですが」
「それがそうでもないんだなあ」
トーヤが軽い調子でそう言い、
「まあ座って話そう。その方が落ち着くだろう」
そう言って自分が座り、ミーヤとアランにもいつもの席に座るようにと促した。
「話の続きだが、人の性質についても地域性とか国民性ってのがある」
「ええ、それは分かります」
閉鎖的なシャンタリオにおいてもそれは変わらない。ミーヤの出身地である北のあたりの山岳地帯では、比較的大人しく、寡黙な人が多い。だが、リュセルスではどちらかというと社交的な人間が多いように思う。人の往来が盛んで、外の国からの船も多くカトッティに入るので、その影響もあるかも知れない。また、家庭環境によってもそういうのはまた違う。リルなどはその典型で、商人の娘であの父を見て育っているので、口達者、シャンタリオ人にしてはかなり積極的な方だと言える。
「てなことでな、シャンタリオ人ってのは、大体が思ってることをすぐには口にしない、そういう気質があるってこった」
「それは、そうかも知れません」
言われてみると、確かにそういう部分はあるように思う。
「けどな、それと一緒になんてのかな、体の中に、これだけは絶対譲れねえ、そういうもんも持ってる。だから、大抵のことははいはいって流してんだけど、それに触っちまったらその瞬間に大爆発だ。さっきのあんたみたいにな」
トーヤはそう言って、楽しそうに笑った。
「今、リュセルスの民は結構ギリギリのとこにきてると思う」
「ギリギリ、ですか」
「そうだ。心の中では色々思うところがあって、頭にきてることもある。だけどな、まだぐっと抑えてんだよ、そんな気持ちを」
リュエルスの街ではあちらこちらで両国王に対する不満を口にする者がいる。だが、ほぼそれだけだ。もう少し言いたいことがある者は、陳情書を月虹隊や憲兵隊の詰め所に届けたり、宮に陳情に行かせろと訴えることはするが、それもほぼそこまでだ。
「時々、小さい小競り合いはあるみたいだが、まだまだ大人しい」
「とてもそうは思えないんですが」
「それは外のそういうのを知らんから仕方がない。だがまあ、そういう状態だってのは分かるよな」
「不穏だということはなんとなく」
「うん、そんでいい。そんじゃこういうのは想像できるか? そうやってぐずぐずくすぶってるやつらの前に俺が飛び出して、さっきみたいに言ったとしたら?」
「それは……」
ミーヤはそう言って少し考えた後、こう口にした。
「とても危険な状態になるのでは、と思います」
「正解だ。まあどうやってか分からんが、神官長は多分、そういうきっかけみたいのを、おそらくマユリアの婚儀の日とか、そういう時にぶつけんじゃねえかな」
「一体何をするつもりなのでしょう」
「そこまでは分からんな。おそらく、こっちが知らない何かとか誰か、そういうのをなんか握ってんだよなあ、多分」
「でも、こっちもこっちだけしか知らないことを握ってるんじゃない?」
トーヤははあっと息を一つつくと、両手を頭の後ろに組んで考えていると、シャンタルがふいにそう言った。
「うん? あの光のことか?」
「うん」
「それはまあそうだ。だけど、あっちにもそういうのありそうだし、あっちがこっちのこと、知らないとも言い切れねえとも思うんだよ」
「それはつまり、神官長は、私達があの光、あの……」
「本家シャンタルか?」
ミーヤが口にしにくそうにするのにトーヤが続けた。
「ええ、その方に呼ばれているということを知っている、そういうことでしょうか」
「その可能性も考えといた方がいい、そういうことかな」
トーヤはいつも最悪を想定して動く、そう言っている。八年前もそうしてシャンタルに握らせたあの黒い守り刀のおかげでギリギリ助かった。
「その一つだよ、模擬刀も。万が一、そうやってリュセルスのやつらがなだれ込んできた時、対応するためってだけだ。後は、何か動きがあったら、その時にどうするか考えていくしかねえな」
いきなりその言葉がトーヤの口から飛び出し、ミーヤの顔が思わず上気する。
「ほらな」
トーヤがまたからかうようにニヤリと笑った。
「あんな状況でも、そういうこと言われたら思わずカッとしただろ?」
「当たり前です!」
たまりかねたようにミーヤがトーヤに抗議した。
「シャンタルは最高位の敬称です! その尊いお名前にそれ以下の様を付けるなど、侮辱以外の何物でもないのです!」
「まあまあ、落ち着けよ。悪かった、今のはあんたを怒らせようと思ってわざと言った」
「わざとって、ますますひどい!」
「そうなるってところを見せたかったんだよ」
「だからなぜなんです!」
「それがシャンタリオ人の気質だってことを、トーヤはミーヤさんに見せたかったんですよ」
トーヤに怒りの矛先を向けていたミーヤは、アランの冷静な言い方に少し気持ちを落ち着かせる。
「シャンタリオ人の気質、ですか」
「そうです。さっきトーヤが言ってたこと、シャンタリオ人は大人しく、嫌なことがあってもなかなか表に出すことがない。それがそうです」
「あの、それが特別なことなんでしょうか? 私には普通のことではないかと思うのですが」
「それがそうでもないんだなあ」
トーヤが軽い調子でそう言い、
「まあ座って話そう。その方が落ち着くだろう」
そう言って自分が座り、ミーヤとアランにもいつもの席に座るようにと促した。
「話の続きだが、人の性質についても地域性とか国民性ってのがある」
「ええ、それは分かります」
閉鎖的なシャンタリオにおいてもそれは変わらない。ミーヤの出身地である北のあたりの山岳地帯では、比較的大人しく、寡黙な人が多い。だが、リュセルスではどちらかというと社交的な人間が多いように思う。人の往来が盛んで、外の国からの船も多くカトッティに入るので、その影響もあるかも知れない。また、家庭環境によってもそういうのはまた違う。リルなどはその典型で、商人の娘であの父を見て育っているので、口達者、シャンタリオ人にしてはかなり積極的な方だと言える。
「てなことでな、シャンタリオ人ってのは、大体が思ってることをすぐには口にしない、そういう気質があるってこった」
「それは、そうかも知れません」
言われてみると、確かにそういう部分はあるように思う。
「けどな、それと一緒になんてのかな、体の中に、これだけは絶対譲れねえ、そういうもんも持ってる。だから、大抵のことははいはいって流してんだけど、それに触っちまったらその瞬間に大爆発だ。さっきのあんたみたいにな」
トーヤはそう言って、楽しそうに笑った。
「今、リュセルスの民は結構ギリギリのとこにきてると思う」
「ギリギリ、ですか」
「そうだ。心の中では色々思うところがあって、頭にきてることもある。だけどな、まだぐっと抑えてんだよ、そんな気持ちを」
リュエルスの街ではあちらこちらで両国王に対する不満を口にする者がいる。だが、ほぼそれだけだ。もう少し言いたいことがある者は、陳情書を月虹隊や憲兵隊の詰め所に届けたり、宮に陳情に行かせろと訴えることはするが、それもほぼそこまでだ。
「時々、小さい小競り合いはあるみたいだが、まだまだ大人しい」
「とてもそうは思えないんですが」
「それは外のそういうのを知らんから仕方がない。だがまあ、そういう状態だってのは分かるよな」
「不穏だということはなんとなく」
「うん、そんでいい。そんじゃこういうのは想像できるか? そうやってぐずぐずくすぶってるやつらの前に俺が飛び出して、さっきみたいに言ったとしたら?」
「それは……」
ミーヤはそう言って少し考えた後、こう口にした。
「とても危険な状態になるのでは、と思います」
「正解だ。まあどうやってか分からんが、神官長は多分、そういうきっかけみたいのを、おそらくマユリアの婚儀の日とか、そういう時にぶつけんじゃねえかな」
「一体何をするつもりなのでしょう」
「そこまでは分からんな。おそらく、こっちが知らない何かとか誰か、そういうのをなんか握ってんだよなあ、多分」
「でも、こっちもこっちだけしか知らないことを握ってるんじゃない?」
トーヤははあっと息を一つつくと、両手を頭の後ろに組んで考えていると、シャンタルがふいにそう言った。
「うん? あの光のことか?」
「うん」
「それはまあそうだ。だけど、あっちにもそういうのありそうだし、あっちがこっちのこと、知らないとも言い切れねえとも思うんだよ」
「それはつまり、神官長は、私達があの光、あの……」
「本家シャンタルか?」
ミーヤが口にしにくそうにするのにトーヤが続けた。
「ええ、その方に呼ばれているということを知っている、そういうことでしょうか」
「その可能性も考えといた方がいい、そういうことかな」
トーヤはいつも最悪を想定して動く、そう言っている。八年前もそうしてシャンタルに握らせたあの黒い守り刀のおかげでギリギリ助かった。
「その一つだよ、模擬刀も。万が一、そうやってリュセルスのやつらがなだれ込んできた時、対応するためってだけだ。後は、何か動きがあったら、その時にどうするか考えていくしかねえな」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
雪女の約束
null
恋愛
父は単身赴任、母は父について行ったことで高校生ながらに、一人悠々自適な生活を送っていた真平飛鳥。
友達と、年相応の夜遊びをした帰りの電車で、飛鳥は自分好みの少女を見かける。
ダメ元で声をかけてみたところ、その少女――久遠寺玲奈から色良い返事を貰えた。
家出少女だった玲奈は、飛鳥が一軒家に一人ずまいしているということを知って、転がり込むことを決める。
人に優しくされたことのない玲奈と、普通の家庭で、普通に愛されて生きてきた飛鳥は、多少のアクシデントはあるものの、仲睦まじく暮らしていた。
だが、玲奈には誰にも言っていない秘密があって…。
フェル 森で助けた女性騎士に一目惚れして、その後イチャイチャしながらずっと一緒に暮らす話
カトウ
ファンタジー
こんな人とずっと一緒にいられたらいいのにな。
チートなんてない。
日本で生きてきたという曖昧な記憶を持って、少年は育った。
自分にも何かすごい力があるんじゃないか。そう思っていたけれど全くパッとしない。
魔法?生活魔法しか使えませんけど。
物作り?こんな田舎で何ができるんだ。
狩り?僕が狙えば獲物が逃げていくよ。
そんな僕も15歳。成人の年になる。
何もない田舎から都会に出て仕事を探そうと考えていた矢先、森で倒れている美しい女性騎士をみつける。
こんな人とずっと一緒にいられたらいいのにな。
女性騎士に一目惚れしてしまった、少し人と変わった考えを方を持つ青年が、いろいろな人と関わりながら、ゆっくりと成長していく物語。
になればいいと思っています。
皆様の感想。いただけたら嬉しいです。
面白い。少しでも思っていただけたらお気に入りに登録をぜひお願いいたします。
よろしくお願いします!
カクヨム様、小説家になろう様にも投稿しております。
続きが気になる!もしそう思っていただけたのならこちらでもお読みいただけます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ポーションが不味すぎるので、美味しいポーションを作ったら
七鳳
ファンタジー
※毎日8時と18時に更新中!
※いいねやお気に入り登録して頂けると励みになります!
気付いたら異世界に転生していた主人公。
赤ん坊から15歳まで成長する中で、異世界の常識を学んでいくが、その中で気付いたことがひとつ。
「ポーションが不味すぎる」
必需品だが、みんなが嫌な顔をして買っていく姿を見て、「美味しいポーションを作ったらバカ売れするのでは?」
と考え、試行錯誤をしていく…
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界転生漫遊記
しょう
ファンタジー
ブラック企業で働いていた主人公は
体を壊し亡くなってしまった。
それを哀れんだ神の手によって
主人公は異世界に転生することに
前世の失敗を繰り返さないように
今度は自由に楽しく生きていこうと
決める
主人公が転生した世界は
魔物が闊歩する世界!
それを知った主人公は幼い頃から
努力し続け、剣と魔法を習得する!
初めての作品です!
よろしくお願いします!
感想よろしくお願いします!
土魔法で富国強兵?
克全
ファンタジー
題名を変えました。
トレッキングをしていた佐藤一朗は、哀しい鳴き声を聞いて藪の中に入っていったが、そこには大きな傷を負った母狐と、二匹の子狐が横たわっていた。
「すみません。この子達を助けて頂けませんか」
「ふっふぇ」
狐に話しかけられた一朗は、腰が抜けるほど驚いたが、死にかけている母親の願いを無碍に出来るほど薄情ではなかった。
子狐だけでなく、大怪我をした母狐も助けようとしたが、追っ手を撒く為に、母狐は怪我を押して囮になった。
預かった二匹の子狐は、土魔法が使えたので、地中から金銀はもちろん、巨大な宝石も創り出してくれた。
一朗はそれを使って、世の中の矛盾を解消していくのだった。
そして遂には、日本の国境問題さえ解決するのであった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
魔力無しだと追放されたので、今後一切かかわりたくありません。魔力回復薬が欲しい?知りませんけど
富士とまと
ファンタジー
一緒に異世界に召喚された従妹は魔力が高く、私は魔力がゼロだそうだ。
「私は聖女になるかも、姉さんバイバイ」とイケメンを侍らせた従妹に手を振られ、私は王都を追放された。
魔力はないけれど、霊感は日本にいたころから強かったんだよね。そのおかげで「英霊」だとか「精霊」だとかに盲愛されています。
――いや、あの、精霊の指輪とかいらないんですけど、は、外れない?!
――ってか、イケメン幽霊が号泣って、私が悪いの?
私を追放した王都の人たちが困っている?従妹が大変な目にあってる?魔力ゼロを低級民と馬鹿にしてきた人たちが助けを求めているようですが……。
今更、魔力ゼロの人間にしか作れない特級魔力回復薬が欲しいとか言われてもね、こちらはあなたたちから何も欲しいわけじゃないのですけど。
重複投稿ですが、改稿してます
補助魔法はお好きですか?〜研究成果を奪われ追放された天才が、ケモ耳少女とバフ無双
黄舞
ファンタジー
魔術師ハンスはある分野の研究で優秀な成果を残した男だった。その研究とは新たな魔術体系である補助魔法。
味方に様々な恩恵と、敵に恐ろしい状態異常を与えるその魔法の論理は、百年先の理論を作ったとさえいわれ、多大な賞賛を受けるはずだった。
しかし、現実は厳しい。
研究の成果は恩師に全て奪われ口封じのために命の危険に晒されながらもなんとか生き延びたハンス。
自分自身は一切戦闘する能力がないハンスは、出会った最強種族の一角である白虎族の少女セレナをバフで更に強くする。
そして数々の偉業という軌跡を残していく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる