小椋夏己のア・ラ・カルト

小椋夏己

文字の大きさ
上 下
30 / 65
2022年  7月

スイカ様バンザイ!

しおりを挟む
「ああ~いらいらするー!」

 今日のことを思い出すと、ただでさえ暑いこの季節、ますます頭がカッカカッカと煮えたぎるようだった。

 上司に怒鳴られた。
 それが納得できる事情なら反省もする。だが結果的には上司が自分の失敗を人のせいだと勘違いしてみんなの前で私をきつく叱責、覚えがなかった私は言われていることに「なんのこっちゃ?」とクエスチョンマーク連発しながら、訳が分からないだけに何をどう答えていいのか分からずに首を捻っていたらさらに激怒。

「おまえはそんな無責任で社会人がつとまるのかあ!」

 そうして散々人のことを生ゴミよばわりしてたくせに、他の人が「それは……」と声をかけてやっと「ああ」と思い出したみたいで、こちらにはろくに謝りもせず、照れ笑いだけして「お疲れ様」の一言で終わらせた。

「なんじゃそりゃー!」

 思い出し怒り。思わず声を出してしまい通行人に振り返られた。 
 
 このまま街に繰り出して飲んで憂さ晴らししたいぐらいの気持ちだが、明日も仕事、そんなことしたら自分の明日がつらいだけ。
 そんじゃお酒でも買って帰って飲みつぶれて気絶するように寝てやろうかとも考えたが、私はそれほどお酒が強い方ではない。これも明日二日酔いになって自分がつらいだけ。

「う~!! スイーツバイキングでもあったら突撃して食べまくってくれるのに……」

 そう思うが、残業帰りの今はもう時間も遅く、そんなお店はあっても閉店している。
 それにまだ早い時間だとしても、私が住むアパートのある最寄り駅からその周辺はそれほどの都会ではないので、そんなお店はないと思われる。
 住宅地と農地がちょこちょこ。やや田舎寄りの住宅地、住むにはなかなか良いところだが、華々しさには欠ける地域だ。

「くそっ、せめてスーパーでなんか甘いもんでも買って帰ろう」

 この時間だったらもう半額シールのついたスイーツの1つや2つぐらいあるだろう。それ買ってヤケ食いぐらいしかできることがない我が身の哀れさよ。

 そんなアンニュイ半分戦闘モード半分な気持ちで、駅からの帰り道、アパートから徒歩10分ほどの一応チェーン店のスーパーへ足を向けた。

 入り口でカゴを取ってカートに乗せ、さてめぼしいものをと思ったら、入ってすぐの野菜売り場で、

「スイカ1個2980円(税別)よく冷えてます」

 という紙がピラピラと目に入ってきた。

「なにぃ、スイカ一個丸ごと冷やして売るだと!」

 驚きました。
 このご時世に、小家族化が進むこの時代に、私みたいな独り者が増えているという今に、なんつー怖い物知らず! なんという豪胆さか! 
 そんなもん丸ごと売られても冷蔵庫に入らない家多いっつーの!
 
 それにこのへん農家も多いから、丸ごと一個冷蔵庫に入るようなご家庭は、自分ちで作って食べてる気もする。
 思った通り、冷やした丸ごとスイカはまだ多少売れ残っていて、その姿に私はまた我が身と同じ哀れを感じた。

 実は私はスイカに命を救われた過去がある。
 小学校のある冬、インフルエンザで胃腸までやられ、水も飲み込めなくなった時に唯一喉を通ったのがスイカだった。
 母が何かないかと買って帰ってくれた冬のカットスイカ。それで水分とミネラルを摂取できて、なんとか命をつないだのだ。
 スイカ様バンザイ!

 見ていると目の前でスイカに「2割引」のシールが貼られた。
 ますます我が身と重なって見える。

「ここで会ったのも何かのご恩返し、おっしゃ、買ったるわい!」

 と、思い切りよくスイカ1個買ったった。

 えっちらおっちら。幸いすぐ近くのアパートに抱えて帰る。
 元々あまり料理もせず、空っぽに近かった冷蔵庫の中の棚を外し、スイカ様に鎮座いただく。そうしておいてお風呂上がりにさあ、ご対面だ。

 真横にすっぱり真っ二つ。
 下半分はラップして冷蔵庫にお戻りいただき、上半分をお盆に乗せて、ど真ん中からスプーンでいただきます!

「う~ん冷えてる~おいし~」

 染み渡るスイカの甘み。
 
「えい、この、この、あのハゲ課長め!」

 カレースプーンでガバッとほじくってはゴクリと飲みこんでスッキリしていく。

 そう言えば「頭が池」という落語だったか昔話だったかがあったなと思い出す。
 ある男がさくらんぼの種を飲み込んだら頭に桜が生えてきて、春に満開になったら人が花見に集まってきた。うるさいと木を引っこ抜いたら今度はそこが池になってやっぱり人が集まってきた。絶望した男は確かその池に飛び込んでしまうのよね。
 不条理極まりないがちゃんとオチがついた話だった。

 私はざくざくスイカを食べながら、課長の頭からスイカが生えて、それをみんなで引っこ抜いたところを想像した。
 課長の頭から生えたスイカなど食べたくはないが、残り少ない髪の毛をザクザクと踏みにじり、毛根よろしくスイカを収穫する様子はなかなか快適だ。

 そうしてほじくってほじくって、スイカを半分あっという間に平らげてしまった。

「はあ~満足した!」

 2980円(税別)の2割引のさらに半分だから……まあ1300円弱か。
 それでスッキリしたのだから、かなりのお買い得だった。

「ああ、またスイカ様に救われた」

 これで明日課長を殴ってクビになる事態は防げた。
  
 残りはまた明日のお楽しみ。
 スイカ様バンザイ!
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

流星の徒花

柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。 明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。 残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。

恋と呼べなくても

Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。

イチゴ

高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!! イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る

家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。 しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。 仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。 そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

愛を持てない僕たち、わたし達。

蒼井瑠水
ライト文芸
 2071年、日本では人という存在は子どもが持てない、作れない体になっていた。  それは、そういう風な体質……進化をしたからとか、そんな病気が流行したから……とかでもない。  人間が、子育てを終えたあとの世代、それより前の世代の日本人が人口を安定化させる政策をとったためだ。  2030年頃、人口減少の一途を辿っていた日本が子どもを増やすために、後に遺伝子結婚とも言われる相性のよい男性と女性を許婚として母胎から誕生の後、あてがわれるという政策。  馬鹿げた政策だか、反対などはあったものの強制的ではないため、後に辞退することもできた。  しかし、問題になり始めたのが23年ののち。あまりにも若者世代が増えすぎてしまい、また少子高齢化が過度に達してしまうと後の人口予想に多数結果がでてしまった。このままでは現実になると話題になって問題の解決に政府が取り掛かりはじめたのだ。  そして今、人口安定化政策と称される第一世代、第二世代の子ども達に別れ、物語の舞台となる中性の性別を持たない若者たちの物語が始まる。  主人公の大鳥あとりは、新学期の朝を迎え、時代が変わっても変わることのない期待と不安の中、電車に乗り込む。  しかし、学校に着くまでもついた後も、さらには帰った後もなぜ自分には性別のない人間なのか分からなかった。  一週間後、やっと慣れてきた高校生活の中、猫野玉という猫っぽい女子生徒に会う。しかし聞けば彼女も女子の制服を着ているものの、あとりと同じ性別のない第ニ世代の同級生だった。  二人はなんとなく友人という関係に溶け込み、境遇や遭遇する事が多い事から親しんでいく。  あとりはまるで恋愛前の男女だな、と思うも無性だ、愛は持てないと無意識下の感情で玉とけんか別れしてしまう。  しかし、二人で誓った約束を玉は忘れず、大人になり約束通りの再開果たす。  ここで物語は終わる。

処理中です...